X



野村哲也画伯の絵が好きな人集合〜!! Part2
0164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/29(土) 17:29:45.53ID:IwUrt08Z
FF7リメイクのバトルシステムって実はゲーム史に残る挑戦だったんじゃないか…?
0165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/29(土) 18:39:41.61ID:aOprRTl/
アクションバトルとコマンドバトルはどの程度のバランスに比重を置けば正解なのか
凡人が考えると正解が全く見えない問いで頭おかしくなりそう、、
0166名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/29(土) 19:01:01.69ID:mS6wEyhW
>>165
頭がめちゃくちゃ良い人であろうバトルディレクターの遠藤さんですらその部分ではかなり悩んでたとFF7Rのインタビュー動画で言ってたから
0167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/29(土) 21:37:24.59ID:aOprRTl/
【ファイナルファンタジーVII 25周年記念】 FINAL FANTASY VII REMAKE REVISITED ~開発秘話ブログ~ Chapter17~18 トピックス ファイナルファンタジーポータルサイト SQUARE ENIX
https://jp.finalfantasy.com/topics/401
FF7リメイクの興味深い戦闘システムの秘話はもっと知りたい
シナリオ関係だのばかりで遠藤氏による戦闘システムの談話が少なくて不満だった
0168名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/29(土) 23:06:40.40ID:J+d7Kt5Z
7リメイクのバトル設計の人って見た目が若そうだったが、こんなデカいプロジェクトを任せられててすげえんだなと思った
元々はカプコンで『モンスターハンターワールド』の設計してた人らしいけど
0169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/29(土) 23:25:34.63ID:J+d7Kt5Z
任天堂・岩田氏をゲストに送る「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」最終回――経営とは「コトとヒト」の両方について考える「最適化ゲーム」
https://www.4gamer.net/games/999/G999905/20141226033/index_4.html
うちはケンカしたら弱いんや

岩田氏:
しかし,あれですよね。川上さんって, “よそが真似できないことをしよう”っていうのを常に考えようと
していますよね。

川上氏:
あ,僕は競争は嫌いなんです。だって,競争すると負けるから(笑)

岩田氏:
あはは。同じようなことを,山内さん(※)も言っていたんですよ。
   ※山内 溥(やまうちひろし):先代の任天堂取締役社長。社長就任期間中に,任天堂を世界的な企業まで
    押し上げた。岩田氏の経営者としての才覚を見いだし,その才能を開花させた人物でもある。

4Gamer:
そうなんですか?

岩田氏:
「うちはケンカしたら弱いんや」って。
あの強そうな人がですよ! 眼光鋭く,「うちはケンカしたら弱いんや」って言うんです。それはね,力の勝負を
するなってことなんです。「力の勝負は愚かだ」と。「ビジネスの世界は,人と競争したらあかんのや」と。
「人と競争しないところで,独自の価値のあるものを作りなさい」っていうことを伝えるために,それを面白く,
山内さん流に表現したのが,「うちはケンカしたら弱いんや」ってことになるんだと思いますが。

(略)それにね。「みんなが同じことを言ってるとき」って,私は危険だと思うんですよ。
みんなが一斉にワーってある方向に向いているとき,その先ってどうなるんだろうってよく思うんです。
まぁ,単に私がへそ曲がりなだけかもしれませんけどね。
0170名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/29(土) 23:27:41.44ID:J+d7Kt5Z
「リーダーシップ」って,なんだ?

川上氏:
うーむ。いや,なんかお話を聞いていて思ったんですけど,僕は最近,「リーダーシップ」というものについて,
ちょっと思っていることがあって。
(略)えっとね。要するに,みんなが納得することを指示するだとか,みんなが「そうだな」って思うことをやってる
リーダーっていうのは,「本当にそれはリーダーシップがあるんだろうか?」っていう疑問を抱いていて。

岩田氏:
ああ。それはですね,結論から言うと,違うと思います。

川上氏:
ですよね。違いますよね?

岩田氏:
というか,みんながそう思ってることをやればいいだけなら,そんな人(リーダー)なんて要らないじゃないですか。

川上氏:
そうそうそう!要らないんですよ(笑)

岩田氏:
みんなが「ええ,それって本当?」って思うことを,誰かが「いや,未来はこうなるんだ!」って言って最後まで
やり切るやるから,その人の存在価値があるんだと思うんです。それがすごく大きな価値を生むこともあれば,
失敗することもあって。とても責任重大なので,少しでも打率が上がるように,必死で努力するんだと思うんですね。

川上氏:
だから,理想のリーダーっていうのは,「みんなが支持することを決断する人」みたいなイメージを思い描いて
いる人が多いんだけど,それは違うんじゃないかって。みんなが思ってもみないようなことを進めていって,
それを社内で押し通すっていうね。そういうものなんじゃないかって思うんですよね。
0171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/29(土) 23:30:10.44ID:J+d7Kt5Z
FF7リメイクのバトルシステムをごりごりのアクションゲームにはしない決断をできた野村さんのリーダーシップを思い起こさせる発言だなと思って貼った
0172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/29(土) 23:39:32.95ID:LkzB34yl
>>170
>岩田氏:
>みんなが「ええ,それって本当?」って思うことを,誰かが「いや,未来はこうなるんだ!」って言って最後まで
>やり切るやるから,その人の存在価値があるんだと思うんです。

小島秀夫もメタルギアシリーズやデスストランディングでは最初こんな感じだったと言ってた
開発当初は「こんなの何が面白いんですか?」みたいにスタッフに言われたとか
0173名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/29(土) 23:52:28.91ID:RFQYOYNk
まずFF7をアクション化する決断が大変そう
0174名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/30(日) 00:00:59.59ID:qn6Qz5Cm
FF7R開発前のスクエニ社内の空気はどうだったんだろう
アクションRPGにしようぜ!みたいな意見が多数派だったのかな
0175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/30(日) 00:24:06.59ID:Grol7thS
・アクションRPG化する
・ただしコマンドバトルも入れる
・オープンワールド化しない
0176名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/30(日) 00:27:35.03ID:p+LPNNiB
>>175
>・オープンワールド化しない

猫も杓子もオープンワールドゲームみたいな時代でこれも結構勇気いったはず
0180名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/30(日) 02:39:01.50ID:o482/r+X
アクションでの行動がコマンド面に影響を及ぼし、
コマンドでの行動がアクション面に影響を及ぼす
「鶏が先か、卵が先か」みたいなよく分からなくなるFF7Rのバトルシステムには惹かれる
アクションとコマンドの融合が上手くいってるということだろうけど
0181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/30(日) 02:52:36.35ID:6sC9tzbu
テイルズオブアライブやスターオーシャン6はFF7リメイクに技のゲージのリソース管理がちょっと似てる部分ある
0182181
垢版 |
2022/10/30(日) 02:57:37.26ID:6sC9tzbu
ただし二つともFF7リメイクのATBと違って何もせずともゲージがすぐ回復するからコマンドバトル的な戦略性は薄いかなと
0184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/30(日) 06:27:14.77ID:tzjCAfI1
>>183
やっぱりFF7リメイクのバーストみたいなシステムが無い分バトルのテンポが全然良い
そこだけは他のアクションゲームがうらやましい
なぜバーストを入れちゃったのか理解に苦しむ
0185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/30(日) 06:50:37.21ID:EFs7Si9m
バーストがない他のアクションRPGをやると快適で天国に感じるな
0186名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/30(日) 15:17:01.95ID:iG5ZgDkn
FF7リメイクのバトルのテンポやスピード感を上げたシステムがテイルズオブアライブやスターオーシャン6って感じ
0187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/30(日) 15:48:45.67ID:jbqGgNFA
●FF7リメイクの戦闘の不満点
・バースト
・技のバリエーションが少ない
・ATBゲージのスロットが最大でもたった3だから技をガンガン使えない
0188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/30(日) 15:50:53.22ID:jbqGgNFA
追記
・ジャンプができない
0189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/30(日) 16:04:16.57ID:GVD4tb4P
ティファとか格闘家タイプのキャラだから色々な必殺技とかコンボとかできたらもっと面白そうなのに
バトルであまりできることが少なくてもったいない気がする
0190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/30(日) 16:35:22.63ID:/VIQvvUU
>>187
>・ATBゲージのスロットが最大でもたった3だから技をガンガン使えない

これな
しかも「ヴィジョン」を使わないと2だし
通常攻撃以外は2回しか行動できないんじゃ色んなアビリティとか繋げてコンボにするみたいなアクションの楽しみが薄い
0191名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/30(日) 18:08:56.55ID:LQCW9CFO
スターオーシャン6はFF7Rの不満点を解消したようなバトルシステムで良い
スレやSteamのレビュー見ると「戦闘は面白い」という評価が多いし嫉妬する
0192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/30(日) 18:42:46.36ID:ND+J0FkJ
SO6の雑魚戦がサクサク終わるバトルを味わうとFF7Rのバーストシステムは時間かかってダルく感じるわ、、
0193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/30(日) 19:19:45.39ID:BNxNvy3H
ボタン連打ゲームは人気がある 俺的糞ゲー処刑ブログ
ameblo.jp/kusowii/entry-10559143060.html
よく、ボタン連打ゲーはバカにされる傾向があるが、では人気がないのかというと決してそんなことはない。
ボタン連打ゲーは大人気なのである。

例えば、人気RPGのドラクエやポケモンもボタン連打ゲーである。(略)そして、無双シリーズもボタン連打であり、
デビルメイクライやゴッドオブォーなども同じである。スパロボも、戦略ゲームにしては戦略はなく、移動と
攻撃を繰り返すだけの連打ゲーだろう。モンハンも、一人では上手い立ち回りが必要だが、4人なら連打ゲーと
化す。このように、人気ゲームは、ボタン連打のゲームが多い。

逆に、試行錯誤が必要なゲームの方が人気は低い。リセット必須なファイアーエムブレムや、死ぬと全てを失う
シレンシリーズ。ボスクラスの敵がうろうろする世界樹の迷宮、一瞬のミスで死ぬデモンズソウル。
どれもコアなファンには人気であるが、それほど売れてはいない。

多くのユーザーは、ゲームにそれほど戦略や緊張感は求めていない。何度もコンティニューを繰り返してじわじわ
進むより、適度な歯ごたえでサクサク進める方が爽快であり、面白いのである。
(略)逆に、ボタン連打ゲーであったFFが、FF13で難易度を高めて酷評されたのも、当然の話である。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/30(日) 20:00:33.82ID:aQCn9Eqe
>>193
言われてみればそう
ハード業界板にいるようなゲーマーたちはボタン連打ゲーやヌルゲーはクソみたいに言うけど
0195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/30(日) 20:50:01.53ID:a0Lh13Ju
子どもの頃FFドラクエをプレイしてた時、まだ子どもでアホだからボタン連打してたけど無事クリアできたもんな
0198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/30(日) 21:03:29.31ID:GVD4tb4P
>>193
ボタン連打ゲーが人気ある理由を考えた
ボタン連打でもクリアできるほど… 1.システムがシンプル  2.難易度が鬼畜でない
0199名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/30(日) 21:18:07.96ID:uo0rnyXO
>>193
>逆に、ボタン連打ゲーであったFFが、FF13で難易度を高めて酷評されたのも、当然の話である。

13もだけど10も敵によって相性悪いキャラだと攻撃が通りにくいから、
戦闘中いちいちキャラ変える必要あるのが面倒でボタン連打が通用しないけど今投げてる状態
0200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/30(日) 21:29:55.92ID:fKh1v5rh
「ボタン連打ゲームは人気ある」ってゲームの真理があるかもしれんな
0203名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/30(日) 22:19:19.52ID:agbdiloZ
>>202
北瀬 野村 遠藤 浜口氏ら主要スタッフ4人の発言を文字起こしようとしたが文字数が多すぎて大変で断念、、
ただどんなコンセプトで作られたか見ながらよく分かった
0204名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/30(日) 22:54:35.05ID:Jc3LIOtq
野村「第一にリアルタイムのアクション操作が必須」
浜口「決してアクションバトルが作りたくて今のバトルになったわけじゃなくて」
遠藤「まずはアクション化というお題が一つあった」「重きを置いたのはコマンド」

核やベースはアクションなのかコマンドなのかわけ分からなくなった
0205名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/31(月) 00:22:57.80ID:xZwhCJLe
アクションありきなのかそれともコマンドありきなのか
アクションバトルもできるコマンドバトルなのか、それともコマンドバトルもできるアクションバトルなのか
頭がおかしくなりそう
0209名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/31(月) 04:21:24.22ID:PXQpGZxm
原作そのままの「リメイク」ではないが…見逃すのは少々もったいない
https://www.amazoん.co.jp/gp/customer-reviews/R5R3AOSDB3TQF/
■練り込まれたバトル設計(★★★★★)
本作で最も光るのはバトルです。これは満点をあげたい。FF15が荒削りのアクションだったのに対し、今作は
アクション要素とFF伝統のATBコマンドバトルが融合した、FFのバトルの正統にして最終進化形となっています。

ここで注意しないといけないのは、「本作の戦闘はアクションバトルではない」ということ。避けられない攻撃が多く、
攻撃は基本的にガードするものです。回避はガード不可能な攻撃に対して使うもので、原則的にはガードした方が
ダメージも減らせるうえにATBゲージも溜まり、戦闘が有利になる仕組みになっています。アクションに慣れている
プレイヤーは敵の攻撃を回避で凌ごうとしがちなので、ここが最初に躓く点でしょう。

仲間もATBコマンドで指示を与えない限り通常攻撃と回避・ガードしかせず、自発的にアビリティを使いません。
つまりプレイヤーが指示することが前提になっており、この点も今作のバトルが
「アクション要素もあるコマンドバトル」と形容するのが相応しい所以です。



FF7Rのアマゾンのレビューを最新のから全部チェックしてるがこの超長文レビューの中のバトルシステムの説明の表現にしっくりきた
他のレビューでもスタッフ遠藤氏の言う通り基本はコマンドバトルだと感じてる人をよく見かける

あと言えることは「Amazonで購入マーク」がある人には概ね好評だなと
ボロクソ批判する人は大抵マークがないかフリープレイでプレイしてる人とかが多い
そういう人のレビューは多数派の意見だとは受けとらない方が良いと思った
0210名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/31(月) 04:28:07.84ID:PXQpGZxm
あと付け加えると批判レビューって大抵が
・批判というより中傷や悪口のテイストがある書き方
・FF愛が希薄
な感じの人が多いと思った
5ちゃんねらーの過激なレスと一緒で、多数派だとは思えないしあまり真に受けない方が良いと思った
0211名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/31(月) 04:49:59.22ID:BE6XsEKK
Steamでも好評だしFF7リメイクは普通に面白い
0212名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/31(月) 05:00:53.41ID:JDKTNxbO
Amazonは買ってない奴もレビューできるから全くアテにならん
Steamのレビューは信用できる
0213名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/31(月) 05:10:15.62ID:3UyGUjnL
・FF13に対してネット上で「一本道」と批判の声が上がる
 そういう声のお望み通りライトニングリターンズではオープンワールドにするが40万本しか売れず

・吉田直樹がFF16制作時にリサーチしたらオープンワールドを望む声は少数派だった


ハード業界板の住民みたいなうるさいゲーマーの意見ってほんとアテにならないと思った
0214名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/31(月) 05:27:58.00ID:3UyGUjnL
『FF16』召喚獣合戦は毎回ゲームデザインが違う!! 物語や戦闘に迫る吉田直樹プロデューサーインタビュー - 電撃オンライン
https://dengekionline.com/articles/137641/
オープンワールドは『FF15』でもある程度挑戦しましたし、時代的にもオープンワールドの訴求力は少なからず
あります。ですがそれ以前に『FF』は、まずストーリーが壮大でなければいけないと考えました。これに関しては
『FF16』チームを立ち上げる際に全世界でリサーチも行ったのですが、ストーリーや圧倒的なグラフィック、
おもしろいバトルについての要望は多かったものの、そこに“オープンワールドがいい”という回答は少数だった、
という要因もあります。
0215名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/31(月) 05:30:54.01ID:BqWJgn7n
そういやSteamのFF7R IGのレビューでもオープンワールドではない一本道な点をバッシングする意見ってあまり見かけない
発売当時は5chのハード業界板でそこへの批判をちらほら見かけたけど
0217名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/31(月) 06:25:44.12ID:f9oO/k+T
>>216
野村さんが関わってるから言いづらいけど
FFファンがアクション性の強いゲームを求めてるならFFオリジンはもっと売れてるはず…
0220名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/31(月) 06:41:46.83ID:zqmOrjh+
・オープンワールドのライトニングリターンズFF13があまり売れない
・アクションゲームのFFオリジンが売上そこまで伸びない
・吉田直樹がリサーチしたらFFにオープンワールドを求める声は少数だった
・FF7のバトロワがすぐサービス終了

↑こういう現実を見るとFFファンってゲーマー層と違うんだと思う
元々FFファンって女性ファンが多かったりゲーマー層とは違うとは思ってたが
0222名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/31(月) 06:54:19.59ID:elscl10m
FF7リメイクのバトルに不満を持ってた人たちはFFオリジンを一斉に買ったはずだが結果は…
0223名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/31(月) 06:59:42.94ID:2pQxELnJ
>>221
>>222
オリジンの売上でFFにキツいアクション性を求めてる人は少ないことが分かった
0224名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/31(月) 07:05:16.50ID:eAOeQfAs
オープンワールドにしろとネット上の一部の奴らにうるさく言われてやったライトニングリターンズが売れなかった時と一緒じゃねえかよ、、
0225名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/31(月) 07:10:51.01ID:sS/iVvfE
FF7リメイクのバトルシステムを中途半端だの批判してるレビューとかが正しいならば、
ほんとよく考えたらアクションだけを突き詰めたFFオリジンはもっと売れてておかしくない
おかしい
0226名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/31(月) 07:25:16.13ID:BnawhHPk
FF15も5chをはじめとしたネットで色々批判されたけど結局1000万本売れたから
厳しいゲーマーの意見って意外と全然アテにならない
0229名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/31(月) 17:05:14.49ID:059HlrFb
>>1
FFファンの真実

●オープンワールドを求めてない
・ライトニングリターンズFF13が売れない
 ・一本道とうるさく批判する人たちの望み通りOWにしたがむしろ売上が下がる結果に
・吉田直樹がFF16制作時にアンケートしリサーチしたらOWを求める声は少数だった

●アクションゲームを求めてない
・ターン制コマンドバトルのFF10が人気
・FF初のゴリゴリのアクションゲームにしたFFオリジンがあまり売れず

●バトロワに興味がない
・シリーズ屈指の人気作FF7のバトロワがたった1年でサービス終了
0230訂正
垢版 |
2022/10/31(月) 17:25:08.99ID:059HlrFb
>>1
FFファンの真実

●オープンワールドを必須だと思ってない
 ・ライトニングリターンズFF13が全然売れず
  ・FF13に「一本道」と批判する人の望み通りOWにした結果、むしろ売上がガクッと減る
 ・一本道ゲームのFF7リメイクが大ヒット
 ・吉田直樹がFF16制作時にリサーチしたらOWを求める声は少数だった

●強いアクションゲーム性が必須だと思っていない
 ・ガチガチのターン制コマンドバトルのFF10がFFシリーズ内でトップクラスの人気
 ・FF初のゴリゴリのアクションゲーム FFオリジンがあまり売れず
 ・シリーズトップクラスの人気のFF7のバトロワがたった1年でサービス終了
0232名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/02(水) 18:26:35.08ID:utDGsMJM
「ボタン連打ゲーは人気ある」というのはその通り
雑魚戦がめんどくさいゲームって人気ないし俺もリタイアする
0233名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/02(水) 18:35:06.67ID:8Q2yOoS9
>>193
ボタン連打ゲーが人気ある理由(憶測)

●ボタン連打でもクリアできるほど… 
 ・システムがシンプルで分かりやすい
 ・難易度が鬼畜でない
●ゲームのテンポが良い
 ・テンポが悪いゲームはボタン連打できない
0234名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/02(水) 18:54:09.13ID:xR8hvBRE
ゲームオタクはボタン連打でクリアできるゲームを小バカにするけど
全盛期のFFにしろ、むしろそういうゲームの方が人気だよな
トルネコ シレンみたいなボタン連打ゲーと真逆なゲームなんてオワコンになって新作すら出ねえじゃねえかと
023581
垢版 |
2022/11/02(水) 21:03:04.64ID:4K5a+R3I
>>181
だが自国の文化に誇りを持つことが国際人になるということだみたいなことをビートたけしが書いてた覚え
かなり古い本を中古で見たけど何の本か内容も詳細は忘れた
自国のアイデンティティを持つことの大切さを説いてた気がする
023681
垢版 |
2022/11/02(水) 21:03:20.05ID:4K5a+R3I
>>81
だが自国の文化に誇りを持つことが国際人になるということだみたいなことをビートたけしが書いてた覚え
かなり古い本を中古で見たけど何の本か内容も詳細は忘れた
自国のアイデンティティを持つことの大切さを説いてた気がする
023781
垢版 |
2022/11/03(木) 16:44:23.78ID:mO3ItUhs
『ゴッド・オブ・ウォー』の累計セールスが2300万本を突破
https://jp.ign.com/god-of-war-2018/63587/news/2300
『ゴッド・オブ・ウォー』(2018)が、現在までに2300万本以上を売り上げたことがわかった。
2021年10月時点の1950万本からさらに増加を見せている。
その一因と見られるのは今年発売されたPC版『ゴッド・オブ・ウォー』で、

Steam:God of War
store.steampowered.com/app/1593500/God_of_War/
全てのレビュー:
圧倒的に好評 (43,197)

リリース日:
2022年1月15日


ラストオブアス2の1000万本突破とかもだけど、他のゲームの売上のニュースを見ると悔しくなる、、
FF7リメイクは500万本の発表からもう2年3ヶ月ぐらい経つけど今どのぐらい売れてるのか…
0238名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/03(木) 17:37:56.46ID:9IhsVGM8
洋ゲーは1000万とか軽く超えて規模がちげえ
0239名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/03(木) 17:49:21.24ID:2yxOvIkw
ゲームと言えば和ゲーだった時代が懐かしい...
0240名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/03(木) 18:01:59.08ID:2yxOvIkw
>>1
【2018】
 1/26 モンスターハンター:ワールド 1850万
【2019】
 1/25 バイオハザード RE:2 1010万
 1/25 キングダム ハーツIII 670万
 3/8  デビル メイ クライ5 640万
 9/6  モンスターハンターワールド:アイスボーン 970万
【2020】
 4/3  バイオハザード RE:3 560万
 4/10 ファイナルファンタジーVII リメイク 500万 ←←←←←←←
 6/19 The Last of Us Part II 1000万
 7/17 Ghost of Tsushima 650万
【2021】
 3/26  モンスターハンターライズ 1000万
 5/8   バイオハザード ヴィレッジ 660万
 11/19 ポケットモンスター ブリリアントダイヤモンド・シャイニングパール 1465万
【2022】
 1/28 Pokemon LEGENDS アルセウス 1264万
 2/25 ELDEN RING 1340万

『FINAL FANTASY VII REMAKE』全世界累計出荷・ダウンロード販売本数が500万本を突破 2020年08月07日 SQUARE ENIX
www.jp.square-enix.com/company/ja/news/2020/html/a3b461d742d0d8291b74245079b01a3dbf739915.html

その後2年3ヶ月続報なし
0241訂正
垢版 |
2022/11/03(木) 18:03:25.12ID:2yxOvIkw
>>1
【2018】
 1/26 モンスターハンター:ワールド 1850万
【2019】
 1/25 バイオハザード RE:2 1010万
 1/25 キングダム ハーツIII 670万
 3/8  デビル メイ クライ5 640万
 9/6  モンスターハンターワールド:アイスボーン 970万
【2020】
 4/3  バイオハザード RE:3 560万
 4/10 ファイナルファンタジーVII リメイク 500万 ←←←←←←←
 6/19 The Last of Us Part II 1000万
 7/17 Ghost of Tsushima 650万
【2021】
 3/26  モンスターハンターライズ 1120万
 5/8   バイオハザード ヴィレッジ 660万
 11/19 ポケットモンスター ブリリアントダイヤモンド・シャイニングパール 1465万
【2022】
 1/28 Pokemon LEGENDS アルセウス 1264万
 2/25 ELDEN RING 1340万

『FINAL FANTASY VII REMAKE』全世界累計出荷・ダウンロード販売本数が500万本を突破 2020年08月07日 SQUARE ENIX
www.jp.square-enix.com/company/ja/news/2020/html/a3b461d742d0d8291b74245079b01a3dbf739915.html

その後2年3ヶ月続報なし
0242名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/03(木) 19:01:06.01ID:KQv8kkXz
>>286
FF屈指の人気作の7のリメイクが原作を改悪しまくって批判浴びたバイオRE3とかデビルメイクライ5にすら負けてるって悲しい
同じく野村作のKH3にも負けてるし
FF7Rは今の数字が出ないから分からないけど
0243名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/03(木) 19:02:17.03ID:KQv8kkXz
>>241
FF屈指の人気作の7のリメイクが原作を改悪しまくって批判浴びたバイオRE3とかデビルメイクライ5にすら負けてるって悲しい
同じく野村作のKH3にも負けてるし
FF7Rは今の数字が出ないから分からないけど
0245名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/03(木) 19:23:18.20ID:E3r2Di2l
マジでFF7リメイクは現在どの程度の売上なんだ?
0246名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/03(木) 19:45:01.52ID:IleyqcK6
悲願も何もEpic時限独占からの大幅に遅れての後出しだからな
Steamユーザーはそゆとこもちゃんと見てるユーザーが多い
逆にカプコンなんかはゲームの出来はもちろんPCに力入れると言っていた通りの
販売戦略とってきたからSteamユーザーの信頼を得、PCでよく売れる様になったわけだ
0247名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/04(金) 19:35:10.19ID:MkSt0rG8
>>246
Epic版を買った人はかわいそうだった
FF7Rはもっと早くにSteam版を出してりゃな…
0248名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/04(金) 20:06:41.34ID:1CZxStNo
FF7リメイクは発売後2年間はPS4独占&Epic GamesのPC版しか発売されず
でもラスアス2はFF7リメイク同様ハードがPS4のみでしかも後に発売されたのに1000万本突破したから言い訳しづらい
0249名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/04(金) 20:28:14.79ID:t5mRnFEQ
スターオーシャン6、初動PS4版2.7万、PS5版1.7万本wwwwwwwww
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1667480452/
【ゲーム】スクエニ「スターオーシャン6」、初週44187本で大爆死!!!前作の初週半減以下という惨状に [683847785]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1667486042/

スターオーシャン6はFF7リメイクの戦闘のテンポを速めた感じのシステムで面白そうと思ったら全然売れてねえ、、
0250名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/04(金) 20:51:35.59ID:7Ix0wn6/
バトルのテンポはFF7Rよりテイルズオブアライズやスターオーシャン6の方が良い
ただスピーディーにすれば売れるかはまた別問題なのかなと
0251名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/04(金) 21:24:11.43ID:rOndA97J
【総合】スターオーシャン6 THE DIVINE FORCE part32
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/gamerpg/1667526633/
443名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウアー Sa2e-48bO [27.85.207.4])2022/11/04(金) 18:25:57.98ID:S+hcrpeka
戦闘人数は一人でもいいわ
6の仲間無意味じゃないけどこのハイスピードバトルだと何やってるか把握しにくい
そして行き着く先がアクションRPGなんだろうな

SO6はバトルがハイスピードで何やってるか把握しにくいという意見
0253名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/04(金) 21:51:25.28ID:rOndA97J
>>252
世の優れたゲームって大体そう
プレイしてる人もそれを見てる人もついていける

Nintendo Switch専用ソフト「リアルタイムバトル将棋Rオンライン」プロモーションビデオ - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=F4YiSts-MI8
逆に悪い例は『リアルタイムバトル将棋』という将棋をリアルタイム制にしたゲーム
プレイヤーも視聴者もついていけないから全く流行らない
0255名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/04(金) 22:44:12.08ID:APmLxdky
>>253
もし将棋をリアルタイム性にしたら…って一度は妄想するが本当にやってみたら「あ、将棋はターン性だから面白いんだな」というのが分かる作品
ターン性の公平さ・戦略性の高さなどを再認識できる意味では存在意義がありそう
0256名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/04(金) 22:57:33.94ID:YaQcHNEC
戦闘で何が起きてるか把握しづらい・ついていけないって色んなアクションRPGあるある
あとテイルズが典型だがキャラ各々が技名を叫びまくってうるさいのも嫌い

でもFF7Rはどちらもあまり感じず
大衆向けって感じで適度な戦闘のスピード感や分かりやすさで
0258名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/05(土) 00:01:10.68ID:+T5nX8Jo
スターオーシャン6のプレイ動画を見て感じた点

・ゲージが複数あって目も心も疲れそう
・システムがチュートリアルを見ても分かりにくい
0259名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/05(土) 05:13:08.80ID:oLOf6iqv
ドラクエ10制作時に堀井雄二は画面を極力シンプルに分かりやすくしてゲージとか出さないようにしたと言ってたけど
宮本茂も「良いゲームはパッと見ただけで分かりやすい」と言ってるが
ゲームで画面の見やすさは大事よね
0260名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/05(土) 20:37:58.45ID:h53CK6Lq
【ファイナルファンタジーVII 25周年記念】 FINAL FANTASY VII REMAKE REVISITED ~開発秘話ブログ~ トピックス ファイナルファンタジーポータルサイト SQUARE ENIX
jp.finalfantasy.com/topics/359#chapter1
Q:チームの方々がプレイをされる際のお気に入りマテリアや組み合わせなどはございますか。また、上の質問と
近いですが、開発中に考えもしなかったマテリアの組み合わせを、オンライン上でファンが使用しているのを
目撃して驚いた経験などはございますか。

A:(略)あまり予想外の組み合わせ等は見ることはなかったと思いますが、裏を返せば遊びの範囲が少し
狭かったということなので今後の課題として受け取っています。 遠藤 皓貴(バトルディレクター)



『FF16』吉田直樹氏&高井浩氏&前廣和豊氏最新インタビュー。世界観やストーリーについて詳しく深掘り。裏テーマは“自己肯定”、発売日は年内に発表予定
www.famitsu.com/news/202211/04281509.html
高井
いちばん最初に、「アクションRPGの『FF』にしたい」ということがありました。アクション風ではなく、
手触りからすべてアクションゲームだなと思えるぐらいのアクションRPGにしたいなと。

『FF16』はほぼ完成している! 3人のキーマン、吉田直樹氏_髙井浩氏_前廣和豊氏インタビュー - 電撃オンライン
dengekionline.com/articles/156967/
前廣:実際、我々がプレイしていても、スタッフごとに組み合わせはバラバラですね。
髙井:おもしろいぐらい割れていますね(笑)。



FF16スタッフのインタビュー見てたらFF7リメイクとの違いに正直うらやましくなった
0261名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/05(土) 21:00:25.98ID:WO+ZixKa
FF7リメイク
・アクション+コマンドバトル
・バトルディレクターも反省する遊びの幅の狭さ

FF16
・アクション風ではなく完全なアクションゲーム
・アビリティのカスタイマイズの自由度が高い
0262名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/05(土) 21:01:38.72ID:WO+ZixKa
FF7リメイク
・アクション+コマンドバトル
・バトルディレクターも反省する遊びの幅の狭さ

FF16
・アクション風ではなく完全なアクションゲーム
・スタッフ内でも使用アビリティがバラバラに割れるほどカスタイマイズの自由度が高い
0264名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/05(土) 22:25:52.46ID:Sg1kTYgu
FF13の時にも思ったけど自分でジャンプできなかったり戦闘中に敵を打ち上げる行動を勝手にしたり(FF13の話)
何でプレイヤーがそういうのできないの?と思った
FF7リメイクでもアクション面でプレイヤーが介入する余地が少ない
もっと自分で操作アクションしてる感がほしい

あとはたたかうの威力が価値低すぎる点はアクションゲームとして爽快感なくて大問題
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況