X



LightWave3D・雑談スレ92

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/23(水) 21:51:49.13ID:za6u4iE9
■前スレ : LightWave3D・雑談スレ90
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1516638164/
LightWave3D・雑談スレ91
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1529196441/

■公式
NewTek
http://www.newtek.com/
The Official LightWave 3D
http://www.lightwave3d.com/
The Official LightWave 3D / Blog / Twitter/ facebook
https://blog.lightwave3d.com/ : https://twitter.com/lightwave3d : https://www.facebook.com/LightWave3D/

D-STORM : 国内代理店/ Twitter
http://www.dstorm.co.jp/ https://twitter.com/storm_kun

■LightWave 2018ドキュメント
https://docs.lightwave3d.com/

■関連ソフト・サードパーティ製プラグイン
LWCAD
http://www.dstorm.co.jp/dsproducts/plugins/LWCAD/index.html
ChronoSculpt
http://www.dstorm.co.jp/dsproducts/ChronoSculpt/index.html
NevronMotion
http://www.dstorm.co.jp/dsproducts/plugins/NevronMotion/index.html
3rd Powers
http://www.3rdpowers.com/index_jp.html
OrigamiDigital
http://www.origamidigital.com
その他
http://www.dstorm.co.jp/dsproducts/lw3d/plugin_list.html
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/20(火) 23:50:03.11ID:nganB9Ez
モデルのレイヤーはレイアウト上では1つのオブジェクトの扱いだから
それがほいほい消えたりまた別の物として現れたりすると都合が悪いからじゃない
モデラーの使用されていないサーフェイスがなぜ残ったままなのかと同じ
必要とされているから存在している
必要が無くなった途端消えちまうんだ
0104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/21(水) 00:36:11.16ID:jGQjchBY
LWを再起動しないと削除したはずの画像データがずっと残り続けてるのとおんなじw?
どこかでメモリ管理を失敗してるんだと思うがな。
だったらいっそ消去しないでいいや的な。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/21(水) 02:16:57.65ID:s1HdNxu1
たとえば「このぬいぐみもういらないからすてといて」って言った1秒後に
即焼却炉に勢いよくシュートするママと
すぐ気が変わるかもしれないから押入れに大事にしまっておくママと
どっちがいい
再度参照される可能性があるから即リリースしないで
ある期間データを保持し続けることは
プログラミングでもよくやることなのよ
0108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/21(水) 22:58:09.29ID:/7/3hVBo
Dstormのサポート丁寧で助かる

2015は原因不明の現象起こっていつ使えなくなるかもうボロボロで辛い

2018はレンダリングしたら真っ黒で挫折した
0110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/22(木) 01:45:52.78ID:HdhIALtO
古いバージョンのソフトを使い続ける場合はその当時の環境(pcやos)を維持するのが基本
ソフトウェアは劣化しない
問題を起こすのは変化した周囲の環境

2018の真っ黒ってのは単にバージョンアップに際に変更されたライトの設定に気づいていなかっただけかと
0111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/22(木) 08:30:09.23ID:EBA2y+u+
保守のしっかりしてないソフトウェアを見限るかどうかと思うが?新しい機能は実装しなくて良いから、基本OSや一般的なデバイスの更新には対応すべき。
windowsのアップデートで不具合出るので買って下さい。新しいnvidiaのグラボにすると不具合出るので買って下さい。
もう見限るは。
011397
垢版 |
2021/04/23(金) 10:23:14.63ID:olyYwOY9
>>100
ありがとう
>2020でモデラーでレイヤー消してもいったんレイアウト行くと消えてなくて
>モデラーに戻ると消したはずのレイヤーが復活してること

これHub有りでってことですよね?
2020でやってみたけど、書かれてるようにはなりませんでした。
モデラーでレイヤー消す→レイアウトに切り替えても消えていない。
ここまでは書かかれてる通りだけど、
モデラーに戻ってもモデラーで消したレイヤーは消えたままです。
なにか条件があるのだろうか?
0114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/26(月) 01:01:42.35ID:uWbqZDii
ゴーストレイヤーとWIN10で動かないはアラシだよ
その証拠にもうひとつのスレの方には書き込まない
0115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/26(月) 02:00:18.32ID:YAORN/bB
WIN10で動かないはしらんけどゴーストレイヤーはあるよ
向こうのスレでは話題にならないから書かないだけ
大体ニューテックのフォーラムでも話題になってんじゃん
0116113
垢版 |
2021/04/26(月) 12:32:18.98ID:+0V4T9eJ
NTフォーラムを調べてわかったんだけど、
>>97 >モデラーに戻ると消したはずのレイヤーが復活してること
この文に一つ抜けがあります。正確には、
レイヤーで同名ファイルのオブジェクト保存をしてから、モデラーに戻ると
消したはずのレイヤーが復活してる。
って仕様です。これだと確かにモデラーで消したオブジェクトは復活します。
只、この仕様変更が悪かというと、そこは良く考える必要がある。
仕様を並べて比較して見るとわかるかも。

つづくかも
0117113
垢版 |
2021/04/27(火) 12:45:33.91ID:1B0IK9lI
つづき
例えば、レイヤー1番にboxオブジェクト、レイヤー2番にballオブジェクト
のあるTest.lwoファイルがあるとします。
モデラーとレイヤーがHubでリンクされた状態で且つ、
モデラーとレイアウト両方にTest.lwoがロードされている状態を一例とて、
以下の操作を行います。

2015の場合だと、
モデラーでboxを削除後、レイアウトに移動するとboxは削除されnullに変換されます。
その後、レイアウトでboxの無い(nullに変換された)Test.lwoのオブジェクト保存
を実行した後に、モデラーへ移動するとboxは削除されたまま。

2020の場合だと、
モデラーでboxを削除後、レイアウトに移動してもレイアウトのboxは削除されません。
その後、レイアウトでTest.lwoのオブジェクト保存を実行した後に、
モデラーへ移動するとboxオブジェクトが復活している。

つづくかも
0119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/28(水) 00:32:38.15ID:pjNDP8Rl
ハブなんか使わずにモデラー、レイアウトどちらかで保存したら開き直したりリプレイスオブジェクト使ってりゃつまらないトラブルに遭遇することもないのに
0120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/28(水) 00:39:17.28ID:yqQlTgMU
はぁ?うっせーな
横からしゃしゃって講釈たれてんじゃねーぞボケ
テメーに訊いてんじゃねーんだよ
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/28(水) 00:48:58.31ID:pjNDP8Rl
別にお前にレスしたつもりじゃないんだが自意識過剰すぎやせんか
しかし、大したことじゃないのに随分余裕のない奴だね
0123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/28(水) 04:49:46.78ID:thUQY2wX
Adobebridgeもそうだけど別ソフトを無理やり繋げてもバージョン管理が不安手になるだけなんだいね
0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/28(水) 17:52:52.42ID:35T9j/5/
トラブルの元やんかHubなんて。
もともとへっぽこツールなのにあえてリスク増やすなんて。
分割使用に慣れた方が幸せになれる。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/29(木) 00:50:20.57ID:sVgUVO1V
>>126
レイアウトでレイヤー消しても読み込まれなくなるだけの話で
モデラーには関係ないんじゃね
前からそこはそうだろ
0128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/30(金) 01:04:38.82ID:89qYtj0x
オブジェクトファイルの中に複数のレイヤーがある場合はその一つ一つがレイアウト上ではそれぞれ一つのオブジェクトとして配置される
でそのレイアウト上のオブジェクトを削除してもオブジェクトファイルの中のレイヤーそのものを削除したことにはならない
ここが勘違いポイントの一つかな
レイアウトのオブジェクトを削除したらオブジェクトファイルの中身も消えちゃったなんて困るでしょ
0129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/30(金) 02:28:37.16ID:R9bSQoYk
レイアウト側からもモデラーのレイヤーを削除できないなら
シーンエディタでレイヤーを非表示にするしかなさそうですね
0130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/10(月) 17:30:19.35ID:lfrweBDD
相変わらず公式からのアナウンスが無いなぁ
0131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/10(月) 19:33:16.30ID:wuxwNRrb
過去3年間沈黙した事あるし
今回はまだ1年もたってないのだからまだ慌てる時間じゃない
ってフォーラムで誰か言ってた
0137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/27(木) 13:57:59.25ID:fJXLT2S0
>>135
>これだけ少ない修正を見たのは初めてかもしれない
ここ数verではそうだね。

2018.0.0 2018年01月01日 New features
2018.0.1 2018年01月12日 71 bugfixes
2018.0.2 2018年03月01日 200 bugfixes
2018.0.3 2018年03月29日 63 bugfixes
2018.0.4 2018年05月01日 29 bugfixes
2018.0.5 2018年07月02日 21 bugfixes
2018.0.6 2018年08月03日  6 bugfixes
2018.0.7 2018年10月31日  5 bugfixes
----------------------------------
v2018.x=約10カ月   tot 395 bugfixes                    
0138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/27(木) 13:58:44.37ID:fJXLT2S0
2019.0.0 2019年01月22日 New features
2019.0.1 2019年01月31日 20 bugfixes
2019.0.2 2019年02月28日 54 bugfixes
2019.0.3 2019年03月13日 23 bugfixes
2019.1.0 2019年07月15日 New features
2019.1.1 2019年08月05日 12 bugfixes
2019.1.2 2019年08月07日  3 bugfixes
2019.1.3 2019年09月12日  8 bugfixes
2019.1.4 2019年09月25日  7 bugfixes
2019.1.5 2020年01月15日  3 bugfixes
-----------------------------------
v2019.x=約12カ月   tot 130 bugfixes

2020.0.0 2020年04月23日 New features
2020.0.1 2020年05月26日 570 bugfixes
2020.0.2 2020年07月15日 59 bugfixes
2020.0.3 2021年05月26日  2 bugfixes
------------------------------------
v2020.x=現在約13カ月   631 bugfixes
(継続中)
0143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/04(金) 06:51:31.67ID:qymki4dD
本家ではダウンロードできますね。
開発者不在とか言われてたけど、バグフィックス来たってことは、新たな開発者を雇ったのかな?
なんにせよ少しは明るい話題だ。
0145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/04(金) 16:22:01.19ID:raprVdZI
リリース時には最終確認まで至らなかった修正分でしょ。
こういうのはプロジェクトを閉める最後のと気にやるもんだ。
0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/12(土) 16:36:44.86ID:HRVAhnKn
最新日本語版きたな
バグフィックス2つだけか
めんどくせーけどプレビューは致命的だからアップしとくか
0147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/12(土) 17:11:34.80ID:a7y7eeze
ポイントを選択していって最後に選択したポイントに統合するのってなんて機能でしたっけ?
ショートカットでもいいので教えてください。

5年くらい触ってなくてリハビリ中なんだけど上記だけ手が覚えてない。
0150名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/14(水) 17:29:06.85ID:/5iYkfEV
おまいら知ってたかい?

移動ツールや、回転ツールを使う時にホールボタンを使って、
動かすとXYZ軸が固定されたり、15度刻みに回転したりするのな。

7-8年、LIGHTWEVEを使ってる、こないだ初めて知ったお(´・ω・`)b
0154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/14(水) 23:50:20.91ID:iFOSaInO
ホールボタンはマウスフィールつまりマウスの中ボタンじゃないかな。
LIGHTWEVEはLightWebuで間違いない。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/15(木) 00:09:40.97ID:dab2IrsO
>>155
知らんかったべ。知らんかったべ。
ちょっと感動だべ。意外と使いやすい設計だったのだと驚く。

ナイフ・ツールとかも便利wwww
0159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/15(木) 20:04:15.64ID:b6fQ+2Z2
レイアウトのビュー上で、
ボーンだけを選択する方法はありますか?
オブジェクトが邪魔で選択が面倒くさい
0160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/15(木) 23:44:16.66ID:MEqcmjGl
>>159
Scene/Dope エディターで、骨以外のアイテム(オブジェクト、ライト、カメラ、Null)
全てを選択して、アイテムロック(鍵アイコン)を適用すれば、骨以外は全て選択出来なくなります。
で、毎回骨以外のリスト選択するのは面倒なので、選択のプリセットを作成しておきます。
そうすれば、ロック適用↔ロック解除が素早く出来ます。
ちなみに、Sceneエディター(旧)では異なるアイテム種の同時選択が出来ないので、
Sceneエディター(旧)でのロック操作はお勧めしません。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/23(金) 16:36:32.96ID:SjppaVJQ
ボーンの選択は、ボーンのアイテム一覧を使うとか、ボーンと丸型のNullをモーションオプションからリンクするとか色々選択方法はありますよ。
一度genomaのサンプルシーンで研究するとよいかと。

最近知った便利機能では、
 ●モデラーで、ALT+矢印キーでポイント・ポリゴンを移動できる。
 ●モデラーで、→でループ選択、↑↓で次のループを選択できる。
 ●モデラーで、「テクスチャガイド」を使うと立方体でUV展開したり、平面で非連続UVを作ったりできて便利。
 ●モデラーで、Shift+G「スナップドラッグ」を「操作ビューにそう」をオンにして使うと超便利。
とか
0164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/24(土) 08:01:37.28ID:MJq1GLup
>>163
有難う。
0165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/27(火) 23:05:58.96ID:CoE1GpC2
PiStorm
0166名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/30(金) 17:40:45.67ID:cDr2j3q4
質問なんだけど、ポリゴンの表面積を求める方法てある?
出来れば複数のかなり複雑な形状の表面積を求めたい?
0167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/30(金) 21:21:42.07ID:/nfq6zMu
>>163
横からすみません

>ボーンと丸型のNullをモーションオプションからリンク
丸形Nullを選択するとリンクされたボーンも選択されるように設定できるということでしょうか
モーションオプションからリンクする方法がわからないので教えてください
0169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/31(土) 14:00:15.32ID:rR097LiX
尚、枡のモデルに目盛り書いておけばメタボールを満たしてモデルを沈めることで同じことができる
0170名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/01(日) 14:28:13.84ID:MwOIOXJr
体積じゃなく表面積だから、三角分割して三角の頂点から面積を出して
繰り返し足していけばいいんじゃないかな?
0171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/01(日) 14:39:56.34ID:MwOIOXJr
調べたいポリゴンを三角分割してリストに入れる
リストからひとつずつ三角ポリゴンを抜き出し3つ頂点から面積を出す
合計に 1/2|(x1−x3)(y2−y3)−(x2−x3)(y1−y3)|を足していく
リスト内を全部するまで繰り返して出力
0172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/02(月) 06:59:29.16ID:mNEMGTOK
皆さんありがとう。

>>171
それってやっぱりスクリプトを組まないと行けないのかね?
あまり金額を貰えそうもない仕事だから、無理っぽいかなー。
0175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/02(月) 09:23:57.86ID:feKDhSy/
>>167
>丸形Nullを選択するとリンクされたボーンも選択されるように設定できるということでしょうか
自分は163ではありませんが、そういう事だとは思うのですが、

>モーションオプションからリンクする方法がわからない
モーションオプションはその名の通り、モーション関連のオプションなので、
アイテム選択のような使い方はしないと思いますよ。
モーションオプションで出来る事は、例えばアイテムの変位値(移動回転拡縮等)
を他のアイテムに関連付けたりとかです。

で、Nullを選択すると、ボーンが自動で選択されるようなリンク設定は、
Master PluginパネルにあるProxy Pickのようなツールを使います。
Proxy PickパネルでProxy ObjectにNullを指定し、Target ItemにBoneを指定すれば、
Nullをクリックすると、自動でボーンが選択されるようになります。
この他にも、Item Pickerとか、リストマネージャーとかを利用してボーン選択するとか、
お勧めはDSさんで公開されているYS:Char_Select_Managerとかです。
0176名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/02(月) 10:09:03.46ID:qJa0KsVf
>>174 有能
一応、シンプルな3X3のマス目上のポリゴンの中の頂点の位置を移動したり、全体を回転したり
凸凹の多角面にしたり三角化して値が同じか確認した方が良いかもね。
0177名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/02(月) 10:19:16.99ID:mNEMGTOK
>>174
有難う凄い。これで省エネ計算出来るお(´・ω・`)
0178167
垢版 |
2021/08/02(月) 22:45:42.44ID:hmN6eZHr
>>175
レスありがとうございます
私の読み違いかと思ってましたが合っていたようでよかったです
おそらく163さんの「モーションオプションから」というのは「マスタープラグインから」の間違いのようですね

Proxy Pickは知りませんでした
試してみたところ1オブジェクトに対して1ボーンしか選択できないようです
Item Pickerも1つ選択仕様なので、簡易な選択セット的使い方をするにはシーンエディタかリストマネージャしかないとわかっただけで収穫です
YS:Char_Select_Managerは意外とセットアップが面倒だった記憶があり使わず終いだったのですが、もう一度チャレンジしてみようと思います
代替案まで色々教えていただき勉強になりました
ありがとうございました
0179sage
垢版 |
2021/08/09(月) 02:53:37.66ID:sgD4GUKS
>>178
サンプルコンテンツのGenoma2/Human_Rig
などを研究するといいですよ
0180名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/09(月) 03:23:46.76ID:D7A/aiG2
automatonZというRIGには、ずいぶんお世話になったなぁ〜。
動かしてみたくてもドングルが見つからないyo
0182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/22(日) 23:34:04.68ID:RRkilCg+
服や下着に潰されている胸や棒玉の補助ボーン等が無いからダメです。
ただし、ケツの変形への拘りだけは認める。
0183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/23(月) 07:36:23.12ID:l4woOFI5
lightwaveの場合自動に足を地面に設置させる機能が無いから
演算プラグインを作らないといけない
0185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/01(水) 14:22:07.93ID:44DoF8Jr
Twitterから
ttps://twitter.com/LightWaverR/status/1413924923488169985

ウチは環境がないから検証出来ないので
困ってる人いたら試してみてー

ちなみに2019のbinにはoptix.51.dllが既にあるのでバックアップ取った上で上書きするのがよろし
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0188185
垢版 |
2021/09/03(金) 01:48:08.64ID:39BJ90hL
大元のフォーラム見てきたけど概ねうまく動いてるっぽい
元々、最初はGPUデノイザー関連のDLLを削除する方法が発見されたみたいだけど
当然GPUを使ったノイズ処理は使えなくなるわけでその後、当該方法が考案されたようです
0189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/03(金) 08:11:29.05ID:YWclMO8B
LW2015で作ったオブジェクトを2020で開くと
新しくオブジェクトとシーンが保存されるけど
オブジェクトの何が変換されて不可逆変換されてるん??
0190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/03(金) 12:42:29.95ID:wpDAh+LC
2018以降のバージョンでかなり大きな変更があったから、以前のバージョンの物を開くとコンバートされる挙動だったはず
0193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/03(金) 15:35:40.17ID:XVTiHDOy
サーフェイスが変わったと言うより、
レンダラーがPBR対応に刷新されたので、その新レンダラーに合わせて、
ライトやサーフェイス(マテリアル一式)が変更されたって感じ。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/03(金) 19:49:28.01ID:JWWEwmX6
温度差っていうか売り上げないと活動資金が尽きて命も尽きてしまうからね
プロプライエタリにしろオープンソースにしろソフトの開発には資金が必要になる
ライセンスの売り上げかドネイトゥかの違い
ドネイトゥするつもりで2020を買うのもまたヨシ
0195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/03(金) 21:57:52.32ID:RS6CZnrB
「ドネイトゥ」なんて気持ち悪い記述初めて見たから、どこかで流行ってるのかとググってみたが誰も使ってないな
こういう造語症っぽいこと書くのはアイツか…
0196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/03(金) 23:30:56.79ID:fqQDiFHB
トマトをトゥメィトォ、ZBRUSHをジーブラァシという感じか。
海外の人と通話する時の癖が、出たのかもしれないね
0197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/04(土) 04:16:12.40ID:Y8AgqJL9
レンダラーPBR対応に一新したのになんとなく止まってしまったのが残念だけど、時代の流れですかね。Windows11になったら動かなくなってしまうのだろうか。ながらくお世話になったのでありがとう。
0198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/04(土) 19:19:41.68ID:eYX7G3Tg
modoの配信でLWは最近どうなってんですかって質問に
modo Japan(D Storm)の人が言葉濁してたな
開発してますよって言葉聞きたかったw
0200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/04(土) 23:56:34.16ID:7weCegkl
今ままで上達してきていい感じの反射と汚し具合のサーフェイスを2020に持っていったら
糞になっとった
グラディエントとか3Dテクスチャの重ねつなぎ全部なくなっとるやん・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況