X



Blender Part74

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ db78-FkkX)
垢版 |
2020/01/26(日) 00:31:58.33ID:+wtWP0Wm0
!extend:on:vvvvv:1000:512

オープンソースの3Dソフトウェア Blender に関するスレッドです。

ホーム
https://www.blender.org/
ダウンロード
https://www.blender.org/download/
サポート
https://www.blender.org/support/
日本語マニュアル
https://docs.blender.org/manual/ja/latest/

■前スレ
Blender Part73
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1576425930/
次スレは>>970が立ててください。
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0017名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff7c-idO1)
垢版 |
2020/01/27(月) 13:12:02.69ID:bR96Dm1J0
>>10
MacでCUDAが使えないのはNVIDIAとAppleの関係が破綻したから

基本的にAppleは高圧的で他社に縛られるのを良しとしない。
Intel やArm からの脱却も計画してるし、将来的にGPUも自分たちだけの規格にしたいんだろう

逆に言えばAppleが再び経営難になればcuda復活するだろうね。その昔パイオニア製Macintoshが存在したように
0020名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a7dd-m6Yn)
垢版 |
2020/01/28(火) 01:04:40.83ID:eKNQ70C80
MacもMacユーザーもこういうところが嫌い
Mac使えとかやたらと押し付けがましい発言や使わない奴は糞みたいな暴言もチラホラ
スレチじゃねって指摘も前スレから指摘されてるのにこのスレでまだ引き金引いた馬鹿はWinユーザーっぽいけど
これらはMacだけじゃないもののマイノリティにはマイノリティになった理由があるんだよ
Blenderも2.7まではぞんざいに扱われてたのに2.8から企業も前向きになったのはそういう理由が薄れたから
0028名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f4a-RMi8)
垢版 |
2020/01/28(火) 10:47:06.75ID:FVj3vy190
てか、昔はToolboxがどーたらこーたら、言われてたが
現在はどーなってんだろ>Mac
0034名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff7c-idO1)
垢版 |
2020/01/28(火) 13:40:16.32ID:e8ibPYlm0
>>33
まあ、日本人なんで海外のことはそんなに詳しくないが、Google&Youtubeの情報検索と(海外の)知り合いベースだけどね。

でも日本はGPUにあまり関心がないのは確実。欧米人はアニメ調でもリアリズムに拘るみたいで。
0036名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp7b-9VUD)
垢版 |
2020/01/28(火) 13:59:46.77ID:1R0yhV1Gp
俺はsverchokとかsorcarやtissueでノードベースのモデリングあれこれ試してる
かなり楽しいから今のうちにこれらで慣れておくといいと思う
sorcarは落ちやすいけどsverchokはけっこう安定してる
0040名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp7b-9VUD)
垢版 |
2020/01/28(火) 16:18:25.95ID:1R0yhV1Gp
>>37
俺もあまり分かってないけどやれる事がけっこう違う
sverchokとsorcarの組み合わせが良さげに感じる
sverchokでベースモデル作ってそこからsorcarでいじるのが色々やれそう
sverchokだけでやろうとすると数学寄りになってなかなかむずいな
0041名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM6b-gwPn)
垢版 |
2020/01/28(火) 17:01:29.34ID:+MIywygLM
>>40
Sverchokチラッと見たけど確かに設計思想が全く違う感じある
間違ってるかもしれないけど、Sverchokは数学的に仮想のジオメトリを構築していって最後にBlenderに描画させる、Sorcarは最初から最後までBlenderを操作を記述して構築する、て違いなのかな?
Sverchokはジェネラティブアートとかデザイン系、Sorcarはアセット作りとかに相性よさそう
SverchokがGrasshopperインスパイヤでコオロギのロシア語由来、SorcarがHoudiniインスパイヤで有名な奇術師の名前由来ってのも面白い
0045名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp7b-9VUD)
垢版 |
2020/01/28(火) 18:52:08.71ID:1R0yhV1Gp
>>41
うん俺もそんな感じに捉えてる
アレイひとつとっても根っこまで辿るとsverchokで色々できるようにしたほうが良さそうだけど
sorcarはシーン内のモデルを引っ張ってきてあれこれしてまた返すみたいなのが簡単だからとっつきやすい
ただ俺の環境(2.81a)だとsorcarはデイリービルドの使うしかないみたいだから落ちやすいわ今後に期待してる
0046名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c7a5-FkkX)
垢版 |
2020/01/28(火) 19:33:39.27ID:EPGA8Zxc0
>>44
select mirrorでできた
こんな便利なものがあったなんて
ありがとう
0049名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8701-m6Yn)
垢版 |
2020/01/28(火) 21:12:56.60ID:M7quRL030
>>32
せっかく3Dやってるんだから2Dのモニターでやるのはもったいない3D空間で出来たら良いのにって思うんだけど外人はVR自体あんまり興味無いのかな
VRってだけでも俺は未来的だと心が躍ったのに
0051名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 47f0-3C30)
垢版 |
2020/01/28(火) 22:04:33.83ID:pxuLyoEg0
彫刻/粘土細工とスケッチ/クロッキーだと難易度は前者かなって思う
確かに現実空間だったら足枷がないってのは分かるけど
じゃあ元々現実世界でアウトプット出来るんだったら彫刻か粘土で作って
スキャンした方が遥かにマシなもんになりそうな気がするのは気のせい?
0052名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8701-m6Yn)
垢版 |
2020/01/28(火) 22:16:10.12ID:M7quRL030
だよなー
それだけじゃなくアニメーションやテクスチャペイントも直観的になるし
アニメーションに関してはすげえ楽になると思うんだけどな
予めちゃんとボーンの向きを整えておいてマニュピレータをLocalにすれば少しは楽になるけどVRだったら手首のひねりに連動する訳だから360度何処へでも回転出来る
初めてVRに触れた時の俺は「有用性は分からんけどとにかくバーチャルに身を置いた気になれるって事自体がすげえ」って思ったしドラえもんとかマトリックスの世界みたいだと感じたのに
0054名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8701-m6Yn)
垢版 |
2020/01/28(火) 22:23:48.42ID:M7quRL030
更新してなかった>>52>>50宛てね

>>51
スカルプトはそうかもね
でもとてつもなく手間じゃん
粘土買わないといけないし場所取るしUndo効かないし汚れるしスキャンしないといけないしブラシも作らないといけないし
凹みは簡単だけど凸は粘土足して馴染ませないといけないから面倒だし
ウロコテクスチャとかリアルで面倒臭くて作ってられないわ
サイズの変更とかウロコの形状とか色々対応しようと思うとブラシの数も増えてまたスペースが広がって行く
0055名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0714-dry8)
垢版 |
2020/01/28(火) 22:35:31.07ID:KyhPTIVR0
まずはARからだな、AR×5G
トリガーはやっぱりアップルさんになりそうだね
そのあとVRへと続くと思う
あと日本のフル3DCGアニメの運命を決めると言われてるネトフリ攻殻の新トレーラー来てた

『攻殻機動隊 SAC_2045』予告編 - Netflix
https://www.youtube.com/watch?time_continue=93&;v=O6pA7Dw_iCw&feature=emb_logo
0056名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8701-m6Yn)
垢版 |
2020/01/28(火) 22:42:56.77ID:M7quRL030
ARの方が夢もあるし実用性も高いとは思うんだけど、眼鏡型となるとそのレンズや映写機やトラッキング方法、GPS等との連動とか色々課題が多い気がする
その点VRってもう制作コスト削減とか物理的な軽量化、計算処理の軽量化くらいじゃない?
そういう意味ではVRの方が進化させるのは楽な気がする
デバイスの開発はやった事無いからすげえ無責任且つ妄想で言ってるだけだけど
ARはナビと連動させたりするとすげえ楽そう
0058名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8701-m6Yn)
垢版 |
2020/01/28(火) 22:54:49.37ID:M7quRL030
まあ確かにそうなんだけど、屋内で且つ安全が確保された状態じゃないと安心できないっていう制限は何処でも誰でもいつでもついて回るからなあ
机に頭ぶつけたり扇風機殴っちゃったりリアルコライダーとの干渉を何度経験した事か

リグアニメーションはさっきも書いたけどVRカメラワークとかもハンパじゃなく楽しいだろうな
0061名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7d01-i7CI)
垢版 |
2020/01/29(水) 01:06:21.67ID:Qc4YKnJ50
スパイダーマンとかシンゴジラは既にVR用にスタビライザーなんかのリグを組んだトラッカーでカメラワークを仕込んだとか言ってた気がする
あとレディプレイヤー1は当然のように
0063名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7d01-i7CI)
垢版 |
2020/01/29(水) 01:54:57.61ID:Qc4YKnJ50
PS4とかの弱点というか酔いやすい原因の一つとして
自分が歩いて(動いて)ないのに、視点だけが勝手に動くと酔いやすい
その分をゲーセンとかの乗り物に乗って、乗り物自体が少し動いたりしてくれると大分違う
家ではそんなマシンを置くスペースも無いだろうし費用も馬鹿にならないけど、モデリングとか作業するだけなら視点を滅茶苦茶に動かさなきゃ良いだけだし酔わないかもよ
0068名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2a8d-2iSl)
垢版 |
2020/01/29(水) 07:40:49.58ID:17PKvj5A0
>>51
いろんな作品のメイキングで、クレイでつくったキャラクターにグリッド描いて
ぽつぽつ入力したり、とかよく見たな
工業の分野ではCADからクレイモデル、それを手で修正してはまた取り込む

モーション付けだって、「ジュラシック・パーク」でデジタルインプットデバイスが開発されたり、
そういや人の形したものが商品化されてたっけ

ところでVRで作業、とかいうが
テキストの音声入力と同じで結局従来の方法が楽ってことにならんかなあ
肉体労働になっちゃうから
0069名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2a8d-2iSl)
垢版 |
2020/01/29(水) 07:43:36.63ID:17PKvj5A0
>>54
自分の手で造形するのが楽しくなくてなんでモデリングをw
リアルワールドでは場所の確保や後片付けが面倒なのは同意だけど
0070名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7d01-i7CI)
垢版 |
2020/01/29(水) 09:27:02.10ID:Qc4YKnJ50
>>69
言っといて何だけどスカルプトのVR化だけは言うほど前向きでも無いんだw
既にいくつか否定的な意見も出てるようだし、やった事は特に無いけど多分その通りじゃないかと
ちょっと修正したいとか、シェイプキーをスカルプトで作る程度の作業ならするかもしれないけど、ガチのは多分モニターでやると思う
モニターに描写するだけでもPCが悲鳴上げてるのに、その上VRトラッキングしたりゴーグルというモニターがもう一枚増えたり色々処理出来なくて重いだろうなとか心配もあるし
戦隊ものが好きで人生で一度だけ1/1スケールで粘土造形したんだけど大変すぎて一体でやめちゃった

ただアニメーション周りは絶対楽になると思ってる
以前マルイプラグインがBlenderでVRやるとしたらどの機能が欲しいかってアンケートやっててその回答一位がグリペンだったのは流石に狂ってる
まあそこもクラウドファンディングまでやっておいて今はもうやる気無さそうだけど
0076名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a52c-nhWi)
垢版 |
2020/01/29(水) 13:03:21.33ID:9uVrX33K0
VRで作業とか言ってるけど効率悪すぎて普及せんよ
机の前で手元だけで完結出来る奴とゴテゴテした装備付けて全身使って作業どちらを選ぶのか?
業務用でかなり前から似たような商品あるけど誰も使ってない
0079名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 69ad-unxX)
垢版 |
2020/01/29(水) 16:03:04.66ID:32bMo7qj0
VRだからって別に全身使わなくてもいいんだぞ
単純に無制限のディスプレイを手に入れたりUIに奥行き追加できるとすれば上位互換
まだ途上だから完全に上位互換になるには解像度やらいろいろ足りないけど
0082名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7d01-i7CI)
垢版 |
2020/01/29(水) 17:00:15.40ID:Qc4YKnJ50
開発費用と時間があれば機材の小型化は可能だろう
たかが数十年前のPCはタンスくらいの大きさで現代のスーファミと同じレベルの計算しか出来なかった物が何十倍どころじゃない高性能化して安価になり、足元に置いても邪魔にならない物になった
電話は「携帯」とは名ばかりで車載しか出来なかった大荷物が小型化して手のひらサイズなのに本を読めたりゲームが出来るまで進化した

それでもスカルプトやスナップを利かせたいハードモデリングは効率が落ちるかもしれないけどポージングやオブジェクトの配置は考えるまでも無く圧倒的に楽になる
リアルと同じように回転と移動が同時に出来るってだけでもかなり大きい
ゴーグルももっと軽量化するだろうし、コントローラーも最終的には手袋化もするんじゃない?

若干無理矢理感のある表現もあるものの、こうなれば良いなという夢
https://youtu.be/QP3YywgRx5A?t=41

「出来る」という事と「効率の良し悪し」は別物
出来る出来ないだけの話ならアドオンの殆どは必要無くなる上にBlender本体もわざわざ進化なんかしないでバグ取りだけして完成になる
あとついでにこれも貼っておくね
https://twitter.com/raurublock/status/866626680248348672?s=20
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0084名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 69ad-unxX)
垢版 |
2020/01/29(水) 17:33:39.76ID:32bMo7qj0
>>82
その動画のはそれこそ全身使ってるし業務的なモデリングには向かなそうだけどね
ちなみにすでにVRのmicrosoft blocksとかでほぼそれに近いこと出来るね

blenderはUIやマウスでの操作はVRでもそのままで、ただ作成中のモデルが立体的に見えるだけとかでもいいな
0085名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2aad-Gxmw)
垢版 |
2020/01/29(水) 17:36:34.14ID:6sLuHb3g0
球を的に当てようとする時、現実の到達点とイメージの差を脳内補完する事で
着弾精度を上げると言う事を行っているよね
絵を描く場合も、現実のアウトプットとイメージの差を脳内補完して差を吸収してる
媒体がモニタからVRゴーグルになったとしても、脳内補完して差を吸収する事には
変わりがないんじゃないかって気がする

VRはあまり脳内変換が得意でない人には、福音になる部分は大いにあるだろうけど、
現実世界でも脳内補完が排除出来ないなら、影響度は大差ないのではないかと思う
新しいから嫌忌してる訳ではなく、大差ないだろうと思ってるだけだよね
0086名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2aad-Gxmw)
垢版 |
2020/01/29(水) 18:02:32.63ID:6sLuHb3g0
レースシムのプレイヤーをサーキットで走らせたら結構早いとか、フライトシムだけで
免許のないヤツをセスナで飛ばしてみたら普通に飛べたとかあるよね
感覚が一致する部分において、モニタの中で出来る事と現実世界で出来る事って、そんな差がないと思うんだけどな
もともと現実に有していたスキルをPCの中に持ち込んだだけだから、元々出来てた人は出来るし、
そうでない人はそうでもないみたいな感じになりそう
0089名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7d01-i7CI)
垢版 |
2020/01/29(水) 18:11:41.80ID:Qc4YKnJ50
>>84
>microsoft blocksとかでほぼそれに近いこと出来る
マジやんけありがとう
https://youtu.be/capxS6C6ooY
>それこそ全身使ってる
全身で出来る事は上半身だけでも出来るというのは既にVRで実現済みじゃん
ワールドの拡大縮小も出来るから等身大で見る事も、モデリングやポージングしやすい拡大率にする事も可能だし
>業務的なモデリングには向かなそう
>82
 >スカルプトやスナップを利かせたいハードモデリングは効率が落ちる
 >若干無理矢理感のある表現もある
でそう言ったつもり
>モデルが立体的に見えるだけとか
それだけでもテンションは上がるよな

>>85
だからw出来る事と効率の良し悪しは別だとも言ってるだろ
ポージングの際は腕のリグをX軸に回転して、Y軸にも少し回転して、位置を上に上げて、足のリグに画面を移動して、選択して、足を広げるようにX軸に移動して、Z軸に回転してという作業が不可欠になる
ある程度コントローラーの完成度にも依存して効率の良し悪しは前後するものの上記作業はこれ以上楽にならない
VRであればゴーグルのモニターサイズに依存せず周りを見渡せばいいだけになる
腕のポーズ変更なら掴んでひねって移動して離せば終わり、下を見て足を掴んで移動して終わり
これがアニメーションやポーズ差分なんかの膨大なポージングになればこの小さな効率差も大幅に変わる
人間のポーズ変更なら自分がポーズ取ってフリーズさせたらモデルも連動可能
これはキズナアイとかのVtuberが既にやってる
理由は「その方が簡単だから」であって、モニター手付けアニメーションで同じクオリティを出そうと思ったら毎日動画投稿なんか出来ない
これらは脳内補完云々なんか微塵も関係無い
0092名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 69ad-unxX)
垢版 |
2020/01/29(水) 18:16:37.14ID:32bMo7qj0
あーポーズの直入力いいね
昔から手の指で歩いたりの人間の動作させて入力できたらいいなって
キネクトとかでできそうと思ってるんだがそういうの見たことないな
VRやスマホでも手の動作認識技術発展してきてるみたいだし期待
0094名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea4a-2iSl)
垢版 |
2020/01/29(水) 18:22:05.20ID:6j6n7TKn0
入力装置が代わったら自分もすご腕アニメーターになれるのに、つってるみたいな
0096名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7d01-i7CI)
垢版 |
2020/01/29(水) 18:31:22.25ID:Qc4YKnJ50
文字入力なんかもぶっちゃけVRよりハードでやった方が効率良いと思う
感覚フィードバックでもない限り解像度が上がろうと関係無いだろう
精密作業もPCモニターとマウスでやればいい
2D方向にしか動かない方が効率が良い事はVR/ARが発達した後も腐る程あるだろうよ

何もかも全部VRでやれば良いなんていう話は今までもこれからも一切してないんだよ
スマホが普及してるのにガラケ使ってる人やPC使ってる人が居るように、それぞれの利点を活かせたらいいねと言ってるだけ
グリースペンシルVRも俺は使わないから良いけど三次元方向に対して自在に空間に線を引けるってのが魅力なんであって
これをモニターでやろうと思うとモニターに対してX軸Y軸のみで奥行は描けないから視点を回してから線を引く必要がある
一筆書きで出来る物が一々視点変えながら線を引くのとどっちが効率良い?
>>94
エスパー()乙
誰一人としてそんな事言ってない
0097名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 69ad-unxX)
垢版 |
2020/01/29(水) 18:35:50.49ID:32bMo7qj0
>>96
おれはVRでも文字入力するとき普通にキーボード使ったりするよ
コントローラーと同じようにVR内でもキーボード見えれば理想だけど
AR方面からそのへんは整備されていきそう

今すでにVR対応キーボードとかあるかな?多分ないよね
0098名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7d01-i7CI)
垢版 |
2020/01/29(水) 18:45:00.29ID:Qc4YKnJ50
>>97
多分無いと思う
>89の動画や>82にもVR内で文字入力してるシーンはあるけど、これに関してはぶっちゃけ疲れる
コントローラーで叩かないといけないせいでボタンが小さいとコントローラーで隠れちゃって見辛いからボタンが大きくなって移動距離も大きくなるしな
「VR空間内で文字だけが見える仮想のキーボード」なら割と自分で作ってる人も居るみたいだけどね
ARじゃないけど、現実の机にキーボードを映し出して叩けるプロジェクターなら数年前見た
0105名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a5f0-+Ul7)
垢版 |
2020/01/29(水) 21:18:27.92ID:8DmmHdxj0
>>104
それは自分でたしかめたほうがいいんじゃ?
グラフィックオールにビルドあるよ

LANPRはメッシュの分割をクリースとして認識するので直すのが一苦労
あと更新のタイミングが可笑しいのか1つだけ視野角が変
あとEeveeと同時レンダがやり方分からなかった

freestyle
https://i.imgur.com/GhfJjn1.png

LANPR
https://i.imgur.com/TpSWH6u.png

背面ポリ
https://i.imgur.com/aEMQxDl.png
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況