X



Moho(Anime Studio/Anime Creator) 5
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/15(土) 20:41:31.75ID:S+JNVgk0
ベクターベース、シンプルなUIで作画・色塗り・動画・パブリッシングまでこなします。
Flashベースに見えますが、最大の特徴は【トゥイーンは3DCGソフトと同じボーンを使用】すること。
影響範囲は頂点ペイント・グラフィカル表示による範囲指定で調整。

Pro版においては奥行きをもったシーン構造に3Dデータ(obj)を取り込む事も出来、
パースをもつシーン・背景のアニメ制作に威力を発揮します。

興味のある人、雑誌付録CD-ROMの体験版をいじったことがある人いらっしゃい。
------------------------------------------------------------------------------------------

◆ 公式
http://my.smithmicro.com/anime-studio-2D-animation-software.html

◆ 日本語版
http://www.e-frontier.com/smithmicro/moho/

◆ フォーラム(英語)
http://www.lostmarble.com/forum/index.php

◆ サンプル
https://youtu.be/-7Mr102mll4
0900名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/01(月) 22:14:28.55ID:AlXOZUVx
すみません、レイヤーごとにわけた画像を
一括で変形(縮小)したいんですが
各レイヤーのを同時に選択はできない感じでしょうか?
0901名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/01(月) 22:25:09.79ID:AlXOZUVx
シフト押しながらレイヤー選択で
各レイヤーを同時に選択できました。

しかし縮小方法に問題ありますね、これ。
シフト押しながら縮小しても等倍で縮小してくれないみたいです。
0902名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/01(月) 22:27:23.53ID:AlXOZUVx
あ、シフト押しながら縮小すると均等じゃなくなるんですね
理解しました。いやあ凄い楽しいです
0903名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/01(月) 22:33:52.93ID:AlXOZUVx
うわ、すごいっすね、これ。
映像にするつもりのない部分(オブジェクトを縮小したり移動させたりの作業)までも
タイムラインに記録されてしまう、、、

ん〜、どうすればいいんだ、これは。。
0904名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/01(月) 22:50:42.45ID:fQ+YCpHV
0フレームがセットアップのフレームだから図形作成したりは
アニメーションさせたくないのは0フレームでやるんやで
CTRL+SHIFT+Dで現在フレームと0フレームを行ったり来たりすると良いよ。
0905名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/01(月) 23:16:12.32ID:DamW0VgC
>>904
おお、ほんとだ!
ありがとうございます。
日本語マニュアル確認してたんですけど
ぜんぜんわかりませんでした。。
やっぱ人が教えてくれるのが一番わかりやすくて
助かります、、、。
0907名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/02(火) 01:32:39.34ID:qzr3DoVN
Affinityから文字をカーブに変えて読み込む動画保存したよ。
https://streamable.com/6wt92b
0908名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/02(火) 05:05:15.95ID:9xWsPfAN
めっちゃ流れてるからネクストの13.5が来たのかと思ったわ・・・
PC買い替えたら12が落ちまくるし、13.5は高いし、気に入ってたのに残念
0909名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/02(火) 11:31:09.82ID:54mjAh9K
>>907
見落としてましたぁー(>_<)
ほんとに親切にしてくれて、助かる&#12316;
二刀流でいかないとだめなのか。
ショートカットキーまで、教えてくれて。。
ご飯奢れたら奢りたいです。
ありがとうぉぉー(*」´□`)」
0910名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/02(火) 21:06:55.46ID:rrXn3HiX
すみません、
タイムラインに記録しない作業は「0フレーム」上で行うのは理解できてるんですが
例えば現在の「1フレーム」後の状態を「0フレーム」後に設定することは
できないのでしょうか?

具体的に言いますと、「0フレーム」で作業したつもりが
0では無かったようで「1フレーム」でそのスタート状態が完成する状態になっているんです。
なので、その1フレームの状態を「0フレーム」としたいのですが、、、
手遅れなのでしょうか?
めちゃ困ってますので教えてもらいたいです。
0912名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/02(火) 22:19:14.56ID:qzr3DoVN
といっても基本1フレームからレンダリング開始だから、あんまり気にしなくてもいいかもね。
再生範囲やレンダリング範囲を変更する場合は
レンダリングの範囲を指定するにはタイムラインのフレーム数のALT+左クリック(開始) 、ALT+右クリック(終了)
再生範囲を指定するにはタイムラインのフレーム数のところCTRL+左クリック(開始)、CTRL+右クリック(終了)
ってやると早いよ
0913名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/03(水) 13:57:43.98ID:dXCV0NiP
>>911>>912
ありがとうございます!
映像つきで非常にわかりやすかったです。
MOHOにちょっとずつ慣れても来ました。

今人間のアニメーション作りに挑戦しています!
自分の気になる内容が結構
検索や調べても誰も取り上げてないことが多いので
またなにかあったら申し訳ありませんが
こちらで尋ねさせてください。
0914名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/03(水) 16:17:10.27ID:eXQXCzJS
ほんとまたすぐにすみません、
取り込んだ画像に対して、MOHO上で画像の一部を消すことできますか?
いや、できると思うんですが現在「クロップ」と「マスク」で
必要ない部分を消す方法しか見つかりません。
しかも「クロップ」は範囲だけを表示、だし
「マスク」はクリックしたオブジェクトだけを見えなくするだけで
消すとは違いますし
(しかもこのマスク機能って範囲で囲んでマスクできないんですね
クリックしたら色?で反応してるのかカスが残って大変、、)。

もちろんレイヤーごと削除しても画像は消えますが
今回は一部分を消したいのでそれも違うんです。

画像の一部分を消す方法あるんでしょうか?
すみません。
0916名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/03(水) 17:37:04.16ID:CvdbV+33
>>915
マスクって、クリックしたそのオブジェクト全部を
消しますよね?

例えばですが、五本指の手の絵があるとして
その手のひらの薬指だけマスクしたいとした場合
どうやって薬指だけを選択してマスクするんですか?
現状、ツール>イメージマスキング>で
薬指をクリックしたら手のひら全部が消えるんです。
0917名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/03(水) 18:58:03.72ID:0MV0ESNy
>>916
そのレイヤーの下にレイヤーを作って消したい範囲のオブジェクトを描いて両方グループフォルダに入れる。
グループフォルダと各レイヤーのレイヤー設定からのマスキング設定をする。
レイヤー設定の意味は、すいません画像引用させていただきます
https://dotup.org/uploda/dotup.org2636607.jpg
0920名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/03(水) 20:24:09.88ID:Bk8BV01I
>>917
>そのレイヤーの下にレイヤーを作って消したい範囲のオブジェクトを描いて両方グループフォルダに入れる。
>グループフォルダと各レイヤーのレイヤー設定からのマスキング設定をする。

そこまでして頂いて本当に申し訳ないです。
おかげで消し方はわかりましたが
画像の一部分削除するのにこんな面倒なことになるんですね。
素直に用意する画像の方でそこ削除してもう一度取り込むことにします、、。

>>918
いや、>>917の工数増やさなきゃ一部分を消せないだなんて
ふつーは思わないですよ。
変な話、範囲トリミングツール、消しゴムツール
背景色で上書きツールさえあれば解決する話です。
0921名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/03(水) 20:36:12.64ID:Bk8BV01I
しかもこれまたボーンつけるの相当ややこしいですね。
もう挫折しそうです。
必死に動画やwiki、ブログ等情報見てるんですが
どれもある程度知識あること前提のボーンのつけ方解説ばかりで
初心者にはわかりにくい。
そもそもパーフェクトな解説が無いですよね?
ここからあとは自分でなんとかしろ的な
初心者には厳しいなあ。。。
0922名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/03(水) 20:45:43.63ID:4rb2AF1O
あと今、同時に口パクや瞬きも覚えようとしてるんですが
口パクはこの方のやり方を真似ようと思ったんですよ
https://www.youtube.com/watch?v=vD5c6np2IDA
わかりやすかったので。
そしたらベクター作成して次にシェイプを描きますって
この人、キャラの口の上にグリッド上の枠を広げてるんですが
そのグリッドが透明なんですけど
なのに、自分は同じように進めるとその枠に色がついてて
口が隠れるんですよ。どーいうことでしょうか。
動画ではこの人はその場合の説明も無いし(透明で当たり前みたいな感じで話進めてます)、
困ってMOHOのマニュアル見てもシェイプが透明じゃ無い状況の解説も無いし
なんだかなあって。
動画や解説でその通りに進めているのにこういう些細な差異があるとイライラする。。
0923名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/03(水) 21:28:31.34ID:vsKcbrT0
左上の自動塗りつぶしのチェックを切ればいいんじゃないか?
間違ってたらスマン。俺もド素人なので・・・
0924名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/03(水) 21:31:57.49ID:0MV0ESNy
>>920
単純に薬指消すだけならタイムライン上で該当オブジェクトを見えない所にポイント移動させればいいかと
別の方法では指を別レイヤーにわけてタイムライン上でレイヤー設定からレイヤー非表示にするとか。
あとマスク、ボーンフォルダ等は1つのフォルダでまとめて設定出来るので簡単なマスクならフォルダの階層が増える事はないです。
色々な方法があるのでとりあえず使える所を使ってみる事をお勧めします。
0925名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/03(水) 23:04:11.41ID:nuQIUPWE
mohoは基本ベクターソフトで、ベクターならメッシュを分割する必要ないから素早くアニメーション出来る。
もしラスターで口パク目パチをやれっていわれたら目パチ口パクの画像を用意してスイッチセレクターで切り替えるかな
アニメ調なら↓のようにベクターで口パクつくる
https://streamable.com/8moa55
0927名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/03(水) 23:15:14.20ID:nuQIUPWE
ちと高いけど、ソースの日本語動画チュートリアル【すぐわかる!「Moho Pro」】を
やると基本部分でつまづかないかもしれません。
0929名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/04(木) 01:34:17.72ID:VOggpGMF
>>925
ありがとうございます。
グリッドの線と塗りにチェックが入ってました、、。
おかげで気づけました。動画もわかりやすく助かりました。
散々試してみたのですが未熟な今の自分では
違和感なく口パクさせられなかったので
あなた様から出たワード「スイッチセレクター(スイッチレイヤー?)」を
調べ、こっちのが簡単じゃないか!ってことで
画像を用意して口パク目パチさせることにしました笑

今スイッチ作成して口パク作ってるんですが
こっちは楽ですね
0931名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/04(木) 01:38:18.98ID:VOggpGMF
今日ずっとMOHOと格闘してます。。。
挫折しそうでしたがなんとか制作が進んでいます。
このスレの方々のおかげです。
ありがとうございます。

>>928
ってか、え??
動画でアドバイスしてくださってるの
外国の方だったんですか??
0932名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/04(木) 01:44:34.96ID:VOggpGMF
あと、すみません地味に苦しんでることがあるんですが
タイムラインの縮尺?がなんか変わっちゃって、それを戻せないんですよ。
最初はタイムラインもっと引いてたと思うんですけど、、
いつの間にかアップになっちゃてて、、キーフレームのポッチもなんかでかくなってます。
これどうやって戻せばいいですか?

あと関係無いですが、MOHOで作業してる間
定期的に「ポポッ」て音が鳴ってますよね?
これなんですか?
0933名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/04(木) 03:54:29.64ID:HiWelBNI
横へのストレッチはタイムラインの右のほうにあるオレンジの二つならんだアイコンだけどそれかな

MOHO作業中に音を感じたことはないね。
あ〜動画にぷぽって音が入っていてループ再生で流れているのかもしれませんね。
0934名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/04(木) 14:35:36.74ID:7XyhjV8c
>>933
>オレンジの二つならんだアイコンだけどそれかな
ありがとうございます!!
ストレスから解放されました!

>ループ再生で流れているのかもしれませんね。
その様でしたwアドバイス動画ループ再生ずっとしてたので。
0936名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/04(木) 17:08:12.34ID:8LUkKVhb
基礎的な質問なんだけど、レイヤー欄に目玉の表示表示のアイコンはわかるんだけど、時計みたいなアイコンはどんな役割があるの?
これのチェックの有無とは。。
0937名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/04(木) 18:34:41.88ID:neTlou8K
>>936
タイムラインにレイヤー名を表示させる項目。
例えば「開いた目」という名前のレイヤーにチェックいれると
タイムラインに「開いた目」というレイヤー項目が表示させる

他のレイヤーを選択していても
開いた目のレイヤーがタイムラインに表示される
0938名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/04(木) 18:43:48.27ID:HiWelBNI
使ってみればわかると思うけど
チェックしたレイヤーもタイムラインに表示して同時作業できる
まとめてタイミングを変更したい時とか使うのかも。
0939名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/04(木) 18:49:15.47ID:HiWelBNI
誰もMOHOがアニメソフトって気づかないだろうから次のスレタイトルに
【アニメ制作】Moho(Anime Studio/Anime Creator) 6って書けば、
興味持つ人でると思うのだけれど・・
0940名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/05(金) 00:04:47.93ID:8heV8fJR
>>909
MOHO13.5で開かないフォントテキストSVGの件についてLostMarbleにSGVを
送ってやり取りしたのですが公式のMOHO13.5でSVG開くようです。
画面キャプで確認したので原因はmohoと別のところにあるのかもしれないです。
0941名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/05(金) 00:11:07.10ID:9DFaj+GM
mohoで徐々に透過していく描写ってできますか?
例えば幽霊が徐々に見えなくなっていくような
0942名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/05(金) 00:55:39.87ID:MhJ/BDwH
>>937
な、なるほど。
そんな便利な機能があるなんて(;_;)
同一の方なのはわからないが、みなさん
とても親切にしてくださる。ほんとに希望の光ですよ。
ありがたや。
私もここに恩返しできるように頑張ってみます。
0943名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/05(金) 01:02:49.95ID:MhJ/BDwH
>>940
ええー。行動力に驚きです。
13で試したら上手くいったんですよね
13.5で試すと文字が潰れてるんですよね。
別のところに原因かー。
とりあえずは、アフィニティ→13→13.5で対応してます。もっと賢い方法があるかもですが。
マジで助かってますし、時短になりました。独学は調べたらいつかは答えみつかるだろうけど、時間と根気が必要で、見つからなかった時のモヤモヤ感もありますし、ローラー作戦もいい加減モチベ下がる時があるんですよね。でもやるしかないから何日かしたらまた解決策見つけるために時間使ったりで。。
教えてくれるってほんとありがたいですね。
0944名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/05(金) 01:10:29.05ID:MhJ/BDwH
>>941
ベクターならシェイプを選択でカラー選択するとこいって透明度下げてる。キーフレーム打ち込んだら徐々にきえない?
あとは、レイヤー設定>一般>アニメシーション化されたレイヤーのエフェクト許可>合成エフェクト>不透明度設定 でどうですか。

独学なので正攻法かはしりません。
0945名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/05(金) 01:12:51.17ID:MhJ/BDwH
>>941
あとは上のとこの
スクリプト>表示>フェードもあったかもです。
0947名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/05(金) 12:16:42.20ID:at9v+QGZ
お役に立つかわかりませんがmoho13のショートカットとか機能とか知っていること。(長い)Windows基準

作業エリア
・shift+z直前に使っていたツールに戻る
・Ctrl押しながら、マウス右ボタンドラッグ:作業エリア回転
・作業エリアでalt+右クリ→レイヤー選択
・ドキュメントタブ切り替え:Ctrl+tabキーまた前のにもどるときshift+Ctrl+tabキー
・ツールなどの数値のところで入力状態のときにマウスホイール:数値の上下、
またはテキストの上でマウス右ボタン押しながら左右ドラッグ
・shift+home:レイヤーをズーム
・alt+home:選択範囲をズーム

タイムライン関連
・alt押しながら再生ボタンを押す:アニメーションプレビュー機能
・キーフレームを選択してalt+ドラッグ:
キーフレームの時間を伸ばす
・タイムラインの橙色フレームのところで
alt+左クリ:開始フレーム変更
alt+右クリ:終了フレーム変更
・タイムラインで右ドラッグ:タイムラインを左右にスクロール
・モーショングラフ画面でマウスホイール:グラフの拡大縮小
・キーフレームの種類をベジェにして、モーショングラフでベジェハンドルをだしたいとい、モーショングラフ画面の左側にあるチャンネルアイコンをクリックする。するとグラフにベジェハンドルが表示される
・タイムラインウィンドウの右クリメニューででる一番したの「右にキーを選択」はそのキーフレームから右側(後ろ)のキーを全選択する
・指定の範囲だけプレビュー再生したいとき橙色のタイムライン上で
Ctrl+左クリ:開始ポイントを指定(緑)
Ctrl+右クリ:終了ポイントを指定(赤)
・モーショングラフ画面で
pageup,downキー:垂直に拡大縮小
shiftも一緒に押すとグラフを上下できる
endキー:自動で拡大縮小
・選択したキーフレームから後ろのキーを削除したいとき:アニメクリアの「現行フレームの後ろのレイヤーから」を押す。「現行フレームの前のレイヤーから」はその逆。
レイヤーからはレイヤーのキーフレームのみ、ドキュメントからは全レイヤーのキーフレームを削除する。
0948名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/05(金) 12:17:29.37ID:at9v+QGZ
フレームバイフレーム時
F5キー:新規フレーム
F6キー:複製フレーム
shift+F5キー:フレームの削除

レイヤーウィンドウ
・レイヤーウィンドウでhomeキー:先頭レイヤー一覧、endキー:最後のレイヤー一覧
pageup、downキーでもレイヤー一覧を動かせる
・レイヤー一覧で右クリメニューでてくる一番上の「設定を終了」は翻訳ミスで正しくは「レイヤークイック設定」機能。レイヤー名の変更や表示、編集時非表示、レイヤーレンダリングしないなどレイヤー設定の簡易版がでてくる
・スイッチレイヤーの子をalt+左クリ:レイヤーがアクティブになる

グラデーションツール
・グラデーション編集画面で色マーカーをコピーしたいときalt押しながらドラッグする
・色マーカー削除するとき:backspaceかdeleteキー

ベクター
・シェイプ選択ツールでシェイプ選択状態のときにshift+↑キーまたはshift+↓キー:シェイプの順序を最前面最背面に移動。shiftをはずせば↑キーと↓キーは順序の上下変更。
・シェイプ選択ツールでシェイプ選択時、「,」でシェイプのライン幅変更
・ベクターの色編集する際、Ctrl+左クリまたは右クリ:線の色選択
alt+左クリ:カラーポイントカラーを指定
・ベクター繋げる際のカチっという音を消したいとき:環境設定のツールタブ、オーディオフィードバックの有効化をオフにする

psdファイル読み込み
・psdファイルでグループフォルダ内のレイヤーを一つだけ表示し、他のフォルダ内のレイヤーを非表示にしている状態で保存、そのファイルをmohoで読み込むとグループフォルダがスイッチレイヤーフォルダとして作成される
例:体レイヤー、目の開閉グループフォルダ(開きレイヤー、閉じレイヤー)構成のpsdファイルの場合。目の開閉グループフォルダの開きレイヤーを表示、閉じレイヤーを非表示にした状態で保存、mohoで読み込むと目の開閉グループフォルダはスイッチレイヤーフォルダとして読み込まれる

・psdファイルでレイヤー不透明度を下げた状態で保存しmohoで読み込むと、そのレイヤー不透明度はmoho上では100%の状態と認識され不透明度は引き継げない。
例レイヤー不透明度を20%の状態で保存、mohoで読み込むとレイヤー不透明度は20%ということではなくその状態が100%だと認識されてしまう
0950名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/05(金) 13:47:43.14ID:MhJ/BDwH
ふむふむ
0951名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/05(金) 14:00:34.88ID:MhJ/BDwH
疑問なんですが、
レイヤー数が多ければソフト自体も重くなりますか。
重くなるとして、非表示にしたら軽くなるとかありますか。

キャラクター作ってて、着せ替えたり、同じボーンで別キャラ作りたくて
レイヤー数が増えていくとどうなるのかなと。


同じボーンで別キャラ作る際、
どんな順序でつくってるの?
元のキャラの上に新キャラの部位を当てはめてアクションなどの動作修正、動作確認して
不備がなかったら元キャラレイヤー消して、プロジェクトに保存してるんだけど。。。
レイヤー残してたら重くなる気がして消してるんですが。できたらスイッチレイヤー使えた方がいいと思うんですが。
もっとましなやり方ありますか?
0952名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/05(金) 17:42:14.18ID:at9v+QGZ
レイヤー増えると重くなりますよね。
レイヤーカンプ機能使ってレイヤー表示少なくしたりしたら、多少軽くなったりしましたよ
0953名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/05(金) 19:18:19.97ID:MhJ/BDwH
>>952
重くはなるが非表示したらいくらかは、軽くなるんですね!ありがとう┏●納得いきました
レイヤーカンプの意味をわからなかったけど、危機せまると、理解出来るもんですね( ̄▽ ̄;)
0955名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/07(日) 00:20:56.17ID:atDrcwhO
個人的に仕組みを理解してないから、度々嵌る所を記入しておきます。当たり前のことかもしれませんが。
私と同じようにぐちゃぐちゃになってる方向け。
スマートボーンで表情のアクションなどを作る場合
目は目のアクション、口は口のアクションを先に作った方がいいです。

ボディターンのアクション作る際も
顔のターンと、体のターンを分けた方がいい。

レイヤーの上下前後関係がおかしくなるのは
同じグループ内で上下すると上手く機能しないことがわかりました。動かしたいレイヤーをグループ化して元々あったグループ内から外すと上手く機能しました。

レイヤーの前後関係、アクションの挙動で嵌ったかたは試して下さい。
0958名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/10(水) 14:01:32.20ID:y4qEnesM
Googleドライブに写してたデータをPCにダウンロードして、そのデータをどこにもファイリングしないでダウンロードファイルにあるラスター画像(PSD)をmohoに取り込んでリギングしてプロジェクトファイルで保存してました。
当たり前だけど、そのダウンロードファイルにあるPSDを消したらmohoのプロジェクトでデータがないから当然読み込まないんだけど、
ベクターは消しても大丈夫みたい。

ただPSDをダウンロードファイルから別のファイルに移したら大丈夫だろと思って移しても、プロジェクトで読み込まない。
別のファイルに移して読み込んでくれるようにしたいんだけど、答え知ってる方いますか?
0960名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/10(水) 23:19:18.19ID:y4qEnesM
ベクターにイメージテクスチャつけて
うごかしてみたら形が崩れる。
バインドできてないのかと思ったけどシェイプは崩れないから多分違う。
シェイプを選択からイメージテクスチャ自体を動かしたら解決すると思いきや、解決しない。
何か、見落としてるところありますか。
0961名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/11(木) 00:39:24.85ID:Cq+jNmH1
失礼しました。
バインドし直すと直りました。
テクスチャをつける前にバインドしたのがダメだったのか、なんなのかはわかりませんが、解決しました。
0963名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/11(木) 06:33:22.08ID:kSMsRuCb
一応、MOHO13.5.1でfontSVGをインポートする場合は、通常インポートを使わず
ベクターファイル>SVGファイルでインポートするとうまく行くそうです。(公式見解)
0964名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/11(木) 18:48:04.72ID:Cq+jNmH1
>>963
ありがたや。公式の情報なんてチンプンカンプンだけどここで分かるのは本当に有難いです。
0965名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/11(木) 19:18:06.29ID:kSMsRuCb
動画出力形式も増えたし、開発がんばってるね。
あと公式に要望やバグについて連絡する場合は、編集>環境設定>言語を「英語」に
切換えてキャプチャー貼ってくれってさ
0966名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/12(金) 18:26:49.63ID:KbIZYVp7
>>965
( ̄^ ̄ゞ
0967名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/12(金) 18:28:18.24ID:KbIZYVp7
gifの出力は覚えたけど、gifを読み込むことはできるのかなー
0969名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/15(月) 00:33:44.45ID:CefLYPro
>>968
教えてくれてありがとう!
13.5では読みインポートすらできなくて
13なら読み込めて、表示はされましたが
再生はされないです。
こちらの設定か何かの影響かな。
0970名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/15(月) 00:35:42.82ID:CefLYPro
13で3d素材エクスポートすると色ありでエクスポートできました。
13.5で3d素材読み込めたけど、エクスポートすると色が乗らない仕様?
0971名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/15(月) 03:16:44.22ID:K0jLZbnI
Win10でRyzen9-3950xでMOHO 13.5.2だけど自作のGIF画像色々読み込んで
フレーム単位で再生出来ている。Macはわからないね。
(無期限にループも出来て重宝してる。)
0972名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/15(月) 03:29:01.36ID:K0jLZbnI
13.5で一度ラスターペイントや3D機能が減ったので、それが原因かも。
画像のオートトレースとPOSERインポートも権利切れで復活しないだろうけど
削られた動画形式とかも13.5.2で復活したから、不安定な部分をはずして再編しているかは謎。
0973名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/16(火) 03:13:12.53ID:xce9t76K
え、13.5.1なんですが、13.5.2ってどこからアップデートできるんですか(;・∀・)
アップデートしたらgif再生できるかもしれないので、試してみたい( &#729;&#9663;&#729; )
0974名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/16(火) 03:25:54.09ID:xce9t76K
し、失礼しましたm(*_ _)m
アップデート情報
すんなりみつかりました
gifは試しましたが、ダメでしたね
情報ありがとうございます
モチベにつながります
0975名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/16(火) 05:18:48.76ID:QmpRtLsk
他のソフトから吐き出したGIFアニメはうまくインポート出来るけど
MOHOから吐き出したGIFアニメはMOHO13.5.2でインポートできないみたいだね。

対策はpngの画像連番を吐き出して、インポートで画像シーケンスとして読み込むのがいいね。(画像劣化しないし)
0976名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/16(火) 15:09:24.01ID:QmpRtLsk
https://streamable.com/pdwknz
うーんMOHO13.5で吐き出したGIFアニメも普通にインポートできた。
それぞれ減色やディザ拡散ONOFFやったけれど原因特定できないね。

関係ないけど最後のGIFアニメ観る限り、最初のフレームに無い色はカラーパレットに追加されない仕様はそのままだね
0977名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/16(火) 16:58:17.75ID:QmpRtLsk
おそらくGifインポートできない原因はファイル名に2バイト文字(日本語)つけてるからではないでしょうか?
海外のソフト使う場合、基本管理者やディレクトリ、ファイル名は1バイト文字使うのが良い。
0978名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/16(火) 17:43:28.46ID:xce9t76K
>>976
動画ありがとうございます!!
私はWin10でグラボ1660tiです。
13は可能でしたが、13.5はそのようにドラッグ&ドロップができないんですよね。。
バージョンアップでそのような仕様になったと思っていましたが、できてますね( ̄▽ ̄;)
gifの名前も英語に変えてみましたが、同じで
はてなマークのレイヤーが画面に表示されます。
どこかをいじったのか、なんなのかさっぱりです。
13で画像は表示されても正常に再生はされないですね。
スクリプトをあれこれインストールしたせいなのかなー。
親切に教えてくださってありがたいです!!

今はイメージテクスチャに嵌ってます(T^T)
キャラクターの耳にイメージテクスチャ貼り付けてるんですけど、ダンボみたいな耳で、羽ばたかせたくて耳をキャラクターの頭上にあげた時に
テクスチャが途切れるんですね。
テクスチャ自体を動いた耳と同時に追跡させたら解決できるだろうとおもったんですが、途切れたまんまで。。
どなたか、原因か、解決方法を、教えて欲しいです。
0979名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/16(火) 18:16:50.37ID:QmpRtLsk
動画が無いと判断付かないけれど、ベクターの頂点を変形したら中のテクスチャーも変形したいって事?
0980名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/16(火) 19:45:21.07ID:xce9t76K
>>979
動画は、すいません。個人的な事情で、貼り付けることができないんです。
頭についてる耳のボーンを、上に傾けたら
途切れるんです。
0982名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/17(水) 00:09:24.08ID:aCIWCVNx
>>981
エロなら恥も外聞もなく投稿してますw
まだそんな技術もないですが。
夢想妄想なんですがYouTubeに動画出したくて、
本気で売れる気でやってまして。。
万一売れた時にここでコメントしてるの見られるの恥ずかしいなとw
裸にされた気分になりますし、いちいちまずい事言ってないか気にしてコメントするのもあれですし

テクスチャの問題は解決しました。
丸一日、振り回されました(T^T)
ポイントバインド外して、フレキシ結合で解決しました。フレキシ結合を何回も設定しようとはしてたんですが、なにかの条件でフレキシ結合されてなくて。。ポイントバインドをキチンと外せてなかったのかなんなのか。

一緒に考えてくださった方、ほんとにありがとうございます
0983名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/17(水) 00:15:37.30ID:aCIWCVNx
あと、ボーンの強度をゼロにしたら途切れるみたいです。
こんなこと当たり前の事でコメントするまでもないかもですが、一応データとして。
0984名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/17(水) 02:24:37.97ID:7mxhHfgj
なるほどね。別に作品出さずにダミーのベクターや画像で質問すると良いよ
MOHOのDiscordもあるらしいし、そっちで聞くのも良いかもね。
0985名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/18(木) 17:31:20.99ID:W26TXtM+
>>984
そうですね!ダミー作って見るとすんなりテクスチャ貼り付けてれたんですよ(´・_・`)
discord1回試してみます!
初めはなにもできなくて窮屈で投げそうになってましたが、だんだん楽しくなってきました。
楽しめるくらいの情報が簡単にみつかるなら
mohoももっと盛り上がるのになー。
何から何までありがとうございます┏●
0987名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/20(土) 18:24:06.75ID:JKQDvxGj
エッジの非表示はキーフレーム打てますか?
0991名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/22(月) 21:05:07.03ID:FVr08jLo
>>988
やっぱりそうなんですね
ライン幅で調整してキーフレーム打つようにします!
動画までありがとう!!(*^^*)
0992名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/22(月) 21:14:18.93ID:FVr08jLo
例えばなんだけど
なんでもいいけど、金属の顔をつくるとして
顔にテクスチャ貼り付ける場合と
顔のシェイプの中にマスク用のシェイプ作って
その中に顔肌の金属を入れ込む場合

同じことかな
メリットデメリットなにかありますか
0994名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/23(火) 21:58:55.98ID:rR0I7eOx
場違ならすいません。アニメソフトを購入したく悩んでいて質問しました。AfterEffectかmohoで悩んでいます。使ったことある人に聞くのが1番だと思いまして。mohoはスマートボーンというのがあって動きを記憶させることができるみたいですが、AfterEffectでも同じ事はできるのでしょうか。AfterEffectを使いたい理由はアニメーションとエフェクトをソフトを切り替えることなく同時に編集できそうだし、AfterEffectのみで完結してくれそうだからです。思い違いかもしれませんが。 mohoとAfterEffectのメリットデメリットがあれば教えて欲しいです。ただ安いから敷居が低いから使っている。AfterEffectの方ができることも多くて'mohoでできることならAfterEffectでもできると言うならAfterEffectを考えています。
0995名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/23(火) 23:01:57.33ID:fEl2FRxV
AEでリグスクリプトのDuIKやピン移動やシェイプを変形したり色々してアニメ作っている人いるけど
スマートボーンに似たこと出来るのかはしらない。
その辺はAEオンリーの人に作りたいか作例出して聞かれると良さそう。

一つでやるのが理想だけれど、専門ソフトを扱う方が効率的な場合が多いので
ベクター 下書き:クリスタ→トレース:AffinityDesigner→アニメーション:MOHO→映像処理:AE
ラスターだったら画像:クリスタ→アニメーション:Spine→HitFilmPro使ってる
0999名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/28(日) 11:40:10.39ID:2sQh1H6a
>>993
返信遅くなって失礼しました!
なるほどぉ!参考になったよー!
ありがとう!
スレ新しくなっても、よろしくお願いします!
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況