X



Photoshop/フォトショップ総合質問スレ 81

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001sage
垢版 |
2020/10/11(日) 20:08:20.16ID:a/M2OupF
>>970は次スレを立てる 立てられなかったら随時立てられる人が立ててください

細かい&セコい質問でスレッドを乱立させないで、Photoshopの質問はここに!
書き込む前に下記をチェックしよう。

・まずPhotoshopの公式説明書を読もう。
・過去に似たような質問が無かったか調べてみよう。
・[ヘルプ]メニューにあるオンラインヘルプのキーワード検索も活用してみよう。
・Adobe faqで検索もしてみよう。
http://www.adobe.com/cfusion/search/index.cfm?cat=support&;;term=&loc=ja
・質問するときには>>2のテンプレを使いましょう。
・あとは検索しろ☆
・よくある質問は>>3-5

前スレ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1572343826/
0417名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/12(金) 09:05:46.28ID:k7lqSa8n
90年代〜2000年代のカプコンとかのイラストやポスターは
基本PC上で描いたり仕上げの物はPhototshopで制作だったな
0422名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/12(金) 21:44:57.18
90年代のPhotoshopって大激動の年代だから91年と99年じゃ全然環境違う気がするけどね。
そのへんでPainterは全然進化が無くて安定していた年代。
0423名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/13(土) 07:31:29.83ID:JaG41Yj/
塗りつぶしレイヤーなるものがあるみたいですが
これはどういう時に役に立ちますか?
調べても通常レイヤーで同じことができそうで存在意義がわかりません
0424名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/13(土) 08:27:31.34ID:WRbnI3o0
>>423
完全確実に1色である上にダブルクリックで色を数値変更できるんで
正確に色を合わせなければならない仕事で便利
通常レイヤーだとなにかのミスで違う色が混じりこむアクシデントが起きやすい

なお、塗りつぶしレイヤーは「レイヤーをラスタライズする」で通常レイヤーに一発変換できるけど
通常レイヤーは塗りつぶしレイヤーになることはできない(と思う)

ほかにご意見はございますか >諸氏
0425名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/13(土) 09:29:13.48ID:JaG41Yj/
ありがとうございました
使用が限定的ではあるものの使い方はなんとなく分かった気がします

他にご意見があるということでしたので
ちょっと技術のことになってしまいますが
https://imgur.com/a/f7FW5vO
この画像の赤枠はどう表現したらいいでしょうか
同じ色をスポイトし、ただ単純にぼかしをいれただけでは
青枠のような表現になってしまいます。
0426名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/13(土) 09:48:49.17ID:WRbnI3o0
>>425
それはまさに>>410が参考になるだろ

基本、エロゲ塗りの影は
・マスクに影を描いた塗りつぶしレイヤー
・マスクに影を描いた塗りつぶしレイヤーのコピーを少し色を変更したもの
のように
ボケ足(ぼかし)を付けた影レイヤーの下に
同じようなボケ足の色違いレイヤーを置く  ←(>>410の「影(キワ)」な)

するとぼかし部分に、下の色違いが透けて見えて「赤枠」みたいな感じになる
0427名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/13(土) 09:54:03.86ID:WRbnI3o0
※ 「ほかにご意見はございますか」は日本語では
  「ほかに質問はありますか」という意味ではないけどな

「ほかにご意見はございますか」=塗りつぶしレイヤーのメリットは他にもあるかな
0428名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/13(土) 10:43:25.95ID:aFf9s83q
なんか22.3.0になって重くなってない?
ブラシやスタンプのヒストリーの行き戻りが飛び飛びになる
画面の変化が一呼吸置いて変わる
前はもっとレスポンシブだったのに
0429名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/13(土) 16:26:25.30ID:QOfexEwJ
最近クリスタからフォトショップに乗り換えたのですが、スポイトのレスポンスが悪くてしんどいです…
ショートカットはデフォルトなんだけど、AltもIも、押してから切り替わるまで0.5秒くらい遅延があって色が拾えてないことが多くて。
調べるだけ調べたんですけど、改善案ありませんか?

フォトショCC2021使用、スペックはi7-6700K/GTX1060/メモリ16GB(うち割り当ては13GB)/仮想メモリはHDDに指定してます
ペンタブはHuion610PRO
環境設定の初期化と、ペンタブのドライバ、フォトショのバージョンを古い物にしてみるのはやってみました
0431名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/13(土) 18:05:54.83ID:QOfexEwJ
>>430
すみません、速攻解決したかもしれないです。
マウスだと普通に動いたので、ペンタブ側の問題かと思い調べてみたら
ドライバそのものではなく、ドライバで設定していた筆圧が固めだったので反応しなかったのかもしれません。クリスタでは問題なかったのですが…。
しばらくペンタブ側の筆圧設定を初期状態にしてやってみます。ありがとうございました。
0432名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/13(土) 19:41:44.54ID:Ka26fakt
Adobe Camera RAWに「スーパー解像度」機能が追加
って書いてましたが、昨日アプデしたところCameraRawにそのような項目を見付けることができませんでした。
みなさんは使えてますか?
0433名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/13(土) 19:50:56.28ID:Ka26fakt
あー、これもしかしてM1Macだけの機能なんですかね。
windows版CameraRawも同じバージョンなのに紛らわしすぎる。。。
0435名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/13(土) 23:03:30.93ID:ku8gqYje
ラデオンだったらWHQLドライバ使えばクラッシュしないよ
AMDのサイトの最新のを使うとクラッシュするだけ

効果はそこそこあるけど、高感度ノイズが減ったように見えるのが謎すぎる
超解像は2倍小体なのとプレビューウインドウが狭くて使いづらいかなぁ

TopazのGIGAPIXEL AIに慣れてるし、昔の100万画素時代のデジカメを高画素化するのに使ってたけど俺の使い方だと今時のカメラで撮ったの写真にはもう不要というか・・・・
0437名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/14(日) 05:43:03.55ID:+jghYmG0
写真上で右クリック→強化
または
クロップツールとか縦に並んでるところの一番下の … みたいなところ→強化
0440名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/14(日) 11:11:51.34ID:qeziJwGX
スーパー解像度
俺はダメだと思ったな
エッジはガタガタに
シャドーノイズはジャリジャリになる
これなら以前の「ディテールの強化」の方がまだマシだった
PhotoZoom8でシャープガリガリにしたような仕上がり
これで元のRAWの画素数が2倍になりますってw
それは盛り過ぎというもんでしょAdobeさん
まあいつも通りフォトショのおまけ機能だね
絵柄とサイズによっては効くかもよ程度
0443名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/14(日) 14:14:59.32
Windows10は最新にしてるの?
ニューラルなんちゃら使う系はWindows10が最新版じゃないと使えないみたいよ。
0445名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/14(日) 14:39:34.35ID:56xhFTSF
>>442
Camera Rawを立ち上げた後にCtrl+Shift+D押してみましたが何も反応ないです。

Camera RawってPhotoshopのフィルターメニューにあるCamera Rawフィルターで合ってますよね?
0446名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/14(日) 14:53:01.28ID:+jghYmG0
もしかして、JPEGかなんかをPhotoshopで開いた後の話してない?
RAW を Photoshop で開くか、ドロップすると Camera RAW 出てくるだろ。
フィルターメニューじゃなくて、そっちの話だよ。
0447名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/14(日) 15:10:26.99ID:56xhFTSF
>>446
あー・・・RAWデータのみの機能でしたか。 失礼しました。
RAW(.NEF)で開いたところメニューに「強化」が表示されました!
お騒がせしました。
0448名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/14(日) 15:11:27.89
なるほど、RAW現像じゃなくて、Photoshopのフィルターで実行しようとしてるのか、それは無理なんでない?
RAWファイルを現像する際の処理っぽいよ。
0450名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/14(日) 15:44:18.02ID:xvg/7Fo6
TIFFとJPEGは一旦デスクトップとかに保存して
それをBridgeから「Camera Rawで開く」すれば
PhotoshopのフィルタではなくCamera Rawが読み込むから
強化(スーパー解像度)がTIFF、JPEGでも使える
要はリサイズ機能ですよ
0455名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/14(日) 19:45:24.56ID:Qh8jRb4+
>>454
https://dotup.org/uploda/dotup.org2413989.jpg

CameraRawのほう、スーパー解像度実行後、NRとカラーNRともに30%(これ以上はディティールが飛んだため)かけたものが左です。
逆に右のgigapixelのほうはデノイズを弱くしてノイズ成分をある程度残してみました。

スーパー解像度は良く言えばAI臭さのない自然な仕上がりと言えますが、悪く言えば効果が薄いと言えるのではないでしょうか。
gigapixelは少しシャープすぎる傾向にあるので看板の文字にジャギーが発生しています。 でも今気づいたのですが、どうやら自分の使ってるバージョンは最新ではなかったので、最新だともしかしたら違う結果になってるかもしれません。今からアプデしてきます。
0456名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/14(日) 19:56:59.76ID:+jghYmG0
>>455
テストありがとう。
なるほど...似たような結果だけど、GigaPixel はちょっとジャギーが出てるかな?
スーパー解像度は悪くないけど、ちょっと甘い感じがする。

まあでもこれが追加コスト無しで Camera Raw に付いてくるんだから、よしとするか。
いろいろ遊べそうだし。
0457名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/14(日) 20:31:03.96ID:Qh8jRb4+
>>456
スーパー解像度は処理時間がかなり速く終わるので、もしかしたらまだうまく機能していないのか、或いはM1プロセッサのニューラルエンジンにだけ最適化されているかもしれません。
いずれにせよニューラル系の処理は学習させればどんどん良くなっていきますから、今後に期待ですね。
0458名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/15(月) 06:38:43.52ID:7hmQQgR8
>>450
俺の環境だと、JPEG では強化が有効にならなくて、
いったんTIFF に変換するとできるようになった。

しかし、PreserveDetails2.0 とほとんど違わんな。。。2倍にしかできないし。
0459名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/15(月) 08:01:12.86ID:szCdU7I3
【 OS 】 win10Home
【 バージョン 】  PsCC
【 編集モード 】 RGBカラー
【 画像フォーマット 】 PSD
【 詳しい内容 】

質問失礼いたします
筆圧によって入り抜きのあるペンと、入り抜きのないペンを作りたいのですが
ブラシ設定で調整すると、すべてのペンで入り抜きが入ったり
すべてのペンで入り抜きがなくなったりしてしまいます
個別のペンで入り抜きの有無を設定したいのですが、どうすれば良いのでしょうか?
0460名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/15(月) 08:08:35.57ID:4EpczKHl
>>459
それはお使いのタブレットの機種によるんで該当するタブレットのスレで訪ねたほうが早い
Photoshop側の守備範囲じゃない
0462名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/15(月) 09:00:18.16ID:dQAntj06
GigaPixel最新版にアプデしたら色々変わっていたので、スレチなのは承知ですが先の比較を訂正する意味で最後にもう一度だけ貼らせてもらいます。

https://dotup.org/uploda/dotup.org2414531.jpg
スーパー解像度のほうには設定がないため、GigapixelもAIモードだけ選んで他はAutoにしています。

https://dotup.org/uploda/dotup.org2414534.jpg
ついでにアニメの比較も。
興味深いのは右奥の暗闇の部分で、10bit表示のモニターなどで見てもらえればより分かりやすいと思うんですが、どちらのAIもオリジナルとは違う色で暗部を塗りつぶしていて、「色が飽和してるけどたぶん本当はこの色なんでしょ?」と解釈してるかのような処理をしていますね。 手前のキャラクターの髪の毛の色もそれぞれの解釈で色を変更しているように思えます。
0464名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/16(火) 11:40:28.90ID:5OxQ2Xaj
質問恐れ入ります
文字をソーシャルゲームの宣伝風にできるレイヤースタイルを探しているのですが
配布してるところはないでしょうか
0466名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/16(火) 13:03:16.19ID:rL+hNbnk
>>464
「ソーシャルゲームの宣伝風」

具体的なイメージがさっぱり不明でどうにも
ご希望の宣伝広告画像の実例を5種類くらい見せてくれれば作り方教える気にもなれるが
0467名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/16(火) 13:31:08.44ID:N7vqt/Ep
レイヤースタイルなら海外のサイトにわんか落ちてるよ
deviantartとかで「Layerstyle」でググってみて
0468名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/16(火) 17:32:06.85ID:6AsRNrjR
ネットに写真を公開したいんですが、
jpegで保存する際にICCプロファイルって下手に埋め込まない方が無難だったりします?
0472名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/18(木) 12:55:46.01ID:HSW2ks26
スウォッチのよく使用する色が出ないんだけどどうすればいい?
もともと登録されてるはずだよね?
0473名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/18(木) 13:57:57.83ID:/C3tbWlw
■質問テンプレ
【 OSバージョン 】
【 Photoshopバージョン 】  Elements8 とか CS5 とか
【 編集モード 】 グレースケール とか RGBカラー とか CMYK とか
【 画像フォーマット 】 PSD とか JPEG とか GIF とか
【 関連ソフト・機器 】 
【 質問説明画像URL 】 百聞は一見にしかず
【 詳しい内容 】
0474名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/19(金) 08:56:25.90ID:QSnhiLjX
■質問テンプレ
【 OSバージョン 】win10Home Pro
【 Photoshopバージョン 】  CC2021
【 関連ソフト・機器 】プロセッサ: インテル Core i5-4430
            RAM: 16GB
【 詳しい内容 】
ずっとCS5を使っていたのですが、最近CC2021を導入しました。
CS5とCC2021がPCに両方とも入っている状態です。
CS5はすいすい動くのですが
CCがとても重くて起動しても数分フリーズしたり
画像を開いてもプログラムエラーの表示が出たり
ブラシを使おうとすると落ちたりします。
単純にPCのスペックの問題でしょうか?
0475名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/19(金) 11:47:27.74ID:knsVcqBJ
PCスペックに別に問題はないと思うよ。
俺も似たようなもんだが、CC2021 は問題なく動いてる。
GPU はなに? 設定でそれ切ってみるとか?
0476名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/19(金) 20:23:39.74ID:QSnhiLjX
>>475
レスありがとうございます
グラボでしたらNVIDIA GeForce GT610です
CCのアップデートしてから具合が悪くなったような気がするのですが
再インストールしても不具合がなおりません
以前のバーションのインストールも試してみます
0477名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/19(金) 21:05:26.30ID:aGkvGwZK
474です
CCのバージョンを落としたらひとまず解決しました
初歩的な見落としですみません失礼しました
0480名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/20(土) 07:08:06.30ID:tf7CxFNo
俺環的には… あと上の人みたいに再インストールしても
なんか残ってる設定ファイルが悪さするのか解消しない
0481名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/20(土) 11:55:58.81
逆に古いバージョン知らないからこんなもんかとしか思えないのも。
旧バージョンってそんなに軽い?
0482名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/20(土) 12:10:15.61ID:tf7CxFNo
今回のアップデート前まではブラシが遅延したり
レイヤーオンオフで画面切り替えがもたついたり
ヒストリーで戻る時にグルグルが回ったりすることはなかった
0484名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/21(日) 10:56:25.50ID:Djkac7yi
>>483
うち同じグラボだけどCPUが数世代前+メモリ16GBだと正直耐えられなくて2019まで戻してた
最新バージョンを快適に使うならミドルクラスのグラボ(VRAM最低でも6G、12Gくらい欲しい)と
最低32GB以上のメモリ、新しい世代のCPU(重要)、全部必須と思ったほうがいい

一応i7の10700Kとメモリ64Gにしてからはやっとストレスなく使えているけど、
ぶっちゃけ仕事でこの先も必須じゃなかったらこんなくそソフトマジでつかわんわ
アプリ起動すれば終わりじゃねえのに、アプリだけでくそ重くてでかいデータ作業に支障きたすとか設計ひどすぎ
0485名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/21(日) 11:03:04.55ID:J4ztKC3A
自分は古い機械でCS6使ってるけどやはり最新CCにするのならマシンもアップデートしろってことですね
今16GBメモリーでは今でも心もとないし
0486名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/21(日) 12:08:58.73
何に使ってるのかにもよるでしょ。
常軌を逸したバカでっかい画像に何百もレイヤーやるような作業ならそれくらいいるのかもわからんけど。
0487名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/21(日) 12:10:56.90ID:zMMHHp3d
第10世代のcorei3+quadrok600の構成で
プロダクションプレミアムCS5サクサクでちょっとした編集作業はi7の4000代並みにストレスないんだが
そんな重いのかCC…
なんかコミスタの時core2quadでサクサクだったのが、
クリスタになってみんなi7でも重い重いと騒いでるのに似たものをかんじる…
0488名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/21(日) 13:11:59.18ID:Djkac7yi
最新PCなら問題ないよ
検索してみれば色々でてくる
だいたいCC2020とか2021で検索すると、遅いだの、起動遅いだの、エラーだの、落ちるだの
ネガティブな候補が大量に出てくるところにAdobeの技術力を感じる
0489名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/21(日) 15:07:38.83ID:Yyek7rcn
>>484
ありがとう。
去年の年末に新しく組んだWindows10PCで
メモリは64G、CPUはi7-10700
これから本格的に使っていくんだけど
前のPCまで使用してたCS6がインストールすら
怪しいのでCC導入かなって考えた。

CCは前のバージョンを使うべきなのかな…
0490名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/21(日) 17:57:26.92ID:QVo7m+Sj
CC2021とCS6なら明らかにCS6のほうが重いよ。
今のPhotoshopはGPUの性能次第でかなり印象変わってくる。
0491名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/21(日) 18:04:46.69ID:QVo7m+Sj
逆にCPUは相変わらず多コアをうまく扱えてないようで、シングルスレッド性能に依存しちゃってるのが残念なところ。 Ryzenの利点を活かすのはRAWデータを連続変換出力する時ぐらいじゃないかな。
0493名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/21(日) 19:02:56.57ID:Djkac7yi
俺の使い方だとフィルターの待ち時間がどうのこうのとかほぼ関係ないからなー
フィルターは多少待つものだと思っているのもあって、全然気にならん

それより例えば300〜500MBくらいの画像何枚か開いて画像間をあっちこっち移動しつつ、
レイヤーいじったりテキストいじったり、そういう細かいレスポンスでいちいち15秒くらい
待たされるのが絶望的にダメだった
0495名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/21(日) 20:42:16.22
>>493
15秒!?
それ、なんか致命的に何かが間違ってるような気がするが・・・。
Windowsなら仮想メモリとかそのあたりが。
0497名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/22(月) 05:15:23.33ID:h84gji6H
>>490
そうなの?
6年くらい前に購入したWin7のPCでも
CS6はあまりストレス無く使えてたんだけど
(メモリ16g、グラボは多分NVIDIAのミドルクラス
ぐらいのヤツ)
そこ次のWin7PCも同じくらい。
イラストの着色、作成だからあまり負荷かかってないのかな。
0499名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/22(月) 20:26:09.93ID:ISHZ3qpD
M1 Macネイティブ対応版もう出てたんだね、知らんかった

Mac側がメモリ多めに積めるのを出すには出すんだがmini には来なそうなのが辛い
0502名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/22(月) 21:12:57.89ID:OX55ZAGx
CS6を使っています。
顔全体をテクスチャで覆って乗算しただけでは平面的でノッペリしています。
鼻 口 目の周りなどをそれぞれを変形のワープ機能で細かくゆがませたいのですが、テクスチャ全体にワープ機能を適用させるとテクスチャサイズに準じたワイヤーが出てくるので細かい変形ができません
かといって顔のパーツごとに異なるサイズのテクスチャを用意するとテクスチャ間の境目が不自然に割れてしまいます。

この問題を解決する方法をご教授いただけますでしょうか。
理想としては例えば1000x1000のテクスチャに対して、一部分(500x500)だけにワープ機能を適用させて細かく変形させたいと考えております。
あるいは、ワープ機能の詳細設定でワイヤーの分割数を増やせるのであればそちらで対応したいとも考えております。

よろしくお願いいたします。
0503名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/22(月) 22:38:36.33ID:XmiVStqc
めちゃめちゃ手間かけて細かく変形させたテクスチャを切り貼りしてやれないことはないけど
スジから言えば似た角度・形状の3D人体モデル作ってテクスチャ貼ってそれを乗算するしかないかなぁ
0504名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/22(月) 23:16:23.99
フィルター→置き換え→グレースケールの顔の別ファイル、じゃあどうだろ?
Ver3の頃Photoshop WOW bookかなんかに載ってた古典的手法。
0506名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/23(火) 07:41:16.22ID:+nW7d3zb
ワープの分割は自由な数に設定可能だけどCS6だとどうだったか忘れた。
いずれにせよ今のワープと劣化具合が全然違うのでCS6だと無理な変形は避けたほうがいいだろうけど。
0507名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/23(火) 16:52:20.21ID:4xfpkGSn
アクションにツールのショートカット(記号1文字の)を割り当てたいけど反応しません。
何か方法はあるでしょうか?
割り当てたいのは「パス範囲に合体」の「+」です。
左手デバイスのジョグホイールにズームインとズームアウトを割り当てているのですが、Ctrl-で動いていて、このマイナスが悪さしているようなので、+で戻したいです。
0509もも
垢版 |
2021/03/24(水) 03:17:42.00ID:fkOwIRqD
はじめて利用しますよろしくお願いします!!
【 OS 】 Windowsです
【 バージョン 】  どこで見るのかわかりません。。最近ダウンロードしました!
【 編集モード 】RGBカラーです!
【 画像フォーマット 】 PSDだと思います!
【 関連ソフト・機器 】 Surface pro6です! Surfaceのペンは持っていなく、どこかのサイトで買ったLACORAMOというペンを使用してます!
液タブペンタブは使用せず直接画面に書き込んでます!

【 詳しい内容 】

Photoshop初心者です。。
Photoshopの主にブラシについての質問なのですが、入り抜きが出来ず、どなたかのサイトで紹介された手順でやりましたが綺麗な入り抜きを出来ずにいます(><)
<手順>ブラシ設定&#9654;間隔1%&#9654;シェイプ&#9654;サイズジッターと最小の直径の間にあるコントロールを筆圧に設定&#9654;角度のジッターの下にあるコントロールを進行方向に設定&#9654;真円率のジッターの下にあるコントロールを筆圧に設定&#9654;最小の真円率を1%に設定

ですが入り抜きされませんでした。。


そして、ブラシ設定のその他の所のチェックを外しても線を1本描く度にまたその他の所にチェックが入ってしまったりします。。

何もわからずで、初歩的なことかもしれませんがすみませんが、よろしくお願い致します!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況