X



LightWave3D・雑談スレ92

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/23(水) 21:51:49.13ID:za6u4iE9
■前スレ : LightWave3D・雑談スレ90
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1516638164/
LightWave3D・雑談スレ91
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1529196441/

■公式
NewTek
http://www.newtek.com/
The Official LightWave 3D
http://www.lightwave3d.com/
The Official LightWave 3D / Blog / Twitter/ facebook
https://blog.lightwave3d.com/ : https://twitter.com/lightwave3d : https://www.facebook.com/LightWave3D/

D-STORM : 国内代理店/ Twitter
http://www.dstorm.co.jp/ https://twitter.com/storm_kun

■LightWave 2018ドキュメント
https://docs.lightwave3d.com/

■関連ソフト・サードパーティ製プラグイン
LWCAD
http://www.dstorm.co.jp/dsproducts/plugins/LWCAD/index.html
ChronoSculpt
http://www.dstorm.co.jp/dsproducts/ChronoSculpt/index.html
NevronMotion
http://www.dstorm.co.jp/dsproducts/plugins/NevronMotion/index.html
3rd Powers
http://www.3rdpowers.com/index_jp.html
OrigamiDigital
http://www.origamidigital.com
その他
http://www.dstorm.co.jp/dsproducts/lw3d/plugin_list.html
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/03(金) 15:35:40.17ID:XVTiHDOy
サーフェイスが変わったと言うより、
レンダラーがPBR対応に刷新されたので、その新レンダラーに合わせて、
ライトやサーフェイス(マテリアル一式)が変更されたって感じ。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/03(金) 19:49:28.01ID:JWWEwmX6
温度差っていうか売り上げないと活動資金が尽きて命も尽きてしまうからね
プロプライエタリにしろオープンソースにしろソフトの開発には資金が必要になる
ライセンスの売り上げかドネイトゥかの違い
ドネイトゥするつもりで2020を買うのもまたヨシ
0195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/03(金) 21:57:52.32ID:RS6CZnrB
「ドネイトゥ」なんて気持ち悪い記述初めて見たから、どこかで流行ってるのかとググってみたが誰も使ってないな
こういう造語症っぽいこと書くのはアイツか…
0196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/03(金) 23:30:56.79ID:fqQDiFHB
トマトをトゥメィトォ、ZBRUSHをジーブラァシという感じか。
海外の人と通話する時の癖が、出たのかもしれないね
0197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/04(土) 04:16:12.40ID:Y8AgqJL9
レンダラーPBR対応に一新したのになんとなく止まってしまったのが残念だけど、時代の流れですかね。Windows11になったら動かなくなってしまうのだろうか。ながらくお世話になったのでありがとう。
0198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/04(土) 19:19:41.68ID:eYX7G3Tg
modoの配信でLWは最近どうなってんですかって質問に
modo Japan(D Storm)の人が言葉濁してたな
開発してますよって言葉聞きたかったw
0200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/04(土) 23:56:34.16ID:7weCegkl
今ままで上達してきていい感じの反射と汚し具合のサーフェイスを2020に持っていったら
糞になっとった
グラディエントとか3Dテクスチャの重ねつなぎ全部なくなっとるやん・・・
0202名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/07(火) 22:07:58.85ID:wyFlayV7
動かないことはないかも知れないが
どっかしらおかしな動作することは充分あるし
その場合もう修正されることもないのは致命的だろ
0205名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/08(水) 15:59:47.52ID:d36t5mmw
>>204
無いか有るかは現状ではわかんないけど、
NewTekのLW開発者の半分は辞めてしまって、残る数名だけVIZRTに移籍してる事。
そして、内1人はVIZRTの商品開発に携わっている事は明らか(VIZRTのビデオで出てたから)
それ以外の情報はない。
つまり、VIZRTでLWの開発をやっているかどうかの情報が一切無い。
これらを総合すると、無いかもしれない。ってのは普通に想像できるけど、
只、DStormの販促活動が揺ぎ無く通常通りなので、
VIZRTからLW開発に関しての情報を得ていると思われるのが自然だと思う。
もし、怪しげな情報を得ているのであれば、販促するどころではないので。
なので、DSの情報発信が止まらない限り大丈夫だとは見てる。
0206名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/08(水) 16:24:49.86ID:fqkY+Ujk
ブログが更新されていた頃は、良くなっていく感があって良かったけど、またここで止まってしまったか…。
0207名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/10(金) 00:39:35.94ID:MTHELdh4
開発者が7ぐらい?の時に抜けて?9.x以降Coreのゴタゴタで長い間停滞したもんな
同じようにmodoも開発者が抜けて902以降の数年間ほぼ更新が止まった
もしLWから開発者(元Modo開発者)がぬけずにProject:Messiahを組み込んで
LWCOREを作っていたら良いソフトが出来たんだろうか
0208名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/10(金) 02:38:18.69ID:GOEOzsup
毎回言うけど別々に作られたソフトを融合してパワーアップなんてロマンは現実世界には無いのよ
ドラゴンボールみたいにはいかないの
ライトウェーブを良くしたければちゃんとライトウェーブと向き合ってライトウェーブを作り上げていくしかないの
リアルは泥臭い作業の積み重ねで出来ていくの
0209名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/10(金) 07:28:43.09ID:jMd4S8oZ
もう遅いだろ
オートデスク以外のソフトはBlenderに全部持っていかれる運命なんだし
特に新規のユーザーは入門用にBlenderばっかりでそこに追加でZBrushやらサブスタンスで金使う流れ
0212名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/15(水) 19:43:38.58ID:ZeW3zrYY
かつてはLightwaveもユーザーで賑わってた時もあったのに今はなんだか寂しいかぎりだね。blenderの賑わいが羨ましいよ。
0216名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/22(水) 08:54:08.33ID:nEttCylu
1年前と同じこと書いてる(笑)でもキャンペーンやり続けてるから売れてるとおもうよ
もうZBrushかライトしか選択肢ないんだから
0219名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/23(木) 03:42:55.65ID:9MrzF5OE
モデラーだけ安く売るとか配布してればユーザーも増えてたんじゃないかな?
もう手遅れだけど
0220名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/23(木) 03:56:50.17ID:1YTjjH98
逆じゃね
レイアウトが自動机のFBXをサイズだ左右だのトラブルなくIKリギングしてシーンレンダ出来れば動画素材用途で目があるけど・・

今さら視点回せない回してもかくかくする、ギズモでポイントやら直感で引いたり回したりできない、
ソフト選択の強弱が極端過ぎて使用感上げる努力を何十年もせずに遺跡レベル、のwindows3.1のドスシェルみたいに成り果てたモデラーは無理でしょ

これまでずっと「使いやすさ」を無視しすぎなんよ
長谷川さんがたった数年で取り揃えたツール群の使いやすさを何十年無視し続けたんだよって

デフォであんな感じになってればまだ業界によっては生き残れてたろ
0221名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/23(木) 08:37:10.47ID:yXuKbFy5
販促キャンペーン終わったら
新バージョンの発表くるんじゃないかと待っていたが
また伸びたな。。。
0223sage
垢版 |
2021/10/01(金) 22:37:37.47ID:sDD6gKS/
アニメ系で行けばまだ席はあると思ってたけど、ハイエンドソフトはそこいらも普通にカバーしちゃったからね。
もう仕方ないと思う。流体ソフトだってクロスソフトだってハイエンドに飲まれようとしているし、そのうちハイエンドもAIに飲まれる。
誰かからお願いされた仕事をこなす時代は終わり、これからは個の発想力を自分で形にする時代。
ある意味、誰もがデザイナーさ。
0225名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/02(土) 07:19:47.11ID:/hNREfK3
Blenderで十分とか言ってもメタセコとかと違って元々業務用に開発された企業が使ってたツールなんだからそこそこ使えるのは当然かと
最近は開発の勢いも凄いし余計な
0226名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/02(土) 15:11:06.69ID:/QBG/RQ7
久々に触ったらアンチエイリアシング上げる項目忘れた、、
LW2015です、、

斜めの線がジャギジャギや、、ポスケテ
0227名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/04(月) 14:01:51.78ID:VewaMbaa
>>226
レンダーオプション>カメラの「最小サンプル」か
レンダーオプション>レンダーの「シェーディングサンプル」じゃね?
0232名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/13(水) 13:23:29.39ID:bRgd/bZp
2Dデータは無数に有りますし、その3D化も様々です
例えばノーマルマップも2dの3d化ですし、2値画像のボクセル化や有る意味下絵トレースもそうですね
0234名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/14(木) 20:01:01.86ID:daBXMtuI
>>228
エッジをポリゴン??
2点間をポリゴンにしたいなら
□作って4点のうち2点けしたら2点ポリゴンになるんじゃない??
たまにそれができて消去に時間取られるけどw
0235名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/14(木) 20:57:20.35ID:YyIFUtG+
>>234
昔truetypeフォントをポリゴン化した記憶があったからモデラの標準機能であったような気がしたけど見つからなかった
0236名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/15(金) 01:45:06.41ID:ILu4D+sD
>>235
作成>文字、で文字打ち込むか、イラレでアウトライン化したのを 開く>入力>EPSファイル入力
とかのことでなくて?
0240名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/20(水) 15:22:43.07ID:VsSwnrjH
>239
LWでは基本的に1枚のポリゴンしか貼れませんが、
主に以下の方法があります。
・ポイント選択して、MakePolygon(Pキー)
・向かい合うエッジ2つを選択して、Bridge
0244名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/21(木) 14:40:19.43ID:aRZ5qU7r
2DデーターをEPSで取り込んだほうが実用的かね
ポリゴンが読みこんだ時点で作成されているという意味では
0245名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/21(木) 15:00:45.26ID:y6SINA2t
間違ってたらスマンが話の発端は>>228>>230で自己解決してるんじゃないの?
>>239は文章の解釈を書いただけの他人で、それを皆質問の続きだと思ってややこしくなってるのでは
0246名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/22(金) 04:21:08.51ID:dpLPqp/F
Blenderは3DSMAXの代替感があるのでやっぱまだモデラーはこっちがサクサクや
しかしアプグレ高すぎへんか?どこが良くなってるかよくわからんが

そんな金あったらHoudini Indie4年使うわ
0247名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/22(金) 11:32:43.77ID:2CbYNKwg
モデラーは、ほぼ変わってないよ。
レイアウトは、変化大きいけど。
0248名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/22(金) 17:08:43.10ID:dpLPqp/F
Ryzen3700から5800にしたらRTX3060tiの openGL数値がいきなり倍になってモデラーが快適になった
10万ポリゴンでもmesh編集が軽い
今まで重かったモデラーはどこいった
0249名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/22(金) 19:15:36.70ID:FxEV17u/
ポリゴンモデラーの場合はポリゴン一枚一枚の情報を細かく扱う必要があるからCPU側でデータを握っているのでCPUをアップグレードする方が高速化に役立つ場合がある
表示が遅いと何かとグラフィックカードの方を疑いがちだけどね
0250名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/22(金) 22:10:00.88ID:dpLPqp/F
>>249
そうなんだ、ありがとう
一番扱いやすいけど重かったモデラーが軽くなって助かる。
0256名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/23(土) 01:17:02.12ID:1kznKVsj
添付した画像のようなオブジェクトのuvを取るにはどうしたらよいのでしょうか?
Z軸を基準に円柱で取得しようとするとめちゃくちゃになってしまいます。
幅も考慮して黒い部分を海苔巻きのように取るにはどうしたらよいでしょうか?

https://34.gigafile.nu/1122-cd98a3aa4438fcd1248a7be93543282bf
PASSは、AAAA
0257名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/23(土) 04:48:30.26ID:Eqb7S9DU
>>256
UVはブレンダーでやった方が良いですよ
無料なんだしアドオンも安いよ
0259名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/23(土) 15:12:25.45ID:Eqb7S9DU
基本的には全員ブレンダーをメインにしないと時代遅れになると思う。オートデスク使ってる奴も
理由はわかるだろ?デファクトスタンダードにならない理由は無い。完全移行と言わずとも徐々に移行して損はないなぁ
つかもう何年後かはどのスタジオもブレンダーをメインにするだろうし
0260名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/23(土) 15:18:00.29ID:Eqb7S9DU
少なくとも現時点で3DSMAXを遥かに超えてるからなぁ
blender2.93
0261名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/23(土) 15:23:14.48ID:Eqb7S9DU
blenderの他に必要なのはフーディニとZBrushくらいなもん
これらはスカルプトと物理演算系が代替出来ないレベルまであるから必要だけどオートデスクはもう要らないよなぁ
0264名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/24(日) 15:42:41.32ID:dRpd9teR
>>263
そんなヘンテコな事はlightwaveモデラーしかできません
しかしblenderで変なポリゴン出来たら
Zbrash経由でlightwaveに戻って確認しています
0265名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/24(日) 15:44:25.78ID:dRpd9teR
Zbrushの打ち間違い
0266名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/29(金) 13:03:24.84ID:Ix01SBvE
Lightwavaをオープンソース化したらBlenderを超えて広がらないかな?
0267名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/29(金) 13:07:23.18ID:/5GZO3Uq
いまさらLWのソースコードをいじり回したいヤツもいないだろ
それとフォーラムでも契約でどっかから権利借りてるコードが入ってるから公開は出来ないとか言われてたな
0268名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/29(金) 15:43:51.13ID:Nd+s487f
>>266
オープンソースにするにしても、纏める(管理する)人や団体が居なければ、
まとな継続は出来ないと思う。
例えば、現在のLW開発者や過去開発に携わったプログラマーとか、
LWのソースに精通した人材が管理監督でもしないと、
各々の自己満足機能が乱立するだけだと思う。
0271名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/31(日) 11:10:51.56ID:WUWEbGv1
>>268
Adobe Subsntaceに入るってのもあったと思うんでうけどね。
0272名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/06(土) 17:42:24.09ID:EVHJUw/X
すっごい久しぶりに触ってるんだけどエッジに沿ってポイント動かすのどうやるんだっけ?
あの昨日外部プラグインだけ?
0274名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/08(月) 13:38:02.26ID:rEkfXTn+
Macbook pro M1 maxが速い言われてますが、macでlightwave3D使ってる人居ますか?
デスクトップのcore i9やRyzen9のwindowsPCと比べてどうなんでしょう?
0275名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/08(月) 13:58:39.42ID:GQ6AbSW8
そもそもM1がでる前に開発止まってるので
フォーラム見ると早いだの遅いだの以前に
「動いた!」ってだけではしゃいでる状態
0276名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/08(月) 14:44:15.07ID:rEkfXTn+
そーなのですね。
開発止まってるのはmacユーザーには辛いですね。
最適化が望めないってのはかなり寂しい、、、
0277名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/08(月) 17:26:30.79ID:FNcUvF0A
時代を追っている感があったのに、また止まってしまったらと思うと寂しいな
0278名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/09(火) 03:37:44.23ID:1FjvkdBf
LW「俺たち終わっちゃったのかなぁ」 「バカヤロウ! まだ始まっちゃいねぇよ」
昔は毎年イベントあって携帯ストラップとか貰ったなぁ
0283名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/09(火) 12:52:29.44ID:FAdtgTH7
Blenderも今はUIカスタマイズでLWやmodoみたいな慣れ親しんだソフトに近いUIに出来るし
LWやmodoで出来る事は殆どBlenderでも出来る状態だからな・・・
出来ない事って逆に何だろ
金取る事くらい?
0285名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/09(火) 15:08:15.90ID:s2VCdILO
>>284
windowsで動かしてもファイル操作の形式がLinux準拠なとこと変なルーム訳で切り替える辺りが変態なんじゃね?

そんなことより色数とか規格に合わせられるかが問題じゃね
0286名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/09(火) 15:32:35.65ID:FAdtgTH7
今のBlenderはそんな事気にしなくてもいいレベルの超進化を遂げてるんや・・・
LWやmodoよりもBlenderの商業事例の方が多い時代だからな・・・
0288名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/09(火) 21:29:39.14ID:YLlqVI4x
>>285
今は押し付けのルーム縛りとか関係ないよ
好きにカスタム出来るからマイルーム作れば良いだけだし
逆に他人のシーンファイル開くとカスタムされ過ぎたUIで困る事あるくらいだし
ファイル操作も個人的に違和感無いけどな
昔そこそこSoftimage使ってたからかもだが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況