X



モニターのキャリブレーション 10

0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/14(月) 16:34:26.53ID:rKF2fxBF
EYE-ONE
http://www.i1color.jp/
Spyder
http://www.datacolor.jp/products/monitorcalibration/index.html

EIZO
http://www.eizo.co.jp/products/ce/index.html
NECモニタ
http://www.nec-display.com/jp/display/professional/index.html
三菱モニタ(撤退)
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/display/index.html
BenQ
http://www.benq.co.jp/product/monitor/

前スレ
モニターのキャリブレーション 9
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1469181528/
0523名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/13(日) 22:57:58.78ID:VUR8bLG4
再掲

ID:OZD5qJ+g
ID:Wo6Yu8HO
ID:h+Pvl1NP
ID:gZzcNN1N
ID:tX7/O+4L

モニター君 (HDR君) (返品君) (伊藤真一) (西城一也) (nelldrip) に注意。触れないように。

エサをやる (レスを付ける) と喜んで居座り続けます。
0524名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/14(月) 01:02:32.77ID:ZoPXFRqy
>>497
普通の液晶の個々の画素のバラつきはあきらめるしかない
しかし、そのバラつきなんて、ローカルディミング液晶における各画素のバックライト輝度のバラつきと比較すれば微々たるもの

普通の液晶の場合、個々の画素のバラつきだけ
ローカルディミング液晶の場合、個々の画素のバラつき+各画素のバックライト輝度のバラつき

普通の液晶の場合、キャリブレーション時に測定のため表示された単色と実際の映像との色差が少ない
キャリブレーション時のバックライト輝度とほぼ同じだから
ローカルディミング液晶の場合、キャリブレーション時に測定のため表示された単色のバックライト輝度と実際の映像での各画素のバックライト輝度とでかなり違うのが普通で、ほぼ同じバックライト輝度である画素が稀
0525名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/14(月) 01:19:07.23ID:Ry7TZkDO
>>469
キミの希望通りガイジが荒らしてくれてよかったね
しかも奴の言ってるのはCG板とは関係のないアニメの話
有益かな?笑
0531名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/14(月) 19:53:54.58ID:YXgH9vM9
>>524
グレードによるね
mini LED FALDなら事実上問題にならないし、実際にプロが使う最上位は今はmini LED FALDのLCDだし
それにFALD否定する時点でドット単位の駆動はもっと否定している事に気づいたほうが良い。
一つ一つの素子の発光ってレベルじゃ全然合ってないし

ただ、mini LED FALDのそれが問題じゃないように、micro LEDのそれも問題とは言わない。
余程致命的にズレてたら別だけど、基本的に目はそれがしっかり認識できるほどの性能持ってない。
0533名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/14(月) 19:55:42.53ID:YXgH9vM9
そして今言ってるのは一般の視聴用が対象での話だ。
尚更精度を細かくいう必要ってないんだよ。
mini LED FALDにLUTといった、一般的な環境から遥かに上のキャリブレーションはあくまでPA32UCXとかリファレンスモニタの話
0534名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/14(月) 19:57:31.22ID:kLVYKFBQ
>>530
>>528はイトシンの仲間の荒らしなので、イトシンの投稿を有益な情報だと認識してる
んで、>>527に対してイトシンのように有益な情報を書けと言ってる

荒らしの戯言だから、もうレスせずに無視してくれ
0535名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/15(火) 00:27:47.49ID:LaEFR4xc
と、HDRも扱えないポスプロでもお荷物にしかなれない程度の無能が必死に嫉妬ファビョリwwwww

EW3270Uもうちでキャリブレーションすればここまで適切なルックになる。
暗くなく、かつハイライトが飛ばず、当たり前だが黒も潰れない。
この状態だとマスモニと同じ見え方になる。
https://i.imgur.com/Y8ydi7a.jpg
0537名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/16(水) 00:11:30.07ID:JkTXH9wW
フィリップスのDisplayHDR600取得の328Pのキャリブレーションもここまでやったから満足したわ。
https://i.imgur.com/mSeZJyA.jpg
https://i.imgur.com/wUdQUTg.jpg
今のフローだとどうしても最後の追い込みだけマニュアルになるのが難点。
VCGT作るまではソフトの処理でいけるから追い込みもそれでやりたい。
まぁ週末にでもやってみる。

i1とDisplayCalにColorHCFRとエクセルにバイナリエディタだけあれば誰でもこれが出来るようにしたいね
HDRはディスプレイもテレビもマッピングが良くない例が多いから。
0539名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/20(日) 19:18:40.50ID:QAEBkaUh
HDTVTestによるCanon DP-V3120のレビュー
https://youtu.be/aMc_wG2dqSk

ローカルディミング縦26×横14=364でも良好なアルゴリズムが最終画質に寄与しているとのこと
0540名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/23(水) 20:41:27.26ID:gKvWBRNW
趣味の動画制作用にカラーマネージメントモニターを探しています。予算15万以内くらい。様々なサイトでBENQのPD3220Uがおすすめされていました。購入を検討しているのですが、ハードウェアキャブレーションに対応していないとのこと。工場出荷時に調整していると書かれていますが、ここの書き込みを見る限り、数ヶ月で色がズレしまうようですね。色の正確さでクリエーター向けと紹介されていますが、キャブレーションできないのは致命的だと思いますが、いかがでしょうか。初心者の質問ですいません。調べてみましたが、どうにも理解できなくて。よろしくお願いします。
0541名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/26(土) 16:56:25.75ID:RahaPZ2X
PCのOSがWindows10だったら、OS自身がキャリブレーションに対応する機能を持っている。
「ソフトウェアキャリブレーション」と呼ばれている。
どっちにしろキャリブレーターという測定器を買う必要があるが、
趣味程度だったらそれで十分なんじゃないか。
0542名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/26(土) 17:12:22.23ID:RahaPZ2X
「ソフトウェアキャリブレーション」は、モニターがハードウェアキャリブレーションに対応していない場合にやる。
PD3220Uでも出来る。
0543名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/26(土) 19:46:48.97ID:REnxpKUb
>>540
27インチならBenQでハードウエアキャリブレーションできるのがあるけどね。
ただし、動画の色空間に対応してない。AdobeRGBなら対応してる。
0544名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/26(土) 20:13:07.41ID:n1glyBCV
Windowsは使ったことないのでわからないが、OSのキャリブレーションて見た目だけでやるんじゃないの
キャリブレータを買うならキャリブレータ付属のソフトでソフトウェアキャリブレーションするんじゃないかな
これは全てのモニターで出来る
0547名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/28(月) 06:21:21.24ID:aP43D8hQ
やはりハードウエアキャリブレーションは最強かと思う。安定している。
ソフトウエアキャリブレーションは色々試してきたけど、挙動不審で随分悩んだ。
0548名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/28(月) 17:37:48.29ID:LFNT7xoQ
>>524
そうだよね、それがまともなスタジオならばローカルディミングモニタを最終成果物確認に使わない理由
実際にやってみれば分かると思うけど、バックライトのムラがもの凄い
1-2cm測定点を動かすと色度が変わる
脊髄反射で反論する前に実際にやってみてね
従来の液晶やOLEDならばここまで急激なユニフォミティの変化は無い

更に液晶とバックライトの両方を制御しているのに、測定と調整は従来と一緒
本来は1軸増えるから1D LUTは2Dに、3D LUTは4Dにする必要があるんだけど
そんな事してない、ガンマは全ての輝度で同じ応答だと仮定して進めてる

WOLEDと同じカテゴリってとこ、完全に信用はできないモニタ
0550名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/01(木) 08:23:25.65ID:wADQT7k3
>>548
残念ながら今のリファレンスはfald
pa32ucxも使われてる。
デュアルセルは聞こえはいいが実際は問題も多いからね。
0551名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/01(木) 08:24:52.45ID:wADQT7k3
二重液晶、視野角による影響が結構出てしまう。
fald機なら出ない問題だし輝度も微妙。
デュアルセルが主流になれない現実だよ
0553名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/01(木) 12:16:07.94ID:wADQT7k3
残念だがfaldでも問題ない。
プローブで見て一切ズレがないかと言うことだと別だが人の目にその精度はないしね
実際のプロが使うのはfaldだしucxはプロ向けに売れまくった。
そしてoledみたいなゴミを使うプロはいない。
デュアルセルはキャノンからはっきりダメ出し受けてる通りで課題が多い。
0554名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/01(木) 12:17:43.90ID:wADQT7k3
あとはhdrでちゃんとキャリブレーションできるだけの知識と技術の有無だけなんだよ
1dになるがwindowsならvcgt直接操作してキャリブレーション出来るし、トーンマッピングが良くない機種ならこれだけで一気に改善できる
0555名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/01(木) 12:30:13.54ID:+7NCnXtF
>プローブで見て一切ズレがないかと言うことだと別だが人の目にその精度はないしね

要するにこの方は、この言い訳が通用するレベルの話をしているということで終了
0556名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/01(木) 12:40:23.93ID:+7NCnXtF
自分の技術を見せつけようと、自信満々で上げた雪の色が白じゃないくらい
人間の眼は当てにならない
https://pbs.twimg.com/media/EZl_smnU0AEqHPB?format=jpg&;name=4096x4096

ところがこれをマゼンタに転んでるという指摘が沢山あるように
見方を知っている人の眼は白や肌色に敏感でもある

人間の器官って難しいよね、だから測定器による指標が必要なのに
見た目が同じなら問題ないって、素人丸出しで笑える
0557名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/01(木) 12:50:10.95ID:ncY5KHGY
腐ったモニターが青いか色盲でしょ
プローブも精度悪い安物、目視の方が正確

基準のサンプルを用意しないとイトシンになる
0559名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/01(木) 15:41:57.58ID:8mID4qEI
>>557
色盲ではない。
眼にイエローのフィルターがかかっている。
加齢による症状で50過ぎると誰もがそうなる。
皆さんもです。
0561名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/01(木) 16:36:08.94ID:+7NCnXtF
>>558
普通データでホワバラ合わせるよね、そこから微調整スタート
安物モニタでもきちんとそこそこの結果が出せるよ

御託並べて、独りよがりな理論で(そのくせ最後は目視でOK出し)
合わせたところで、データがR>G=Bになっている事に気が付かない
0563名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/01(木) 20:33:02.01ID:2Q22T9Av
問題はLUTで的確にSDR化し飽和が出ていないこと
色補正なんぞ後でどうとでも出来るからね。SDRをHDR化出来る技術があるからその逆なんて簡単。
だからこそHDRのキャリブレーションなんてどこも出来てないこと出来るわけだしね
0564名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/01(木) 21:32:08.88ID:+7NCnXtF
完全にキャリブレーションの話題から逃げたwww

もう出てくんなよ、メンタル強いのは分かったけど
せめて皆にバカにされてんのは理解しろよな
0565名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/02(金) 01:23:51.48ID:2Qp7OV1R
残念ながらキャリブレーションの話から逃げてるのはアンチのヘタレw
悔しけりゃこのキャリブレーションやってみりゃいい。
無能には無理だがなw
0566名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/02(金) 02:42:40.89ID:iBI8QYt4
>>564
荒らしを構わないでくれ
こいつの頭の中では、自分が正しいと言い張り続ける限り、負けたことにはならないというルールになってる
客観的な証拠や筋の通った理屈をいくら示されても、そんなのは議論の勝敗には関係ないということになってる
だから、不毛なやり取りが延々と続くことになる
0568名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/03(土) 01:32:24.54ID:ztYMN/M1
>>567
残念ながら普通に今でも使ってるわwwww
うちのHDRグレーディングでリファレンスに使ってるね。公式のファームアップデートとキャリブレーションソフトでHDRのキャリブレーションも出来るようになったし
0569名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/03(土) 01:34:31.19ID:ztYMN/M1
>>540
ハードウェアキャリブレーション非対応でもTeranexを入れるって手もある
特にHDRだと通常はこれしか出来ない。

簡易キャリブレーション(トーンマップの最適化)ならうちで開発した方法で出来る。
0571名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/03(土) 09:26:03.05ID:Nq2r44WD
コストパフォーマンスが良くて、性能が信頼できるBenQにしておけ。無難です。
EIZO以外で探すならベストチョイス。EIZOは高すぎる。
仕事でなくアマチュアなら十分です。BenQ以外の安いものは信頼できない。
0572名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/03(土) 12:02:04.89ID:1cuR6JgU
うちで開発した方法うちで開発した方法ってさ何なの?
公開しろよ
自慢話したいだけなら帰ってくれる?
0573名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/03(土) 12:12:07.15ID:rxBhr3iE
ID:ztYMN/M1

モニター君 (HDR君) (返品君) (伊藤真一) (西城一也) (nelldrip) に注意。触れないように。
エサをやる (レスを付ける) と喜んで居座り続けます。

>>572
このスレの >>482 以降のモニター君 (ID:tX7/O+4L) を参照。
エサをやる (レスを付ける) とこのスレが荒らされます。
0576名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/03(土) 13:10:48.21ID:uMrDfp/V
>>575

雪レッドの前にも肌レッドがあるし
目視で合わせるから何やってもこう

>>563に本人の見解

>問題はLUTで的確にSDR化し飽和が出ていないこと
>色補正なんぞ後でどうとでも出来るからね。SDRをHDR化出来る技術があるからその逆なんて簡単。
>だからこそHDRのキャリブレーションなんてどこも出来てないこと出来るわけだしね

色なんて後で修正できるので、俺の技術は間違っていないって
キャリブレーションスレで何言ってんの?って感じだが
0577名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/03(土) 19:02:03.33ID:eg7VDdzY
>>575
「自ら非を認めなければ、自分が間違ってることにはならない」という宗教に入信してるので、反省したり、非を認めることは絶対にない
「モニターの面積に比例して、高輝度が必要」なんて明らかな誤りも非を認めなかった
0578名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/06(火) 00:57:32.02ID:fujFJCIB
おい、いつ公開するんだよ

514 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2020/09/13(日) 19:59:48.56 ID:tX7/O+4L [27/31]
Twitterに画像つけたの書いてる
ただ次の週末あたりYoutubeでキャリブレーションの方法として公開するからそれ待ったら?
ちゃんとやるならi1だけは買うしかない。
DisplayCalから1D出す方法がないかちょっと探してるからこれは待っててくれ。これが出来たらColourspace無しでもちゃんと出来るようになる。
VCGTに入れるのも楽だしLMNライセンスかLCNとDCMあると良いとは思うけどね。両方買っても2万くらい
0582名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/06(火) 21:19:45.27ID:emF/SGqy
モニターのキャリブレーションもせずに画面と出力物の色が違うだの文句言うド素人と変わらん自称イラストレーター大杉
0583名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/07(水) 10:07:16.12ID:xbfrh/Yo
>>582
それもだがhdrはもっと深刻で、トーンマッピングが良くない例が多いね
とくにoledを始めとした表示性能がゴミなやつほど。
0584名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/07(水) 10:09:40.03ID:xbfrh/Yo
>>577
それは間違いではない
大画面ほど離れて見るから結局輝度がいる。
至近距離のスマホなら低輝度でもそんなに問題じゃないが大画面低輝度は悲惨だね
大画面なら暗くていいならなんでzrd-2やz9gがあんなに必死に高輝度絞り出してるんだかw
0585名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/07(水) 10:11:32.60ID:xbfrh/Yo
>>578
それについてはマジですまんな。
やり方自体はTwitterに全部書いてるからそれ見てくれればいいんだが、まだ動画にまとめられてない
hdrのキャプチャが出来るようになってそれ優先してるってのもある。
ツイッターで連絡くれりゃやり方でわからないとこ答えるぞ
0587名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/07(水) 12:07:41.02ID:N1OheGiY
>>577
光源の面積を無視するために単位面積で出してるわけだからね…
輝度という明るさの指標が生まれた理由も知らないみたいだよその人
0588名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/07(水) 13:25:38.89ID:xXfqEWZe
料理の塩加減で海水の濃度の話をしているのに
「海水を再現するには大量の塩が必要、俺の知識なら計算できる。お前ら無能には無理」
って言ってるくらいバカ晒してる話

これが小学生ならアホっぽくて許せるが
0589名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/08(木) 21:54:05.36ID:bJ2ujB+J
>>584
間違い
同じ輝度の画面を離れて見ても近くで見ても、眼が感じる画面の明るさは変わらない

画面との距離が変化すると、視野に占める画面の割合が変化する
離れて見るほど視野に占める画面の割合が小さくなっていくが、眼が感じる画面の明るさは変わらない

同じ輝度の小画面と大画面とを並べて同一視聴距離から見比べた際、眼が感じる画面の明るさは変わらない
小画面の方が大画面よりも視野に占める画面の割合が小さくなるだけ
0590名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/08(木) 22:06:47.15ID:tMOCC5L3
例えば適正が得られるようにライトで照らされてる被写体からカメラを2m離したらライトの明るさを2段上げるべきだと勘違いしてるのかねこの御方は
上げる必要があるのはライト自体を被写体から離した場合であって
観測するための明るさと照らすための明るさはまた別ということを理解したほうがいいな
0592名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/08(木) 23:02:19.92ID:bJ2ujB+J
有機ELディスプレイ OLED21
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1539421053/
914 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2018/11/17(土) 17:51:44.49 ID:bM5U9sAf0 [47/61] (PC)
ちなみに逆二乗の減衰があるので600cdが想定する見え方(光の強度)になるには視聴距離が倍になった場合2400cd必要。
逆に視聴距離が半分の場合、1000cdが想定する強度であるには250cdで良い。


実際の32型モニターと50型テレビの視聴距離で言えば
モニターが75-90cm
テレビはせいぜい1.5-3m


テレビがどれだけ輝度が必要かってのがこれだけでも分かる。
もちろん面積による補正もあるが


例えばモニターの600cdの場合同じ光の強度であるのに必要な明るさは
このサイズ比だと実際には800-1200cdくらいだね。
0595名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/08(木) 23:40:34.41ID:2+TkYBct
>>593
頭悪いよな…
逆二乗則に基づいて被写体からカメラを離したらライトの出力を上げるって言ってるようなもんだぜ
現場でそんな真似したら笑いモン
スタジオマンの笑い草となる
0596名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/10(土) 23:55:29.60ID:hLprDCYC
>>570
残念だが普通に今もUCXがメインなんだよねぇ
>>572
トーンマップの最適化。VCGT使えばPCならHDRディスプレイのキャリブレーションが出来る
残念ながらちゃんとこれをできてるやつはいないんだよね。
HDRの場合正確性も大事だがどこまで出すか、どうマッピングするか、が一番大事
0597名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/10(土) 23:57:11.21ID:hLprDCYC
あと輝度は間近で見るディスプレイはそこまで要らないがテレビだと離れるから必須というのが言われてることだね。
離れれば離れるほど、基本的に明るくないとダメ。
0600名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/11(日) 00:05:12.87ID:2F9HGjNF
うちだと>>598の上のを見たらひと目でダメだとわかる。
補正したほうが絶対いい。
何がダメか言えるか?まぁTwitterに全部書いてるが
0605名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/15(木) 12:37:28.46ID:F5f//GkZ
液晶光漏れハローはキャリブレできません

KJ-55A9G 明るさ最小 / LG43UD79-B 明るさ0

黒レベル75
https://pbs.twimg.com/media/EkKsyVZU0AAHiEY.jpg

黒レベル70
https://pbs.twimg.com/media/EkKsumlVkAAImmy.jpg

黒レベル50 (設定デフォルト)
https://pbs.twimg.com/media/EkKsfYKUwAMd5ik.jpg

コントラスト1000の液晶モニタの光漏れは、有機ELの黒レベル+25程度ある

花火大会は高い位置に付けると臨場感が増す KJ-55A9G
https://pbs.twimg.com/media/EgljMsbUcAM54mu.jpg
0606名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/09(月) 07:14:27.01ID:S/WgmTF+
i1pro3に対応しているモニターって現段階でありますか?

i1pro3シリーズを購入しましたが、現在使用しているsw240のメーカー製アプリPalette Master Elementがi1pro3に対応していないようです。
後々にアップデートで使えるようになるのでしょうか?
昨年発売のi1pro3 plusにはすでに対応しているみたいですが、一般的には発売後から各メーカーが対応するまでにどのくらいの期間がかかるものなんでしょうか?
0608名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/10(火) 10:34:08.70ID:JkrpUX+F
>>607
なるほど、情報ありがとうございます。
Palette Master Elementはもうしばらく待つしかないのですね。
購入後半年近く経ちます。i1 pro3 いつになれば使えるのやら。。。
こうしてる間も同時購入したデジタルSGターゲットの経年劣化は少しずつ進んでいくんだろうな。

あと、i1 プロファイラーでスキャナープロファイル作成用の透過原稿用ターゲットもx-riteから販売していないし。
i1proシリーズは高い金取るんだから、根回しをしっかりして欲しいっすね。
0611名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/12(木) 13:03:06.26ID:ldgyK6NN
606です。
問い合わせに対してメーカーからの回答が来たのでupしておきます。

「お問合せありがとうございます。
ベンキュージャパンサポートセンターでございます。
SW240をご購入いただき誠にありがとうございます。

現在、台湾本社にてi1 pro3の対応に向けて、
鋭意作業中でございますが、対応時期については、
回答できない状況となります。
誠に申し訳ございません。

何卒よろしくお願い申し上げます。」
との事。
Palette Master Elementユーザーは待つしかない様子。
0612名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/16(月) 18:56:09.79ID:OmlHontK
oledは明るいとすぐ色が死ぬゴミだしな
そして明るいと高輝度域飽和してルックそのものが死ぬよ。
400cd/m2未満で飽和するのはゴミ。
0614名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/26(木) 01:15:54.71ID:aFy4fLLM
i1 studioはcolormunki photoで発生してた位置反射板の酸化欠陥に対策とられてるのかな?時限故障タイマー内蔵はやだよ
0615名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/02(水) 07:50:41.60ID:8UJeA+DN
>>614
> i1 studioはcolormunki photoで発生してた位置反射板の酸化欠陥に対策とられてるのかな?時限故障タイマー内蔵はやだよ

colormunki photoを使ってます。分光色センサーと言うことで信頼してますが、
位置反射板の酸化欠陥とはよくわかりません。詳しく知りたいのですが、教えていただけますか。
あるいは、参考のWEBページがあれば知りたい。不具合なら対策品と交換できるのでしょうか?
0616名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/13(日) 15:14:29.90ID:9uSUpLQC
Colormunki Photoのはダイヤルのポジション見つけられなくなるってやつかな?
まさに昨日久々に使ったらそうなったわ
どうせ保証切れてるし分解して反射板綺麗にしたけど直らなくて、上から小さく切ったアルミテープ貼ったら直った
0617名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/01(金) 21:26:18.04ID:Ih0vyS4S
正月休みだし、pc周辺環境を整備しててPalette Master Elementもアップデート、やっとi1pro3に対応してました。
ただ、このソフトがEl capitan以前に対応しなくなった件については、皆さんどうなの?
キャリブレーションソフトの対応OSの範囲がこんなに狭くて良いのか?
0618名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/02(土) 15:56:54.16ID:38lRqGVu
古いバージョンを使うか、OSのバージョンを上げれば良いだけだろ。
古いOSを使い続ける意義はどこにある?出版業界じゃあるまいし。
0619名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/03(日) 02:48:21.49ID:Cl+kRrk+
そりゃOSのサポートが(事実上)終わってるんだから周辺機器メーカーもサポートのしようがないだろ
0622名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/09(土) 14:14:36.89ID:J5neVcGK
キャリブレーションっていくら頑張ってもクライアントがクソ環境でチェックして指示出ししてたら全部無駄だし、印刷以外の、特にWeb系だとエンドユーザーの環境がゴミみたいな発色や調整で見てるんだからなんかもうある意味では実質無意味じゃね?って思い始めたんだがどうよ?
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況