Blender Part78

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0bf0-XrX+)
垢版 |
2020/09/08(火) 10:42:02.35ID:nj861hFs0
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512

オープンソースの3Dソフトウェア Blender に関するスレッドです。

ホーム
https://www.blender.org/
ダウンロード
https://www.blender.org/download/
サポート
https://www.blender.org/support/
日本語マニュアル
https://docs.blender.org/manual/ja/latest/

■前スレ
Blender Part77
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1596880259/
次スレは>>970が立ててください。

■ip有スレこちら Blender Part74
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1583777413/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0741名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffda-KNwa)
垢版 |
2020/11/29(日) 13:47:36.06ID:OahwdAvq0
結局一番楽したいリトポ関係の買ってない…
0749名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9701-P4WK)
垢版 |
2020/11/29(日) 20:02:51.98ID:54Rh7lTr0
RetopoFlowのバージョン数上がってないからまだなのかと思えば一応アプデ来てたみたい
前よりは大分安定した気がするけどそれでもまだ2.79時代の方が安定サクサクだったな・・・
0759名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd3f-PD4h)
垢版 |
2020/11/30(月) 11:44:26.69ID:CM9hTs96d
https://i.imgur.com/tFylCxf.png
質問スレとの重複失礼します
アウトラインって皆さん何使ってますか?
複数のマテリアルがあるオブジェクトに背面法(ソリッド化)でやろうとしたらラインの端が浮いたりします
いちいちレンダリングしなくても動かしながら確認できるアウトラインってありますか?
イメージとしてはMMDのエッジとかunityトゥーンシェーダーみたいな
0765名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a29f-9rBX)
垢版 |
2020/12/02(水) 05:12:46.16ID:k2x0BD8V0
既出かもしれませんが、オブジェクトモードのトランスフォームで、ギズモの一番外側の白い円と、2番目の赤い円の両方とも選択したアイテムを回転するになっているのはバグなんでしょうか?
本来なら白い円はアイテムのサイズを変更するのはずだと思うのですが・・・。バージョンは2.91です。確認のほどよろしくお願いいたします。
0768名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5e63-POXX)
垢版 |
2020/12/02(水) 18:51:00.30ID:gkXkKnt+0
>>765
私の環境(2.91)で確認したが、外側の白い円はオブジェクトを回転する操作になっている。
設定次第で変えられないかはわからないが、
- トランスフォームを選択した状態でツール>アクティブツール>ドラッグをアクティブツールに
- ツール>アクティブツール>DragActionをスケールに
これをすればギズモの外側をドラッグするとスケールを変えられる。
0769名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a29f-9rBX)
垢版 |
2020/12/03(木) 01:27:19.80ID:JtD+QPxl0
>>768
ありがとうございます。紹介してくださった方法で設定変更してみました。
いちいち切り替えしなくて済むようになったので楽になりました。しばらくこれで使ってみようと思います。
他の方はどうかわかりませんが、自分の使い勝手だとやっぱりあそこは回転2つもいらないしスケールに修正してほしいかな。
0771名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4002-YXDh)
垢版 |
2020/12/03(木) 15:31:26.32ID:KnAHHvRX0
ちょっと聞きたいんですが、最終的にはモディファイヤって適応しなきゃいけないんですか?
シュリンクラップとか確定すると埋まっちゃうんですが…
0772名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5e63-POXX)
垢版 |
2020/12/03(木) 17:43:06.65ID:N/xrGrgu0
>>771
圧倒的情報が足りないな...
最終的というのは何を意味しているのだろうか。
(ある作業から別の作業に移る場合を言っているのだろうか)
シュリンクラップを確定すると埋まるというのは何がどう埋まるのだろうか。
あと質問はBlender質問者スレで投げないと怒るおじさんが何かといるのでそこも注意な。
0776名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4002-YXDh)
垢版 |
2020/12/03(木) 20:08:41.73ID:KnAHHvRX0
わかりました初心者スレ行ってきますありがとうございます
0778名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2eb3-/XVW)
垢版 |
2020/12/03(木) 23:59:29.68ID:KcyUUxMn0
Hard Ops / Boxcutter
Decalmachine
Meshmachine
Fluent
Plating Generator And Greebles
Uvpackmaster 2
Uv Toolkit
Auto-Rig Pro
Grid Modeler

その他いろいろ買った
ハードサーフェス支援系のアドオンは使い勝手がよくわからなかったので返品も視野に入れて一通り買ってみた
UV関係もRisomUVと比べてあんまりにも使えなかったら返品することになりそう
0780名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 621f-jrSk)
垢版 |
2020/12/04(金) 00:47:12.65ID:5hi8WoCE0
Auto Rig Pro
 ↑評判良いので。 Rigifyと違ってメタリグからリグを何度も修正できる点に惹かれた。
   あと、ウェイト塗りがVoxelベースで性能良いみたいに書いてあった。英語よくわかんないので認識間違ってるかも。
Extreme Pbr Evo With 1100+ Materials Addon
 ↑ちまちまマテリアル作るのにも飽きたので。16ファイル、14GBも有った。

まだどちらもインストールしてない。
0782780 (ワッチョイ 621f-jrSk)
垢版 |
2020/12/04(金) 20:44:54.70ID:5hi8WoCE0
Rigifyは2.79の頃使ってましたけど、メタリグからリグを「生成し直し」だったんですよ。
しかも生成のたびカスタムシェイプが一式増えていくというデメリットもあった。

途中で体形修正したり、ボーン追加してくような作り方なんで、AutoRigProの方がやりやすそうだなぁ、と。
0785名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d857-lq0O)
垢版 |
2020/12/06(日) 00:19:15.90ID:mgEPzH7m0
PolyQuiltの操作性は最高なんだが
ポリゴンが混んでくるとセレクションのハイライトがあっちこっちに飛んで
狙ったエッジや頂点にスナップできなくなってつらい・・・
これどこかの設定で改善されたりしますか?
0796名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Spc1-7Ppt)
垢版 |
2020/12/07(月) 19:29:53.84ID:ems0ROGjp
youtubeとかでメカ系作るメイキング見ると割りかしトポロジーとか多角形ポリゴンとかどうでもいい感じで作ってるの多いな。boxcutterでズバズバ切ってくみたいなの。とりあえず見栄えよければいいみたいな感じかな。
0797名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 665f-jrSk)
垢版 |
2020/12/08(火) 06:04:07.20ID:6qSUie0J0
>>796
ソフトな変形するやつはトポロジー気にしないと動かした時歪むけど
ハードな非変形物ならトポロジー関係ないんじゃね?
人間の関節とガンダムの関節の挙動のちがいというか
多角形も最終的に三角面化すれば他のソフト持っていってもいいし
0798名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ac78-l3pW)
垢版 |
2020/12/08(火) 06:29:18.14ID:aBvhut7a0
Sub-D使わないメカ類は、よっぽどレガシーなレンダラ使うとかでないかぎり
今時N-Gon使ったモデリングでも問題ないはずだからな
ただハイライトや反射像が歪んだりとかの法線異常が起きることもあるので
ケースバイケースで処理対策が必要な場合もあるだろうけど
0800名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 245f-jrSk)
垢版 |
2020/12/08(火) 11:17:59.05ID:cfmo14220
テクスチャペイント中にクラッシュして再起動したが、塗った画像が消えてて真っ黒に…
調べたら、テクスチャ画像は手動で外部へ保存しないといけないとか。なんでこんな仕様やら
0801名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ac78-l3pW)
垢版 |
2020/12/08(火) 11:25:00.19ID:aBvhut7a0
マシンパワーもメモリも貧弱だったから、レンダリングは複数台が前提で、
メモリに余計なものを置いておけなかったから
画像は全部リンクで処理してたんだよね

でももうそんな時代でもなくなりつつあるからZBや3DCみたいに
画像をオンメモリで、1つドキュメントにメッシュも画像も全部保存したっていいんだけど
古い慣習って奴ですわな
0815名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2794-orE1)
垢版 |
2020/12/12(土) 12:15:24.18ID:GnYnmwN40
3D人-3dnchu- CG情報ブログ @ymt3d (2020/12/12 11:44:50)
Lightning Boy Shader 2.0 - Blender 2.91&EEVEE対応の新NPRシェーダー!
https://3dnchu.com/archives/lightning-boy-shader-2-0/

#b3d #blender #Blender3d #eevee #3dnchu #NPR #Shader
https://video.twimg.com/tweet_video/EpASOpwVEAE6uP6.mp4
http://twitter.com/ymt3d/status/1337589198413385729
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0817名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2778-kNbH)
垢版 |
2020/12/12(土) 21:53:58.18ID:cCjeaebR0
問題は樹木やビルとかの線がめちゃ多いケースで
いつまでもレンダリング終わらないってことにならないかなんだがな
フリースタイルはシングルスレッドとしてはまあまあ速いがマルチスレッドの
Pencil+4以降には全く太刀打ちできないくらいの圧倒的速度差がある
むしろ質とかの面よりそこが大きい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況