X



3DCGソフトを比較するスレ 其の33

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3b7d-eAoW)
垢版 |
2018/03/31(土) 06:46:26.73ID:R5KPu9eR0
統合型3Dソフト
【Maya】
特徴:映像業界の大手標準 全機能がノード化された柔軟アーキテクチャ MayaLT(ゲーム限定版)
強み:全ての要素をMEL等でカスタマイズ可能 MotionBuilderと親和性が高い 業界ユーザーの多さ
弱み:破壊系エフェクト ヒストリの入替 高価-年間25万程度
主要分野:映像(ではほぼデファクト) ゲーム
動向:Arnold モデリングキット統合 クイックリグ ポーズデフォーマ 流体機能 Pencil+4Line準備中

【Blender】
特徴:フリー&オープンソース 開発自由参加 1995年〜現在
強み:無料で多機能 起動が速い 強力で豊富なアドオン 独学情報豊富 グリースペンシル マッチムーブ(動画に3D同期)
弱み:独特でクセのある操作仕様 他ソフトとの連携
主要分野:個人の3Dホビーユース全て 映像 ゲーム
動向:アセット プラグイン 日本語環境の充実 徐々にプロユースに浸透

【3dsMAX】
特徴:元祖モディファイヤスタック Windows専用 長い歴史の豊富な機能
強み:高機能・高品質なエフェクトPlugin多数 キャラスタ&CATリグ スタックモディファイア 多数のノウハウ
弱み:UI設計が古くGUI効率が悪い 内部インチスケール Mac非対応 総合ノード化で遅れる 高価-年間25万程度
主要分野:映像 建築ビジュアライゼーション ゲーム
動向:流体機能 ノード機能MCG 外部参照機能刷新 群衆 Arnoldレンダラ Iray MCGアニメコントローラー

【MODO】
特徴:LW初期スタッフが中心に開発 モデリングで広く影響を与えた GUIの柔軟性 廉価版(MODO-Indie)
強み:モデリング機能 標準レンダラ高速 ツール操作統一 全ノード化構造 プロシージャルOps
弱み:不安定 他ソフトよりハイポリ負荷に弱い 標準リグシステム無し(別売)
主要分野:ゲームアセット プロダクトビジュアライゼーション
動向:Unreal/Unityゲームアセットエクスポータ プロシージャルノードモデリング&動画 VRay Pencil+4Line準備中
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0900名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4d06-DBTy)
垢版 |
2018/06/05(火) 10:49:33.83ID:v77hRm3u0
>>899
なかなか参考になる話だけど、C4Dとmodoを数ヶ月比べてmodoにしたとの事だけど、mayaとmaxの使用歴はどれくらい?
あと平均的にどれくらいのモデルを作ってる?ざっくりのポリ数とテクスチャサイズだけでもいい。
気が向いたら教えて。
0901名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d57d-667V)
垢版 |
2018/06/05(火) 11:09:04.23ID:sVzmBr1m0
>900
Mayaは2年くらい、MAXは2012からだから6年くらい?
モデルはピンキリ。1500〜30000ポリくらいだな。キャラだと1万前後が多い

比較試験したシーンはそんなに重いのは無い。シーン合計でも5万ポリも行ってないのがほとんどで
デフォーマの耐久テスト的にやったのが50万ポリくらいだったかな

なんか話が脱線しかかってるのと、2ちゃんで変に押し問答はマジ面倒なのでこれで最後。
今日はたまたまレスしたけど最近はこの板自体ほとんど見に来ないし
あとはもうスレを見に来ないので、いくら叩いててもいいです。スレ汚し失礼しました
0903名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 168a-jXT6)
垢版 |
2018/06/05(火) 11:32:27.13ID:iMPhhC/50
>>897
Houdiniって結構昔からあるけど、設計新しいの?
0906名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 168a-jXT6)
垢版 |
2018/06/05(火) 11:48:13.89ID:iMPhhC/50
Modoに興味のある人は多いと思う
Mayaに比べれば維持費は三分の一だし
ゲームエンジン用の素材づくりならModoでいいじゃん?と

その通りです
Modoでいけます
Mayaからの乗り換えは、作法が違うので初めイラつくけど慣れます
ナビゲーションやホットキーはMaya風にカスタマイズすれば問題なし
とっちらかってるUIも、Modo12v1では、かなりすっきり
Mayaなどの一般的なUIに寄せてきてるので、そこから入るといいと思う

致命的な遅さ、重さはあるけど
まあ、そのうち直るでしょ(楽観
Foundryごとを買収するほどAutodeskも元気なさそうだし
しばらくは存続する気はしてる

でも、自分はMayaを捨てて乗り換える気にはならない
Mayaは絶対的に必要なので、メインツールとして今後も使う
ModoはMayaと並ぶようなレベルではないし、用途が合えばという話
C4Dは・・・Maxonは何がしたいのかよくわからない
あっちもこっちも手を付けるけど、どれも中途半端
簡単だから入りやすいけどね
0907名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM8a-fcRE)
垢版 |
2018/06/05(火) 12:07:23.95ID:Vcacu5uzM
CG仕事で飯食う程度になると
DDCの維持費はあんまり問題にならないというか
それよりよっぽど他に頭使う問題出てくるというね
メインどころのDDC使う事で得るメリットや面倒事の回避が
金銭的なデメリットを簡単に上回ってくるから
後発で同ジャンルのDDCには価格よりもそれでしか使えないような強烈な個性が欲しい

まあそれはそれとしてADに愚痴は言うけどね
0908名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 99df-iBrR)
垢版 |
2018/06/05(火) 12:55:08.70ID:ok0yGvsg0
仕事で使ってるけどゲームの背景はMODO で問題ないわ
あとフィギュアの原型もメッシュフュージョンがあるからメカニック的な物は結構便利かもしれんよ
自分はデータ納品みたいな下請けの仕事はほぼしてないから昔はMaya とSoftimage 使いだったけど今はもうMODO で良いかなって思う
0909名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 168a-jXT6)
垢版 |
2018/06/05(火) 13:19:53.86ID:iMPhhC/50
案件によるわな
そりゃそうだ
一概には言えない
0910名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5db3-DBTy)
垢版 |
2018/06/05(火) 13:45:16.83ID:x4qqTBYI0
>>901
もういないと思うがありがとう。
叩くつもりはないんやで〜。

mayaずっと使ってるけど、俺はblenderだいぶ使い慣れてきて、わりといけるやんと思ってきてる。
でも車のモデリングとかあったらmodo使ってみたいわ。
きれいな曲面とか作るの得意そうなイメージ。
0913名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5db3-89TH)
垢版 |
2018/06/06(水) 19:03:09.41ID:RzsRP4Wj0
ModoはPencil+が出たら
漫画勢に売れてほしいなぁなんて。

覚えやすいし、静止画にはやたら強いし。
小規模シーンなら高速にサクサク作れるのも魅力。
プレビューレンダーも高速。
0914名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f1c3-xpei)
垢版 |
2018/06/06(水) 21:09:27.26ID:075760qU0
>>906
最近のFoundryはちょっと怪しいような。Autodesk対向という意味では頑張ってほしいが…。

新製品のCOLORWAYとFLIXはパッとしない。
REYESレンダラからパストレーサへの移行でClarisseが台頭してKATANAはシェアが減少。
物理ベースシェーダ (PBS) への移行でSubstance Painterが普及してMARIはシェアが減少。

GPUレンダラの普及で、Modoのレンダラは時代遅れに。
Modoのエフェクトプラグイン開発を公言していたMootzoid氏はFabric Engineに行って (泥舟だったけど)、
その間にC4D向けエフェクトプラグインX-Particlesが進化しまくり。

BMDがコンポジットのFusionを買収して無料化した上に横軸編集のDaVinci Resolveと統合したせいで、
NUKE STUDIOもヤバめ…かも知れないけど、こっちはまだまだNUKEの方が強いから安泰か。

こんな状況なのに、最近のFoundryはクラウドのAtheraに力入れまくり。
しかもそこで他社製品を前面に出すスタイルだし…。
http://www.cgchannel.com/2018/04/foundry-unveils-athera-its-new-cloud-based-vfx-platform/
http://www.cgchannel.com/wp-content/uploads/2018/04/180410_FoundryAtheraVFXCloudPlatform_Software.jpg
0917名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cd2d-R6Ha)
垢版 |
2018/06/06(水) 23:59:00.70ID:aX34pAH00
>>914
RADEON Pro Renderってどうなったの?
0918名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 09c3-b2WA)
垢版 |
2018/06/07(木) 00:34:30.92ID:hfhl3fEd0
>>917
> RADEON Pro Render
C4Dに標準搭載されているけど、マテリアル周りの対応が中途半端。
次バージョン辺りで完全統合されると良いが…。

あと、3ds Max、Maya、Blender向けのプラグインもあるけど、何故か存在感無いね。
既にGPUレンダラーには定番のRedshiftやV-Ray GPU (旧V-Ray RT)、Cyclesがあるし、
みんなNVIDIAのGPU使っているから心理的な障壁があるってのも敗因の一つかも。
0922名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1b9f-Upvh)
垢版 |
2018/06/07(木) 08:05:54.89ID:2+SRSELs0
Furryballが開発中止して、フリー化(ただし、サーバー維持費として29ユーロ./年必要)するそうです。
サポートやメンテナンスはなし。
http://furryball.aaa-studio.eu/products/index.html

GPUレンダラも競合激しくなってきたから、古参と言うだけでは厳しくなってきたということかな。
何年も前に派票されたのに、いまだにリリースにこぎ着けてtないCentiLeoとか、大丈夫か?
0923名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e12d-lRLg)
垢版 |
2018/06/07(木) 09:13:10.38ID:KmogOit/0
>>918
まあ高価なソフトを使ってる人たちは
コスパなんてそう気にならないだろうからね

MaxtronやAMDのサイトを見ても取り上げられてるのに
MODOはFoundryとAMDどちらにも記載なしぽ
物別れに終わってしまったのかな
0926名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1b9f-Upvh)
垢版 |
2018/06/07(木) 13:47:41.03ID:2+SRSELs0
>>925
ドールを使ったコマ撮りアニメを作りたいということなら、スマホでも使えるStop Motion Studioとか
https://www.cateater.com/
もっと本格的だと、プロユースにも使えるDragonframeかEclipseあたり
http://www.dragonframe.com/
http://www.stopmotionpro.com/index.php/software/eclipse

ドールをCGで作りたいという場合、モデリングから始めるなら、ZbrushとMayaと
MarvelousDesinger。
モデリングはやりたくないというなら、DAZ Studioで既成のモデルをいじって服を着せて
DAZ to MayaでMayaに持ち込んで動かすとかかな。
http://www.3dtoall.com/products/daztomaya/
0927名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Spdd-mdv3)
垢版 |
2018/06/07(木) 14:07:04.58ID:iatUrKyAp
>>925
スキャン、リトポ、リギングなど色々なスキルが必要になるけど、
いまどきならこれを3DスキャンしてCGモデルにすれば自由に動かせるようになるね。
版権ありだからそれ使って世間に公表しちゃアウトだろうけど。
0931名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b9f-boYl)
垢版 |
2018/06/07(木) 15:45:49.92ID:srWiNzcr0
>>925
エベレスト登頂するのに装備は何ですか?
みたいな雑な質問過ぎるよ
3DCG未経験なのかも分からん。的確な返事が出来んよ
もし3DCG映像初心者なら10年以上もんもんとするよ
0933名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 41bb-EqDK)
垢版 |
2018/06/07(木) 23:08:25.19ID:taeCDjZ00
 
https://twitter.com/CGWjp/status/1002405931831869440
CGWORLD vol.239(2018年7月号)、6月9日(土)発売!
メイン特集は満を持してのBlender&最近流行りの3Dペイント!


ついにBlender特集ですか…。

https://twitter.com/aizen76/status/1004714818207563776
今日は本当にBlender触ってる人が多い。普段触ってないプロも。まぁ僕はUE4触るんですけど

https://twitter.com/mask_3dcg/status/1004717340670550018
2.8の大型アプデのタイミングでCGWのblender特集と3d人さんの2.8ヴューポートEEVEEの記事のせいでバズってますねblender

https://twitter.com/aizen76/status/1004719597788880896
うちの周りもBlender触り始めた人が沢山いるので、うちも会社からBlenderコンテンツを色々だしていく予定です!(もちろんUE4も


やばい……。
新バージョンでBlenderの操作性が良くなっていたら、どうしよう……!!
 
0939名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 81b3-JdDl)
垢版 |
2018/06/08(金) 06:55:22.15ID:+96sn1X80
想像だけど、こういうCG雑誌にとって自動机は大スポンサー様じゃないのか?
Blenderなんぞ特集してご主人様に弓を引く気か。

いや、さんざん特集して微妙にディスって
「やっぱりmayaじゃないとね」という結論に持ってくやつか?
0941名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 19df-1lDS)
垢版 |
2018/06/08(金) 07:46:05.48ID:fWCU5Vlj0
>>939
最大手だった企業が転落して消えていった事例は過去に世界中でいくらでもあるからな〜
時代の変化ってやつが起こり始めると誰にも止められない
無料で様々な最新機能…反則的な感じだからな
0945名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1b9f-Upvh)
垢版 |
2018/06/08(金) 12:20:11.72ID:svEHqvoz0
メタセコが4になってからは、ホビーユーザーの大半はblenderでしょ。
だとしたら、ボーンデジタルとしても、初心者にMayaを奨める無駄な努力をするより、
blenderユーザーにZbrushやSubstancePainterを買ってもらう方が得策と考えても
おかしくないのでは?

https://www.youtube.com/watch?v=R9se6h_MFCk
ZBrushのDanny Mac氏も、blenderをハブにして、ボーン変形やSubstancePainterを
使ったマテリアル作成に手を出した模様。
0946名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13d2-pa6a)
垢版 |
2018/06/08(金) 12:42:50.36ID:jWSifDKH0
元々ネット上のチュートリアルの数ではBlenderは圧倒的だからね
BlenderがCG初体験になる人もどんどん増えてるし
インフラ化したMayaに取って代わるのはまだまだ先だとしても、少しずつ業界には食い込んでくるだろうな
0947名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b9f-boYl)
垢版 |
2018/06/08(金) 12:50:09.18ID:BY1i9dd10
>>946
ゲーム業界だよね
0952名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H53-EqDK)
垢版 |
2018/06/08(金) 13:28:53.48ID:0vZFvkvyH
blenderは今後お絵描き機能も充実してくだろうし

あと登山に使いたいな
そこらのGISアプリケーションよりとっつきやすい
3D地図閲覧によい
0957名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1b9f-Upvh)
垢版 |
2018/06/08(金) 21:10:48.09ID:svEHqvoz0
>>955
blenderは、そもそもDOS時代に設計されたソフトだからな。
本来は、TV番組制作会社で、ロゴ出し用に作られたインハウスツールだから、VGA画面で
プルダウンメニューからコマンド選ぶよりも、機能を絞って、キーボードショートカット一発で
到達できる方が、画面は広いし、効率もいいという考え方が根底にあった。
2.8からはかなり変わるみたいだけど。
0962名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 09c3-b2WA)
垢版 |
2018/06/09(土) 00:54:27.29ID:Qj0KZWnK0
BlenderはAmiga出身だよ。DOSでもUNIXでもない。
AmigaはHAMモードがあって、映像に強かったらしい。
ちなみにLightWaveもtrueSpaceもCinema 4DもAmiga出身。

一方、MayaとSoftimageとHoudiniはSGI IRIX (Unix系)出身。
3ds MaxはDOS出身…いや、Atari ST出身とも言えるかな。
https://cgworld.jp/interview/201701-3dsmax-knjk-2.html
0967名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 09c3-b2WA)
垢版 |
2018/06/09(土) 02:25:51.58ID:Qj0KZWnK0
>>963
Blenderの前身のTracesがAmigaで、その後IRIXに移植された。
その後、IRIX上で書き直されたのがBlenderだけど、UI周りはAmiga時代から大きく変わってない。
最近になってBlender 2.6で大分面影が消えたけど。
0969名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Spdd-mdv3)
垢版 |
2018/06/09(土) 02:46:12.32ID:QkqwuDENp
blenderの元がamigaで動いてたってはじめて知ったけど、
わかるわーって感じだ。
昔Amigaをもらって遊んでたことあるけどOSのGUIとか超面白かった。
ビデオトースターとかもあって放送系に使えるAmiga用ソフトでショートカットキー主体てのもよくわかる。
映像編集は卓に大量にボタン並べてバシバシ叩いてる世界だったし。
しかしすごい歴史長いんだね。
0972名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1b9f-Upvh)
垢版 |
2018/06/09(土) 08:49:03.12ID:WJuV6H6w0
1.4ぐらいの時に、Windows版をシェアウェアとして売り始めてた。
何年ぐらいだったかも、いくらだったかは覚えてないけど、CD-Rに何かシールが付いてきた
記憶だけがある。試しに買っただけだけど、さっぱりわからず放置して忘れてた。
確か1.7ぐらいでフリー化されて、日本語の教則本も出た。
https://www.amazon.co.jp/dp/489369734X/

フリーだけど使えるんじゃね?ってなってきたのは、2.49から2.5になった頃で、「くるっと・おどって
・初音ミク」が2008年。
0984名無しさん@お腹いっぱい。 (バットンキン MM7d-lRLg)
垢版 |
2018/06/10(日) 13:42:07.01ID:93fO6i8EM
「何を使うか?」という部分はそれほど重要ではないと思う
「何がしたいか?」によると思うからね
どのツールにも一長一短があるからねは
なので、人によって正解は違う

俺のツールが正解正解最強なんだあ!って
キチガイはマジ鬱陶しいから氏ねと思います
古事記のオートデスク逆恨みとかしつこくて見苦しい
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況