X



3DCGソフトを比較するスレ 其の35
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a07d-Qng4)
垢版 |
2018/10/06(土) 07:56:31.06ID:NGpqvDOa0
まとめWiki <https://wikiwiki.jp/thread-temp/compair3dcg

★【3D統合ソフト】
 3DsMax Blender Cinema4D Houdini Lightwave Shade3D Softimage Maya Modo

★【スカルプト&モデリング】
 Zbrush 3D-COAT Metasequoia Fusion360 Polybrush

★【景観/地形/建築用など】
 e-onVue Terragen SketchUp Lumion WorldMachine InstantTerra Gaea WorldCreator

★【3Dペイント・テクスチャ生成等】
 Substanceツールズ QuixelSUITE Mari

★【レンダラー】
 Vray ArnoldRender RedShift OctaneRender Keyshot

★【キャラクター 布服シミュレーションなど】
 MikuMikuDance DAZ-Studio Poser iClone MarvelousDesigner VRoid

3DCGソフトを比較するスレ 其の34
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1528577654/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0002名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ac7d-Qng4)
垢版 |
2018/10/06(土) 07:57:33.26ID:NGpqvDOa0
以上です。前回、色々意見があったので今回はどなたか別の人が立てれば
テンプレなどの立てる人が改変されるでしょうし、任せればいいかと思って
ずっとここ見てなかったんですが落ちるまで誰も立てなかったようなので
また前回立てた私が立てました。

一応ここが隔離スレとしての役割もあるようなので無いと問題あるかなと

毎回、長いテンプレを貼り付けるのも今後スレ立てが大変になると考え
Wikiを作ってくれた方がいるので、テンプレは省略し
今回からソフト名の列挙だけにとどめました

統合ソフトの名前順にこだわる人がいるので統合ソフトの順番だけABD順にしてあります
0007名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f092-W5GW)
垢版 |
2018/10/07(日) 11:26:17.43ID:JmrR2bat0
保守
0008名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1e9f-WqLy)
垢版 |
2018/10/07(日) 16:57:57.43ID:nPC0xKV30
すりーでぃーしーでぃー
0009名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f092-W5GW)
垢版 |
2018/10/09(火) 11:10:04.39ID:ln/3rcNl0
ときどき古臭いアプリだからという事で敬遠するコメントを見るのだけど意味が良くわからない
アプリを比較するポイントとして新しいか古いかで判断する意味ってあるのでしょうか?
0010名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df5d-dDTi)
垢版 |
2018/10/09(火) 11:59:21.99ID:HZ40oi/Z0
古いものほど簡単なもの作るのにも手順が多かったり
ユーザーインターフェースがフレンドリーじゃなかったり
独自の操作体系でわかりにくかったり
古くから変わってないものほど覚えにくい場合がある
0011名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b214-zS7w)
垢版 |
2018/10/09(火) 14:23:49.64ID:QPch1S8D0
歴史の長いアプリが
古い設計思想 古い操作方 古い素材等資産にがんじがらめで進化できず
新しい機能は無理やり付け足すが古い部分と連携がしにくく使えない
という老人をサイボーグにして延命してるみたいな
いびつなアプリなってしまっていることはわりとある
揶揄されるのはそういうのだと思われる
0019名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9bc3-3U2J)
垢版 |
2018/10/10(水) 02:54:56.14ID:09Boj1Wy0
個人制作のゲーム用キャラクターモーションをつくりたいんだけど
おすすめのソフトとかあります?
Blender,Maya(LTも),3DSMAX,Akeytsuあたりは触って、どれでもアニメつけれるんだけど
なにせ個人制作なので効率性を重視したい。
3DSMAXはリグのセットアップが手間、AkeytsuはIK設定の細かい設定できなくてまともに使えない時がある
Blenderは何故かポインタに最も近いリグではない別のリグが選択されたりする問題があってイライラ。それがなけりゃ割と好み
今の所コストパフォーマンス的にHumanIKで簡単につけれるMayaLT使ってるんだけど
他に似たような用途で使っててお気に入りのソフトがある方とかいたら教えてほしいです。
MotionBuilderとか良いんだろうけど高い
0021名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr39-Kki+)
垢版 |
2018/10/10(水) 08:22:09.67ID:Gs1DwWBer
3DSMAXはリグのセットアップが手間? 
Bipedで5秒だろ
0024sage (ワッチョイ ac7d-WR8A)
垢版 |
2018/10/10(水) 18:12:47.30ID:tkBXTGFn0
それはそうとまとめページの配色って
2ちゃんみたいにグレー地に黒字にはできんのですかな
その方がクリックして開いたときの違和感が少なそうに思う
0025名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 47c3-+F7+)
垢版 |
2018/10/11(木) 02:00:40.89ID:mCwZraU00
>>20
そうなんだろうけど、Mayaは情報管理が散逸的で好きではないのと、動作の不安定さに不満があって
BlenderはFBXに完全に対応できないという不満もあるし
どのツールでもどこか別のところにそれぞれ痒い所に手が届かない感じがあって
「かゆいところに手が届きまくるすげーツールがこの世のどこかにあるんじゃねーの?」という淡い期待を抱いての質問でした

>>21
初歩的な質問かもしれませんが、Bipedってすでにスキニングされた既存の骨に適応できますか?
MayaのHumanIKは骨の定義さえしておけば別のモデルでも5秒でセットアップできますが
私が調べたチュートリアルなどではBipedでスキニングするというような内容ばかりでどうしても5秒で完了できるようには思えません
よろしければ、5秒で済ますための詳しい手順などをお教えいただければ幸いです。
0026名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 078a-OS6/)
垢版 |
2018/10/11(木) 02:43:38.08ID:kuwy3X610
とてつもなく3DCGに向いてない奴が来とるな
0027名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df9f-Yd4f)
垢版 |
2018/10/11(木) 08:11:12.20ID:qfjY9b3A0
UE4ならプラグインのAllright Rig買って、ゲームエンジン内で
モーション作成すれば?
インポートエクスポート関係ないし、リアルタイムで最終結果を
プレビューできる。
Unityだと同様のプラグインがあるかは知らんけど。
0028名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 078a-OS6/)
垢版 |
2018/10/11(木) 12:03:32.82ID:kuwy3X610
ゲームエンジンって呼び方
そろそろどうにかした方が良くないか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況