X



【Cintiq】WACOM 液晶ペンタブレットPart122【DT】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペ MMa7-n3er)
垢版 |
2020/01/17(金) 00:28:48.93ID:8Jp6PeDgM
Wacom Cintiq/MobileStudio&DTシリーズについて語るスレです。

●Wacom公式サイト http://www.wacom.com/ja-jp
・ドライバ等ダウンロード http://tablet.wacom.co.jp/download/
・サポート・FAQ http://tablet.wacom.co.jp/support/
●液晶ペンタブレット製品紹介ページ
・個人向(Cintiq) http://www.wacom.com/ja-jp/products/pen-displays
・法人向(DT) http://www.wacom.com/ja-jp/enterprise/business-solutions/hardware/pen-displays
・製品別タブレット設置店舗 http://tablet.wacom.co.jp/shoplist/
●「修理に関するお問い合わせ」
http://tablet.wacom.co.jp/support/inquiry/support/repair.html
修理料金概算(PDF)
https://tablet.wacom.co.jp/support/inquiry/support/pdf/Cintiqrepair.pdf
●Cintiq pro/MobileStudio pro接続法
>とにかく繋がればいい人:Wacom Link+(Cintiq proは同梱)を使ってマシンのDisplay PortとUSB端子各1本づつで接続 給電はタブレット同梱のACアダプタをWacom Link+へ
>電源は別でいいのでワコムリンクを使わずUSB-Cで繋げたい人:マシンのThunderbolt 3対応のUSB-C端子1本で接続 給電はタブレット同梱のACアダプタ
>電源込みでUSB-C一本で繋げたい人:マシンのUSB PD 20V 5A対応Thunderbolt 3端子1本で接続可能(cintiq proでは20V 2.25A超え対応のThunderbolt 3端子)
(20170422 Cintiq Pro16〈起動時にのみACアダプター〉 20170918モバスタ13 20180103モバスタ16各一本化成功)

【※ご注意】
・ここは『Wacom製液晶ペンタブレットCintiq/MobileStudio/DTシリーズ』についてのスレッドとなります。
・Wacom製タブレットモジュールが組み込まれた他メーカーのタブレット型PCやその他ペン入力が可能なハードウェアについての話はそれぞれの該当スレへお願いします。
【必読】 次スレは>>970を踏んだ人がかならず立てて下さい。※スレが立つまで無駄なレスは控えましょう
次スレを立てる際にはワッチョイ設定を推奨
ワッチョイ(強制コテハン)の設定方法は1行目に!extend:checked:vvvvv:1000:512と入力してください

前スレ
【Cintiq】WACOM 液晶ペンタブレットPart121【DT】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1577026891/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0392名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 87ec-pWTa)
垢版 |
2020/01/28(火) 03:14:48.21ID:6meDnC1G0
on荷重問題のせいかAmazonでもツイッターでも評判悪いなワコム犬
0394名無しさん@お腹いっぱい。 (ワイーワ2 FF1f-9rwV)
垢版 |
2020/01/28(火) 05:02:20.83ID:SdzMAgxRF
>>391
パブロのはすでに持っているのですが一体型のほうが
ちょっと横に避ける時とかに小回り効くんですよね
ワコム製以外で似たようなものがあれば
全然そちらで構わないのですが見つからなくて・・・・
0400名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp7b-7Uz+)
垢版 |
2020/01/28(火) 12:30:56.99ID:ov5DIb7Cp
ワコムの方の設定確認と、ソフトの方の筆圧設定と、ブラシ設定の初期化
ここまでやってやっと試筆出来る
と思ったら意地悪く色が白になってたり透明度ロックかかってたり
ちみっこく選択範囲入ってたりレイヤー操作パネル消されてたりw
0406名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 87da-SWXe)
垢版 |
2020/01/28(火) 14:49:35.09ID:KEtzSaap0
>>385
まだノーパソ形態が重要な時期だったんだよな。
あの後もその路線を強めて言った感があって残念。
本体だけ取れば十分に薄型で、中華性に比べたら遥かに堅牢で軽量で、日本型ノーパソ進化系としては文句のつけようがなかった。
だが、Ipadのあのケースに差し込みやすい形状とか、ファンレスなところとか、あの技術があってもその発想が出来なかったんだよなあ…
…いや、今からやってくれても良いと思うんだけど‥プロペン2で…
0407名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 87da-SWXe)
垢版 |
2020/01/28(火) 15:13:05.64ID:KEtzSaap0
ONEのタッチの話、ペンが原因じゃないかと…
feel系のマシンを学校で借りたり持ちまわったりした時期があるんだけど、
同じ713で違う機種のペンを使うと、ペンタッチがぜんぜん変わるんよ。
視差とフェザータッチで一番優秀だったのはEp121についてきたペンで、これは割と本気でIntuos3に匹敵するんじゃねって位良い。
ただしサイドスイッチが「0個」(もしかしたらコレでセンサーの構造に余裕持てたのか?)
グリップペンは視差は優秀だけどタッチがかなり重かった。などなど。
なので、別のペンが使えるなら持っていって試してみると、色々切り分け進みそう?
0408名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 87da-SWXe)
垢版 |
2020/01/28(火) 15:15:25.05ID:KEtzSaap0
余談だけど、121はASUSのサポートがクズだった。
使用後0.1~1年位で誤作動が頻発する機種で有名で、皆さん何度サポに送っても治らず、掲示板も荒れに荒れた。
こないだ分解してみたら、ラジエター部(ヒートパイプを外しても両面テープとジャンパ線が入り乱れててまだ見ることも出来ない)にホコリが詰まってた、修理何してたの…。
713もファンが軸損耗で駄目になって一回交換したし、ホコリも2年に1度くらい分解清掃したけど、整理された内部設計で分解も容易だった、電子工作スキーが工夫の数々を色々言ってた。
超スレチスマソ。
0410名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa4b-nWQB)
垢版 |
2020/01/28(火) 15:19:12.95ID:Jl18tgeaa
皆なんだかんだ議論するだけで
誰もone買わないんだよねw
0413名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 475f-pWTa)
垢版 |
2020/01/28(火) 17:18:46.33ID:5ZTDhj/O0
ここのスレ住人だと逆にOneに手出すのは少なくなるよな
だいたいが既存のモデルを持ってるはずだし
エアでCintiqを煽るにはサイズも性能も価格帯も違う

廉価なぶん絵とPCの扱い共に初心者ってのが集中して
Q&AのQばっかり溜まっていくパターンだ
0414名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fa5-Jq7D)
垢版 |
2020/01/28(火) 17:22:15.20ID:O0Mg920W0
住民の多くはサブの持ち運び用途に興味があったり
これから他シリーズ含めての展開予想につながる興味がある感じなのかな…
オレはcintiqも色んなペンを選ばせて欲しいよ…後天的に対応できないのかなー
0416名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fb3-ppXk)
垢版 |
2020/01/28(火) 19:22:22.44ID:ky2nGikd0
モバスタってさ、どうせバッテリー持たないし膨張するリスク抱えてるなら無理して積まなくていいと思うんだよな
あの重さじゃ電源取れるところ以外で描かないし、それだけで軽くなってケーブル減るならそっちの方がええやん
バッテリー乗せてないWindows液晶タブレットとして出して欲しいわ
0419名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c701-rX2M)
垢版 |
2020/01/28(火) 23:00:24.27ID:gi6HcF5F0
というかこのスレは新規製品ひたすら持ち上げるスレなんだよ
pro16の不具合が騒がれたら2kで十分4kはウルトラハイスペックじゃないと出力すらできないいいとか言い出して
24以降の大型pro出たら4kは人権物理サイズは正義とか言い出して
無印16出たらFHD以上認める奴はガイジとか言い出したり
ipadなんか13インチしかねーじゃんプゲラとか言ってたのにone出たらこれで十分とか言い出す
だから新しい製品ほど評価は話半分で聞く必要がある
0435名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea7d-QHdI)
垢版 |
2020/01/29(水) 10:45:14.89ID:u4fMu7wi0
ワコムワン、筆圧は問題なかったけどサイドスイッチどうにかならなかったんか…
親指で押すマンなんだがちょっと上の方握らないと反応しない
プロペン2の上サイドスイッチみたいな位置感 ボタンの支点が下にあるんだろうな
0437名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a95f-Afy/)
垢版 |
2020/01/29(水) 14:18:29.05ID:935VaaX/0
22ProってPro24と違ってB5原稿見開き原寸表示できないじゃないですかーやだー!
0440名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5ead-Dpy0)
垢版 |
2020/01/29(水) 16:45:16.43ID:32AmnVER0
そろそろone13とクリスタの場合に
どんなワークスペースで作業しやすいか
実践的なレビューが来る頃かなぁ
0444名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdea-cRfW)
垢版 |
2020/01/29(水) 20:59:12.63ID:zA2PwlrFd
>>437
Pro24もPro32と違ってA4原稿見開き原寸表示出来ないじゃないですかーやだー!

こういうのは割り切って買ってる奴が殆どだから気にしてる奴あんまり居ないだろ
原寸表示に拘ってたらPro32は今頃バカ売れしてるだろうし
0448名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b501-JJxj)
垢版 |
2020/01/29(水) 22:27:24.50ID:v27Rli470
単純にモバイル機器の基準じゃない電圧で設計されてるんだよ
20V5Aだから家庭用電源から引っ張ることしか想定してない
そのくせバッテリー容量はモバイル基準だからすぐ無くなる
0449名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea79-54zb)
垢版 |
2020/01/29(水) 22:38:52.39ID:POuQhvB+0
iPadproとモバスタ比べると技術力の差が残酷なくらい明らかになるな
0450名無しさん@お腹いっぱい。 (ワイーワ2 FF92-lBgm)
垢版 |
2020/01/29(水) 23:18:56.04ID:jdRiJw7oF
iPadPro12.9って9700mAhもあるのか、MobileStudioProの倍以上あるじゃねーか

新しいMobileStudioPro13はCPUとかメモリを新しくするよりバッテリー容量を3倍くらいにした方がいいんじゃなかろうか
頑張ってくれWacom…
0452名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea7d-QHdI)
垢版 |
2020/01/29(水) 23:23:58.28ID:u4fMu7wi0
モバスタ、13も16もJEITA測定法で5時間くらいしか持たないって書いてるんだよね…
似たようなスペックのMacbookProが倍持つんだから見習って欲しいわ
もしかしてペン認識部分が電池バカ食いだったりするんかな?タブレットに使ってるFeel系とは違ってスペック重視だし
0454名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6ae8-0Ybi)
垢版 |
2020/01/29(水) 23:59:26.56ID:Pdzh6PmV0
>>450
iPadProのバッテリーは電圧3.77V位でしょ
↓初代iPadProだと3.77V×10307mAhで約39Wh
https://www.ifixit.com/Teardown/iPad+Pro+12.9-Inch+Teardown/52599
MobileStudioPro16↓は電圧7.6V×9260mAhで約70Wh
https://twitter.com/oneway_gw2k/status/1117585421662162944
だからmAhだけで比べても意味ないよ
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0455名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5dec-TqVd)
垢版 |
2020/01/30(木) 01:19:54.04ID:VUMn/hHw0
モバスタの電源供給出来ない場所ではまともに作業出来ないってのは致命的すぎる
20万出してモバスタ13買うくらいならipadpro選ぶわな
0456名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM69-rUeg)
垢版 |
2020/01/30(木) 01:57:17.89ID:4cyJpQFkM
逆に言えばNUCやDeskMiniにCintiqPro16を繋ぐと言う選択肢も産まれる訳で...

結線後の動作確認とアダプタx2の問題に目を瞑れば割とアリだと思う
特にDeskMiniなら65wのデスクトップCPUを載せられるし、液タブも熱くならない
0457名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6d71-LeF9)
垢版 |
2020/01/30(木) 02:40:35.14ID:LhC8v1IA0
ipadが使ってるようなローパワーパネルはCPU内蔵GPU作ってるとことディスプレイ会社が共同開発してるぶっちゃけ人間の目に気づかれないように発色や輝度抜きして省電力化したパネルやな
つまりインテルとTSMCじゃないと無理
0462名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMc9-QHdI)
垢版 |
2020/01/30(木) 03:49:53.58ID:RcI/WIPhM
iPadProじゃベゼルが狭くて周辺のツールが選びにくいし
サイドスイッチが無い代わりの“ペンを人差し指でトントンする”って動作にどうも慣れない
スポイト多用しまくってるのでスイッチ要らない派の言い分が全く分からん

だからMobileStudioくんに全てを掛けてるんだ、i9とグラボ載っけたMBPでも97W充電器だぞ…もう少し省エネにしとくれ
0466名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5dec-TqVd)
垢版 |
2020/01/30(木) 08:18:37.89ID:AQ6fXj0S0
まずは解像度より発展途上国のメーカーが作ってんのかと思うほどの質の悪さと耐久性の低さをどうにかして欲しい
単に技術力が無いだけなのか意図的に粗悪品を作る糞企業なのか知らないけど
0480名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa55-E8RG)
垢版 |
2020/01/30(木) 13:13:34.99ID:pKJ/U08fa
モバスタのメモリ増設した
0481名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd0a-tr/U)
垢版 |
2020/01/30(木) 15:38:28.86ID:VG/frhcZd
タッチが使えないのってワコムが専用手袋を同梱してないせいだと思う
普通の手袋じゃ誤入力発生しまくってとてもじゃないけどオンに出来ない
Pro24とかタッチつくだけで5万も値段上げてるんだから専用手袋くらいつけて
0482名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6610-zR3D)
垢版 |
2020/01/30(木) 15:40:37.29ID:xtSUSH7U0
>>473
Painterにはオーディオ表現設定なる物があるんだぜ
マイクとか内部オーディオの音声使って、ブラシの外観と雰囲気を変更する。
ってやつ。
MacだとiPhoneを接続してパソコンで電話の受け答えする時とか使えるけどね。
作業しながら、電話ができる。
0487名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7dad-iO6o)
垢版 |
2020/01/30(木) 19:51:46.42ID:pUBClHpS0
カメラとマイクは使わんのに結構標準搭載されてるんだよな
ヘッドセットのマイク感知が弱すぎて壊れてると思ったらノートパソコンの標準搭載マイクが選択されてたことがあったわ
こういうのを付けなきゃいけないっていうレギュレーションでもあるのか
0490名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1eac-S2hb)
垢版 |
2020/01/30(木) 21:01:02.46ID:whn44vji0
>>489
windowsって変な挙動するマイクとか通話アプリとかあると相性問題や権限の奪い合いでメインのマイクがおかしくなるんだよな

24pro買ったあたりから、usbオーディオデバイスに繋いでるメインのマイクの挙動がおかしくなって、cintiq proのゴミマイクだけ余裕で動いてるからマジで裏でなんかやってそうだわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています