X



【液タブ】海外製ペンタブレット総合 7【板タブ】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ 538a-QK4i)
垢版 |
2017/07/21(金) 02:52:26.47ID:mamIsqrl0
●公式サイト
Huion
https://www.huiontablet.com
XP-Pen
http://www.xp-pen.jp/
UGEE
http://ugee.net/
Parblo
http://parblo.com/
Yiynova
http://www.yiynova.jp/
ARTISUL(UC-Logic)
http://artisul.jp/ (http://www.uc-logic.com/)

【※ご注意】
・ここは海外製ペンタブレット(液タブ・板タブ)についてのスレッドとなります。
・WACOM・Apple製品・タブレット型PC等は該当スレへお願いします。
・次スレは>>970を踏んだ人が立てて下さい。

●前スレ
【液タブ】海外製ペンタブレット総合 6【板タブ】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/cg/1497801068/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0493名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b11-nhGI)
垢版 |
2017/09/12(火) 22:22:34.04ID:cM/I5mIL0
DellCanvasってWindows10しか動かない?
今使ってる性能いいほうのPCが7なんだけど
あと、クリスタってやっぱDellCanvasだと重い?
0496名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e306-tc96)
垢版 |
2017/09/12(火) 23:45:32.17ID:BK3hzBeo0
>>493
windows8でインストール出来なかった人が居たのでWindows10でしか動かないはず
クリスタは完全に対応してる様で遅延も感じないし快適、使いにくけどトーテムもちゃんと対応してた
注意点と言えばwintabだと正常に機能しないのでtabletPCに設定を切り替えて置く事くらい
0497名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b11-nhGI)
垢版 |
2017/09/13(水) 00:05:26.39ID:HGFGerKE0
>>496
凄い丁寧にありがとうございます
0498名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a91-nUtZ)
垢版 |
2017/09/13(水) 02:34:06.99ID:PRMIKVdb0
GT-191とGT-156HDで購入検討しています。
絵を描くとき割と小さいスケッチブックに描いたり、主に手首で描くような描きかたをしているのですが、そういった描き方だとGT-191のような大きな画面だと描きづらいということはありますか?
0499名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7623-nhGI)
垢版 |
2017/09/13(水) 03:02:23.03ID:e9iGz+cj0
>>498
長いストロークで描きたい人が小さな液タブだと幅が足りなくて窮屈で描きにくいだろうけど
短いストロークで描きたいなら大きな液タブは絵を表示できる領域が広がるだけなので
描きにくくなることはないはず
絵の設定サイズが大きくても縮小表示して短く描けば良いだけだし
0500名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b11-nhGI)
垢版 |
2017/09/13(水) 04:37:33.75ID:tRK76jLT0
解像度同じで画面が大きくなるとppi(画素密度)が下がる
取り回しが悪い(圧迫感、デバイスの置き場、縦書き使用のしづらさ)

15と19じゃ大して変わらないけど、液タブの場合は必ずしも大は小を兼ねるとは言えないから
自分の描きやすいサイズを選んだ方がいいよ
0501名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4eaa-TqSc)
垢版 |
2017/09/13(水) 05:54:05.19ID:9K8Hwoae0
2K以上の画素数で早々密度が気になる奴も少ないだろうし
大きいのは大抵仮想デバイスを画面上に出しておけるし
そもそも縦にする必要もないから
圧迫感って主観的要素というか好みの問題以外はは特に気にするとこじゃないかもなあ
強いて考慮するなら懐具合でしょ
0503名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9a6f-NEns)
垢版 |
2017/09/13(水) 09:09:27.33ID:X3CrYgvH0
XP-penのArtist22とArtist22Eってサイドキーの有無しか違いないですよね?
ショートカットよく使って描くタイプならサイドキーあったほうがいいんでしょうか
あとスレ見てて気になったのですが、端子が下から出てない機種だと何がありますか?
0504名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7623-39uh)
垢版 |
2017/09/13(水) 09:11:15.16ID:ncfCv8cY0
圧迫感って気持ちの問題もあるだろうけど物理的な大きさの問題で困る人はいそうだな
自分はでかい方がいいけど、金に余裕があれば小さいポータブル(持ち運び、移動可)も別にほしい
0505名無しさん@お腹いっぱい。 (シャチーク 0Ce6-nUtZ)
垢版 |
2017/09/13(水) 09:18:35.40ID:H/0BOhIKC
498です
>>499
なるほど、描き方を買えるわけではないから大きい画面でも問題はないんですね

>>500
液タブデビューなもので自分の描きやすいサイズがちょっとわからないんですよね…
どこかで実際に触ってこればまた話は変わるんですが、田舎すぎて近隣の県に行ってもほとんど置いていないのでどうしたものか…

>>501
あまり詳しくなくてわからないのですが、仮想デバイスを画面上に出すっていうのはどういうことなんでしょうか?
わざわざ縦にする必要がなくなるのはいいですね
懐具合ですが、どうやらセール中でほとんど値段に差が無いのでどうしたものかと…
片方が明らかに安ければそれも判断材料にできたのですが…

ちなみにGT-191とGT-156HDを使っている方にお聞きしたいのですが、よく最初についているフィルムは使いづらいと聞くのですが、フィルムをはがして使われていますか?
それとも別のフィルムを買ってらっしゃるのでしょうか?
0506名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4eaa-xkdj)
垢版 |
2017/09/13(水) 10:23:47.38ID:9K8Hwoae0
>>505
仮想デバイスとは、画面上に専用キーボードを出して、タッチパネルでそれを操作するタイプ
タッチパネル仕様の液タブ限定だけどね
cintiqは専用のソフトウェアキーボードがあったと思うけど、汎用のソフトウェアキーボードもある。
まぁ大型液タブには↓みたいなベゼル部分にくっつけておく物理デバイスもあるしなんとでもなるっちゃなるよ
http://news.mynavi.jp/series/27qhd/005/
0508名無しさん@お腹いっぱい。 (シャチーク 0Ce6-nUtZ)
垢版 |
2017/09/13(水) 11:37:56.54ID:H/0BOhIKC
フラポでセールしていてもう我慢できなくてGT-191ポチった!
高い買い物やしもうちょっと検討した方がよかったのか、届くまですごいモヤモヤしてそうだわ
0512名無しさん@お腹いっぱい。 (シャチーク 0Ce6-nUtZ)
垢版 |
2017/09/13(水) 12:48:48.29ID:H/0BOhIKC
>>511
そうなんだよね
gt-190が出たころからもう少し安くなったら、もう少しレビューとか情報集まったらってずっと液タブ買うの踏み出せなかったんだよね。
今考えるとずいぶんもったいない時間を過ごしていたのかも
0514名無しさん@お腹いっぱい。 (シャチーク 0Ce6-nUtZ)
垢版 |
2017/09/13(水) 14:54:44.95ID:H/0BOhIKC
そういえばamazonとかでよく液タブと一緒にグローブ?というかてぶくろというか、そういうのも販売しているけど、あれってあるなしでそんなに変わるのだろうか。
あったら使うぐらいのもの?持ってなかったら買わなくちゃってレベルのもの?
0515名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Sp3b-siDq)
垢版 |
2017/09/13(水) 15:01:49.74ID:3Y0VCamwp
>>514
手袋して描く習慣が無いと、買っても使わなくなるよ。
で、毎回画面を手脂だらけにして、手袋で拭くんだw
0518名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2323-QyhX)
垢版 |
2017/09/13(水) 15:21:52.12ID:JwRuEgwz0
>>514
基本的にはなくて良いけど、自分は液タブにエレコムのフィルム貼っているから手袋してる。
手袋していないと削れた芯の粉とかフィルムが粉として残っているからいちいち手で拭きながら作業しなきゃいけない。
ペーパーライクフィルムで摩擦の強いものは結構手袋って重要だよ。
0519名無しさん@お腹いっぱい。 (シャチーク 0Ce6-nUtZ)
垢版 |
2017/09/13(水) 15:22:59.67ID:H/0BOhIKC
>>514
ずっと板タブで手袋使ってこなかったからたぶん毎回画面を手脂だらけにして、手袋で拭きそうだわ
でもそれって画面拭く用のクリーナーとかそういう布があればそれはそれでええんかなって感じやな
0521名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2323-QyhX)
垢版 |
2017/09/13(水) 15:32:36.23ID:JwRuEgwz0
>>520
まぁ、手袋っていっても液タブにオマケでついてくるヤツで十分だから新しく購入する必要ないし
フィルムもある程度削れてくれば粉っぽさは落ち着いてくるから最初だけだよ。
あとHUIONの芯はなんかXP-PENとかより柔らかいから替芯は購入した方がいいよ。マジで。
自分購入してからまだ1ヶ月立ってないけどもう4本消費してるわ。
自分そんな筆圧高くないんだけどなぁ・・・。
0523名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2323-QyhX)
垢版 |
2017/09/13(水) 16:14:50.56ID:JwRuEgwz0
>>522
マジな話だ。
ただ、使用頻度に左右されるし、自分は職業柄細かい書き込みの絵仕事しているからってのもあるけど
ただそれでも1ヶ月で1本は消費する頻度だと思う…。
他の人はどうなんだろ?
WACOMのフェルト芯使っていた時ですらここまで凄い勢いで削れたことないのに、自分だけ・・・とはとても思えないんだよなぁ。
0533名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8123-XDX8)
垢版 |
2017/09/14(木) 06:31:58.76ID:WvValixZ0
色は機種によって差が激しい感じじゃないかな。
GT156は色温度が高すぎる関係で青白い感じが強いけど、GT220v2はそんな事なく普通だよ。
GT191とか221は所持していないけど多分同じ位だと思う。
ただ、安いIPS特有のコントラストが弱い部分が出ているから黒がグレーっぽいのが難点じゃないかな。
漫画だと気になる人はいるかも。自分は気にならないけど。
この価格だったらむしろかなりいいと思うんだけどなぁ。
0536名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d339-XDX8)
垢版 |
2017/09/14(木) 06:59:58.55ID:wY5Z/hRE0
保護フィルムに2000円も払いたくない
ペーパーライクのフィルムとか逆に芯が減りやすいらしいやん(ツイッター情報)
ガラスに傷さえつかなければいいやん?
100均で代替品とかないの?
0537名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ db23-24l8)
垢版 |
2017/09/14(木) 07:03:28.36ID:/vPSL88r0
中華タブの値段の安さと評価の分かれ目が
描き味は良いみたいだからそこが満足いけば十分という人と
色がだめで使えないという人に分かれるのかも
色再現度が高いモニターって高いもんな
0539名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8123-XDX8)
垢版 |
2017/09/14(木) 07:33:52.16ID:WvValixZ0
>>534
多分色域の問題だと思う。
なんでか後発のGT191とGT221はNTSC72%カバー、GT220v2は公式表記はないけど78.75%カバーだからその違いだと思う。
あと、GT191と221は1670万色だから『疑似フルカラー』なんだよ。むしろこっちのせいかもね。
自分GT191との購入に迷ってGT220v2をレンタルした時に確認したんだけど、GT220v2は1677万色で8ビットフルカラーなのよ。
疑似フルカラーは6ビット階調だから、色の再現度が低いのかもしれない。
0546名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa23-vFmn)
垢版 |
2017/09/14(木) 12:59:32.13ID:qpvMWYn3a
>>544
知ってるよ1677万でしょ、本当は正しく無いんだけど昔8bitを1677万、6bit+FRCを1670万と表記する事が多かったじゃん、だからそう受け取ったんだけど
実際は6bit+FRCを1677万って表記してるメーカーもあったからこれで完璧に判別できる訳じゃ無かったけど
0547名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8123-XDX8)
垢版 |
2017/09/14(木) 13:51:00.79ID:WvValixZ0
>>541
うわああぁぁぁ
指摘されて気づいたわ。
感覚的に疑似フルカラーは問答無用で6bit+FRCって勝手に結びつけてしまっていたよ。
普通に考えればおかしい書き込みだった・・・。
思い込みは良くないね。

ただ、1670万色も検索かけると疑似フルカラーって表記が多いから多分疑似フルカラーであることには変わらないと思う。
GT221は使用したことがないから分からないけど、少なくともGT220v2では肌色が弱い感じはないよ。
0551名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa23-TecU)
垢版 |
2017/09/14(木) 15:41:03.53ID:qpvMWYn3a
古い記事だけどこんな感じだね
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0902/16/news001.html

厄介なのは6bit+FRCでも1677万色表示可能な機種があるため判別が難しい
まあ安物はまず6bit+FRCで間違い無いけど
0553名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5be4-HfMd)
垢版 |
2017/09/14(木) 16:37:20.29ID:LawttUzm0
FRC技術も進化しているし、もう普通の人が見る分には見分けつかんでしょ。
iPadでも昔から今までモデルによって6bitパネルと8bitパネルを使い分けているけれど、
バックライトやカラーフィルタに由来する発色域、輝度あたりは良く比較されるけれど
諧調分解能に関しては殆ど差異を取り上げられる事はないし。
0558名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MMd3-L6yi)
垢版 |
2017/09/14(木) 18:25:32.38ID:EJfC1ZTIM
>>554
わかる
紙に描く感覚で水平に置いてたけど
身体に悪いとすぐわかって
今は45〜50度で固定してる

この角度だとまあまあ快適
ぎりぎり自然に手がディスプレイに乗って
のぞきこまなくても画面がきちんと見える
0562名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Sp4d-2eM9)
垢版 |
2017/09/14(木) 20:34:04.14ID:Ox75dXwvp
まあ、デジタイザでペン入力以上の入力デバイスが有ればそっちにしたいんだが、マウスは論外としてな。
0564名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8123-4DNE)
垢版 |
2017/09/15(金) 01:53:11.03ID:dKacXy9u0
このスレ参考にHK1560のフイルムをメディアカバーマーケットからミヤビックスに変えてみた。個人的にはこっちのほうがいい感じだが、たしかに削れっぷりスゴイなw 芯安いからいいんだけど。

そういやワコムは当然?なのだろうが、結構HUIONも別売ペン高いんだな。UGEE(XP-Pen)はペンも1700円だからかなり適当に扱ってるw
0566名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5b41-7Sae)
垢版 |
2017/09/15(金) 03:54:26.70ID:2BafpRch0
至近距離で照明を見続けてるからね
集中すると瞬きも少なくなるだろうし
0573名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e106-XDX8)
垢版 |
2017/09/15(金) 09:29:33.74ID:8EjjbNnl0
>>571
偏光レンズのサングラスかけてるけど大分楽になったよ
長時間作業しても目がやられるまでの時間がかなり伸びた感じする
液タブとメインモニターにアンチグレア系のフィルム貼らないと偏光レンズのせいで画面見えなくなるけどな
0575名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Sp4d-2eM9)
垢版 |
2017/09/15(金) 10:11:21.87ID:iB8G1rh/p
じゃあ、電子ペーパーで。
0578名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Sp4d-2eM9)
垢版 |
2017/09/15(金) 11:20:28.94ID:iB8G1rh/p
理屈から言えば、環境光より暗くすればいいんだから、
むしろ部屋の照明をガッツリ明るくすると良いんだな?
0580名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa1d-4DNE)
垢版 |
2017/09/15(金) 12:55:03.46ID:UO4Nqxwxa
ヨドバシアキバでデルキャン見た。あまりの巨大さに驚愕。サーフェススタジオ見てからだったからなおさらそう感じたんだと思う。
クリスタ入ってたけど、ワザとなのか、ペンにセキュリティワイヤーついてて微妙に各メニューに届かなくてあんまり触れんかったw 視差と追従性は全く問題なさげだと思った。
0581名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 936f-SGtB)
垢版 |
2017/09/15(金) 13:25:21.29ID:ulPnAZNu0
眼精疲労は複合的な原因で起こるから、全部理解して計算しないと治らないよ
なるべくしてなった悪循環だから計算できても実行するのは難しいよ
毛様体筋の疲労は老眼鏡でおさえられるが、それで距離が近くなると今度は寄り目による
悪循環にはまるから大変。姿勢良くしようとするとタブの傾きは最低でも45度以上になる
0582名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ db23-24l8)
垢版 |
2017/09/15(金) 13:56:12.16ID:UF9VUHBq0
画面サイズが大きくなるほど机に水平にすると奥行きで見え方が狂っちゃうから
必然的に起こして描かないといけなくなると思うんだが
27インチ液タブのデフォルトの足じゃ角度足りなさそうだな
しかしスタンドはアホみたいに高い
0585名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MMd3-L6yi)
垢版 |
2017/09/15(金) 14:04:51.81ID:1eATZisZM
小さいサイズ→細部を見ようとして、顔と画面が近くなる
大きいサイズ→正面を求めて、顔が画面上で行き来して姿勢が悪くなる

ある程度大きいディスプレイを立てて使い
肘置きを工夫するのが正解?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況