3DCG屋による雑談スレ Part20

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/17(水) 19:51:24.08ID:X2/NGeR0
・CG屋さんなら誰でもウェルカム
情報交流の場として有効活用していきましょう。

・前スレ
3DCG屋による雑談スレ Part19
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1530962183/
0829名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/16(水) 20:07:39.85ID:2gkoghq2
同じフリーのおまいらは減価償却どうしてんの?
Macなら1台を資産とできるが自作PCならパーツ単位で消耗品として経費にできるから、事業の資産無しなんだよなあw
20万以上でもソフトはできないらしいし。(税務署がダメと言ってきやがった)
事業の資産無しは、ちょっと虚しいぞw
0831名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/16(水) 21:44:51.73ID:MxWCNq/a
とりあえず10万円(青色なら30万円)で最低限のスペックのマシンを組み立てて
毎月メモリ、グラボ、SDDなど細々したパーツを増設すればもちろん消耗品扱いだわ
1年後には全額経費にできる100万円のモンスターマシンの出来上がり
0832名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/17(木) 03:10:07.78ID:QxfHDUfu
フリーだったのは昔の話だけどソフトは普通に5年償却でいけるんじゃないの?
法人で30万以下なら一括の特例もあるけど税務署NGは業務に使ってないと判断されたんだな
>>810
カナダ留学の件はスルー?つーか藝大君は毎回キャラ変わるよな
0833名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/17(木) 17:45:42.15ID:eCvSHivX
償却すれば資産になるから延々と管理して固定資産税を払い続けるのが嫌
今年はバブったので、サッサと費用化して単年度の利益をなるべく小さくして節税

こんな理由で消耗品あつかいするのでは?
パソコン分の税額は高々知れてると思うが

9万9千円のパソコンの箱に9万9千円グラボ組み込んで(青は29万9千円のパソコンに)
1年以上あるいは常時稼働させたら厳密に言うと脱税だけどな

税務署から難癖つけて突っ込まれるネタになるリスクはあるね
通常はないが
0834名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/17(木) 18:58:15.57ID:sAxl+Vj/
https://askmona.org/5708

>そのあたりは過去に例がなく、税務署スタッフの人もハッキリわからない、とのこと。
>(ビデオカードは10万円超えなければ1枚1枚を個別に扱って、消耗品経費扱いでいいんじゃない?とも)

マイニング関係あさってたらこういうの出てきたが
増設するぶんには良いんじゃないの?
0835名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/18(金) 01:01:17.42ID:LdhflnbF
>>833
難癖を通り越して喧嘩売ってんのかってレベルだわ、それ
まぁ、今は、白の申告するくらいなら青色の簡易で申告するのと変わらんから
青だよね。10万控除+30万までのものなら減価償却せずに載せられるから
会費は、取られるけど、マンツーマンで相談してもらえるし記帳とかもしてくれるし
0836名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/18(金) 02:00:07.54ID:ek/ypuk2
みんなやってるし自己責任だし止めろとは言わないが

>グラフィックなどを上位にアップ
>購入金額に含めないものの例
と言ってる
これが一般的な考え
https://www.integrity.or.jp/pc-keihi/

メモリ増設程度なら大勢がやってるのでイチイチ言わないだけ

税理士から同じ様な事を聞いた
PCに限らず経費処理できるのは取り外しても機能する場合だけ
0841名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/18(金) 11:47:52.24ID:uhwsAraT
確定申告書って自分で書いてるの?税理士に頼んでるの?

白はフリーな環境でどうにかなるけど青にしてからそれじゃ難しいので
色々試してるけど、月額サービスにしてもアプリのコスパの高そうなの
買ってみても一長一短でなかなか定まらない

アマゾンでもYahooでもどっかのポータルのサービスの中のひとつにでも
いれてくれりゃ、プライムでもプレミアムでも入るし、たいして稼いでない人の
青の申告なんてその程度のもんだと思うんだけどなぁ
なんでやらないんだろう?
0848名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/19(土) 22:07:32.61ID:RWs9Gj/n
利用権どうこうだと保守プランでまた変わってきそうだけど
そこまで突っ込まれることもないか
0850名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/19(土) 23:45:56.12ID:Bzq6I90a
ところで消費税10%になったら売り上げ1000万いかないフリーランスは消費税分丸儲けだから得するのかな

消費税アップ分最初の発注額を下げられるとかがなければ
稼いだ額全部使わない限りプラスだよね
0852名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/20(日) 02:53:23.78ID:gcK11uF3
>>851
例えば一年間で消費税抜きで900万売り上げたとすると
お客から消費税込みで振り込まれる額が
8%なら972万円
10%なら990万円
(とりあえずめんどくさいので源泉は考えないものとする)

でも1000万いってないから税務署には消費税納めなくてもいいとなると
72万と90万はまるまる自分のものに

で、使うときには自分で消費税払わないといけないんだけど
とりあえず年で500万使ったとして払う消費税は
8%の時で40万
10%で50万

消費税上がったことによって貰う消費税と払う消費税の差額が
8%の時だと32万
10%の時で40万

同じ900万稼いで500万使っても
8%のときより10%の時で8万円ほどお得!!

単純にこう思っちゃったんだけどどうだろう?
0853名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/20(日) 06:16:20.69ID:0rnynT6Z
損得勘定としてはそれでいいんじゃないの
でもそもそも対象になる層(と期間)がピンポイント過ぎるだろw
大多数はそこまでいかないか気にせず超えるかのどっちかだわ
0854名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/20(日) 07:45:48.17ID:2nUSXxD+
法人なら消費税を適用されるが個人なら客との契約内容によっては消費税も対象だが基本的に個人は源泉だから、結局、客が徴収義務していないことで罪になる
0856名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/20(日) 11:30:58.92ID:2nUSXxD+
>>855
詳しく知らん。
税務署で言われただけ。多分、客(クライアントクライアント会社)との取引が報酬でなく商品扱いとかじゃないかな
0857名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/20(日) 11:39:57.20ID:0rnynT6Z
レスthxなんか特殊なケースの話だな
イラストレーター買い叩いてるソシャゲ屋とかならあるのか
0858名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/20(日) 15:10:20.72ID:PZl+q3yL
CGプロダクション勤務で裁量労働って言われたけど、残業代ってほんとに1円も出ないの?社長に話せば出る?
0861名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/20(日) 17:38:15.04ID:Op46L57/
>>858
定時がないのだから残業もくそもない
数時間で完成させて帰ればええねん
納期より早く完成させたら来なくてええねん
裁量労働制で定時があったら即労基通報な
0862名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/20(日) 18:05:14.39ID:a8LQhtri
人より早く終わっても帰れないだろ、実際は。次の仕事が待ってるし、自分で終わった終わらんの判断はできない仕組み。
それに最高のクオリティーを目指そう的なマインドコントロールされてる組織ではそうは帰れないよな。何せ働かせ放題パックの約束で働かせて貰ってるんだから。
最近の海外支援も似たようなもので、海外に行きたいなら、もっと仕事して上手くなろう、も同じ。勉強会やろうぜ!も働かせ放題パックに含まれているのでご注意を。
0863名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/20(日) 18:12:18.71ID:wevg0RG5
それと、みなし残業も裁量労働と実際は変わらない。働かせ放題パック。
固定残業とは形ばかりで、時間管理を会社がしてない所が殆ど。働き手の善意をどれだけ絞れるかばかり。
0865名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/20(日) 18:40:02.81ID:uMZV8hx2
会社辞める時に弁護士に相談すりゃいいだけ
CG業界の仕事内容なら裁量労働制は無効にできる
お金沢山帰ってくる
0866名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/20(日) 19:36:56.01ID:0rnynT6Z
>>854-857
レスした後で気付いたけどそれ
「(あなたは個人の)免税事業者だから(うちの会社は)消費税分は払いません」
とかいう割とよく聞く話のことだったわ(税務署はちゃんと請求して下さいって意味で言ってる)
0869名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/21(月) 21:44:07.16ID:wkg8YSpy
>>867
だからこそ入社した時から始業も終業の時間を必ずメモって勤怠表を自分で作っておくのだ
日時の記載があるメモだでも十分な証拠になるらしいからな@労基
0880名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/22(火) 20:53:43.90ID:Qq1+EeO5
今時、F-16E/F/Vなんて小国が買う安物戦闘機だしな

航空自衛隊が空母発艦型の垂直着陸できるF-35の導入決まったし
古い戦闘機ならF-16とほぼ同型の三菱F-2あるし

日本人が時間掛けて態々モデリングする訳ないわな

ホントにモデリングしたら軍板か模型板あたりでプチ歓迎されるのでは?
0881名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/22(火) 20:59:51.74ID:pfZn3NI7
よくごらんなさい。左は最新型のステルス翼、そしてこれもごく最近開発されたベクターノズル、そしてこっからが本題ですが、自衛隊はこのタイプのF-16を装備していない。
0882名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/22(火) 22:18:25.47ID:hNwGN1QH
>>870
使ったことないから分からないけれど、オープンソースのBlenderでここまでのモノ出来るのなら少なくともモデリングに関してはもはや問題ないのかもしれないな。
まあ今回は「弘法筆を選ばず」に当たるのかもしれんがそれでも選択肢に入れる時期なのかもね。

いやはやどちらにしろGJっすわあんた。
0890名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/24(木) 05:40:56.54ID:Sf4ZLIto
>>887
マジだ!CINEMA4Dと連携強化かな?
AdobeのM&Aって戦略的だよなあ
0893名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/24(木) 10:50:20.36ID:cg0NkuFM
>戦略的だよなあ
でもうまくいってないことの方が多い印象w

とりあえず、値上げしたいわのAdobeのサービスに取り込まれるなら
買切りがいずれなくなるだろうし、その前に一回買切りに
切り替えるかどうかだわ、去年更新の時にやっときゃよかった
0900名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/25(金) 05:10:11.21ID:pl2gMA/H
>>897
ほんこれだわ
目先の連携とかサービスしか考えてない人間にはいいニュースなんだろうけど
Adobe(とかMSとかGoogleとか)大手が完全に買収して自社製品にしてしまうと
以後機能的な進化が全くなくなって悉く塩漬けソフトに成り下がるっていう
0901名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/25(金) 05:46:11.29ID:k8b9524F
Autodeskが買収するよか全然いいが
あと、Autodeskに比べりゃ、Adobeは割とちゃんとアップデート重ねてるぞ
覇権とったMayaですらあの有様だぞ

一応AdobeでSPともろかぶりなアプリ無いんで、エンタメ自体の市場諦めない限りは
そうそう放置されないと思うが
それにユーザー層も結構重なるでしょ
SPってゲーム系の仕事じゃもう必須だけど、値段も結構安いんで趣味ユーザーも結構いるでしょ
Adobe製品も仕事じゃデファクトとなってるけど、Autodesk製品みたいな趣味ユーザーを端から
切り捨ててるのと違って、わりと趣味ユーザーもいるでしょ

まだ詳細ちょっとわかんないけど、割と双方好意的な感じっぽいし
開発チームごとの移動つか、SP側にAdobe資本が入るとかそんな感じレベルなら
とりあえずしばらくは問題なさそうなきが
0903名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/25(金) 07:11:43.70ID:pl2gMA/H
いやそういう方向の話じゃないというかここにもADアンチが居るのは分かってるけど
さすがにAD製になってから約15年間のMAYAの進化とAdobeが3D関連でやってきた事じゃ比較にもならないよ
まあ今回のはsubstanceの権利だけでなくAllegorithmic社を丸ごと買収したみたいだから
切売りや引抜きで空中分解する可能性は低いけど同じような事例でも止まったり消えたソフトなんて腐る程あるからね

どっちにしろ問題はCCに組み込んだ後どうするつもりかだけどTTFとか3DvとかMixamoみたいにならなきゃいいけど
0907名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/25(金) 09:30:47.11ID:uGpQVnVK
企業にそれなりの数を導入するにはけっして安くはない価格帯のソフトだよ
ジェネラル系ソフトならまだしも
0908名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/25(金) 11:36:39.84ID:soz2gYcV
>>905
買い切りじゃないCCに組み込まれたらもっと高くなるけどいいのか?w
ただでさえAdobeのサブスクリプション代は上がっていってるのに
0917名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/25(金) 13:48:34.70ID:oMud9n7L
とびきり優秀な人でも、変化のジェットコースターを目の当たりにすると、もっと安全なメリーゴーランドを選ぼうとするケースはやまほどある。心臓が飛び出しそうな体験、つまり過酷な現実に直面するのを避けようとするのだ。

ヘンリー・フォードは「人は学習を辞めたとき老いる。20歳の老人もいれば、80歳の若者もいる。学びつづける者は若さを失わない。人生で何よりすばらしいのは、自分の心の若さを保つことだ」と言った。

クリエイティブ業界で採用したいのは、ジェットコースターを選ぶタイプ、つまり学習を続ける人々だ。彼ら ”ラーニング・アニマル” は大きな変化に立ち向かい、それを楽しむ力を持っている。
0920名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/25(金) 15:22:15.01ID:T53jZEfQ
まあそもそもサブスタンスが高いというビックリ発言がそもそもの間違い
これで高いならこの分野でフリーなクリエイティブ活動なんて何も出来ん
0926名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/25(金) 17:55:53.10ID:NqooNFPw
CATIAフルセットに近いのが1ライセンスで1000万円くらいしたな
年間保守費っぽいのが500万円

オート机1つで年50万くらいか?確かに安いわ
0927名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/26(土) 00:01:19.24ID:PiSqNO54
>>923
それは企業がでしょ?
小規模だったりフリーランスの人は安いんだけど、>>905の発言からしてそうなのかなと思ったんだが違うのかな?
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況