Blender Part78

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0bf0-XrX+)
垢版 |
2020/09/08(火) 10:42:02.35ID:nj861hFs0
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512

オープンソースの3Dソフトウェア Blender に関するスレッドです。

ホーム
https://www.blender.org/
ダウンロード
https://www.blender.org/download/
サポート
https://www.blender.org/support/
日本語マニュアル
https://docs.blender.org/manual/ja/latest/

■前スレ
Blender Part77
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1596880259/
次スレは>>970が立ててください。

■ip有スレこちら Blender Part74
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1583777413/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0465名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd73-Grk9)
垢版 |
2020/10/29(木) 23:12:46.33ID:TZONGUD3d
基本的にmaya使ってる映像やゲームの業界は今後もmayaからは逃れられないと思った方が良い。
うん十年の社内ツールの資産があるし、リグやモーション、ライティング、レンダリング含めたワークフローにガッツリ組み込まれてるし、発言力のあるベテランのスキルをゼロに戻す事はまず出来ない。

ただ、モデリングに関してはblenderの入り込む余地は充分にある。最終的にmayaに持ってけばいいだけの話だから。実際に使ってる人もいる。

あとコンセプトアートの下地に使ったり、フリーランスの仕事でレンダリングまでやる広告の仕事とか、インディーズのゲーム開発ではフル活用出来る。
0473名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7b68-IVBh)
垢版 |
2020/10/31(土) 19:37:30.14ID:QlTavKm40
モデファイアー選択の操作ミスでスキンを選んでしまうと、少し複雑なメッシュだった場合、Blenderの応答が
なくなるくらいフリーズしちゃうので、ここだけでいいから確認のステップほしいわ・・・
0477名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b284-TQ85)
垢版 |
2020/11/05(木) 13:16:47.02ID:bj4Q1Ngc0
>>472
DopeSheetでブロッキングとタイミングができて、
GraphEditorでためつめをつくる。
12 principles of animation的なことを表現できて、
生理的な事柄、振り向くとき瞬きする。
そういうのできるならMayaもBlenderもそうかわらない。

ただ、BlenderのNLAは2.7系のときは、バグみたいな仕様だったが、
NLAのBlendにCombineが追加され正常になったので、
MayaのAnimation Layerみたいに0キーではさむやり方でできるようになった。

あとAnimationといっても幅が広いので、
Full Body IKとか Pin止めが楽とか、QualothとかのPluginがあるとか、
ParticleがMelでDrool表現とかできるとか、そんなんだと思う。
NLAがまともになったし、基本のDopeSheetとGraphはそんなに変わらない。
むしろBlenderのほうが使いやすい印象がある。
0478名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b284-TQ85)
垢版 |
2020/11/05(木) 13:33:38.34ID:bj4Q1Ngc0
Blenderの方がいいとか書いちゃったが、
Maya 2016あたりの評価なので、今はMayaの方が良いかも。

2016あたりはGraphが重かったりした。

いまはすごく改善されてると聞いたし、
いろいろ機能もふえた?Time Editorとか。
Blenderよりもよさそうな気がする。
0481名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d2ff-t1Nk)
垢版 |
2020/11/06(金) 07:12:03.66ID:UfUEXKou0
>>472
まだA|W時代にPLE版、コンプリート版がお買い得になった時代に
「巨大なデータベース」と内部を評されてた記事があったな
全てのパラメータが関連付けアニメーションできると
イベントドリブンキーとか感動したな

MAYAが強すぎるんよ
0484名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5271-D/bg)
垢版 |
2020/11/08(日) 14:44:11.73ID:E65tmDM10
初心者スレじゃ99%答えられないだろう質問なのでこっちで聞きます。
スナップオプションで「スナップターゲットに回転を揃えます」というオプションがありますが、オブジェクトモードだと直感的にうまくいくのに、編集モードだとまったく挙動が意味不明でうまくいきません。
誰か、編集モードに切り替えたときのスナップターゲットに回転を揃えますというオプションの使い方を教えて下さい
0485名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b284-TQ85)
垢版 |
2020/11/08(日) 16:27:36.83ID:XarO0pAZ0
>>484
感で答える。
Edit ModeならComponentを操作している。
Mesh ObjectならComponentは、Vertex、Edge、Faceだ。
それらにはRotateというデータはない。

もしかしたらNormaleをそろえるのかもしれない。
いまはVertexにもNormaleがあるので、それをそろえてるのかも。
0488名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b284-TQ85)
垢版 |
2020/11/08(日) 16:48:27.52ID:XarO0pAZ0
いまCubeを2個つくって、
Snapさせあったけど、
意味わからなかった。
ので、
Normaleも関係あるような無いような意味不明
0489sage (ワッチョイ b284-TQ85)
垢版 |
2020/11/08(日) 16:54:59.08ID:XarO0pAZ0
と思ったけど、
やっぱりNormaleをあわせてた。
0495名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f5b5-t1Nk)
垢版 |
2020/11/08(日) 18:44:20.20ID:CPdp2JiS0
どうしてもEditModeで編集しなければならない理由が明記されない限りお前のそれを考える価値が無いって事だよ
オブジェクト単位で編集するよりMesh内でやった方が高いメリットも見当たらん
毎度毎度質荒らししてるその時間使って手動かした方が早いとも何回言われてるのか
0497名無しさん@お腹いっぱい。 (ワイモマー MMb2-CJg3)
垢版 |
2020/11/08(日) 19:23:08.11ID:K4sL8S9jM
やっぱり初心者には2.8以降は全くおすすめできないなコレ
ホビー用PCでアニメーション制作する時に
レイトレーシングを気軽に使えないとかポンコツでしかない
Blenderすごいのはわかるがネガティブな情報流れないのも不健全
0506名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f607-mMcf)
垢版 |
2020/11/09(月) 12:39:34.42ID:1KyF5eBq0
Vulkanなw

>>465
映像やゲームの業界大手がMayaをやめられないのは、
ガソリンエンジンをやめられないトヨタと同じような理由だ。
例えばトヨタがもしテスラと同じ事をやれば、エンジン部品開発している下請けメーカーや
技術者が職を失ってリストラになり、ECサイトでポチるだけで車が買えるように
なればディーラーが廃業する事態になる。
エンジンってこんな凄いところもあるんですよ。と言ったところで、
ムダを省いた電気自動車のビジネスモデルには敵わん。
だから、トヨタの販売台数は世界規模だが、コロナ時代にマッチした
将来性のあるテスラの時価総額の半分にも満たない。
これと同じで、Mayaを使っている大手がBlenderに移行することは出来ないし、
逆にインディーズや新興企業はBlenderならではのビジネスを拡大すればいいだけ。
0509名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdb2-V2gs)
垢版 |
2020/11/09(月) 14:27:27.46ID:SQV0U1JSd
「初心者向けblender講座」みたいなサイトや書籍でショボいモデルをサンプルに載せてる連中はむしろblenderの足を引っ張ってる事に気づいた方がいいな。
アレじゃテンション上がらん。あんなもん作りたくも欲しくもないし。
0512名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8101-t1Nk)
垢版 |
2020/11/09(月) 16:58:49.77ID:TR02TdAk0
毎度思うけどここで「レイトレ出来ないなんて〜」とか「解説が〜」とか「アプデが〜」とか言ってる奴って他のソフト使った事あんのかな
キャパオーバーして発狂するんじゃねえのw
アプデに関しては解説通りのバージョンダウンロードして更新しなきゃ良いだけの話だろw
2.2以降は殆ど全てのバージョン履歴を順番通りに残してあるんだし勝手に好きなモン使えば?
https://download.blender.org/release/
0514名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f607-mMcf)
垢版 |
2020/11/10(火) 09:10:18.74ID:M27QehZE0
>>513
俺も今はBlenderに治まった。
Mayaはキャラクターアニメーションやってた頃に一通り覚えて
設計思想のメリットやカッチリ作り込んである各種機能のレベル高さを実感したけど、
今ではBlender使ってる。モデリング簡単だしPythonも便利だし2.8になってから
CollectionとEEVEEがめちゃ使える。
最近AutodeskはFusion360の使用条件を変えてしまったから、
3DプリンターのユーザーもBlenderに流れてて技術やノウハウを共有できるのがいい。
0521名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5e2c-1wkk)
垢版 |
2020/11/10(火) 13:14:53.09ID:KtAWuE1H0
>>506
それって日経とかに書いてあるような話だろ
でも実際はモーターになっても簡単に組み立てが出来ない事実が判明して既存の車メーカーに助けてもらったりが現実だからな
机上の空論というか興味を煽る為だけにメディアが考え出したガセネタは忘れた方が良いぞ
0527名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f568-0SOn)
垢版 |
2020/11/10(火) 16:47:18.45ID:s9aXB6ia0
そもそも電気自動車ならどこでも作れるから
トヨタは終わったと書いてた人間がテスラは
すごいっていうのも考えてみたらおかしな話

実際に電気自動車は簡単ならテスラの優位性
など無いはずなんだけどね
0528名無しさん@お腹いっぱい。 (ワイモマー MMb2-s+BF)
垢版 |
2020/11/10(火) 18:05:28.98ID:XIdGEvxkM
>>523
それよね
かなりの初心者が2.8からの変な入門キャンペーンで3DCG挫折してると思う
自分はメタセコからだったから無理なくステップアップ
大昔の(?)lightwaveみたいにモデリング機能だけ切り取ったものを別ソフトとして使わせれば混乱しないんだろうけど
0529名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdb2-V2gs)
垢版 |
2020/11/10(火) 18:18:52.95ID:SGCrnBx0d
初心者講座や初心者本は儲かるからな。
簡単な事さえ教えればいいだけだし、玄人からの指摘も無い。
講座や本を買えばやった気になれる初心者は多い。しかし実際に続けられるのはほぼいない。
夢を金で買いあさる連中がカモにされてるだけ。
オンラインサロンや進研ゼミみたいなビジネススタイル。
0533名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 76b3-lNmH)
垢版 |
2020/11/10(火) 22:18:02.07ID:z0FWjnAH0
俺は2.78くらいのBlenderから入ったけど特に難しい要素はなかったし入門者レベルで挫折するのは結局は性格的や学習意欲の問題だろ道具のせいにすんな
大体の教本はモデリング重視だしメタセコだろうとBlenderだろうと教本の教えも覚えなきゃいけないこともほとんど変わらない
0536名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロレ Spc1-l1bB)
垢版 |
2020/11/11(水) 00:39:01.84ID:+YSYBwEAp
最近の進化やばいな、ぬのしみゅから、ぬこぶらし
ポリグループもあるじゃん

マスクから、エクストラクトもあるしな
クアッドリメッシャーもある
0541名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロレ Spc1-l1bB)
垢版 |
2020/11/11(水) 15:26:51.25ID:+YSYBwEAp
>>515
av見ながら作ってるわ、いろんなアングルみれるし
0543名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ed5f-Pj7A)
垢版 |
2020/11/11(水) 16:09:01.30ID:L6oUi2yQ0
ボーンの設定ですが自動ウエイトだと動かしたくないところも動いてしまうのですが
どうすればいいのですか?
手動ウエイトだとボーンとモデルがずれるしわけがわかりません
0544名無しさん@お腹いっぱい。 (ワイモマー MM43-3M3Z)
垢版 |
2020/11/11(水) 16:33:06.70ID:01YeftoAM
>>533
映像制作のソフトなのにセンスよりも検索力とやらが重要ってのも歪だがな、、、
理想的には小学生でも気軽に扱えるものがいい
2.8とか2.9のアニメーション制作は最終的な出力までに無駄な作業が多すぎる
0550名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9b07-Jkwj)
垢版 |
2020/11/12(木) 16:29:28.94ID:XycEGaTG0
>>544
>映像制作のソフト
違うだろ。
Blenderは使用者によって目的は多岐にわたる。
映像制作は出来ることの中のひとつでしかない。
3Dプリンターで人工関節とかフィギュアとかも作ってる人もいる。
0554名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 15f0-Y0tO)
垢版 |
2020/11/12(木) 18:27:24.58ID:h96IcTNU0
休校中の小6がほぼ独学で作った3D版「鬼滅の刃」の無限城が驚愕の完成度…父が語るその素顔
https://maidonanews.jp/article/13386840

これだね
その1年以上前に中学生がVFXをやるというものもあった

中学生が独学で制作した3DCG短編「2045」がハンパないクオリティ
https://kai-you.net/article/26364
0555名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9b07-Fezg)
垢版 |
2020/11/12(木) 18:36:51.26ID:XycEGaTG0
>>554
その上のリンク
サヴァン症候群っぽいな。

ヘリに乗せてビルを一回りして眺めさせたら、
窓が何枚あるかとか詳細まで記憶していて、
後で絵を描かせたら細かいところまで完璧に描いてしまう。

山下清画伯もそうだった。
遊びに出かけて戻ってきたら風景を思い出す事が出来て
ちぎり絵を作り出すわけ。

リミッター解除してる人の能力とは凄いもんだね。
0565名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a38d-Y0tO)
垢版 |
2020/11/13(金) 05:37:56.01ID:N7Wesz4B0
すきな機能ばかりつかっちゃうからね
モデリングばっかりとか
エフェクトばっかりとか

ちゃんとテクスチャ描くとこまでまだたどり着けない
いつか本気出すまでの「大いなる助走」中
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています