X



【Modo】 Part45

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/20(土) 07:57:34.96ID:+qFHn+BJ
統合3DCGソフトModoについて語るスレです。

MODO JAPAN GROUP(国内代理店)
http://modogroup.jp/
Foundry Community(開発元 旧Luxology)
https://community.foundry.com/

初めての方へ
http://modogroup.jp/first

【機能紹介】
Modo 15 http://modogroup.jp/modo/modo15s
Modo 14 http://modogroup.jp/modo/modo14s
Modo 13 http://modogroup.jp/modo/modo13s
Modo 12 http://modogroup.jp/modo/modo12s
Modo 11 http://modogroup.jp/modo/modo11s
MODO 10 http://modogroup.jp/modo/modo10s
MODO 901 http://modogroup.jp/modo/modo901
MODO 801 http://modogroup.jp/modo/modo801
MODO 701 https://www.youtube.com/playlist?list=PLGSeTbstWVaPP5HzikDHh0fywy49Qjdnn
modo 601 http://www.luxology.jp/modo/601/tour/
modo 501 http://www.luxology.jp/modo/tour/501/

【Modo】 Part44
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1606208423/

★次スレは、>>970 を踏んだ方かそれが無理なら >>980 の方が立てて下さい★
★踏んでも立てられない方は申告お願いします★
0900名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/27(火) 00:29:57.78ID:ekGjQ9Ex
その機能そのものが欲しいなら素直にBlenderでそのアドオン使った方が10倍速い
その上アドオン開発者に要望すればさらに使いやすくなる可能性も高い
仮にModoに要望して、それが運良く即開発の目にとまり最速で採用されて機能が付くとしても2年近くはかかる
しかもこの場合、コレジャナイという微妙に違ったモノや、速度的に使い物にならない、などのガッカリ機能になる可能性も高いw
0901名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/27(火) 13:28:35.55ID:aX7CZHfd
もちろんBlenderの投げ縄アドオン数種類使ってみたしとても便利なんだが、Blenderの操作はUEUnityと違い混乱するからModoでやりたいんだ。
重いメッシュフュージョンやプロシージャルをアップデートするならダイレクト投げ縄モデリングツールを付けて欲しい
簡単に実装できそうだが、MODOの仕様でパースペクティビューでは垂直水平にしか面を貼れないのが足を引っ張ると思う
0902名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/27(火) 14:09:04.80ID:ZM9OZYUq
スカルプト系はBlenderの方が進化してるからそっちでした方がいいんじゃない、どうせModoは重いしよく落ちる
Blenderの操作はキーマップ配布しているの使えばすぐ慣れる。手動で厚み付けるだけならkeKitにxThickってのがあった
0903名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/27(火) 16:17:44.08ID:ekGjQ9Ex
まぁ、でも配布されている系のキーマップ使うと
アドオンによってはキーが衝突したり、新バージョンへの対応が遅かったり(下手すりゃ更新が止まるし)リスクが高い
チュートリアルを参照したりした時に置き換えて考えないとならないから結局標準に戻さないと不便なんだよね・・

2.8の時に業界標準キーマップにするぞーって鳴り物入りで搭載した
業界標準(industry Compatible)キーマップも、新しい機能への対応がされてなかったりなど、
メンテがあまりされていないから、あまり使ってる人いないしね

industry Compatibleのほうが、Modoのキーマップに近くなるから、こちらが標準になってくれたら
ModoやMayaのユーザーは併用や移行がしやすかったんだがな
0904名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/27(火) 19:13:10.46ID:aX7CZHfd
2.8で移転組がIndustryCompatible使うかと思ったら、驚くほどBlender標準ショトカが浸透してしまった。
映像オンリーならそれでもいいけど他と併用すると頻繁に行ったり来たりするから毎度ストレスMAXになる。
3Dcoat、ZBあるから、Modoにはダイレクトモデリングの成長だけ期待する
0905名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/27(火) 20:04:48.25ID:ekGjQ9Ex
以前、英語のコミュニティで見た情報だと
IndustryCompatibleを策定や作ってた人がいなくなっちゃったらしいんだよね
それでメンテも新機能対応もされなくなったので使ってた人も敬遠し始めて過疎ったみたいだな
まさか関係者が亡くなったわけでも無いだろうけどオープンソースはもともと有志が無償で作ってる部分が多いからこういう事も起こるんだろう

俺も非常に残念
0906名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/29(木) 14:12:42.02ID:AIay1NMk
お知らせ:FOUNDRY社製品「Modo」2023年6月30日に実施される更新に関する重要なご案内
modogroup.jp/blog/2023/06/29/notice/
0907名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/30(金) 11:01:05.32ID:Bzw1mHbF
何十万払っても止めたら何も残らないサブスクユーザーと
10万ちょいでMODO10を手に入れて最新安定版まで無料で貰えた人との明暗の差が酷い
0909名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/30(金) 14:41:22.93ID:D5HYIZtu
>>907
対象者は11.0〜14.0まででメンテナンス契約が切れてるユーザー
11.0より前はメンテナンス契約してないから対象外
0910名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/01(土) 04:15:12.10ID:KsjQJY0r
14なら15,16あたりとほとんど変わらないのでは
0911名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/01(土) 07:32:23.94ID:oXeU56lD
不具合だらけで更新内容しょぼいのに値上げばかりする泥沼サブスクなんて人に勧めたら
値上げしたときに恨まれそうだから口コミで良い評判が広まらない。新規永続ライセンス無くしたのは間違っているとしか思えない
0912名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/01(土) 07:52:17.75ID:3qKSM3sf
買い切りがあってもFoundryの値段設定じゃ売れんよ
Mariも相当ジリ貧だと思うけど価格設定変えてこないしなぁ
Nukeという間違った成功体験がこのイカれポンチな経営自信につながってるんだとしたらNukeも罪なソフトだ
0914名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/03(月) 06:52:36.00ID:0OW0UPU6
無料版やindie後継が出るかもって言われている今は買うタイミング悪すぎるよ

円安や無料バラ撒き失敗でサブスクがますます値上げされるリスクも考えないと金払えなくなったら習得時間の無駄
0916名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/03(月) 17:32:16.82ID:85ckm8ks
Modoのサブスク個人で買うの?金持ちというか、物好きというか・・・
じゃなくて会社に導入したいって話なのかな
0917名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/03(月) 17:47:03.51ID:GYxGUv7h
ウェイト修正に関して質問させて下さい

T・キャラクターリグにウェイトを設定
U・ウェイトを設定した後に、メッシュの左側を削除して鏡面コピー

上記手順を行った場合、鏡面コピーした部分にもウェイトが勝手に設定されて困っています
鏡面コピーした部分にはウェイトを乗せたくないのですが、この場合どうすればよいでしょうか?

※右側にウェイトが設定された状態で鏡面コピーを行ったら
 右側のボーンに左側メッシュのウェイトが乗ってしまうので、困っております
0918名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/03(月) 17:59:48.67ID:5zJao/0G
コピーした側をいったん別のメッシュレイヤーに移動して
ウエイトマップを削除するかクリアしちゃえばいいじゃん
マップリストの使い方は分かるっしょ

まぁ、Modoでウエイト編集するのはあまりおすすめしない
ボーンやウエイト関係は601の頃からほとんど機能更新されてないからな
0919名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/04(火) 09:44:32.22ID:UlXCVPZp
片側のポリゴン選択してリストパネルからウェイトをクリアしたらウエイト値は消えるとおもうのだけど、ウエイト自体を消したいとかそういうはなし?
ゲーム用途ならAkeytsuおすすめ
0920名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/04(火) 12:05:59.47ID:g8UxLwqz
返信ありがとうございます。

ウェイトを消したいメッシュを選択 → リストパネルからウェイトのリストを全選択 → ウェイトの消去
上記手順で、思い描く操作ができました。
0922名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/04(火) 16:34:16.38ID:g8UxLwqz
MAXTDか、こういうのもあるんですね。参考になります
0923名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/04(火) 17:59:04.52ID:IvEvACNQ
やめといた方が無難
サードパーティが完全にいなくなり
英語情報ですら情報発信する人がゼロになりつつあるModoで
これからリグ作成の勉強とか
超イバラの道で、さらに未来もすごくない

別にBlenderマンセーの人でもないし、Modoが復活したらいいとは私情では思ってるが
理性的に考えると自滅コースだぞ
0924名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/05(水) 02:23:21.65ID:dLLUkPuK
モデリングはmodoがめちゃ使いやすいんで、modoをメインに使ってるんですよね
ブレンダーはどうしても操作がなれなくて・・・

modoと似たような操作でモデリングができてアニメーション機能が充実しているソフトがあるなら
移行してもいいと思ってるねですけど。そういうソフトはないのでしょうか?
0925名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/05(水) 02:56:56.00ID:QGB0gNCU
Blenderを業界互換キーマップ(industry compatible)で使うとか・・

強いて言えばCinema4Dかな
Modoが仮にあのまま理想的なアップデートを繰り返したら、このようになったのではないか、と思わせる部分が随所にある
カスタマイズが非常にしやすく、わかりやすいGUI、論理的な機能配置、そして充分に高速な各種機能と表示更新

Blenderのように途中から突貫工事で作り直したのと違って、根っこからそういう設計
ただ、モデリングのしやすさがけっこう微妙。モデリング周りのプラグインもほんと少ないし。
Cinema4Dでモデリングしてる人が少ないんだろうなと思わせる
0927名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/05(水) 15:08:59.36ID:QGB0gNCU
最初はMAXに行ったけどな。建築ビジュアライゼーションならMAXだろうと思ったんだろうが
MAXの衰退期が始まった時期だったからな、すぐにC4Dに軸足移してた

でもC4Dのモデリング人口ってのもかなり微妙だからなぁ

建築レンダリング分野も、Revit、Twinmotion、Lumionといった、
習得が楽でコストも安くレンダリングが安い専用ソフトが台頭してきて
もはや統合ソフトを使う時代じゃなくなってきてるんだよ
普通にBlenderに行った方が儲かったと思う
0928名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/05(水) 15:16:06.65ID:KSCD90LE
Cinema4Dは高すぎだろう。モデリングメインなら手になじむソフトをそのままつかうのがいいんじゃないか。
0929名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/05(水) 15:22:16.32ID:KSCD90LE
hardSurfaceならBlenderのアドオン使うよりPlasmaticityの方がいいし
あえて他のソフト使うならZB+MarvelousDesigner+Substanceか3Dcoatがいい
0930名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/05(水) 15:37:43.40ID:QGB0gNCU
建築はPlasmaticityは向かない
あれはあくまでデザインやメカ向けだよ

繰り返し構造や、モジュール構造が多くて
寸法指定による細かいリサイズが要求される建築モデリングとは方向性が真逆
むしろModoの方が詳細なリサイズやスナップ関係は充実してるからまだマシ
0931名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/05(水) 16:07:04.79ID:KSCD90LE
Plasmaticityがコンセプトプロダクト用途っていうのは同意。無料のBlenderが最高って流れはちょっと違うよといいたかった
0932名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/05(水) 16:16:20.16ID:yPYUK8zb
どんな作品作りたいのか語らずにお勧めのソフト語ってもあまり意味ないんだよね
アニメやゲームの背景程度ならBlender+アドオンで十分だし
0933名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/05(水) 16:46:28.90ID:QGB0gNCU
>>931
いや別にBlender最高とか言う気は全く無い。
統合ソフトでの建築ビジュアライゼーション需要が減っている中、
LWCADが移転先としては、Blenderの方が儲かったのではないかな、と言うだけの話

俺個人としては、どっちかというとBlender推しの話とか豚に食わせたいと思ってるくらいなんだが
感情論抜きに状況を客観的に考えるとどうしてもね。。
0934名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/05(水) 17:30:45.67ID:KSCD90LE
まぁ本人がBlenderよりMODOの方が手になじむって言ってるから無理にすすめなくてもいいんじゃない?MODOスレだし
0937名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/06(木) 13:42:47.24ID:2KbwYlVB
Modo無償版は趣味の人には明るい話題だね
他の人にはバラ撒き負担分の値上げが危惧される不安さだが
0938名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/06(木) 14:05:37.35ID:X8Vezgx2
現時点でも限りなくゼロに近いし、なおも減り続けているから同じだろ。思いつきとすら言えんようないつものパターンだから無料配布はすぐに終わる
まぁModo自体が終わるかもだけど
FoundryはModo以外でも、MariとNukeのコラボIndie版とか、たまに思い出したように単発でテコ入れするんだが
一回限りでその後なしのつぶてだし、そういう版を売り出しても、まともな関連サイトや動画も作ってないしで何がしたいのかさっぱりわからん
0940名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/07(金) 02:01:29.74ID:tKxCK9IL
おっ、modo 11のユーザでも14.1が使えるようになるのか
太っ腹
0941名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/07(金) 14:01:34.04ID:Nu+MCsnF
太っ腹じゃなくて雑なだけだよ
特定の人だけ優遇しまくって他の人達が損したと思うような事ばかりしてる

15も16も不具合だらけだから買わなきゃよかった
0942名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/07(金) 14:15:15.93ID:3byO/lil
雑なだけというのは同意だが、別に特定の人たちだけ優遇なんてしてないだろう

Foundryがユーザーの事をなんとも思ってないのと
ユーザーにどう思われるのか、といった配慮をする気が全くないのは以前からだよ
ついでに言うと、売れるためにどうしたらいいかとかにも頭をほとんど使ってない

そんなもんあったら、いきなり買収して倍額にするとかやらんし、ユーザー数がガンガン減ってきたらさすがに戻す。
あそこの経営者はユーザーどころか、数字すらろくに見てない
採算重視でユーザー軽視とかじゃないんだよ
採算や販売成績グラフすら、数年に一度くらいしか見てないね
0945名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/08(土) 22:12:01.87ID:wQQ7LqRH
スカルプト・ペイントは今まで一度も機能追加してないから今後も変化無し、ブーリアンはメッシュフュージョン使ってね、重い?そんなの知らない。

実際のモデリング現場にはほぼ全く使われていないプロシージャルモデリング機能に
今後も力を入れていく から楽しみにしていてね
0946名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/09(日) 15:41:21.33ID:YSgISn0d
プロシージャルはツイストやシアーなんかの変形ノードがまるで含まれてないから使えん
ベンドはあるけど、アニメーションに使うベンドデフォーマーだし
0947名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/09(日) 17:58:10.85ID:LR02rZ90
スカルプトやリトポ、ペイントなど大手DCCに比べて搭載するのは速かったんだが、そのまま放置してたのいたいね。
現実世界にIFは無いが、買収劇がなかったら3DCみたいに今もなお改善つづけていたか気になるね
0948名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/09(日) 18:09:39.92ID:YSgISn0d
もともと資金繰りが苦しくなって買収に応えたみたいだからLuxologyが仮に存続していたとしても
それなりにリストラや開発力の低下はあった可能性は低くはない
それでもFoundryのようにまるで故意に潰そうとしてるとしか思えないような状況ほど悪くなってはいなかっただろうな
開発力と開発の方向性、ユーザーコミュニティ、宣伝、すべてで地の底にまで落ちたからな
0951名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/11(火) 15:40:14.51ID:ehZRRsib
>ユーザーへのコミットメントを示し、ユーザーの要望に真摯に耳を傾け、それを実践できるようにすることです。

いきなり大嘘。

indieは「春に詳しい情報をお届けする予定」と言ってたのにずっと無視、信用ゼロすぎる
0952名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/11(火) 18:25:01.04ID:iELkUzNd
>>950 Modo17は、けっこう期待できそうだね
Modo 17.0 では、パフォーマンスに重点を置きますが、Modo Dynamesh スタイルのスカルプト ワークフローをサポートするいくつかの新しいツールと、デカール ワークフローとポリホールの改善を実装します。
私たちはアーティストの待ち時間を減らし、よりインタラクティブな体験をしてもらいたいと考えています。
0953名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/12(水) 11:56:08.63ID:gjbBcLFV
パフォーマンス改善なんていつも言ってるのにロクに改善されてないし、
デカールとか過去に付けた機能の不具合修正がメインのように語られていたり、全く期待できないよ

スカルプトもZBrushやBlenderよりかなり遅れてるからあまり期待できないし、
どうせならリトポやカーブツールの強化に集中すればいいのに、Modoは3DCより使いやすいリトポツール作れる可能性秘めてるのに放置しすぎ
0954名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/12(水) 14:46:57.89ID:Lj8cD9zt
ダイナメッシュスカルプトを搭載するとか聞くとちょっとだけ期待する自分がいるが
まぁ、たぶんダメダメだろうな
オートリトポも、大学生の自由研究レベルだったし。
いや大学生の自由研究はけっこうすごいのもあるから、失礼だな
0956名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/13(木) 19:07:09.72ID:Q7VPcIfB
直ってなくても誰も使ってない機能だから問題ないといえば問題ない

でもまぁオートリトポあたりまでは
なんだかんだでメジャーアップデートらしい機能を付けようとしていた意思は感じられたよな
実用性が伴っていたかはともかく。
今は小粒スクリプトレベルだからな。しかも数も少ない
0957名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/14(金) 15:08:36.24ID:l8LaA0yA
まあユーザーが怒らず甘やかして来た結果が
不具合だらけであちこち躓く罠だらけのアプリを出してくるクソ企業になってるわけだけどね
0958名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/14(金) 15:27:38.57ID:c/HUx/y4
公式フォーラム見てきなさい
みんなメチャクチャ怒ってるよ。10~12くらいのユーザー大量離散期は凄かったぞ

そりゃまあ、自分は何があっても最後までついて行きます、系信者も一定数いるけど
それはどんな今現在がどんなにクソなソフトでも過去に売れた事があるソフトには
一定数いるもんなのでそういう現象だとでも思うしかない
0960名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/15(土) 14:33:16.76ID:Ti1eEEZe
本当に同じ条件で検証しているのかねえ?
Modoって設定一つ変えただけで重くなったり、使ってるうちにcfgが肥大化してクソ重くて落ちるようになったりするし
今までパフォーマンス良くなったと宣伝された後に大して良くなったと体感した事が無い
0961名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/15(土) 21:19:02.32ID:hVf6axIA
>>959 Modo16.1までFps1~3じゃん。
カクカクでまともに再生できなかったキャラクターアニメはベイク無しでいけるのだろうか

これで使い物になるっていうならGJだが、とにかく対応が遅すぎたという感じだ
0963名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/17(月) 09:59:32.03ID:10eO4A98
せめて3年半前ならな
つまりBlender2.8が登場する直前
その時期に高速化や価格に関して対策をうち出してれば今とは全然状況が違っていただろう
0964名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/17(月) 15:17:21.82ID:4Z/qm6Zg
余計な事して安定性が損なわれていなきゃいいけど。
MODO15は裏でCPUが発熱し続けていたり酷いバージョンが続いていた
0965名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/17(月) 22:41:06.52ID:byV4UN5Z
Foundryの殿様商売から脱却できるか   
ダイナメッシュなスカルプトは今回はさわりぐらいでModo20ぐらいで正式になると見た
0966名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/18(火) 00:20:43.06ID:K+oPsork
仮に使い物になるとしてもあまりにも遅すぎた。スカルプトを初めて搭載してから何年経ってる?
8年か12年か、だいたいそんなもんだろう。
Modoにスカルプトを期待するような人間は残ってない
ずっと停滞してた間もスカルプト機能を進化させ続けていたもっとはるかに進んだライバルソフトでのフローが固まりきってる
0967名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/18(火) 21:43:23.21ID:QKawrd+5
10年遅いのは同意だけど、新生スタッフでスピードアップとダイナメッシュは成果を出したと思うなぁ。
描画が速くなるならアニメーションも使えるし、スカルプトとペイントを最新にすればゲームアセット作るには今のところ不自由は無い。
Blenderに流れた人は戻ってこないだろうけど個人向けの無料版と低価格版出せばホビーユーザーも手が出しやすい。
0968名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/19(水) 00:34:54.85ID:Ktd0Hk+x
お金払ってくれていた人たちを切り捨てて1円も払わない人達に媚売っても意味がない、更なる値上げが続くだけ

>>965
開発追い付いてないのに不具合まみれで出してくる恥知らずな事ばかりしてるからねえ
0969名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/19(水) 05:19:19.44ID:m3fdLMuJ
メンバーが新生したというより部門統括がグレッグ氏になったのが大きいんじゃないの
スタッフ自体は減りまくってるだろう
0970名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/21(金) 14:34:33.28ID:TRNFHXJr
>>968
どこまででも値上げできるわけじゃねんだから。普通にModoが終わる
現時点でもうとっくに採算が割れてるだろうから無料をやらなくても終わるだろ
このまま何もしないで終わるよりはなんか今までと違う事やって起死回生に賭けたいんだろ・・
動くのが数年遅かったがな
0971名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/22(土) 00:24:42.58ID:J4jdnkav
DCC市場は企業はAutoDesk無印、フリーランスはAutoDeskIndie、ホビイストは無料のBlenderってなってるからなぁ
MODOはLW,Shadeと同じく前から使ってたユーザーが支えるという感じじゃね
0972名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/22(土) 10:31:36.49ID:x3J7t8sW
学生版はAutodeskやCinema4Dは無料にしてるのに、Modoだけけっこうな金額取ってるんだから
そりゃ新規ユーザーなんていなくなる
あまりにも市場状況見てなさすぎる、せめて学生晩の無料だけでもAutodeskなど他に合わせるべきだった

Modo部門のジェネラルマネージャーがグレッグ氏に変わってから無料案が浮上してくるって事は
そういう裁量はいちおうModo部門の統括者にもあったんだろうし
前任のグリフィス氏の指揮がひどすぎたように思う

この人が統括してるあいだにシェアが数分の1くらいまで落ち込んでるんだから
全責任を問うまでは言わないが、責任半分に見積もっても充分戦犯
0973名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/22(土) 23:24:57.22ID:J4jdnkav
10年ぐらい前はフリーランスや個人にAutoDesk製品高かったし、スカルプターもZBの素体とレンダリングでModoを使ってたよ。
高速化、ダイレクトモデリング、スカルプトやPBRペイントを願う声、しかしMFとプロシージャル、UI変更でお茶を濁すFoundry。
10年止まってた間に無料のBlenderに追い越されてしまった。
0974名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/24(月) 03:27:08.33ID:1gKcQGRY
10年止まってれば無料が相手でなくても追い抜かれるわな
本当につくづくFoundryなんかに買われてなければと思うわ
俺なんかこの一件で「イギリス企業って無能」みたいなイメージを持ってしまったぜ
無論実際そんな事はないだろうと理性では考えてたつもりだったんだが

だが日本の次期戦闘機開発がイギリスとの協業って話を聞いた時
だめだこりゃ失敗するわって反射的に思ってしまった
0976名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/26(水) 07:27:58.77ID:GSLIPYY1
FoundryのModoはまだ良いほうだよ
CararaはDazに買収されて更新しなくなった
TrueSpaceはマイクロソフトに買収後解体
Xsiは買収後消滅
Shadeはイーフロが駄目になって聞かなくなった
0977名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/26(水) 09:15:34.05ID:jswG9WVI
Carraraかぁ
かつてはCarrara、Poser、Bryce、Painter、3DPainterを一社で作ってたんだよな

Meta Creationはあのまま3Dとグラフィックをやってれば
Adobeと双璧をなす企業に成長してた可能性もあったと思うんだが
全部売っ払って開発チームバラバラにしちゃったな
つくづく業界の技術発展という観点から見ると投資会社ってガンだわ
0980名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/27(木) 10:01:37.06ID:akes5bXO
無料版出せ出せ言ってた人の中にもModoにお金払った事なさそうな人がいたな、趣味の人なら喜んで当然だから全員を批判するわけじゃないけど、
金払っていたのに無駄に高くなりすぎてModoから追い出された人たちの事を思うと、趣味に人からも少しは金取って調整しろよと思う
0981名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/27(木) 11:13:26.71ID:BuqZTkB2
そもそもFoundryは価格設定もプランも公式ページもすべて雑すぎた
学生版の話が上で出てたけど、Indie版も扱いが雑だった。
Modoの公式ページ開いてプラン選択まで全部見てもIndie版があるなんて欠片も書いてない
Modoに興味があっても、わざわざググって公式ページまで開いてくれた貴重な人たちの中に
Indie版なら買ってくれる人たちがいたかもしれないが、全員お帰りさせてたわけだわな
SEO対策のド素人でもあんな公式ページ作らねえよ

無料版でもなんでも好きにやればいいと思うけど、そんな雑な売り方してりゃ消えるのは当然
0982名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/28(金) 16:37:35.81ID:WOTdD0gE
>>979
あのwindowの隅に小さく表示されてる奴か?w
残念ながらついこないだまでサブスクユーザーだったわ。
modoリリース時から使ってるけど
パブリッシュで大きく見出し打ってない時点でお察しだろw
0984名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/29(土) 11:15:29.07ID:YWU4vPff
趣味人だけどMODOに足りない機能を補うためにコツコツソフトを足していったら
MODO+ZB+MD+SP+SD+Embergen+3DC+RISOMUV+Storm+Plasticityになった
今更Blenderにうつれんよ。がんばれModo
0985名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/31(月) 09:11:40.45ID:NosroeIY
スレ立てめんどうだからテンプレ省略しない?【機能紹介】 や過去スレッドはいらないし、V-Ray for Modoとか終わってるし
もう初心者ほとんど増えてないし知ってるリンクばかりでしょう、そのまま立てたい人がいたら立てていいけど
0987名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/01(火) 01:50:06.82ID:M0Mv1IYe
980だけど立てられるか試してみるけど1時間後に次スレ立ってなかったら誰かヨロ、
リンク規制に引っかかって規制されるかもしれない、立てる人居たら>>6-7のリンク間違い読んでね
0993名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/02(水) 19:06:15.31ID:y5HwnBci
確かレンダラ開発してる人が退社しちゃったからModoのレンダラー強化は終わりだろ
ただでさえ3Dレンダラを開発できてModoくらいの速度が出せる技術がある人は相当ニッチだぞ
というかわざわざFoundryに入社して薄給でModo専用に新レンダラ作るくらいなら
クロスプラットフォーム化できるように作って自分で売るわ
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況