X



【Modo】 Part40

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/23(木) 03:33:29.59ID:p9VljrGc
統合3DCGソフトModoについて語るスレです。

MODO JAPAN GROUP(国内代理店)
http://modogroup.jp/
Foundry Community(開発元 旧Luxology)
https://community.foundry.com/

初めての方へ
http://modogroup.jp/first

【機能紹介】
Modo 12 http://modogroup.jp/modo/modo12s
Modo 11 http://modogroup.jp/modo/modo11s
MODO 10 http://modogroup.jp/modo/modo10s
MODO 901 http://modogroup.jp/modo/modo901
MODO 801 http://modogroup.jp/modo/modo801
MODO 701 https://www.youtube.com/playlist?list=PLGSeTbstWVaPP5HzikDHh0fywy49Qjdnn
modo 601 http://www.luxology.jp/modo/601/tour/
modo 501 http://www.luxology.jp/modo/tour/501/

前スレ【Modo】 Part39
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1523806828/

レス数が980を超えた辺りで次スレを立てて頂けると助かります。
0527名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/03(月) 02:17:40.92ID:O4z9OpGn
Bは拾ってきたモデルの三角ポリゴンを四角ポリゴンに一括で変換するのに使っていた。
(ModoのQuadに変換するスクリプトはトポロジー考えないからあんまりよくなかった。)。

B2.8は左クリック選択にして、Modoのレイアウトに似ていたり他のツール意識している感じする。
0528名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/03(月) 03:49:30.71ID:2wc79YV9
MAXとかBlenderみたいに機能があっちこっちにとっちらかってるツールは余りいじりたくないなぁ
C4DやMayaならまだ全然行けるんだけど
なぜかプラグインがたくさん出てるのはMAXとBlenderなんだよな
0530名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/03(月) 09:08:27.39ID:z02eeOtX
>>525
だからスレタイ読めっつってんだよボケナスがwww

そんなに良いものならスレ違いも省みず
君がBlenderをゴリ推しする必要もないんじゃないの?
なんでそんなにしつこくBlenderを推しまくるの?
スレタイ読めないの?
キチガイ伝道者
0531名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/03(月) 21:30:27.43ID:CcgGpCqy
3Dソフトは基本値段が高くてどれか一つに選ばざるをえないからこそ
このソフトが一番!っていうマウンティングのやり合いが発生するから
無料であるBlenderのユーザーがその中でマウント取っても何の意味も無い訳でw
正直「こいつアホなん?」って思ってしまう。併用し放題だろ。
0532名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/03(月) 21:47:27.41ID:M+rxgm0I
>>531
何行ってんのお前
0534名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/04(火) 19:59:59.38ID:mRc2RFQl
ゴミBlenderは右クリックがクソすぎで触る気にもなんなかったけど、
どうやらそのこだわりは馬鹿だと気づいたみたいで次から変更するらしいね。
これで使いやすくなるかもしんないから触ってやってもいいかな。
Blenderはすげーソフトだけど、まともに使いこなしてるやつほんと見たことないよな。
やっぱクソ使いにくいソフトだったからしょうがないんだと思う。
0535名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/04(火) 23:10:04.77ID:MtVarWPw
Blenderが最初の人は、ちゃんと出来てるよ
文句言ってるのは他ソフトに慣れちゃった人
0536名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/04(火) 23:29:37.43ID:BzdS7s5e
いまだにBlenderより上位だと思い込んでいる田舎者がいるとはいいもの笑いだなw
何時代の認識だよ
0537名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/05(水) 00:22:45.48ID:P1jW7z/f
Blenderより上位とかそんな話を誰かしてるか?
そういう話だけしか話題がないラーがそういう話を自作自演で煽ってるだけじゃん
しかもこいつさぁ
それしか話題がないのに普通にその話題で他人と盛り上がることも出来ないから
煽って相手にしてもらうしか出来ない負け犬で5ちゃんしか行き場がない老人だし
0538名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/05(水) 00:28:42.80ID:Kqo8XO4k
やれやれ
結局ラーがどうとか
その展開しかないんだよな、ここも
終わってるわけだ…
0540名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/05(水) 01:01:08.29ID:3Pd6Vmq3
ラーに言われても何も響かないわな
0541名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/05(水) 01:05:58.42ID:Kqo8XO4k
全くだ
0543名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/05(水) 10:59:15.81ID:yMWFUYfA
言ってることが響かないのと好き勝手にはさせないは別だろ
0544名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/05(水) 11:34:09.18ID:KPF1ba5L
まあ別にソフトの優位性を競ってもいいよ。
せめて機能の話をしてくれればこっちとしてもありがたい。
なにと比べてどう優れているのかを教えて。
0545名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/06(木) 19:12:56.58ID:8nkeLxOv
Blenderの本体機能はどうでもいいけどプラグイン機能で見習ってほしいものはあるな。これはBlenderに限らんけど。
DECALmachineの操作感や機能をMeshFusionに取り込んでくれたらなぁと思う
(目的が全く違うツールだがインターフェースや見た目的にはやってることがかなり似てる)

あとメッシュペイントはこれを参考に強化してくれたら最高
https://vimeo.com/162046605

ちょっとずつオブジェクトをばらまいて、物理シミュで転がす、っていうプラグイン。
少量ずつだから物理シミュでも待たなくていいし、準インタラクティブにやれるから
色んなものが散らかったシーンがかなり楽にイメージ通りに作れる
0546名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/06(木) 23:09:36.85ID:p1J2iNHy
今一度モデリング機能特化して欲しいわ
MAXにあるプラグインやら機能を移植してほしい

modoはモデリングとUVが命なんだしさ…
0548名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/07(金) 00:00:51.75ID:LC+P6iK8
本当にプロになりたいならMayaだし
趣味ならBlenderでいいし
modoをあえて選ぶ理由が現状殆ど無い
ポリモデが良いつってもZBやサブスタみたいに
これがなきゃもうやってけないってレベルのものじゃないしな
0549名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/07(金) 00:15:56.38ID:VyXSrBVq
30年間同じ事ばっか言ってるであろう引きこもりのどうでもいいプロ論なんて誰も聞いてねーんだよ
だいたい言ってる本人がMayaもzbも使えないどころか使う気すらないし反論する意味がゼロ
0553名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/07(金) 22:47:26.20ID:07lJzwI7
>>552
知ってる知ってるw
それはEEVEEというビューポートのリアルタイムレンダリングの機能だよ。
まあ初心者には「よくわからんけどビジュアルが凄いから凄いはず」という印象論で傾いちゃうんだろう。
申し訳ないけど経験者ほどパッと見のインパクトに引きずられることはないと思ったほうがいい。

3Dモデリングの真価は機能性が問われるし、その中のモデリングに関してはmodoに軍配が上がる。
0554名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/07(金) 22:58:07.45ID:ZHYCJBRI
>>552
3D関係者なら誰もが目にしてるであろう動画をこれ見よがしにリンク貼って
マウンティングしてくるアホを見ると恥ずかしくなる。。
0555名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/07(金) 23:11:59.93ID:eoJMxguv
>>554
ひたすら狂ったようにBlenderの宣伝をしてる馬鹿は相手にしない方がいい
燃料を投下すると脱線するから
0557名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/07(金) 23:34:23.46ID:zBTmEYfr
Blender、どっから金出てるん?
個人が趣味で作ってるの?
0558名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/07(金) 23:44:42.07ID:/VulnJnt
寄付でまかなっているんじゃなかったかな。
色んな企業が資金提供してたよ・・。
ZBも10数年アップグレード料金取ってないし、ビジネスモデルとしてそういうのも有りだったのかも。
0559名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/08(土) 00:02:47.15ID:phGB0+oH
Blenderには是非とも頑張ってほしい。

Maya、Maxのシェアを脅かせばAutodeskも殿様商売を改めざるを得なくなる。
ココ最近のMayaアップデートの内容の無さはホント酷い。完全にぬるま湯に浸かってるよ。

Blenderが頑張ってくれればAutodesk帝国を倒せる!そして俺はmodoを使う!
0561名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/08(土) 02:27:13.63ID:b+3/+gc0
グラフ編集でキーを追加するのが中クリックっていうのは、
ちょっと非直感的な気がする。

点を打つペンボタンがあって、そのアイコンのオン/オフで制御を変えて、
オンの時に左クリックでキーを追加出来る方がいいなぁ。
0562名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/08(土) 06:08:34.42ID:NM7MoWZu
ここで言っても意味がない
というか自分でカスタマイズすれば済む話
無い機能は自分で作る
Modoの基本
0564名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/08(土) 11:31:14.93ID:HDKFagci
他のソフトで中クリック使ってたからから変には思わなかったけど
はじめて使う時はわかりにくいかも
0566名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/09(日) 09:16:42.99ID:cvNk7Fyo
>>561
それについては俺も昔思った
アニメーションキーはCtrl + Shiftクリックでもできるからグラディエントなんかのグラフでかなり悩んだ。なんで中クリック限定やねん
他の機能でその他のアサインを全部使ってるならまだしもなぁ

Modoの操作はLWより格段に一般よりでわかりやすくなってるけど
カーブとグラフの編集は、妙に直感的じゃない
グラフやカーブのアンカー追加は、カーブの途中で
ダブルクリックかShift + クリックあたりで統一して欲しいところだ
0567名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/09(日) 14:50:06.77ID:xCKlEfZU
グラフ操作は直感的じゃ無いからわかりにくいけど ALT+CTRL+左ドラッグで
ズームしながらALT+CTRL+左クリックですぐキー追加が出来る。
0570名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/11(火) 03:21:52.93ID:e5uL1fto
意味判らん。低いレベルの動画を誰がわざわざ参考にするんだよ
早い人が早いからって別にModoでやってることにはちがいないだろ

それが悪いって言うならピクソロジーみたいに世界中のアーティストが発表できる場を開設して凄いアーティストには
積極的に動画を配信してもらうように働きかけるのもズルいって話になるわ
0571名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/11(火) 08:48:22.10ID:DiWAO5q2
皮肉で言ったんじゃなくMODOを知らん俺が純粋に驚いて気になったわけだが。
悪い意味で捉えない文章として読んでも読解できないか?

ブレンダーのリンク貼ってるガイジ相手にしてるから感覚麻痺したんだな、ご苦労。お前もどっかいけ
0572名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/11(火) 10:45:40.70ID:a9RDYEOq
「modoを使うのに参考になる」と
「modoはみんなこの速さで作れる」は
関係ない。と、純粋に思った。
0574名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/11(火) 11:49:32.49ID:a9RDYEOq
使う人によってスピードとクオリティに差が出るのは当たり前。
そしてスピードとクオリティがある人になりたいからその人を見て勉強する、という小学生レベルの話。
小学生のサッカー部の監督が「本田圭佑を見て参考にしろ」と言って
小学生が「じゃあ監督は本田圭佑みたいにプレイ出来るのかよ」と言うか?

これを大の大人が言って逆ギレしてるんだもんな。
0577名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/11(火) 18:33:14.06ID:e5uL1fto
シカトするって言う奴はその場でシカトしてるよ
そんな子供っぽい煽りの捨て台詞を言ってる奴が相手を小学生レベルだとかどの口で言ってるんだ?
だから俺以外の奴にも突っ込まれてるだろ
0579名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/11(火) 18:44:21.74ID:e5uL1fto
>>578
いちおう言っておくと、本当にModo使ってる人はこんなに速くモデリングしてるの?って言うのが
純粋に疑問だったと仮定するなら「作るんかよw」とは普通絶対言わない
120パーセント>>574の人が言ってるような意味で嘲笑してるようにしか見えないし俺も同感だぞ?

お前、その姿勢で普段、俺は普通に質問しただけなのに、とか言ってるのか?
無神経を通りすぎて頭がおかしい人レベルだって自覚した方がいいよ
0580名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/11(火) 18:47:10.24ID:DiWAO5q2
>>574
上で挙がった名前で検索かけたらモデリングの効率が良いってブログのリンク動画を見たから、
モデリング効率を考えた設計がすげーから慣れたらみんな似たようなことできるのか、
ただコイツがすげーのか、それとも両方なのか、疑問だらけで驚いたわけ。

もう一度言うわ。俺はMODO知らんのよ。ただ純粋に驚いただけなんだわ。
別に参考の話には一切触れてないし否定もしてないの。

わかるか?馬鹿。

モデリングにしろ最初は誰もがトロくせえのなんて当たり前だわ。
で、「上達したユーザー」はみんな「近しい水準」なのかって言ってんの。

「小学生も本田を参考にしたらプロ」なんて極端な例え方して相手さげんなカス。

ムキーっときて3連投しなくていいんだよ
シカト宣言して強引にしめ括っても分かるやつが見ればお前ただの馬鹿だからよ
0581名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/11(火) 18:54:54.06ID:DiWAO5q2
>>579
君宛てじゃないっ て言われてんのにいつまでレス宛てる相手勘違いしてんだ馬鹿
そんなトンチンカンな事しやがるクセしやがってよくもまあ
普通は絶対言わない! だの
無神経!だの
人の所作に物申せたもんだわ、天晴れ天晴れ

それと言葉遣い一つでどう解釈しようがお前はそれを好きに正当化すればいいが、話がかみ合わなかったら俺はそこでちゃんと補足入れてんだわ。
こんなの作れんのかよw(賞賛)
こんなの作れんのかよw(否定)

補足が入ってもお前は後者以外受け入れないってこったろ?
一生食いついとけアホ。
0582名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/11(火) 18:57:56.61ID:crCdBJAe
Modoにしろなんにしろ、ちょっと尖った道具を究極まで使いこなしてる職人は
もの凄くかっこいい気はする
0585名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/11(火) 22:49:42.50ID:zpNsZYl1
>>570
何行ってるのか意味がわからん
0586名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/11(火) 23:08:48.48ID:Opj6FICm
俺はこんなに素早く出来ないよ
0587名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/11(火) 23:45:15.88ID:ZZfYAWYu
メッシュオペレーターで、別のメッシュの表面に沿わせるのってUV Transfotmしか無い?
UV Transfotmは体積維持できなので微妙
0588名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/13(木) 17:22:51.34ID:JLtBCN3o
上の動画のやつ、スナッピングとかフォールオフとかアクションセンターとかあんま使わず後で直接エッジやメッシュ移動させたりしてんだな

あんがいPropsなんて定規で測ったような正確さを求めんでもいいんだと参考になったわ
0591名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/13(木) 20:55:08.09ID:7LFpRFsF
モデリングは最終形状が完璧にイメージ出来てれば速いよ
何となく作ってる人は、いつまで経っても終わらない
0593名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/15(土) 11:09:46.24ID:h7C91ApP
さすがにそれはないと思うよ。

レンズフレアとスカイトレーサーを意地でも実装しないという
明確な意思を感じるw
0594名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/15(土) 16:25:26.71ID:2Zt81DYk
ははは
このスレ始まって以来最も的確なコメントだなw
その通り!
こうありたい、というイメージは無い
つまり仕切ってる人間がいない
0596名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/15(土) 20:21:52.50ID:jS3QiBFh
>>595
「NEXUSのロードマップに従ったボーンの実装はいつだよ?www」って、
MODO601の登場までさんざん叩いてたのが、そのまま継続しているんだろうなぁ。
0597名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/15(土) 22:49:15.94ID:6w4+m2Bh
作りながらデザインできるようなメカデザインのセンスを身につけたいんだが
やっぱり既存のメカを再現したり量をこなすしか無いかな。
0598名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/16(日) 02:21:50.81ID:0YGny/y5
>>597
作りながらは、無理なんじゃない?
仕事でアニメのメカデザイン、やってるけど
頭の中とか、紙や液タブでラフを描いて、3D作業は、
それを形にして整えるっていう、
いわば、最後の事務仕事みたいな物だよ。私は。
0599名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/16(日) 02:54:10.53ID:2FtlItKu
いや、要するに>>514みたいなモデリングがしたいって事
0600名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/16(日) 03:01:59.16ID:2FtlItKu
例えばこういう感じ。
デザイン無しに作ってるそうなんだけど、やっぱ頭にメカモデルのストックが豊富にあるからその場その場で組み合わせが思いつくのかなと。
https://youtu.be/da0Dgj7DBpc
0601名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/16(日) 03:52:46.79ID:0YGny/y5
>>600
ああ、了解。
本当に、思い付きで、作業してカッコイイのが出来るのは
もう、センスの問題かな。
色々沢山見て、センスを磨くしかないと思います。
パーツのストックが脳内にあっても、組み合わせるのは個人の感性だからね。
沢山、作品見て、その辺りを磨くしか無いと思う。
見た物が、夜、布団の中で目を瞑って脳内再生できる位のスキルは要ると思います。
0604名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/16(日) 04:53:02.68ID:7xWC3tFh
>>603
すいません。動画みたらわかりましたw
テキストしか読んでなかったもう1つセットアップボタンがあるのわかりませんでした。
ハズい。
0605名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/16(日) 05:15:03.09ID:2cCCZRQL
>MODO13でアニメーションレイヤーが加わる事が発表され大興奮映像も流れましたが、すごく直感的なUIでした。

こんなツイートがあったけど
アニメーションが重いままじゃ余計にキツくなるので
さすがに13では速度改善されるだろうか?
0606名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/16(日) 07:30:53.84ID:P9/tgDs/
>>605
このツイート俺も見たけど
どこで発表された情報なんだろうね。よくわからん。

速度は多分、期待しちゃいけないやつ
0608名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/16(日) 10:12:56.73ID:DyA0Fxak
>>606
たぶん、これ

デジタルアニメ ワークフローセミナー(2018年12月13日(木))
ダイキン工業株式会社 東京支社 多目的ホール(東京 品川)
18:10 MODO開発最新情報
ttp://modogroup.jp/events/17365.html

当初、MODO12でアニメーション強化って話があったけど、
13に延びたって事だと思う。
0610名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/16(日) 18:17:16.14ID:uE8kD5DR
んお?グリッドマンでも使ってるのけ?
0611名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/17(月) 00:48:59.56ID:VzHV3mNp
>>608
セミナー面白かったのかな?見に行きたかった
0613名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/18(火) 06:30:26.92ID:g3bUYnOM
アニメーション機能と速度がMaya並になれば
Mayaからの乗り換えが加速する
Maya組にとって、Blenderはあり得ないし、C4Dは方向性が違いすぎる
Modoさえしっかりしていれば、天下取れる
0615名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/19(水) 03:02:02.52ID:r+Aa4uCt
ポリゴンやsdsで使えるMFじゃないリアルタイムブーリアン機能がほしい。
モデリング中にオブジェクト重なったらくっつくみたいな。
MFは面倒い。
0616名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/19(水) 07:47:30.01ID:6x+7SDlL
それならMOP導入するしかないんじゃね
それもイヤならプロシージャルを使ったブーリアンのアセンブリを自作するしか無いと思うけどね

昔はともかく、今のModoの開発班は作りやすい設計するセンスはあまり期待できないと思う
MeshFusionもそうだし、プロシージャルOpsも開発者使ってないんじゃね?レベル
ノードいじってアセンブリ化して、よく使うパラメータだけこっちで取り出してUI設定した
完成品のアセンブリにしないとモデリングに使ってられない

複数のメッシュレイヤーを組み合わせたブロックを
簡単に複製して違うバージョンを作れないのも面倒(フリーズした複製は出来るけど)
0618名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/19(水) 17:08:03.60ID:6x+7SDlL
すげぇ
なんでノードに、スクリプトノードがないんだ?と思ってたんだけど作っちゃった人がいるのか
でも本来公式で付けるべき機能だよなぁ
0620名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/19(水) 23:00:57.47ID:r+Aa4uCt
>>619
Mop持ってるのまさにこういうのでした。
楽器とか作ってると溶接してとめてるようなところとか楽そうなので。
mopとか使ってるとレイヤーが増えすぎて効果ごとに分けないといけないし…。
金管楽器の管のつなぎ目とかペダルとか特に面倒い。
mfはメッシュが恐ろしく増えるし。
(最終的にローポリに近い感じのobj)
cad系ソフトである程度作ってから持ってきた方が早いのかな…。
0621名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/19(水) 23:43:01.38ID:FjTX/qNX
ポリゴン数が多いのがネック?
ならCADもリンクの動画もポリゴン化したらmfと同等のポリゴン数になると思うけど。
mfで作ってリトポすれば?
0622名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/20(木) 01:08:22.42ID:8SnB/gWh
>>621
objエクスポートするときにポリゴン分割数決めれるソフトがあるから全然少なくいけるよ。
オートリトポもつかったけど先細る部分とか結構崩れるし、あとフリーズしたんじゃないかと思うくらいに待たされるときあるのでセーブしてなかったりすると心臓に悪いw
(指定した部分だけ参照密度多くしたりもしたけど)
mfだとSurfaceストリップ部分が三角ポリゴン多くて綺麗じゃないっていうのもあるし…。
0623名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/20(木) 08:07:50.43ID:wp4d/nj0
ここん所プロシージャルモデリングを辛抱強くやってるんだが、どうも使いにくいと思える点が
一つのオブジェクトを作るのに複数のメッシュレイヤーを使わないとならないところだな
つまりプロシージャルのツリーの中に、直接カーブやブーリアンのドライバメッシュを作成できないんだよな

だから、たかがカーブ一本のために、別のメッシュレイヤーにしないといけない
しかもアイテムリストから見ても、どこからどう参照されているのか関係が解らないので整理もしにくい
メッシュOPSのツリーと、アイテムリストを両方参照しないと編集や構造理解ができない設計になっちゃってる。これがすごい煩雑。


なにより一個のメッシュOPSの中に、プリミティブは複数作ることは出来るのに、
それすらブーリアン演算のドライバーとしては指定できない。どう考えても指定できた方が楽なのに。
こういう所が、開発者は使ってないんだろうなと思える点
0624名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/20(木) 08:08:39.63ID:wp4d/nj0
あと致命的に使いにくいのが、プロシージャルの中では
基本である移動や拡縮で、特定の頂点やポリゴンを選択できない。
つまりSelect by Indexのようなエレメント選択コマンドが使えない
だから作れる形状がすごく限られてくる。

フォールオフでしか範囲指定できないので、デフォーマ的な変形にしか使えない。
というかプロシージャルの中で使ってる移動や拡縮ってデフォーマなんだけど。

慣れれば使いやすくなるかなと思ってたけど、そういう問題じゃないと思い始めてる。

連レス失敬でした
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況