X



【3D彫刻】ZBrush質問・雑談スレ40【3Dペイント】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ afb3-+pJM)
垢版 |
2018/07/02(月) 12:50:14.03ID:/ILSYCrt0
PIXOLOGICが開発・販売する2.5Dペイント/3Dスカルプトモデリングソフト、ZBrushのスレです。
現在はフル機能版の『ZBrush2018』および、3Dモデリングに特化した機能制限版の『ZBrushCore』を販売中。
ペンタブレットにZBCoreが添付された『Intuos3D』もお買い得。ZBCoreからフル版への差額バージョンアップも可能です。

■Pixologic 公式■
ttp://pixologic.com/
ZBrushCentral (コミュニティーサイト)
ttp://www.zbrushcentral.com/
ZBrushCentral Japan (日本語コミュニティーサイト)
ttp://zbrushcentral.jp/
オンラインマニュアル
ttp://docs.pixologic.com/user-guide/
オンラインストア
ttp://store.pixologic.com/

Twitter Pixologic
ttps://twitter.com/pixologic
Twitter Pixologic Japan (日本語)
ttps://twitter.com/pixologicjp
YouTube Pixologic
ttps://www.youtube.com/user/ZBRUSHatPIXOLOGIC/videos
YouTube Pixologic Japan (日本語)
https://www.youtube.com/channel/UC3SqHwG1tCnDBBs21ILFgVA

■前スレ■
【3D彫刻】ZBrush質問・雑談スレ39【3Dペイント】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1521487216/

※しつこい宣伝レスやスレチの話題を延々続けることは禁止です。
※次スレは>>980が立ててください。
※スレ立ての際は、本文1行目に「!extend:checked:vvvvv:1000:512」を入れて下さい。(ワッチョイ有効化)
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0394名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 75fc-bd/k)
垢版 |
2018/09/02(日) 11:48:52.13ID:o3qAO7Iu0
後からこの部分に直線のエッジを追加したいんです。
今回縦に垂直だったのでトランスポーズのスケール縮めるでできたけど、斜め線やカーブを引いてそこにエッジをひきたいとかって需要もありそうですね。
上のSliceCurveで出来ました。
ちな、複数のエッジや頂点を選択してトランスポーズするとかって出来…ない?
0396名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b57d-zBrR)
垢版 |
2018/09/02(日) 15:53:33.90ID:3slNgD2A0
パーツごとに分離してZRemesherかけて他のツールで接合する方が早い

ハッキリ言ってZBのハンドリトポロジは、他のツールの10倍時間がかかる
時間をドブに捨てる行為です
時間が余っててしょうがない、暇をつぶしたい、と言う人にはお奨めです
0400名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1d9f-Pijf)
垢版 |
2018/09/03(月) 12:46:53.57ID:aiaIpkRh0
トランスポーズって覚えたほうがいいのかね?
ギズモだけでも問題ない様な気がするけど
なんかテクニカルな技が使えるのかな
0404名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 15b3-Nr3p)
垢版 |
2018/09/03(月) 17:03:12.28ID:qH8SJI2y0
トランスポーズ慣れてるとギズモは微妙に操作が面倒な所多い
ベンドとかもギズモのデフォーマーの方が高性能ではあるが、ちょっとしたことならやっぱトランスポーズが速い
0405名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23d2-8dGN)
垢版 |
2018/09/03(月) 18:55:01.81ID:X6LeHymc0
ギズモがついてからトランスポーズいらないかなと思ってたことはあるけど、
Alt押しながらの移動・スケールは髪とか動かすのに便利だし、マスクしてグループ作った後にCtrl押しながらのスケールで
境界に整ったループを一段作るのに結構使う。
0407名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b57d-zBrR)
垢版 |
2018/09/03(月) 19:12:37.74ID:IWCZFdos0
まぁ、405が言うような細かい小技でトランスポーズでしか出来ないものはあるって程度。知ってれば多少便利
使いやすさに関しては「慣れ補正」が大幅にかかるので、他人に聞いても参考にならんし議論しても押し問答にしかならん。
0411名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23d2-8dGN)
垢版 |
2018/09/03(月) 22:33:48.35ID:X6LeHymc0
いきなり何?即NGだけど。やってみて便利だと思ったら自分の作業に組み込んだり組み込まなかったりすればいいよ、別に知ってて損するわけでもない。
他の人の作業配信見て便利だなと思って覚えたものだし。
0415名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 75fc-tpL7)
垢版 |
2018/09/04(火) 00:55:26.03ID:fknOt4Nx0
すみません、Polygroupit試して結局なんかいい感じのとポロ時にならなかったので手動リトポロジーをしこしこやっていたら何かのキーを押してしまいおそらくZSketchモードに入ってしまったようなんですがこれをもとのモードに切り替えることってできるんでしょうか?
今はEditTopologyになってもなんか元?の緑の点から2重丸が出てタップしても何も起こらないです。
wを押してトランスポーズにしてドラッグすると緑の点のところが動かせるようですが…
https://i.imgur.com/QcR6dtT.png
0416名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 15b3-Nr3p)
垢版 |
2018/09/04(火) 03:41:58.11ID:BrCBD8up0
>>415
Shift+Aかな?
Zスケッチに入ったってのがわかっているなら、Zスケッチサブパレット開いてボタンの上にカーソル乗せれば
ポップアップでショートカットも記載されてるよ


>>409
けして使いにくい訳じゃないぞ、慣れたら使いやすくてとても便利
問題なのは、パッと見ただけじゃ意味不明、初見殺しで覚えにくいってことだな
0417名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 75fc-bd/k)
垢版 |
2018/09/04(火) 04:35:16.78ID:fknOt4Nx0
>>416
サブパレット見てみたんですが、ZSketchを止める的なのは見当たらず。パレット内のEditはオフになってます。

この辺よくわかってないんですが、自分がZSketchモードと言ってるのは、今はBを押してブラシを開いても普通のブラシは出てこずZSketchに関係してるものしか出てこないんです。押し間違えてこの状態になる前は普通のブラシが出て来てました。
のでこれは今何かZSketchのモードになってしまってるのかと思ってるんですがそう言う理解であってるんでしょうか?
0418名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 15b3-Nr3p)
垢版 |
2018/09/04(火) 05:11:11.06ID:BrCBD8up0
>>417
>Bを押してブラシを開いても普通のブラシは出てこずZSketchに関係してるものしか出てこない

それはZスフィアのトポロジー編集モードでも一緒だから、それだけじゃZスケッチとは限らないなあ


>押し間違えてこの状態になる前は普通のブラシが出て来てました

逆にこれは通常のZスフィアだと出てこないよ
Aキーを押してアダプティブスキンのプレビューモードになってたか
あるいはカーソル↑↓あたりを押してサブツールを切り替えちゃってたか
0419名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 75fc-bd/k)
垢版 |
2018/09/04(火) 08:40:47.90ID:fknOt4Nx0
>>418
新しくZSphere作ってトポロジー編集にして試してみましたが確かに普通のブラシでてこないですね。ただの思い込みでした。
その状態で当初やっていた点を打ってトポロジを編集する状態になりShift+Aを押すと編集できなくなりまた押すと編集できるとなりました。

問題のやつに戻るとやはりある頂点からカーソルの場所に赤い線が伸びてクリックしても何も変わらない状態だったのですが、Shift+Aを何回か押してたらだと思うのですがW押してからまた頂点を選択できるようになりトポロジー編集できるようになりました。

Ctrl+Zを押しても元のおかしい状態には戻せず…うーん一度Shift+Aを押した状態になってたんですかね…
0421名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 75fc-bd/k)
垢版 |
2018/09/04(火) 11:49:33.99ID:fknOt4Nx0
なる最初に細かくしすぎたので跨いでたんですけどこれだとNgonになるのか…
トポロジ編集の時頂点だけ消して繋がってたエッジは残るとかしてくれればせめて楽なのに…
と言うか頂点から頂点にドラッグでエッジ引ければせめて。
0422名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 15b3-Nr3p)
垢版 |
2018/09/04(火) 14:25:35.89ID:BrCBD8up0
>>419
直ったならいいけど結局なんだかよく分からんね
もしできればモデルデータを直接アップした方がはやかったかも

>>421
Topologyブラシも練習してみるといい
そっちも少々癖はあるけど、少なくともZスフィアのリトポみたいに頂点全部を一個一個置く必要はないよ
0426名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 75fc-bd/k)
垢版 |
2018/09/05(水) 08:48:52.73ID:64clHtcR0
SubTool、ツリー状に出来て親子のものは親の相対位置を保って動かせれば色々と楽にならんですかね
0427名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 75fc-bd/k)
垢版 |
2018/09/05(水) 10:40:52.00ID:64clHtcR0
Divideサイズを指定してサブツールとして球を作りたいとかって時はツールでスフィア3dを選んでMakePolishの前にInitialize で指定、出来たものをコピーして元のツールを選んでペーストとするしかないんですかね?
別のツールに移らないといけないのが煩わしいんですがもっといいフローありますか?
0430名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 15b3-Nr3p)
垢版 |
2018/09/05(水) 13:36:31.24ID:F/id9X2a0
>>427
プリミティブのイニシャライズはそうやるしか無いんじゃね
コピペした時点でポリメッシュになるからMakePolimeshは不要

あとQスフィアでよければ別ツールに行かないでも普通にイニシャライズできる


>>426
ギズモで複数サブツールの変形できるようになってだいぶ楽になったじゃん
0432名無しさん@お腹いっぱい。 (シャチーク 0C2b-bd/k)
垢版 |
2018/09/05(水) 13:44:08.64ID:+bpd6egmC
>>430
Qスフィア、一回試したんだけど、経度と緯度に沿って分割するって出来ないよね?
0435名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ db63-HcYj)
垢版 |
2018/09/06(木) 02:17:06.24ID:mdyI+by90
無印2018初心者ですがどなたかご教示下さい。
サブツールの消し方はすぐ解ったのですが、
その後色々調べたのですが
ツール本体の消し方がどうしてもわかりません。(上の段の星の形とかが並んでいるところ)
あれは増やすことはできても消すことは出来ないのでしょうか?
0436名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 43fc-yz+Y)
垢版 |
2018/09/06(木) 03:03:07.93ID:WL1tVQY80
消したいツールを選んでそのサブツールを全部消す
0437名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ db63-HcYj)
垢版 |
2018/09/06(木) 03:10:47.04ID:mdyI+by90
>>436
ありがとうございます!できました!
最初からある5つのツールは消せないのでしょうか?
0442名無しさん@お腹いっぱい。 (シャチーク 0Cc6-yz+Y)
垢版 |
2018/09/06(木) 16:34:25.22ID:GFVYbcF6C
>>439
ダメすね

>>441
あーそれかも
エラーのときもうちょっとわかりやすくならんかな
0446名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa33-OzaO)
垢版 |
2018/09/07(金) 11:23:51.36ID:XzjQgOiXa
ステップアップのためのzbrushガイドは俺も持ってるけど、中級者向けの印象
最初の操作説明の章はやたら簡単だが、3章4章の鎧着たゴブリン、蜘蛛みたいな機械は作例の通りに作ろうとしたら説明分かりにくいとこも多々あるから初心者だと詰まると思う
2章のアメコミキャラは飛ばしたからわからん
0447名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 43fc-7GfT)
垢版 |
2018/09/07(金) 11:41:23.39ID:zmnFrWs00
>>445
こういうのをあとからポイント追加とかで3角か四角にするってでき…ます?
たしか何かの理由で削除した後ブリッジで橋渡ししたのだけれど。

>>446
色々説明端折られてたりしててBeginer'sGuideって英語のタイトルだけれどだいぶ躓きました。
まぁもうちょっとで蜘蛛終わりそうな気がするのでそこまではやってみようと思ってます。
0449名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 43fc-7GfT)
垢版 |
2018/09/07(金) 12:09:52.75ID:zmnFrWs00
さっきらちが明かないからつくりなおしてたんですが、この側面のベベル、これはうまくいってるやつなんですが、作り直したやつだとこのような赤い側面に沿ったもの二ならず、青い線のような感じに予期しないところに行ってしまって、
他の所からやろうとするとまた別の変なところがループ扱いになってしまってこれも行き詰まり…
なんかいろいろわかってなさすぎる

https://i.imgur.com/8G22sao.png
0450名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13b3-oywQ)
垢版 |
2018/09/07(金) 21:11:09.39ID:t1S+82iZ0
>>449
そういうのがほんとZモデラーの不便なとこなんだわ
ポリゴンアクションだとまだポリグループで適用範囲決められるんだが、エッジはどうにもねえ…

他のまともなポリゴンモデラーであれば、ベベルかけたいエッジを選択して編集するからそんな悩みはない
あらかじめ他ソフトで最適なトポロジーの構成とか習得した上でやるならいいが、
初心者がZモデラーでポリゴンモデリング始めるのはつらいだろうなー
0451名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e37d-fTNn)
垢版 |
2018/09/07(金) 21:23:41.07ID:TGVJq+p30
あと二重エッジや折り返しエッジ、孤独頂点、反転重複ポリゴンなんかの
ポリゴンエラー系トラブルが起こると
リカバーとチェックする機能がまったくないから
怪しいところゴッソリ消してやり直しになるのがキツい

たいていパーツごと作り直しになる
0452名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM97-yz+Y)
垢版 |
2018/09/07(金) 22:16:47.71ID:BqayX98EM
なるほど。
まあそこらへんはZBrushの仕様だと出来ないって話でもなくZmodelerでの取り扱いな感じがするのでエッジを複数選択してモニョモニョできるやり方とかができればいい感じなんですかね
0453名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13b3-oywQ)
垢版 |
2018/09/07(金) 23:05:57.47ID:t1S+82iZ0
一応、エッジ関係はマスクである程度まで適用範囲のコントロールが出来るから
あと足りないとこは別途足したり、余分なとこはちまちま頂点結合して消したり…

Zモデラーはがっつりポリゴンモデリングやろうとするとほんと余計な手数が増え過ぎる困ったちゃんだぜ
そこはいっそBlenderとか覚えた方がいいかもね
0454名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ da39-Wtx5)
垢版 |
2018/09/08(土) 06:46:55.71ID:93bj8VGV0
>>449
まず別のポリゴンモデラーでポリゴンモデルの基礎を学んでからzmodelerを扱うべきだと思う
その画像のモデルはトポロジーがとにかく酷い
今流行りのNゴンは扱えないからトラディショナルな三角四角で作ろう
>>451
ttps://youtu.be/cdrxIb137kw
一応geometryのmeshIntegrityの中にcheckmeshやfixmeshって機能があるよ
0455名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e37d-fTNn)
垢版 |
2018/09/08(土) 07:56:23.31ID:phZI2Lpw0
Fixmeshは知ってるけどありがとう。
DynamicSubdivsionをかけるときにエラーが出たらそれやると実行できるようになるからよく使ってる

でもブリッジがかからない謎の場所とか、
QMeshをかけるとなぜか変なところに連結する不思議ポリゴンが直ったりはしないんだよね・・
0456名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 43fc-yz+Y)
垢版 |
2018/09/08(土) 11:49:51.41ID:4atilyhj0
>>454
トポロジーひどいのは自分も分かってはいるけど、テキストで言ってるようになんねーじゃねーかしょうがねーなエッジ入れるか…あれ全部ループになっちゃうの…とか…あれここ消せないの…とかでこの有様に
0457名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 43fc-yz+Y)
垢版 |
2018/09/08(土) 19:51:51.52ID:4atilyhj0
なんかたまにブラシがAlt押してないのに彫り込むようになる時があるんだが。
今もクレイでなった。
0458名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e37d-fTNn)
垢版 |
2018/09/08(土) 19:57:26.43ID:phZI2Lpw0
うちで起こる症状で、タブレットを二台つなげてるんだが
ZBrushを起動して、最初に使った方のタブレット「じゃない方」で使うと
ALTを押したのと同じ状態に (常に反転) なる、というのがある。

起動し直して、そっちのタブレットで使うと、それは正常に使えるが
その場合、元のタブレットで動作が反転する

以前にここで聞いたんだが原因わからなくて、つい最近判明した
0460名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e37d-fTNn)
垢版 |
2018/09/09(日) 01:24:16.11ID:M4KFo90m0
> いったんタブ1台にしてみて、同じ問題が起きるのかどうか確かめてみたら

この現象はタブが2台ないと事象が成立しないんだよ。検証も何もない

「タブレットA,Bがあって、ZBrushを起動して最初にAを使う。Aは以後正常に使える。だが、Bだと反転する」
「次にZBrushを再起動して最初にBを使う。Bは以後正常に使える。だが、Aだと反転する」

だから、1台だけじゃ最初から検証すべき要素が、何もない。
0461名無しさん@お腹いっぱい。 (シャチーク 0Cc6-yz+Y)
垢版 |
2018/09/09(日) 11:16:01.08ID:8i9k3HmZC
>>459
俺はタブ一枚だけど出るよ
ZBrush再起動したら治る。
0463名無しさん@お腹いっぱい。 (シャチーク 0Cc6-yz+Y)
垢版 |
2018/09/09(日) 13:13:27.65ID:8i9k3HmZC
なんだろね
Alt押さなくても削られるからAlt押したらAddになるのかなと思ったらそっちも削られるという
0468名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 43fc-yz+Y)
垢版 |
2018/09/10(月) 00:16:58.72ID:w8vGUWHb0
自分の場合は反転かと思ったらAlt押しても話しても削られる状態だった
0471名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6eeb-7GfT)
垢版 |
2018/09/10(月) 02:01:21.56ID:Ko11gPYG0
3DアルファをDragRectで貼り付ける際、きれいに貼り付けるためには十分なポリゴン数が必要なため対象のサブツールを何回もサブディバイドしないといけないと思います
でもそうすると、一つのサブツールが数百万ポリゴンとかになってしまって動作が重くなるので、解消方法を考えています。
今考えているやり方は、スカルプトリスプロモードをONにしてZadd,Zsubをオフにしたスムーズブラシでアルファを貼りたい場所だけを局所的になぞることで
その領域だけポリゴン数を増やす→その後、スカルプトリスプロモードオフで3DアルファをDragRectで貼り付けるっていう方法です
スカルプトリスプロモードではDragRectを使用できない仕様らしいので、2段階を踏まなければならないと考えました。
実際にこのやり方をテストしてみたら、一部分だけを高解像度にして3Dアルファを貼り付ける事ができました。
でも、色々長くてややこしいので、もっと単純で簡単な方法はないでしょうか?
0477名無しさん@お腹いっぱい。 (シャチーク 0Cc6-yz+Y)
垢版 |
2018/09/10(月) 20:03:26.49ID:ggmGx86gC
頭部は元のダイナメッシュの時からふにゃふにゃしててリトポもZRemesher任せにしてしまってもう見ないことにしました。
まあ結局こういうのだと手動リトポできっちりやるかZRemeした後手動で調整するとこはしないとダメっぽな感じですがどうでしょう
ZRemeした後、edit topologyで一部手動はり直しとかできるんですかね…
手動リトポ、Udemyの動画見てたら自分がやってたよりも簡単に次のポリ次のポリってやれてたのであれなら手動リトポも有りかと思いますた。
自分は一つ貼ったら次の貼るためにポイントし直してて、クソめんどくさいと思ってました。
0478名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aeda-HcYj)
垢版 |
2018/09/11(火) 19:36:04.19ID:WlDYEm6L0
https://twitter.com/ak8gwc@ak8gwc
コイツのツイッターみてたら気持ち悪くなってゲロはいて吐瀉物がつまって死にかけたから殺人未遂で訴える
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0479名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aeda-HcYj)
垢版 |
2018/09/11(火) 19:41:41.36ID:WlDYEm6L0
まーてい ZBrush本10月に微延期!スマン
@ak8gwc
デジタル原型師 3DCGモデラー 現在超々々々絶多忙。
Form2アルヨ 「屈辱をバネにどれだけ自分が頑張れるかです」
天龍ちゃんに永遠の愛を誓う。ディーラーMissing Linkサークル酸の器 総裁。3D愚連隊。SP本発売中→
Human after all
2010年4月に登録

Substance Painter入門2017/10/19
まーてい
単行本
¥ 3,780プライム
ポイント:114 pt (3%)
0481471 (ワッチョイ 6eeb-7GfT)
垢版 |
2018/09/12(水) 04:35:06.17ID:Y/hBPmKj0
やはりPCのスペック上げるのが一番楽そうなんですね
みなさんありがとうございます
0483名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 43fc-yz+Y)
垢版 |
2018/09/12(水) 11:51:04.28ID:gMP5nMxk0
スレッドリッパーにしたら爆速になったりするのかね
シングルコア性能も求められる?
0486名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMda-yz+Y)
垢版 |
2018/09/12(水) 15:22:46.65ID:tV9E73kRM
ZRemesherとかは早くなりそうだけどどうだろう
0487名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMda-yz+Y)
垢版 |
2018/09/12(水) 15:31:58.56ID:tV9E73kRM
Houdiniと連携してる人おる?
ZBrushの強いとこはこっちでやって、作ったものを無効に持ち込んでモニョモニョとかできるんかいの。
なんかプログラマブルに色々出来そうなのでちょと興味がある
0490名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMda-yz+Y)
垢版 |
2018/09/12(水) 19:19:53.36ID:tV9E73kRM
だったら意味ないな
0492名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ da39-Wtx5)
垢版 |
2018/09/12(水) 20:38:52.73ID:aSPqYK8e0
>>483
多コアにしたら基本の足回りは凄く速くなるよキャンバスとかブラシなんかはヌルヌル動く
その他の機能やプラグインなんかは高クロックのほうが効くやつもあったりしてそこまで性能アップは感じないかも
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています