X



Blender Part74

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23ba-ecNP [182.167.124.209])
垢版 |
2020/03/10(火) 03:10:13.33ID:N3fkkt+a0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512


スレ立ての時は上のをコピーしてください

オープンソースの3Dソフトウェア Blender に関するスレッドです。

ホーム
http://www.blender.org
ダウンロード
http://www.blender.org/download/
サポート
http://www.blender.org/support/
旧 2.6系 日本語マニュアル
http://wiki.blenderえ.org/index.php/Doc:JA/2.6/Manual

■前スレ
Blender Part73
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1576472413/

次スレは>>970が立ててください。 VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0097名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0268-8oPF [59.190.2.217])
垢版 |
2020/05/10(日) 06:09:57.68ID:LCblGuvV0
Blender、現行安定板は2.82だと思ってたらいつの間にか2.82aなんて出てたのか。
しらんかった・・・
0099名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0268-8oPF [59.190.2.217])
垢版 |
2020/05/10(日) 09:53:58.16ID:LCblGuvV0
ベイクの項目どこいったんだーって小一時間探してたけど
OptiX GPUレンダリング設定にしていると項目から消えるんだな・・・
0104名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8701-T6bC [60.108.39.130])
垢版 |
2020/05/21(木) 07:50:04.66ID:97uOIqRm0
ごめんね愚痴です

日本語のblender講座めちゃくちゃ増えたのって
やっぱりyoutubeが収入源なるから?

すっごいありがたい気持ちもある反面
金が絡んでんだろうなって思うとなんかがっかりしてしまうんだ

お金儲けが悪い訳じゃないんだけと
なんとなく
仲間内でわいわいやってた所に
大手イナゴがやって来たような
あるいは100日ワニのような裏切られた様な気がする
0107名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8701-J+U9 [60.105.110.66])
垢版 |
2020/05/21(木) 09:57:49.14ID:QD/5wn9n0
撮って出しみたいな雑な作りなら1時間も要らないだろうけど
授業みたいな動画内容を練りに練って編集してテンポ良くして字幕やショートカットキー付けて〜となると結構な労力
得られる金がそれ一本で一万とかにでもなるならまだしも日本の動画なんか再生数自体が数万程度がザラ
ユーザーが増えたとはいえ高々知れてるからな
0111名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8701-J+U9 [60.105.110.66])
垢版 |
2020/05/21(木) 20:48:41.71ID:QD/5wn9n0
Blenderで儲けてはいけない思想は無いしBlenderが儲けてはいけない事も無い
ユーザーが増えるとダニングクルーガー現象からか、人に教えたくなる奴も多い
趣味でやってるから面白い方法を見つけると自慢したくなる奴も多い
対してMayaなんかは仕事でやってるからユーザー数に対する個人のチュートリアルが比較的少ない
嫌儲思考がそんなに一般的だと思わない方が良い
0112名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1bdf-J+U9 [160.86.81.158])
垢版 |
2020/05/21(木) 23:29:02.73ID:20nPHgBl0
100ワニは「人(キャラ)が死んだ事を金もうけに使いやがって」という部分が大きく特殊例だからBlenderの件と関係無い
まあそれも著作者の権利だから周りがギャースカ騒ぐ話じゃないけどな
次から出てくるコンテンツが有料化されるだけで「気に入らないなら買わなきゃ良い」で終わる
既存のコンテンツは変わらず公開されっぱなしで損害なんか全く無い訳だし
0113名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 42ff-I6Yg [203.136.44.96])
垢版 |
2020/05/22(金) 05:23:43.09ID:n/qfKSMz0
>>111
ちうか、飯の種であるテクニックをそうそう他人には教えてやらない、みたいなんが
日本のギョーカイの空気なんかな

Blender界隈はコミュニティぽくて「みてみて、こんなん出来ちゃった」なとこが
入部も退部も自分がそう思えばそうなる部活みたいでいい
0115名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8701-T6bC [60.108.39.130])
垢版 |
2020/05/22(金) 09:49:38.49ID:cIPrv+pK0
>>109
これはなんとなくわかる
別ソフトだけど作品をアップしてた人が講座サイトやりだしていつの間にかCG教室みたいな所に就職してたのあった

>>111
別に儲けちゃいけないとは言ってないけど
なんか急に増えて気持ち悪かったんだ
マイナージャンルが急にバズって
新参に古参が置いてきぼり食らって
愚痴ってるみたいな気持ちだと自分で思った
0124名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 02da-r9h8 [125.205.80.243])
垢版 |
2020/05/25(月) 03:23:23.88ID:aqeeKgBP0
https://www.youtube.com/channel/UCOKHwx1VCdgnxwbjyb9Iu1g

Blender Guru
初心者だけど今はここでドーナツトカップ作ってる。
趣味なんでそんなに焦らずのんびり楽しんでる。
昔マスターブック買ったけど1年以上放置してたら
verupしてわからんなった。
0145名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff2c-Ohv6 [219.162.240.6])
垢版 |
2020/06/13(土) 08:05:11.47ID:r+m4pz9A0
ICE使ってたけどガチ過ぎてデザイナーの人には使いにくい代物だったと思う
仕事でどうしてもだったから群衆シミュレーションまでやったけどかなり複雑だったな
今からノード系作るならある程度ユニット化された便利機能のノード群とかが良いと思う
開発に時間かけてもごく一部の人しか使わないってパターンが多すぎる
0152名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff2c-Ohv6 [219.162.240.6])
垢版 |
2020/06/14(日) 08:20:33.74ID:hz+EVnu00
一度しか使わないとかでもノードでチマチマ組む辛さよ
Iceも後半になってようやくある程度組み上がった分野別のノードセットを実装し始めたが時すでに遅し
あとどのソフトも共通するのがマニュアルの貧弱さ
最初からプログラムでガリガリ3D系組める人以外は使う気すら起きない
0156名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2301-+Do1 [60.73.228.238])
垢版 |
2020/06/14(日) 17:20:34.81ID:bB/NPE9F0
>>154
EverythingNodeはもっと大きな包括的プロジェクトで身も蓋もない言い方をすると
Houdini的なものを目指してたんだけど現状は個別に実装する形になっちゃってるな。
AnimationNodesもアドオン扱いになってるし

モディファイヤもノードで書ける計画だったのでそっちに期待してたんだがまぁ気長に待つさ
0160名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9e1f-IXeA [111.168.33.175])
垢版 |
2020/06/18(木) 23:28:28.52ID:MjReYuJk0
>>155
現状できる手は、よく使うノードの塊をグループ化してプロパティシェルフで名前つけておき、
1つのblendファイルに全部Appendする。 そのファイルから実際に使うファイルへAppendする。

Appendするとき、Nodesの下にシェーダーノードとコンポジットノードが混じって表示されるから
コンポジットノードは名称の頭に「compo」をつけるとか区別しないと訳わからなくなる。
0163名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf01-JWtY [60.105.110.66])
垢版 |
2020/06/22(月) 17:18:21.46ID:3e80Is8Q0
どの程度を期待してるのか知らないけど煙なんて無理でしょ
線香の煙と湯気と爆発エトセトラはそれぞれ全く違うんだから結局細かく要る要らないって設定項目を増やすと自分で作っても変わらなくなる
そしてライブラリを増やし過ぎるとロードが遅くなったり探すのに手間がかかったりする

ちなみに煙は入ってないけどMaterial libraryってそのままの名前のアドオンが内包されてる
他にも似たようなアドオンなんかが配布又は販売されてる
0166名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8fba-Oh9K [182.167.124.209])
垢版 |
2020/06/23(火) 08:10:43.46ID:imL4Ot910
AppleがARM搭載Macの為にblenderを
対応させる作業をしてるらしい

あのAppleがblenderを動作させる為に
手を動かすなんて、ここまでメジャーに
なったんだな〜

https://blenderartists.org/t/apple-mac-goes-arm-with-big-sur/1236626/9

davidmikucki

Apple announced in their Platform State of the Union
that they’ve already done the work majority of the to
get Blender working on the new architecture.

Phew. Given how long it’s taken to get things like
Eevee and Cycles working correctly with Metal
(the latter still not really even having much of a
start), I’m glad Apple took some initiative here.
0176名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a5f2-7I9b [180.43.234.56])
垢版 |
2020/06/26(金) 13:17:18.30ID:J8FpT3Vm0
ソネハチさん作「一条寺ゆかり」を会社のライトウェーブで
読み込んだら重すぎて動かず終了も出来ず同僚にバレた思い出
あの衝撃に勝る作品を作ってみたかった。
0177名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2901-aJWz [60.105.110.66])
垢版 |
2020/07/06(月) 06:11:04.40ID:XU95fKBf0
>>175
ごめん誰に何を求めてるのかが分からん
本家に求めてるなら、何をいくつ作れば良いの?って話になるから前記の通り
水ならまだ固定オブジェクトでも使うから頻度高いけど煙なんかシミュレーションの時しか使わないし、シミュレーションする人が限定されてる上に使うシーンによって質感がかなり変わる
そんな限定的な物まで入れるとなれば岩、地面、木表面、木内面、果物、鉱石、布等々果てしない

自分で組めるならAsset ManagementやNode KitやSketchfab Importer辺り使って自分でライブラリ作れば良くない?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況