X



3DCG屋による雑談スレ Part20

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/17(水) 19:51:24.08ID:X2/NGeR0
・CG屋さんなら誰でもウェルカム
情報交流の場として有効活用していきましょう。

・前スレ
3DCG屋による雑談スレ Part19
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1530962183/
0039名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/22(月) 23:06:34.92ID:hzA1p2Pa
俺さテレビ持ってないんだが、仕事用に4Kモニタ買ったらすぐに
NHKのやつが来て22時まで自宅周辺ウロウロしててまじうざかったわ
調べたら家電屋のやつが個人情報をNHKに売ってるらしい。4年で一度も来てないからガチっぽい。
明日も応対するまで来るんだろうな。くっそめんどくせぇ。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/23(火) 02:42:28.24ID:2NERiZhs
>>47
単発番組のOPとか番組内の説明CGとか
ここ二三年分の案件だけでも足せば100万は越えてるし
長年やってるんで全部足したら500万くらいやってんじゃないかな

あとよそお客のVP用に何年か前に作ったCGを番組で使わせてほしいからと
お客経由で8万くらい振り込んできたりとかもあったな
0051名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/23(火) 02:43:15.78ID:/GfmiryA
まずは趣味から始めてみようと思ってるのだが、とりあえず無料のBlenderからでいいよな?
後はUnityあたりも触ってみようと思ってる
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/23(火) 06:24:22.00ID:vARwhNsH
>>50
報酬やん
0054名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/23(火) 19:43:19.76ID:H768PEvu
ビ ハイアの事件ヤバイな 以前youtubeで人月60万とか言ってた胡散臭い動画とつながった
あの動画を信じちゃう馬鹿がいるのか
0057名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/23(火) 20:42:23.32ID:KV+MfbFJ
亡くなられた方はうちに出入りしてた
普通に感じの良い方だったよ
あの社長は人間の皮を被った畜生だな
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/23(火) 21:41:59.81ID:g+ft0Nn7
なんかtwitterでも亡くなった方を知ってるとか、面接受けたことあるとかいう人多いんだよね……。
あんな小規模でどんだけ手広くやろうとしてたのか……。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/23(火) 22:38:13.89ID:cQOGfDjm
寮だか追い出されて会社に寝泊りとかいってる時点でもう
カルト宗教の教祖と信者か、ホストと客の関係にしか見えんのだが?
0062名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/24(水) 02:58:35.58ID:zDJRMsWf
前の会社がビハイアからよく電話来てたわ
営業なのか仕事なのか
しかしこんなとこと仕事しないにこしたことはない
ブラックとかクソクソ
0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/24(水) 15:32:24.15ID:ut0d8dNp
>>63
最近CG屋のツイッターいろいろフォローしてみてるけど
読むには面白いけどけっこう付き合いにくそうな人ばっかりだけどな
みんな自分の話ばっかりしてそうw
0068名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/24(水) 16:49:59.20ID:DPmNVv4r
CG屋の飲み行くとマジでそんな感じだよ。とくにおっさんの飲みは語り炸裂ではまらないとキツイ。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/25(木) 03:31:42.14ID:mYDNU0Cf
日本最強のソフトパワーってやっぱゲームか漫画だよな
ゲーム以外で3DCGを表現に使ったソフトパワーってアニメ以外何がある?
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/25(木) 04:16:02.25ID:p0EyKQRS
VtuberとかMMDくらいじゃね、ローカルだしマイナーだけど
あんなやって素人レベルでも3DCGで嬉々として遊んでるってのもよその国であんまり見ない
0085名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/25(木) 04:34:13.55ID:TR+nNguA
海外でモデルそれなりに落ちてるのはXPSくらいしか知らんな
MMDも廃れる廃れる言われてるけど動画作ってる人たちの謎の情熱で続いてる感じかね
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/25(木) 13:48:34.18ID:YCi2wBIy
ソフトパワーはハードパワー(軍事力経済力)の対比として定義されてるから
海外に対する影響力が「強く」ないと意味なさないだろうな
寿司、(日本式)ラーメン、桜、アニメマンガ、富士・京都は影響力あるし

MMDとかVtuberとかソフトに違いないが、まだまだパワーではないでしょ
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/27(土) 11:56:14.34ID:YC2s2ZFn
どこで聞いたらよいのかわからないのここで質問させてください。
ある資料に「満月が均一な明るさの円盤のように見えるのは完全拡散反射面に近いから」という説明がありました。
一方でLambertの式によると拡散反射面の明るさは法線ベクトルと光源ベクトルの内積に比例すると思います。
この二つが矛盾しているように思えてうまく理解できません。

1. 満月のときは人は太陽光を背に地球から見ている
2. 1より照明は視線と同軸の平行光源
3. 満月の周辺部の面は光源に対して直角ではない
4. 3より法線と光源の内積は1より小さい
5. 4より周辺部の面輝度は中心より暗い
6. 完全拡散面の明るさはどの方向から見ても同じ
7. 5と6から周辺部は中心部より暗く見えるはず
8. 現実に満月を見ると均一な明るさに見える。少なくとも内積比例にはなっていない。

どこがおかしいのでしょうか。

完全拡散面で構成した立方体を視線と同軸の平行光源で照明したとき斜めの面の明るさはどう見えるのでしょうか。
斜めの面は暗くなるように思えますが、それは満月の観察と矛盾すると思います。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/27(土) 12:59:29.62ID:jwomyFjy
なんかテストみたいだなおいw
専門的なことはよく分からんが完全拡散だからじゃねの
完全なら面積や角度に関係せず一方向の反射量は一定じゃないの
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/27(土) 13:23:21.63ID:8xSj6FFW
>>93 こういうの説明できるのは理工系の幾何学より写真科の人だろうな
月の表面はセメントの粉の様な見た目らしいいし

月が白く平面にみえるのは光源に相当するほど高輝度だからフィルムや撮像素子や視神経が
白に飽和して平面に見るだけではないだろうか
(撮像素子のダイナミックレンジの外で情報量が落ちてるので
素子の非線形領域=幾何学的な条件が成立しない)

例えば大気の影響がない澄んだ空で
満月をカメラ撮影するとして月の中心輝度0.5(127)付近までなるまで絞ればって撮影すれば
丸く見えのでは?
あとHDR撮影なら現像時になんとかなるような気がする

3DCGはアルゴリズムによるけどだろう目やカメラを模してるから
同じ原理が働くのではないだろうか

陰の効果で球体に見える月
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/b/ba/Lunar_libration_with_phase_Oct_2007_450px.gif/330px-Lunar_libration_with_phase_Oct_2007_450px.gif
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/27(土) 13:51:03.16ID:c6Ka5qXz
CG板は元々技術よりじゃなくてここは特にアホな話しかしないからここ向きじゃないんだなぁ

自分もそっち系じゃないからよくわからんけど、まず月はランバート反射じゃないそうだから
完全拡散反射面に近いというのが何を示してるのかよくわからない
月の非ランバート反射のマクロな拡散反射特性を示す粗面の反射を近似しようとして
できたのがラフネスとか入れたオーレン・ネイヤー反射だとかなんとか

ここらの話は動機として映画にしてもアニメにしてもゲームにしても
CGやりたいという連中はパラメーターの挙動の理解程度で済ますから
ようわからんよね、マニュアルでも解説書でも数行ですませちゃうし

理系かプログラムの板のが詳しい人いそうだけど答えてくれそうなスレがあるかよく知らない
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/28(日) 00:42:53.96ID:wAIqahCa
興味がないわけでもないネタなんでここが嫌でマルチならそっちに誘導してくれてもかまわんよ

それとも、ここは俺たちの真剣10代になりきりイキリ場なんで
おれがイキレない話題は許さんという話?
0101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/28(日) 10:54:36.37ID:kNJg0OyA
10代か。初心からCG環境は何もかも良いものが利用できるが、選べるジャンルもあり過ぎて目標が定めづらいだろうな。すでに“出来ます”だけでは見向きもされない時代。ゆえにいきなりレベルも要求される厳しい時代は裾野が狭くなるなあ
0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/29(月) 03:22:54.12ID:t0Kbq3H8
93です。

>>94
それで満月の現象は説明できるのですが、Lambert式との矛盾が生じてしまいます。

>>95
人間の眼が飽和するほどの明るさとは思えないのですが。
それに眼が飽和するのかよくわからないです。

>>96
>>97
ありがとうございます。
Lambertでいう完全拡散体ではないというのであれば納得できます。

>>98
何を根拠にマルチと言われるのでしょうかね。
マルチと言うからには他にひとつでも同じ質問を書いているレスを指摘してください。
できないでしょうけどね。
0109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/29(月) 11:06:27.32ID:5I54VFC3
ほんとにタダのイきり場だなw

>せめてCGと絡めて話せ
ランバートやオーレン・ネイヤーは完全にCG用語やろ
10代がフォトリアル作ってるとかより何十倍もCGの話やろ

>CGやってる人でそんなところいちいち気にしながらやってる人
ここにはPBRとかいわれても出来合いのマテリアルを
塗り塗りするくらいにしか思ってない人しかいないのかな
0111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/29(月) 23:50:03.73ID:a8SyZ7Dr
>>109
> ランバートやオーレン・ネイヤーは完全にCG用語やろ
> 10代がフォトリアル作ってるとかより何十倍もCGの話やろ
それ言ってるの93=103じゃないやん
0112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/30(火) 00:01:07.81ID:fe671kMg
本人さんかな?

美大・芸大、専門でCG専門用語教えても、拡散・反射関数や方程式まで教えないし
ここでは定性的推測ができても、正しい答えは出ないでしょうね
計算幾何学、CGの理論やってるのは理系の4大以上だからム板方面って感じがする
まぁ日本人のCGの研究業績はあるにも関わらず
日本の大学理系では殆どCGの講座がないらしいしいから日本語の掲示板ではどうだろうね
そもそもCG理論の日本語の教科書が少ないし
NASAから月表面のサンプル取り寄せて3DCGソフトでシミュレーション・マテリアルを
作成して物理現象に近いフォトンマッピングでレイトレすればCG的に解答だせるんかな?
0115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/30(火) 12:53:07.59ID:mxvqv4JD
フォトンマッピングとかいつの時代の話だよw
>>112は今どきまだ使ってんの?
0116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/30(火) 13:44:48.92ID:z0ZQrb+D
月の質問者さんかな?「古い」「使って」いると言うなら逆だろうね

フォトンマップのアルゴリズム以前からあったが
実用的なアルゴリズムは比較的最近に日本人により作られそれ以降に実装されてる
採用例も少なくメジャーなアルゴリズムと言えないが主要なレンダー採用の大域の
アルゴリズムと比較してら新しいものとなるだろ
もし古くて実用的な実装系を「使って」たらぜひレンダー名を教えていただきたい
0118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/30(火) 22:56:57.13ID:kC+Z/6YT
まぁ今どきはシェーダー書くのもハードル下がったよな
アカデミックな教養を求めるよかネット検索してサンプルコードを改造しまくった方がすぐに戦力になると思う
レンダラーまで自力で作りたいなら教養は必要だけど、
Vray、RedShift、UEに任しときゃいいやんって感じで。人生は短いのよ
0120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/31(水) 07:49:56.18ID:seTRdNUM
>>93
何も矛盾しません
均一じゃない明るさの円盤じゃないものをあなたの目が均一な明るさと認識しただけです

ところでこれは何の役に立つんでしょうか?
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/31(水) 08:02:11.17ID:seTRdNUM
そもそも月は均一な明るさじゃありません
明らかにテクスチャがあります

質問の前提そのものが間違っています
0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/31(水) 16:14:15.66ID:O99G+5pO
CG業界の平均知能レベルはどんどん落ちてるように思う
それだけ業界人口が増えたことの証かもしれんが
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/31(水) 18:01:38.55ID:9FWu3Ozw
>>125
もう、増えることなく減る一方だろうね
人手不足倒産も他人事ではないん
0127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/31(水) 18:09:33.64ID:wRF3R78b
専門も沢山あって毎年最低レベルのスキル持った人は出てると思うのに人手不足は消えないな
うちも業界内ではかなり有名な方なのに応募すらないし
0129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/31(水) 18:31:41.97ID:bfqxQJ29
学生は皆有名ゲーム最大手しか興味ないんじゃないの?
もう映像系とか3D全般とかで業界に知名度あっても
一般人に知名度ないところに学生が回って来ないとかかな

うちに来ればxxx(ブランド)のゲームを丸々開発できます
みたいなフィッシング誇大広告にしたら?
0131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/31(水) 20:59:26.07ID:eFqC2aMk
映像系は体育会系のノリが未だに残ってるよね。あれ致命的だと思う
最近は労基に目をつけられて環境改善してるアニメ以下の印象だよ
0134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/31(水) 21:49:32.19ID:QhcjCZLi
自分の人生は自分で支配しないとな
だれかに支配され、依存したままの人生でいいの?
愚痴、不満、陰口がでるのは誰かに支配されてる証拠
自分自身の成長に夢中になれないと道は開かないよ
0138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/31(水) 23:17:16.22ID:Vq8wNHvS
兵器はなぜ美しいのでしょうか?戦闘機、戦車、軍艦みな美しい外見をしています。

市場に出回る自動車や客船はデザイン重視で、 その形を出すため技術を注ぎ込んでいる部分があります。

しかし、兵器は機能重視。求められた機能を達成するために突き詰められた形が工業デザイナーが考える物より美しいのはなぜでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況