LGの安物IPSディスプレイですが、
Windowsのディスプレイ調整を利用して補正しようとすると、
明るさ0でも普通に黒とグレーが見分けられます。

とりあえずそこは無視して続けて完了させると、
最終画面ではそこそこ普通に見えるのに、
終了すると赤紫気味になってしまいます。

ディスプレイには、
ユーザー設定モード(明るさ、コントラスト、赤青緑各調整)かSRGBモード(明るさのみ調整可)があります。
sRGBモードで補正すると白黄色っぽく、5,800k気味とも言えるような感じになります。
sRGBで補正するのが正解なのでしょうか?
以前はハードウェアキャリブレータ使ってましたが壊れてしまい、今は無いです。

Windows10のディスプレイ調整には、
WindowsでRGBの各色調整するセクションがありますが、
ディスプレイ側ではなくて、
PC側でRGB変えるのってなんか違和感があります。
Windows10のディスプレイキャリブレーションって、
どこまで精度?があるんでしょうか?