X



ペイントツールSAI 126色目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2aad-IXeA)
垢版 |
2020/06/18(木) 13:11:08.74ID:9767EXPX0
気軽に気持ちよく絵を描くことを目標に開発&発売中のペイントツールSAIについて語りましょう

【公式サイト】
ttp://www.systemax.jp/ja/
ttp://www.systemax.jp/ja/sai/faq.html ペイントツールSAI - よくある質問と回答
ttp://www.systemax.jp/ja/sai/devdept.html ペイントツールSAI 開発室 (SAI2進捗報告版公開ページ)

【前スレ】
ペイントツールSAI 125色目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1579765349/

【SAI画像あぷろだ】
ttp://sai.is.land.to/

【SAI @ Wiki】
ttp://www3.atwiki.jp/sai/

【SAI文字入れソフト】
SAIMOJI
ttp://pyonpyon128.web.fc2.com/index.html
SAI_FON用掲示板 (旧HPは閉鎖)
ttp://bbs7.sekkaku.net/bbs/onix/
戸閉めフェイサー
ttp://tataminatclala.web.fc2.com/

【兄貴】
KOJI ◆19782CC3os

■次スレを立てる時には、本文一行目の最初に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
と入れてワッチョイを有効にして下さい
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0609名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp03-+ixC)
垢版 |
2020/10/12(月) 12:46:07.23ID:u0HOXoXTp
講座がクリスタばかりだったから筆作るのがしんどかった
筆作ったらSAIでいいかなってなる
クリスタごちゃごちゃしてる
SAIで筆の初期設定ロックとかないのかな。今は写真に撮って保存してる
0614名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 635f-xYNh)
垢版 |
2020/10/12(月) 13:35:38.79ID:h7LnobtK0
SAI Ver.2 は、Ver.1 からだと無償アップデート対象になっている
そうした点を考えると、Ver.2 でのタッチ機能への対応はコストやテスト期間的にも無理じゃないかな

タッチ機能に対応するということは、対象となるペンタブのデバイスを全部そろえてすべてテストする
必要があるってことだよね
0623名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a2c-eFyE)
垢版 |
2020/10/12(月) 18:18:29.02ID:I5rY2E+H0
タッチ機能の実装の難易度っていうのはどれくらいなもんなんだろうね
よく知らんけど、ライブラリとかを使えばいいんだったら簡単そうだけど
ライブラリがなくて自力で一から作るとかだと大変そう
0627名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8364-Pfvf)
垢版 |
2020/10/12(月) 18:52:45.85ID:IElSb+wM0
機能の実装の難易度がどうこうよりも現状の厳選して実装してる感じがありがたいな
自分は今のSAI2でもほぼ必要なことはできてるから
このままシンプルで使いやすいままでいてほしい
0630名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sacb-8Ti4)
垢版 |
2020/10/12(月) 20:04:52.46ID:Q4gnZ3Sha
>>627
タッチ機能ってキャンバス動かす機能だけなら何かが煩雑になったり見た目が変化したりするわけじゃないよ
画面触ってキャンバス動かせるようになるだけ
実装されてマイナスになる事なんて何もないと思うよ
0636名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5bda-ntOo)
垢版 |
2020/10/15(木) 16:40:07.57ID:oFUgJUQe0
sai2を一番新しいやつにすると、ブラシ先端をフラットとかにした時に
「平坦ブラシの波紋模様を低減」のところが操作できなくなるんだけどどうしてだろう
0637名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5bda-ntOo)
垢版 |
2020/10/16(金) 09:32:18.27ID:ZFnIp2UZ0
別のsai2入ってないパソコンに入れてみても、ブラシ先端を設定すると「平面ブラシの波紋模様を低減」を操作できない…

お聞きしたいんですが、もしかして20200125より後のverってそこいじれないのがデフォになってたりします…?
0639名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5bda-LWfy)
垢版 |
2020/10/16(金) 19:47:38.02ID:ZFnIp2UZ0
20200125のverだと通常の円形以外でもそこ操作できてるんですよね…

線画で使ってるブラシが最新verだと「平坦ブラシの〜」がオンにできなくて
全然違う出力になっちゃうから前のverのやつ使い続けるしか無いのかなぁ
0641KOJI ◆19782CC3os (ワッチョイ 2b49-DmDR)
垢版 |
2020/10/16(金) 21:08:50.27ID:+FZlqBxL0
>>239
[平面ブラシの波紋模様を低減]は[通常の円形]ブラシの右端のボケ足を選択している場合のみ動作します。
今年の1月頃のバージョンからブリスルと散布形状で無効にするように変更しました。
今後のバージョンで[平面ブラシの波紋模様を低減]の効果がない設定のときは
より厳密に無効にするよう変更すると思います。

ブリスルの描画はVer.1にそろえるために昨年中にかなり修正を繰り返しましたので
違いがあるのは[平面ブラシの波紋模様を低減]の影響ではなくそれらの修正の結果です。
0642名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5bda-ntOo)
垢版 |
2020/10/16(金) 21:31:33.54ID:ZFnIp2UZ0
>>641

いつもありがとうございます。

ご返答わざわざすみません。
なるほど、そういうことだったのですね。
0644名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2bcd-DmDR)
垢版 |
2020/10/17(土) 20:42:19.06ID:GwqrwuDQ0
領域検出を統合画像対象で使うときに
特定のレイヤーを表示状態のままで対象外に出来るようになったらうれしいです
その都度可視を切り替えに行くのが手間なことが多いので
0645名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa3f-hiHD)
垢版 |
2020/10/18(日) 15:57:55.94ID:2Nd3lcOTa
おーたしかに
目に見えてはいて欲しいけど検出からは外れて欲しいときままあるから分からんではない
具体的にどうなってればいいのかスッキリと想像できないけど
単にレイヤーパレット側に「可視化時も領域検出(キャンバス)から除外する」みたいなチェックがあればいいってもんでも無いね…
0646名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b01-ASvM)
垢版 |
2020/10/19(月) 11:17:32.65ID:ASe6kQCB0
ワープの機能を下さい(T . T)
0649名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa8a-fEl4)
垢版 |
2020/10/22(木) 14:28:43.20ID:/sM1znA4a
「レイヤーのサムネをctrlクリックして選択範囲作るやつ」
他人に何かの手順説明するときに高頻度で使うけど、正式名が分からないからやり方をそのまま名前として呼んじゃう
なんていうんだろうなレイヤーから選択範囲を読み込み?
0651名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2101-foZV)
垢版 |
2020/10/22(木) 17:20:12.21ID:rjj8J1pV0
>>650
[ピクセルの不透明度から作成した領域を選択領域とする]

さらに長くなってるw
兄貴もこの機能名付けるのに悩んだ感ビンビンやね

口頭で説明の時はもう「レイヤーのサムネCtrl+クリック!」でいいと思うわ
だいたい伝わるので
0652名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa8a-fEl4)
垢版 |
2020/10/22(木) 21:18:03.81ID:aekx+neqa
長いwショートカットの設定から初めて名前知るとか初めて機能の存在知れるのsai2あるあるかもしれん
選択ツールと描画部分選択のコンボ技がきめられるのほんま助かってる

特に多角形選択→修飾全部押しサムネクリックで不透明度情報も読み込みつつ一部だけ選択できるのがワンドロでも本気絵でも大活躍
0656名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa8a-fEl4)
垢版 |
2020/10/23(金) 18:28:46.51ID:8XcwrWyda
知らんかった人へ
レイヤーサムネ→選択ツールの順でも使えるし
レイヤーサムネ→他のレイヤーのサムネでも
選択ツール単体でも使えるよ
ver1でも使えるよ

これshiftとaltの単押し効果は有効なまま、両押しにも独自に範囲確定前にドラッグ域の抽出方法を反転させるような修飾が織り込まれてってこと?
他にそれっぽい修飾の組み合わせ思い付かないから深く捉えずに納得して使ってたけど改めて考えると不思議な挙動だな
0658名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cd33-dnqS)
垢版 |
2020/10/23(金) 19:01:14.00ID:qKL1ZM/00
古くはphotoshopでもあった機能だから前提知識的な物と思い込んでいたがそうでもないんかな
レイヤーサムネクリックで選択範囲操作するのは複合で足したり引いたりできるから便利だよ
既に選択されてる範囲があったとして
ctrl+shift任意レイヤーサムネクリックでそのレイヤーの描画部分を現在選択範囲からさらに追加
ctrl+Alt任意レイヤーサムネクリックでそのレイヤーの描画部分を現在選択範囲から削除
ctrl+alt+shift任意レイヤーサムネクリックで現在選択範囲とそのレイヤーの描画部分に重なる部分だけを残す
みたいなことがいくらでも重ねがけできる
修飾キーは大体 shiftは追加+ altは削除- altshiftは絞り込み って感じの機能割り振りになってることが多いと思う
0661KOJI ◆19782CC3os (ワッチョイ e949-5vdG)
垢版 |
2020/10/24(土) 06:01:06.30ID:A5tGHWJ10
ああ、いま確認したら同系の機能で
「ピクセルの不透明度から作成した領域を選択領域に加える」とか
「ピクセルの不透明度から作成した領域を選択領域から削除する」とかあるから
それとの対称性を考えてそんな名前付けたみたい
0665名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa8a-fEl4)
垢版 |
2020/10/25(日) 18:02:58.90ID:nqQ/DLtLa
SAI2の素材配布が少ないのって素材の作り方が分からない、1とか他ソフトの流用で十分賄えてる、うp主も落とす人も一堂に会せる気軽な投稿先が無い、みんなはどれなんだろう
ユーザー母数自体が小さくなったのは勿論として
ちな自分は三番目
0667名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 86e4-3XbD)
垢版 |
2020/10/25(日) 19:44:54.96ID:2rcsr9Xl0
ユーザー交流の視点から見ればクリスタは良く出来てると思う
素材収集も簡単だし製作者にも金が入るし
流石にあのレベルのものをsaiには求めないけど、せめて公式でなくてもかまわないから素材掲示板が欲しいな
0668名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6deb-LA9s)
垢版 |
2020/10/25(日) 21:02:33.37ID:qJrdaTbn0
boothにはSAI・SAI2素材も少しずつ増えてきてる気がするけどもっと欲しい気もするな
素材掲示板となると誰かが管理する必要があるし
しばらくはboothとか個々のサイトでの配布になっても仕方ない
0669名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cd33-dnqS)
垢版 |
2020/10/26(月) 00:25:35.61ID:d9KUkpdF0
素材は白黒じゃなくてアルファをベースにしたのが実装されたら本気出す
形状だけじゃなくて着色も同時にしたい
うまい事できたら光と影を1発のストロークで塗るエンボス線とかリッチな立体質感もできそう
0670名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ee2c-tMQb)
垢版 |
2020/10/26(月) 00:34:37.81ID:uR+Xkfn80
SAIver1の頃はwikiから誘導されてたからわかりやすかったな
wikiがないのも痛いところだと思う
開発版でサポート欲しがる初心者はお断りだから安易に敷居を下げられないってことだけどさ
0671名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 895f-tMQb)
垢版 |
2020/10/26(月) 12:48:31.86ID:PGXI3lGR0
順序から言えば、すべてはSAI2の正式版が出てからってことだと思う
そうじゃないと、テスト版の暫定アプリに縛られて、逆に、開発中のアプリの仕様変更や
動作の改善などがやりにくくなってしまう恐れがある

だから、暫定版のあいだは自分の作った素材などは手元に置いておき、正式版が出た
時点で、各人が動作確認を行い公開するようにすればそれだけトラブルも避けられる
0676名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cdda-3XbD)
垢版 |
2020/10/27(火) 12:06:07.15ID:z0wi8bVG0
"■ 不具合修正へのご協力のお願い" に
"但し、最新でない進捗報告版における不具合のご報告は恐れ入りますがご遠慮ください。" とあるのだから
最新版使ってバグのフィードバックするのが進捗報告版の目的のひとつなのでは
0679名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6deb-LA9s)
垢版 |
2020/10/27(火) 23:11:36.62ID:+Fpod3Vg0
scatterは縦横比をいじりたいときに使ってるかな
仮に円の素材があるとそこから楕円とかもっと細い円とか素材一つから何パターンかのブラシが作れる
あとbrshapeの間隔が50%が上限なのでもっと間隔開けたいときとか…
0680名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8901-yS8S)
垢版 |
2020/10/28(水) 15:33:24.23ID:6ITiFlSY0
Cドライブの容量が少なくなってきたから「ドキュメント」フォルダのパスを変更(CからDドライブ下にした)したら、sai2が試用状態でしか起動しなくなったんだけどさ(SYSTEMAX...のフォルダから設定を読み込んでるんだからそれはそう)
sai2のほうから改めて設定フォルダ読み込み直せば直るでしょと思ってたんだけど、設定フォルダのパスってまさか固定?ヒストリフォルダの保存先しか見つからなかった
0683名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f15f-D1pe)
垢版 |
2020/10/30(金) 16:49:36.03ID:GsXUYe8L0
sai2 2020-08-28版 64bitで
カラーサークルとHSVスライダを表示しているときに
描画色のSまたはVが0の状態でカラーサークルのHを変化させた時
描画色は正しく変化するけどHSVスライダのHが変化しないのはHの数値が見られないのでちょっと困る
0684名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sae3-/URb)
垢版 |
2020/11/01(日) 15:56:36.05ID:AAD1XTa5a
誰もやらんならワイ好みのレンタルサービスとページ編成で最新版準拠のwiki書いてもいい?
2が少しずつ混み入ってきて自分用の備忘録兼ねるからクオリティに偏り出るけど目録と雛型くらいは残せそう
目標年内、目標は破るもんだから外出自粛シーズンにネットに流すと思う
0688名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sae3-/URb)
垢版 |
2020/11/01(日) 19:40:54.31ID:AAD1XTa5a
ありがとう、言質取られんと原稿終わらんタイプだから認知助かる
プロトタイプ段階ではワンマンの方が形にしやすいから暫く好き勝手やるね
いずれ人の手を必要とするのでそのときは助けてくれるとありがたいです

ワイ好みにやるとは言ったけど最終的に一スレ民名義で出すと思うので、今のうちから構想の露出はさせて
ご意見お待ちしてるやで
白紙ページができても最低限全ページ関連付けさせた状態まで持ってくつもり

■テーマ
□サイトコンセプト
「2に触れたい1経験者へ」
└まだβ版なので便宜上はver1未経験者を弾く
□制作課題
・まだ無い公式ヘルプやノウハウ本に代わり、SAI2の機能、挙動、仕様を詳しく案内する
・一方でSAIの良さである簡便さを説明で損うことにならないよう、構成も内容も分かりやすさを保つこと
0689名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sae3-/URb)
垢版 |
2020/11/01(日) 19:41:22.52ID:AAD1XTa5a
■コンテンツ
□SAI2の紹介
・ひとまずver1からの変更点全部見せます
・アレってSAI2でできる?できない?一問一答
□SAI2の導入方法とアプデ方法
□各種機能の場所と説明
└一応コレがメインコンテンツにあたる
・メニューバーとショートカットから確認できるすべての機能を一覧化して解説
・ツールパレットから確認できるすべての以下略
・機能の中でもGUIでしか操作できないもの、ショートカットでしか操作できないものの仕分け
□関連フォルダの用途とパス一覧
└2019年以前に解凍したことある人向けの内容も書く
□素材系の解説
└特にver1からの変化を重点
□初期ショートカット一覧
・併用ソフトと想定されるフォトショCC・クリスタ・メディバンと共通する初期ショートカットの一覧
└本来SAIが他ソフト併用前提なので個人的に欲しいかなって

メモ
・構成の手本はver1のヘルプと、1時代にwiki主がわかりやすいと思ったノウハウ本になる予定
・つべ用に作ろうと思ったものをwiki化するので初歩的な解説やgifアニメが多くなりそう
・コンセプトはああ掲げたけど、実際に中身埋めていく段階では既に2使ってる勢が整理したい情報から優先的にまとめる
・パース定規に限っては使い方だけじゃなくイラストテクニック的な話になりそう
・tipsとFAQは絶対充実させたい
・他ソフト向けの素材をSAI2で使う解説や、おすすめ2向け素材リンク集みたいなもんは消極的に検討中
0693名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 932c-flnY)
垢版 |
2020/11/03(火) 09:23:26.67ID:ps2j65+E0
むかし、ピクシブ底辺スレwikiっていうのがあったんだけど
小さい広告が1つ貼ってあっただけで「こいつは底辺スレを利用して金儲けしてる」っていう粘着嵐が発生して
それが原因でwikiどころかスレまで消滅した思い出
0696名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sada-7cVi)
垢版 |
2020/11/04(水) 21:22:04.72ID:kIACH34Aa
>>692
マーキングは予め親玉になるフォルダをマークする
現在地が下位レイヤでも親の可視状態操作=目玉のオンオフと赤目化のオンオフができるよ
副次機能としてっていうかこれがメインだと思うけど目玉の枠が青くなるから視覚的にフラッグ代わりになる
モニタめちゃでか族、パーツ分けまくりでスクロールバーお煎餅族に恩恵あるやつだね
操作の影響受けるのは現在地から一番近いマーキングだけだから何個マーキングしといてもいい
逆に言うと現在地が孫レイヤで親にも祖父にもマーキングしてあるとしたら可視状態操作しても聞くのは親だけでお爺ちゃんの耳には届かない

・・・てことだと思う。知らんけど

ちなショートカット設定には三点セットで項目あるけどマーキングのオンオフはctrl目玉で出来るから下二つだけ登録すればおkっていう
これ下二つも修飾系のコマンドとクリックで操作できる方法見つけた人おったら教えて欲しい
0697名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sada-1qyE)
垢版 |
2020/11/04(水) 22:42:20.08ID:kIACH34Aa
バグ報告、質問も兼ねて
前からだった気もするけど8月最新版でも確認したので

@ショートカットからマーキング使うと通常レイヤーにもマークできる
仕様なんだったらctrlクリックでマークする方がフォルダにしか出来ないのがバグってことになるし
何よりショートカット名がフォルダを対象にしたものなのに矛盾するんじゃないかな
個人的にはレイヤーにも青枠付けられるのは目印にできて超便利に使ってるんだけどサンタさん信じてるからちゃんとほうこくするんだ

A上下のレイヤーをカレントとして選択する挙動がデバイスごとに安定しない希ガス
この機能はレイヤーを複数選択する(水色レイヤーを増やす)ものなのか、移動先をアクティブ化する(移動に合わせて紫レイヤーを変える)のかどちらが本来の動きですか?
ちょっと環境のバージョン控えてなくて改めて調べるけど上下方向とも水色量産になったり下方向だけ紫移動になったり法則性が不明
更新履歴にもこの機能の修正は言及無いようなので質問しました
0698名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 655f-rW2i)
垢版 |
2020/11/09(月) 20:33:15.01ID:jHsPvFzy0
sai2で漫画本文のペン入れもしたいんだけど皆どういうブラシ設定にしてる?
2値ペンで筆圧on、最小サイズ0、600dpiの同人誌印刷所の原稿テンプレで9~20dpi
これくらいでやろうとしたら線に抑揚付きすぎて印刷したら細いとこ跳ぶんじゃ?て感じになる
なので漫画の線画もsai2でやってる人達はどう制御させてるのか参考にさせて貰えたらなって
0699名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 69ad-tpGB)
垢版 |
2020/11/09(月) 21:29:37.83ID:jST3fLtu0
前検索した時に「宝井理人」さんと言う漫画家の方の呟きが引っ掛かって同じにしてやってる
漫画家の名前+SAI鉛筆とかでググれば出てくるかと

この設定で何度も同人誌出してるけど特に不満を感じた事はない
0700名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 55eb-D/bg)
垢版 |
2020/11/09(月) 23:34:26.15ID:TOPQYpOI0
サイズ14のペンで最小サイズ14%、筆圧硬⇔軟のブラシサイズを160で描いてる
テクスチャとかにもよるだろうし心配だったらオンデマンドの印刷所で紙一枚分テスト印刷してもらうか
精度はオンデマンドより少し下がるけどコンビニコピー機でテストしてみるとか
0701名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 76cf-l9zQ)
垢版 |
2020/11/10(火) 14:51:15.79ID:F+Y1+tsx0
SAI2で作った覆い焼きリニアのレイヤの不透明度%がフォトショだと塗り%になるのですが
レイヤ不透明度として引き継げないものなのでしょうか?  クリスタで開いたら塗り%がなく100%になってしまうので
スマートにはしごするのに有効な技ってあるのかなと気になりました。
0702名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 655f-rW2i)
垢版 |
2020/11/10(火) 18:50:33.15ID:7DoYxqfp0
>>699
>>700
カラー2値化したレイヤーでグレー入ったブラシで描くやり方は想定してなかったし
最小サイズもやっぱり10%以上にはしとくもんなんだなって参考になった
どこをどう調整してくか分からなかったから助かる
レスありがとう!
0703名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cd63-ThTQ)
垢版 |
2020/11/11(水) 01:03:03.31ID:jQDY6Yaf0
>>701
SAI2の『発光』や『覆い焼き』はフォトショでの透明シェイプレイヤーチェックを外した状態での描画モードだから塗り%での変動が正しい表示ってのが前提
逆にクリスタからフォトショに移行する際は正しく表示させるのに不透明度%→塗り%を手動で変更しないといけない

SAI2、フォトショ、クリスタを同様に使うにはSAI2にclip形式の保存形式が実装されるか、クリスタがSAI2同様PSDで自動変更されるアプデを待つしか無いと思う
あとはSAI2でSAI1での描画モードしか使っていないのであればSAI1でPSDの上書き保存することでクリスタでも同様の不透明度で使えると思う
自分はSAI2とクリスタを併用する場合はレイヤーを統合した捨てデータのPSDを用意して、必要なレイヤーだけドラッグやコピペで使うようにしてる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況