X



Blender Part78

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0bf0-XrX+)
垢版 |
2020/09/08(火) 10:42:02.35ID:nj861hFs0
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512

オープンソースの3Dソフトウェア Blender に関するスレッドです。

ホーム
https://www.blender.org/
ダウンロード
https://www.blender.org/download/
サポート
https://www.blender.org/support/
日本語マニュアル
https://docs.blender.org/manual/ja/latest/

■前スレ
Blender Part77
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1596880259/
次スレは>>970が立ててください。

■ip有スレこちら Blender Part74
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1583777413/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0286名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0607-bIvm)
垢版 |
2020/10/11(日) 09:12:26.25ID:rucpMB120
>>285
学術会議にBlenderは何の関係もないと考えるのがおかしいw
そんなんだからCG屋は上級にアゴでこき使われるんだよ。
芸術の勉強なんて全くしたことのない詐欺師の津田みたいな
極左ゴロが推薦リストの中にある事すら知らないんだろう。
0287名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f02-ICsZ)
垢版 |
2020/10/11(日) 09:28:56.85ID:Ed4gY6680
と、いつものポエマーくん

中級以上の解説書でもかけばいいのだが

口先だけで
マウント取りたがる阿呆
0289名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0607-bIvm)
垢版 |
2020/10/11(日) 09:43:45.83ID:rucpMB120
「Blenderは学術会議なんかと関係ないし、CG屋はCGの事だけ考えていればいいんだよ。」
これって自分で自分の首を絞めてるだけなんだよねw

こんなことだから、日本の社会主義利権に巣食う津田や佐野健二郎みたいな
口先だけの文系ウェーイが鼻ほじりながら予算の9割を中抜きして、
「CG屋はCGの事しか考えてない精神障碍者で世間知らずの社会不適合者だから
低賃金で従順に働く奴隷にしなければいけない」って国民を洗脳して、
外注のCG屋は奴隷にされるし、永遠に待遇は改善されないw
0291名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3a2d-KV+F)
垢版 |
2020/10/11(日) 11:26:13.71ID:UFH6/v250
市場を独占する上級国民の佐野健二郎はクリエイターの敵だが
津田大輔は表現の自由を守る味方だろ
0292名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ca02-xYNh)
垢版 |
2020/10/11(日) 11:53:12.65ID:ZLnXv8HY0
ずっと2.79使ってたけどさすがに無理なので2.9にしたんだがショートカットやら何やら変更されすぎてて辛いな
でもマットキャップがすごいことになってるしなにやらモディファイアのパラメーターが増えまくっててすげえな
EPICのおかげなのか
0294名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c602-3JG2)
垢版 |
2020/10/11(日) 12:43:00.13ID:qeTuJty/0
あのさぁ、おまえらがなんでネトウヨとか言われちゃうかっていったら、

そういうとこやぞ
0295名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0607-bIvm)
垢版 |
2020/10/11(日) 13:24:08.25ID:rucpMB120
Blenderユーザーが学術会議に入って政治を操らないとダメだ。
それでBlenderのスキルは高級職になり、企業が雇う場合は最低でも年収3000万で、
幹部社員として3DCGを使ったIT事業を立案する。
0297名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3a2d-KV+F)
垢版 |
2020/10/11(日) 19:08:27.35ID:UFH6/v250
>>295
Blenderの開発者レベルじゃないと学術会議には入れないぞ
せめて自分でシェーダーくらい組んだのか?アドオン開発とかさ
0299名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0607-bIvm)
垢版 |
2020/10/12(月) 12:46:50.72ID:xeuEdLF70
>>224にも日本企業の中抜きが多すぎるって苦情は上がってたけど、
今ニュースになってるAmazonが取引停止したTMGって酷い会社だね。
Amazonが配達ドライバーのために払ったコロナ慰労金を請業者に渡さず 
丸ごと独り占めしてただけでなく、Amazonが支払った荷物の仕分けなど
内勤業務にかかる経費を全て着服して、配送ドライバーに無償で
仕分けさせていたw しかも、配送ドライバー1日の金額を
大幅に中抜きしてAmazonには中抜きの金額を過少報告w

こんなヤクザな中抜き日本企業がまかり通ってる社会じゃ
3D技術者もフリーメーソンみたいなギルド作らないとヤバいよw
指でフレミングの法則みたいなサインして仲間と挨拶とかw
0300名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f5f-NY7j)
垢版 |
2020/10/12(月) 12:52:38.62ID:iggr0e9u0
中抜きの一番まずいのは、実務能力がない層が増えるんだよな。
価値を生み出してないのに搾取するから、生活保護より悪質だわ
要は働いてない。クリエーターだけの集団をつくるのが理想だな。
0302名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa2f-5o4v)
垢版 |
2020/10/12(月) 13:38:19.62ID:l5YxG3ica
>>299
>>300
日本はそれを良しとしてしまってるからもうどうしょうもない
だから海外での活動も視野に入れないとまずいんだよ
日本はこれからもっと中国的になっていくぞ
クズを良しとしてしまったら当然にみんなクズになる方を選ぶ
クズになれないものはクズに淘汰されるのみ
国民総出でクズになるか海外に逃げるかの選択を迫られる
0304名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb01-xYNh)
垢版 |
2020/10/12(月) 17:50:54.43ID:Rcg870Ot0
Blenderユーザーはメシを食わないと死ぬから美味しいご飯の作り方でも語るのか?
トイレしないと死ぬからトイレの回数でも語る?正しい寝方や睡眠時間は?服の機能性は?建築資材は?

Blenderユーザーに限った話じゃないよね?
人はそれを「関係の無い雑談」として、時と場合を選んで話題を避けるのが一般的なんだよ
0310名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0668-GIgh)
垢版 |
2020/10/13(火) 12:54:08.62ID:fdrkaZPX0
つべチュートリアル動画よく見る人で翻訳が必要な人はこれ入れておくと便利よ
https://chrome.google.com/webstore/detail/language-learning-with-yo/jkhhdcaafjabenpmpcpgdjiffdpmmcjb

毎回プルダウンの最下層から日本語を選択する煩わしさから解放されるし、辞書ツールとかもあって学習にも良いのでおすすめ。 ちなみに翻訳はほとんど機械翻訳が多いけど、これの精度は喋り方に大きく左右されるようだ。
ボソボソ喋る人よりも単語をハキハキ喋って解説してくれる人のほうが日本語の完成度も高い。
だからBlender Guruことアンドリューの翻訳結果は優秀だったよ。
0315名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef02-T/lR)
垢版 |
2020/10/14(水) 01:49:54.80ID:TnvsWMBV0
Google は使用言語と検索言語を頑なに区別しないキチガイ仕様をやめてくんないかな
0325名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5bda-tt7j)
垢版 |
2020/10/15(木) 22:12:33.39ID:hHJzcx5X0
>>324
その本☆5で「本と動画を見て粘り強く進めれば必ず完成する」というレビューがトップにあるけど
そもそも本と動画で内容違う上に本は飛ばしまくり&動画はショトカ操作表示なしの超高速仕様だから穴があくほど見たって完成は無理なんだよなぁ
0326名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b01-fMdf)
垢版 |
2020/10/16(金) 01:17:48.51ID:xCUFAiLK0
その本知らないけど「本と(自分でggって見つけた本には一切関係無い)動画を見た」って事だろw

例えば、星3とかで「本と動画を見て何とか完成したけど、CG自体の初心者向きではない感じがある
Blenderは初めてだけど他DCCを触った経験がある人や、他の本も読んだ事があるという程度には知識がある人なら問題無い内容かなと思ったので星3です」
みたいなレビューの方が信頼性は高い
星5はステマや信者の可能性がある
逆に星1で「こんなもん金払う価値も無い」と言ってるだけ等は、買いもせずコメントだけしてるアンチの可能性もある

重要視すべきはコメントの内容の濃さにあるけど、それを見やすいのが大体4〜2
何処がプラス(マイナス)評価に値したのかを総評して自分に適切か否かを判断するには星4〜2辺りが一番信頼性が高い
まあこの辺を適当に5コメントも読めば充分だろう
0332名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b01-fMdf)
垢版 |
2020/10/16(金) 09:10:01.26ID:xCUFAiLK0
まあ買うなとまでは言わないけどさ
そもそも紙媒体の本で勉強するって事自体が時代遅れなんじゃ?
操作に変更があった場合のアップデートや操作方法や表記に間違いがあった場合の訂正も出来ない
スクショが小さくて見え辛く、かと言ってトリミングしたらウィンドウの何処にあるのか分かり辛い
マウスの動きが重要なシーンも静止画のみ
嵩張る、家に届くまでに時間がかかる、海外のは買えない可能性も、在庫切れ等々
時代的にデメリットが多すぎる
0333名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4f02-fMdf)
垢版 |
2020/10/16(金) 11:23:49.32ID:Di+oHyL+0
Blenderの本は初心者向けの入門書ばかりだな
2.8になってから中上級者向けの本は1冊も出てないんじゃないか
ユーザー層考えると仕方ないかもしれないが、どこか出して欲しいものだ
0337名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5bda-tt7j)
垢版 |
2020/10/16(金) 15:41:24.25ID:t8LLlhZg0
>>327
てか著者のことよく知らずにいたけどこのつべページの詳細で発見して納得だわ
前々から「blender使いこなしてこんなことやれちゃう俺自慢」みたいな技術お披露目はしたがるがその手法をまともに教える気はなさそうと思ってた奴だわ
本も「blender本を書いてる俺」がやりたくて出版したんだろうな
ちなみにスザンヌタコアイコンの奴も本は書いてないけど似たタイプ
0344名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef02-T/lR)
垢版 |
2020/10/19(月) 14:44:37.61ID:5JzQTUqY0
>>341
わかりやすいというか、自分のところで再現できれば納得してしまうからな
解説動画見るのを途中で投げちゃう最大の理由って、「やってみたけど動画のとおりにならない」だろうから
0349名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b2e-fMdf)
垢版 |
2020/10/20(火) 23:47:31.87ID:v8hZ/3MA0
2.5、2.6、2.7とリビジョンアップする度に焼き増しされてシリーズ化された本があったな
2.8はお休みしたみたいだけど、2.9ならいけるんじゃないかな
むしろ全リビジョン制覇すべき
0350名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr11-13bN)
垢版 |
2020/10/21(水) 10:12:49.09ID:/S+vDbgar
アドオンとかの移行ってみんなどうしてんの?
バージョン変わるたびに全部入れ直し?
0352名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ee10-rBOu)
垢版 |
2020/10/22(木) 01:32:30.41ID:fXMRCu1d0
blender luncherを使って複数のバージョン管理すれば、アドオンは手動になるけどカスタマイズUIや設定は自動で引き継いでくれる。
アップデートも起動ごとにチェックしに行ってくれるので便利。
しかもLTSもdailyアップデートも。
0353名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2eda-z4aL)
垢版 |
2020/10/22(木) 05:19:37.80ID:gakCymrX0
↓こういうタイトルとサムネ詐欺講座動画は滅びてくれ


タイトル:カーブを使って○○を作ろう!
サムネ:完成した○○の画像
内容:カーブの使い方のみ載せ「このカーブを活かすと○○なんかが作れます」
0356名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e9f0-tMQb)
垢版 |
2020/10/22(木) 06:59:51.26ID:m/yYgwAJ0
ま、冗談はさておき、美術系って見て感じたことを表現してるだけの物だから
こう感じた理由が他人に説明できない場合はある

仮に説明できたとしてもそれを1つ説明するのに10ページくらい解説がいるとか
やってらんないから俺は講座系やらないけど、講座/チュートリアル系をやるなら
そういう端折りは許されないと思うんで、貴方の考えは全面的に支持する
0358名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e9f0-tMQb)
垢版 |
2020/10/22(木) 08:51:53.98ID:m/yYgwAJ0
そうなのか
俺は質問されて答える分には包み隠さず全てを話す方だけど
滅茶苦茶負荷が高いんで海外のフォーラムで質問責めにされて嫌になった口
全部答えたけど相当キツイっちゃキツイよ
0363名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e9f0-tMQb)
垢版 |
2020/10/22(木) 09:23:19.99ID:m/yYgwAJ0
チャンネルちょっと見に行ってみたんだけど・・・
ポートフォリオ、デモリール、テスト動画やブレイクダウンがある訳でもないし
3DCGが好きで研究熱心という感じの人(Guruとか)ではない気がするので
何をしたいのかよく分からないです
0365名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa45-REMT)
垢版 |
2020/10/22(木) 11:49:29.56ID:a+AgdeOCa
最近絵の練習始めてBlender全然いじれてないわ
クリスタばっかいじってるな
イラストレーターとかになりたいわけじゃないけどさ
3DCGするにはどれくらいの絵心が必要なんだろうな
RPGみたいにステータス表記で出てくれればいいんだけどな
俺の絵心力みたいなのがさ
0366名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bdad-tMQb)
垢版 |
2020/10/22(木) 11:54:14.75ID:1xf+xJJE0
あればあるに越したことないし無ければ無いでほかの能力での補填もできるし

造形力とか色彩感覚とかライティングセンスとかどっちにも共通するスキルみたいのはあるだろうけど
0368名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr11-13bN)
垢版 |
2020/10/22(木) 18:11:54.80ID:IoYaMAH6r
まあ Yonaoshi のキャラも
モデリングしやすいキャラだけど
逆に
「モデリングしやすい形状だけでいかにキャラと認識できるものを作るか」
ってところに関しては解説しようがないものな
0369名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e9f0-tMQb)
垢版 |
2020/10/22(木) 19:17:05.03ID:m/yYgwAJ0
デッサンやらせるのは入出力の精度、誤差、感覚の擦り合わせが
出力媒体を使わないと確かめようがないからじゃね?
実際、字や絵は紙に書く時、筆跡見ながら感覚でイメージとのズレを調整してる
よく分からんがフィードバックを繰り返すと精度や感覚が鋭くなるのかも知らん
0370名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ee2c-g3wf)
垢版 |
2020/10/23(金) 07:45:05.63ID:+8J4BsMO0
3Dで必要なのは上手く画が描ける能力ではなく鋭い観察力が必要
その訓練の一つにデッサンがあるだけ
観察力を補えるならデッサン無視してモデリングしまくって覚えても良い、結果は同じことだしソフトのオペレーションも覚えるので効率が良い
最近Blender触れないとかは一番上達しないパターン
とにかく、この事を理解出来てない人がCG板でもかなりの数いるから何時もデッサンの話では無駄な言い争いに発展する
0372名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d178-z4aL)
垢版 |
2020/10/23(金) 09:09:12.70ID:du6AFiL60
>>369がおおよそ正解。別にデッサンじゃなくても似せてモデリングしたり、似せてスカルプトすればデッサンと同じ効果がある。

見る → 似せてちょっと書く → オリジナルと比べる → 違いを修正し最初に戻る

↑この果てしない繰り返しで、「自分の動作によって自分で意図したものに近いものを作っていく」工程の総合的な精度が養われる。
0373名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 02ad-B3SU)
垢版 |
2020/10/23(金) 10:02:09.50ID:11b7NbId0
形を取る訓練ならモデリングだけやっててもいいけど絵作りの訓練は描くなり撮るなりして実際に絵を作るのが一番だぞ
モデラー志望ですと言ってるならともかく一人で作品を完結させるならデザインやコンセプトアートの制作という観点から見ても絵は効率がいい
一概に結果は同じなどと言わない方がいい
0376名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa45-REMT)
垢版 |
2020/10/23(金) 10:29:21.89ID:t6SoTbbYa
俺が絵を描いたほうがいいと思ったのは可愛いという美的センスの研究のためだな
オリジナルでキャラを作るMMD等をするなら必要かなと考えた
3Dでもできなくはないが目の位置を気軽に変えて確かめてみるとかがしにくい
色を気軽に塗って消してもできないし
美少女モデルを作るにあたりまず絵としてキャラデザインを確立させたほうがいいと思った
実際にあるものをCGで作るなら定規のようなものです大体はかってつくれば
絵がかけなくても作れるだろうけどね
0378名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bdad-tMQb)
垢版 |
2020/10/23(金) 11:49:08.09ID:u4MB3cGQ0
>>376
デフォルメ系は立体にしようとするとその事自体が難儀だもんな
練習というより設計図としての有用性高いかもね

>>377
そこ見る限りとりあえずそれはただモディファイアのnode操作って感じなのかな
現状はできないinput/outputの発展とかもあるのかな
0379名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8202-tMQb)
垢版 |
2020/10/23(金) 12:00:28.09ID:DzOkr+p10
人体を描いて覚えようとしても頭に入らないので3Dモデリングでとことん造形したらいままでみえてなかった形が見えてきたな
昔ガンプラでドムを2ヶ月くらいいじりつづけてたことがあったがしばらくはドムの絵が書ける状態になってた
すぐ忘れちゃったけどね 詰め込み式の暗記勉強したみたいな感じだったんだろうな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況