X



ミラーレス → ノンレフレックス [CIPA]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2012/02/09(木) 22:18:51.13ID:IflOCZWH0

【CP+】CIPA、ミラーレスカメラなどの呼称を「ノンレフレックス」に
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120209_510935.html

一般社団法人カメラ映像機器工業会(CIPA)は9日、
CP+2012の会場で記者発表会を開催。その中でいわゆるミラーレス構造の
カメラを「ノンレフレックス」という呼称を統計中に使用すると発表した。

「ノンレフレックス」には、いわゆる「ミラーレス」、「コンパクトシステムカメラ」、
レンズ交換式のレンジファインダーカメラ、カメラユニット交換式、
カメラユニット交換式などを計上する。
0101名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2012/02/15(水) 12:22:37.23ID:+kq0vQAr0
>>100
仮に賛同者が多かったとしても、一度にいくつも
類似したスレが並ぶという理由にはならないからなあ
荒らしや基地外がはしゃぎまわった形跡もないのに、長期にわたって
スレの消費が激しいというなら多数の根拠になるかもしれないが

しかもそれらスレタイの大部分が面白半分だったり悪意がこもってたり
一方の意向ばかりが色濃く反映されてるというのは奇妙にすぎる
どいつもこいつも思慮分別がなさすぎるし、
不特定多数がてんでにスレ立てしてて、偏った方向に足並みがそろってる
というのはちょっと考えられないからね

まともに考えれば匿名掲示板に乗じて個人かごく少数が
スレ乱立を正当化し、自分の意見を多数派と工作したいから
そういってるだけ、というところだろう
0104名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2012/02/15(水) 14:04:47.69ID:X28t3aX+0
ミラー=レフレックス なんだから、ミラーレス=ノンレフレックス 同じ事なのになんで呼び方を変えたんだろう。
0105名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2012/02/15(水) 14:35:14.23ID:5Pmmyp980
>>104
宅急便と宅配便みたいなもんじゃね?
商標ではないみたいだけど。

あと、ミラーレスって呼んじゃ嫌だぁ、
ってゴネる子対策。
0106名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2012/02/15(水) 18:50:46.51ID:lKbFfsEL0
>>98
>「一眼」は対物レンズ一つの意味
一眼は、撮影レンズをビューワが借用し、ビューワ専用レンズを別に持たず
撮影レンズ一本で済ませる意味。
一度に使用する撮影レンズは常に一本しかないのだから。
レンズ一つなどというのは戯言でしかない。
0108名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2012/02/15(水) 19:04:51.28ID:aA50lLTtO
ミラーレス一眼なんて言わなかったら
CIPAも問題視しなかったのでは?

一眼レフとの区別をつける場合の模範を示した格好になったわけだが、
CIPAも遅いし手緩いわな。

偽装社会に歯止めをかけないと
拍車がかかるだけだから。
0109名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2012/02/15(水) 19:08:58.39ID:8tsyAfgI0
そうだな、孤軍奮闘してるか、取るに足らない烏合の衆しかいないのに
多数派気取るような偽装社会は改めるべきだわw
0110名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2012/02/15(水) 19:12:37.54ID:ue05zDmOO
α33556577はどっちなんだってばよ
0111名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2012/02/15(水) 19:49:03.51ID:aA50lLTtO
>>110
あれは位相差AF用のミラーじゃん。

電子ビュー式のファインダーだし一眼レフとは別物。
0114名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2012/02/15(水) 20:54:44.40ID:QIQiMiZIO
最近男が持っても恥ずかしくないミラーレスカメラが増えたな
0115名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2012/02/15(水) 20:59:10.49ID:9RI30/kD0
で、ノンレフって、どこがごり押しで押し込んだんだ?
これからプレスリリースなんかで使うんだろうから、わかってくるかな。
0116名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2012/02/15(水) 21:32:55.97ID:e0IG6uw60
>>1
一眼レフに対する呼称なら、非一眼レフに決まっとるがな。 バカじゃねーの。
0119名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2012/02/16(木) 00:41:08.90ID:WsXAw+EO0
なんのかんの言って、結局のところ一眼レフがすべての基準なんだね。
一眼レフコンプレックスが強い反動で、とにかく一眼という名前にすがる
偽一眼商法は、バカの一つ覚えかのようだ。
そんなんじゃなく、一眼レフとは別の頂点を目指す意気込みで
新たな世界を名実ともに切り開いて欲しいよ。
いつまでもコバンザメ状態ではなくて、自立しなきゃ。
0120名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2012/02/16(木) 02:27:33.80ID:AVRhBY/v0
>>119
どっちかとゆーと、一眼レフを「レンズ交換式デジカメ」から隔離したんだけどな。

「レンズ交換式」カテゴリを、「一眼レフ」と「それ以外」に細分化しただけだし。
しかも、あくまで売り上げ統計上の都合で。
詐欺だコンプレックスだ、って話じゃぁないのよw
0121名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2012/02/16(木) 07:56:23.58ID:PizfWAxfO
>>120
分類として、
一眼カメラ、ミラーレス一眼、ミラーレスは
全て却下された現実も見ようね。

0122名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2012/02/16(木) 07:59:39.55ID:U4ju8ne/0
レンズ交換式カメラを「一眼レフ」と「その他」に分けただけ。
「主役」と「その他大勢」みたいなもん。
0124名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2012/02/16(木) 09:21:26.95ID:d0XBQT0g0
>>121は、主張内容はともかくとして、>>120に対するレスとしてまったく話が噛み合ってないんだよな

いつものことだけど、この人と会話を成立させるのは難しい
0125名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2012/02/16(木) 11:32:55.68ID:BgbW4Qff0
>>119
>一眼レフとは別の頂点を目指す
頂点は一つしか無いのよ。
今は双子山だが、一眼レフ峰の先行きは暗い。
いつ、山崩れするか、噴火するかって状況だろ。
0126名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2012/02/16(木) 22:45:51.49ID:ysCjICIS0
ケータイ コンデジ ミラーレス デジイチ

呼称なんてこれで充分
ミラーレス構造のデジイチなんかもマウントがデジイチ用なら
デジイチでいいよメンドクサ
0127名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2012/02/16(木) 23:14:24.11ID:ysCjICIS0
で、デジイチとミラーレスの資格に「レンズ交換できること」という条件を入れて
できない一眼レフ構造のデジカメは強制的にコンデジに分類する
だいたいこれでいんじゃね?
0128名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2012/02/16(木) 23:46:34.33ID:oE2Zh43J0
結局分類上はレンズ交換式カメラでフィルム時代から継続してるシステムかデジタルカメラからの新システムかなんだからそこで分けとけと思う
0129名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2012/02/17(金) 12:09:10.64ID:nFW4OhE/0
「ノンレフレックス」より、
カメラ女子向けには
「レフレックスレス」のほうが
カワイくて人気出ると思う。。
0131名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2012/02/17(金) 15:03:07.57ID:50hKhHb/0
有働アナに朝からレフレックスレスと連呼してもらおう
0132名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2012/02/17(金) 15:08:49.09ID:QxQx4Yg20
フットボールアワーの岩尾にカメラを持たせて
「のんちゃんのノンレフレックス」と連呼してもらう。

とりあえずインパクト重視で。
0133名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2012/02/17(金) 19:22:30.26ID:WR60h/sV0
恥ずかしいカメラ でいいでしょ。
0134名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2012/02/17(金) 19:55:47.37ID:pnGNxbQ30
レンジファインダー → ノンレフレックス [CIPA]


ってことだ。
0135名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2012/02/18(土) 00:40:35.91ID:sd6dcK+T0
「レンズ交換式カメラ」と「レンズ交換式レフレックスカメラ」に分けるべきだろう。
国内では2012年中にはシェアが逆転し主流になるのが分かってるのに、
ノンレフレックスとか言ってたら遠からず訳分からない事になるよ。
言ってみりゃ「一眼レフカメラ」を「ノン二眼レフカメラ」って呼ぶようなもんだろう。
0136名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2012/02/18(土) 01:06:12.93ID:bC5WcT6i0
しっかしデジカメの本流の統計から、一眼レフが外されて、
レンジファインダーが残るとは意外だったね
0140名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2012/02/18(土) 10:34:24.44ID:lLA4Ic+M0
>>135
>国内では2012年中にはシェアが逆転し
何か勘違いしてないかぃ。
一眼レフは、キヤノン、ニコンともに販売量増加してるようだけどな。
タイの洪水被害があったにも関わらず。
現時点ではシェア計算の分母を(レフレックス+ミラーレス)するのは欺瞞だ。
レフレックスがミラーレスで代替されるのは確実だが、
少なくとも2012年初において、一眼レフを代替するミラーレスは存在しない。
ミラーレスは機能としては、レフレックスを代替するのに十分な機能を
持たせることが可能だ。しかし、残念ながらレフレックスを代替できる
機体は存在しないのが現実だ。
存在もしないものにシェアを奪われることはありえない。
0141名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2012/02/18(土) 10:45:50.17ID:ep+iGUkv0
>>140
2012年中なら近い将来の話だから、現時点の話をして
欺瞞と決め付けるのはそっちが勘違いしてるんじゃないか?

代替の意味がシェアを獲られるって意味か
機能的に充分であればよしって意味か
性能で匹敵しなきゃダメって意味かよくわからん
三重くらいに混同してるように見える
意見が対立するのはともかく
せめて相手に意味内容が正しく伝わるように書いてくれ

あと、ニコンはミラーレス出してるから
ミラーレスの販売推進者でもあるな
0142名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2012/02/18(土) 12:47:56.31ID:L1PxiNaK0
AF の未来を占え。
コントラストAF のまま高速化するのか。
像面位相差AFが主流になるのか?
0143名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2012/02/18(土) 13:26:21.64ID:WDCqXKDW0
>>139
それを言わなくてもミラーレスとノンレフレックスはたいして違わん
ていうか、ほとんど同じ意味だろw
0144名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2012/02/18(土) 13:37:17.90ID:cgPvB2Tu0
>>143
たいして違わんとほとんど同じ意味の違いを
わざわざとりあげる必要があるのか?

ようするにデジタルをノンフィルムというのがナンセンスだというなら
ミラーレスをわざわざノンレフレックスなんて呼びにくい呼称にしろ
というのもナンセンスだよなって話だろ?
0145名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2012/02/18(土) 15:57:00.57ID:BKSmNNQt0
>>144
ミラーレスって呼んじゃヤダ!
ってごねる子が居るから、んじゃ別の呼び方作るよ、
ライカとかのレンジファインダーも含めるから我慢してね。

ってのがノンレフレックスという呼称の真実だと思う。

つまり、こんなややこしい呼び名が出来たのは、だいたいフジとニコンのせい。
0146名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2012/02/18(土) 16:08:18.03ID:BKSmNNQt0
>>142
すでにコントラストAFだけで充分じゃね、ってぐらい速いけどな。
動体だけだな弱いのは。

動体も、画像認識が高度化し始めてて、前後への動きを認識して追従できるようになってる。
E-M5にそういうモードがあるし、パナはiAかCAFでしばらく前から機能するようになってるらしい。
今は不十分な性能だけど、進歩が速い分野だから今後化けそうな気がする。

像面位相差AFが真価を発揮するのは、動画撮影じゃないかと思うよ。
コントラストAFだとピントを探す前後動が不快。
0147名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2012/02/18(土) 16:28:55.85ID:QY9YMHyV0
整理する。

■これまで
 ●レンズ交換式
  ・一眼レフ
  ・いわゆるミラーレス
  ・レンジファインダー
  ・ユニット交換式
 ●レンズ固定式

■これから
 ●レンズ交換式
  ●一眼レフ
   ・一眼レフ
  ●ノンレフ
   ・いわゆるミラーレス
   ・レンジファインダー
   ・ユニット交換式
 ●レンズ固定式

つまり、CIPA的には「いわゆるミラーレス」の呼称は「いわゆるミラーレス」。

「いわゆるミラーレス」を入れる箱に仕切りを入れてレフとノンレフを
区分しただけで、
「いわゆるミラーレス」の名前がノンレフになった訳じゃないからスレタイは誤読。

そして、CIPAはミラーレスをマーケティング用語として使うことを制限する訳ではないと
強調している。
0148名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2012/02/18(土) 16:55:19.03ID:t44FTRZXO
ねぇ最近のαはどっちに分類されるの?やぱノンレフ?
0149名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2012/02/18(土) 17:03:59.79ID:BKSmNNQt0
>>147
そういやレンズ固定式一眼レフってのもあったなぁ…。
オリンパスのE-10/E-20とか。

CIPAの分類は、
 レンズ交換式で一眼レフ
 レンズ交換式で一眼レフ以外

って分けただけで、どっちかというと「一眼レフ」の方を定義した感じじゃないかと。
そしてトランスルーセントミラー式αはどっちに入るのか未だにわからんと。
0150名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2012/02/18(土) 17:20:56.03ID:cgPvB2Tu0
>>148
αもK-01もいちいちやってるとキリがないから
マウントが一眼レフ用ならデジイチに強制分類でかまわんのじゃね
0151名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2012/02/18(土) 18:07:13.82ID:Ns3tY3vT0
レフレックス機構のファインダーに一眼式のものと二眼式のものとがある。
「一眼」だけ取り出して新ジャンルカメラに名乗らせようというのが
そもそも無理な話だった。

まともな無難な呼称を案出できないような奴らが現今の「社」では幅を
利かせているようだ。カメラ業界に限った事じゃない。
小手先のゴマカシ仕事で高給を掠め取る奴らを叩き出そう。
0152名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2012/02/18(土) 18:10:22.21ID:LHHTrL3V0
マウントが一眼レフ用なら一眼を称することを許可する(キリッ
0154名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2012/02/18(土) 18:23:09.61ID:cgPvB2Tu0
詐称というか少数の例外のために骨を折るのが馬鹿らしいという
ものぐさな理由だけどね
例外的機種が把握できる程度に少ないうちは、個別にあつかえば
いいだろうってことよ
無視できないくらい増えてくればそのときに考えればいいんだし
0155名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2012/02/18(土) 20:27:09.50ID:Ns3tY3vT0
レンズ交換式薄型カメラ(ノンレフレックス)の将来性は予見可能だった。
技術者たちは将来、新ジャンルカメラが市場に重きを成すようになる、
と確信していただろう。

「一眼」呼称問題は(収束に向っている現時点で振り返れば)
「業界に巻き起こった旋風」。いわば「怪我の功名」だな。

これを機に、業務の文理比率を見直せばいい。
会社の金で「金転がし博打」に耽るような輩をのさばらせちゃいかん。
キャッチコピーをひねって消費者を瞞着する奴らはお笑い業界へ
転職させよう。
0156名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2012/02/18(土) 21:23:33.63ID:6cQG2R5m0
>>145
ミラーレスってのが嫌なんじゃなくて、「一眼」なんて言葉をくっつけて、それに
システムカメラらとしての意味を持たせようというのが嫌。
ミラーレス?別に良いよ。
ノンレフレックス?別に良いよ。
ただどちらにも「レンズ交換式」であるシステムカメラの意味はないけれどね!

>>つまり、こんなややこしい呼び名が出来たのは、だいたいフジとニコンのせい。

いや多分ソニーが絡んでいる部分もあると思う。
「ノンレフレックス」にすることによって、ソニーのTLM機が他の一眼レフカメラと
同じ遡上に乗れるから。
0157名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2012/02/18(土) 21:39:24.77ID:cgPvB2Tu0
それをいうなら一眼レフという言葉にも
レンズ交換式システムカメラって意味は含まれてないけどな
歴代一眼レフがたいていレンズ交換式システムカメラだったから
経験的にそういうものだという想像ができるというだけで
0158名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2012/02/18(土) 21:47:03.12ID:6cQG2R5m0
>>157
それについては返す言葉もないな。
確かにダブルスタンダードだったと反省しなければいけない。
ただ、それでもパナソニックやオリンパスの商品ページにある
「デジタル一眼カメラ」というのはどうしても飲み込めないんだ。

ちなみにソニーは「レンズ交換式デジタルカメラ」
ニコンは「アドバンストカメラ」
富士フイルムは「レンズ交換式プレミアムカメラ」

やっぱり「デジタル一眼カメラ」ってのはおかしい表記だと思う。
0159名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2012/02/18(土) 21:53:50.90ID:cgPvB2Tu0
個人的にはニコンのアドバンストカメラのほうがひどい呼称だと思うがな
進歩したといって、なにがどう進歩したのか
呼び方からさっぱり想像できないし
0160名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2012/02/18(土) 22:41:27.32ID:6cQG2R5m0
>>159
酷いネーミングであることは同意w
それでも「デジタル一眼カメラ」という一眼レフに乗っかったへんな名称よりは
新語作っただけマシって印象。
0161名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2012/02/18(土) 23:04:07.41ID:BKSmNNQt0
正直言うと、このスレでは「一眼」は全く眼中にないわけではある。
一眼系のスレが乱立してたのは何なのだろうねぇ。
Wikipediaにまで出張って、あっさり撃退されてたけども…。

一眼レフというと、デジカメではレンズ交換できないE-10とかE-20があるけど、
銀塩時代には京セラ サムライってのもあったね。
ハーフサイズ・縦型・レンズ固定式・一眼レフ。
型式は一眼レフだけど、ジャンルはブリッジカメラというモノだったな。
オリンパスのL-1とかも一眼レフだけどレンズ固定で、コレもブリッジカメラだな。

銀塩時代は、ノンレフに該当する立ち位置にあったのが「ブリッジカメラ」と言えるかもね。
ただし、「非一眼レフ」で、「レンズ交換式」って点が逆っぽい。
何で逆なのか、興味深い。
※ブリッジカメラには一眼レフじゃないのも多かったけども。
0162名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2012/02/18(土) 23:33:57.83ID:6cQG2R5m0
>>161
>>一眼系のスレが乱立してたのは何なのだろうねぇ。

アレは気持ち悪かった。異常者だろうね。
同じ考え持っていても同一視されたくないからblogやtwitterで一眼呼称に
対しての異議をつぶやけなくなったよw

このスレでの論点はそこではないことには同意。

ただそれでも新たに名称を決めるなら、「システムカメラ」の意味を組み込んで
欲しかったなぁ。
0163名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2012/02/19(日) 00:02:24.37ID:BKSmNNQt0
>>162
レンズ交換式の中で一眼レフとノンレフを分けたので、

・レンズ交換式一眼レフ
・レンズ交換式ノンレフレックス

になるだけなんだよね。
先のブリッジカメラのように、「一眼レフ」自体にはシステムカメラの意味が無いわけだし。
大抵の一眼レフはシステムカメラではあるけども。

しかし、システムカメラではあってもレンズ交換式といえるか微妙なGXRも入ってるし、
けっこう曖昧ですなぁ。
まぁGXRにはMマウントユニットあるじゃん、って話もあるけども。
0165名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2012/02/19(日) 12:56:02.34ID:kft0Wthm0
偽イチ商法をしているメーカーの実態はそういうことですね。
むかしペンタックスが使っていたマイクロ一眼というフレーズまでパクってw
0166名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2012/02/20(月) 11:44:34.18ID:Ta380XUI0
淀橋とかもミラーレス一眼って言ってるよね
0168名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2012/02/20(月) 13:34:58.96ID:SgX8fUbl0
ミラーレスってどっかの商標?
そうじゃないなら別に一般名詞にしてしまってもいいと思うのに
なぜノンレフレックスという別の名前にしたんだか
0169名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2012/02/20(月) 14:12:48.79ID:tk2vVN4z0
>>168

>>147
0170名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2012/02/20(月) 14:21:18.71ID:GvhRKAGg0
「ミラーレス」っていわゆる「ミラーレス一眼」を示す言葉でしょ。
メーカーが一眼レフとの繋がりを示さないカメラまで「ミラーレス」と言うのも変な話し。
0171名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2012/02/20(月) 14:21:21.41ID:SgX8fUbl0
レンズ交換式ミラーレス、レンジファインダー、およびユニット交換式をまとめた新しいカテゴリーの総称なのね
0172名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2012/02/20(月) 14:24:35.11ID:tk2vVN4z0
>>171
そういうこと。ミラーレスがノンレフに変わるわけじゃない。
0173名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2012/02/20(月) 14:25:47.66ID:XTpfT7hV0
ノンレフレックスもE電みたいな
まるで認知されずたまに笑い話にでてくる言葉に
なると思うよ
0174名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2012/02/20(月) 14:26:53.26ID:pqYvbif50
>>168
「ミラーレス」は商標にはなってない。
「一眼」単独も商標じゃないけど、「カリスマ一眼」とか「愛写一眼」とかいう恥ずかしい複合名は商標になってる。

散々スレ内で言われてるけど、ミラーレス+レンジファインダー+アドバンスなんとか+GXR→ノンレフレックス。
ミラーレスって呼ばれるのが嫌な陣営がゴネた結果、変な用語が誕生したんだと思うよ。
0176名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2012/02/20(月) 14:36:01.86ID:Ta380XUI0
>>174
陣営ってメーカーのこと?
メーカーはどうでもいいと思ってるよ
粘着質なカメヲタに気を使ってるだけ
0178名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2012/02/20(月) 21:45:35.03ID:Vk3hI36vO
一眼レフみたいに撮影光学系の途中にミラー入れて
光学ファインダーを構成してるのが特殊だからな。

ミラーレスというのは、あくまで一眼レフ基準での比較表現。
そういう意味では、一眼レフ以外はミラーレスが普通。
コンデジも携帯もミラーレス。
0179名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2012/02/20(月) 22:17:13.92ID:bulNg+560
ミラーレスとはいわゆる「ミラーレス一眼」を指す言葉であり、いわゆる「ミラーレス一眼」とは
メーカーが「一眼レフからレフレックス構造を取り除いて云々・・・・」と言っているカメラの事だろ。
メーカーが「元は一眼レフ」としていないカメラまでミラーレスに含めようとするなよ。
0180名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2012/02/20(月) 22:41:19.19ID:4AzUUR070
>>179
まさにしかり。
だからノンレフレックスって用語を創造したんでしょうよ。

ただ、コレも「レンズ交換式ノンレフレックス」ってフルネームで呼ばないと、また混乱するね。
0181名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2012/02/20(月) 23:11:01.67ID:By1UEqLQ0
一方を「一眼レフ」としている以上一眼レフ(ミラー〜プリズム〜ファインダー)は特殊な機能なんだよ。
つまり「一眼レフ」か「普通のデジカメ」かということ。
それを「ノンレフ」だの「ミラーレス」だの言ってるからややこしくなるんだよ。
0182名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2012/02/20(月) 23:15:55.14ID:k0AkB/RG0
ノンレフレックス一眼としなければ、
一まとめにされているレンジファインダー+アドバンスなんとか+GXR等との区別ができないね
0183名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2012/02/20(月) 23:19:39.39ID:By1UEqLQ0
>>182
それを言うなら、
一眼ノンレフ
でしょ。
0185名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2012/02/21(火) 00:23:48.24ID:xmsoOIMM0
一眼関係無いってば。
レンジファインダーも入ってるんだからよ。

「レンズ交換式で非一眼レフ」という意味でしかない。
レフレックスカメラには事実上一眼レフしか無いから、
Single-lens reflex の補集合は Non refrex になる。

「非一眼レフ」の実に単なる直訳にすぎない。
0186名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2012/02/21(火) 00:52:19.20ID:+L0xUtfk0
非一眼レフカメラを、一眼とかミラーレス一眼なんて言う
低俗メーカーが存在するから紛らわしいだけのことで、
CIPAの区分けは、非一眼レフをまとめて形で分かりやすいわな。
偽イチ商法をやっているメーカーは不服もあるだろうけど、
そもそもそんな商売はもう潮時だってこった。
0187名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2012/02/21(火) 00:59:42.78ID:Mi4MXdjc0
>>147 がすべて。

今回のCIPAの新区分を持ち出して「ミラーレス」が「ノンレフ」に変わったと
誤った主張をするなら、「レンジファインダー」も「ノンレフ」に変わったと
言わなければならなくなる。

そしてもちろん、CIPAはそんなおかしなことは言っていない。

ではCIPAは何と言っているかといえば、>>147と言っている。
0188名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2012/02/21(火) 01:20:49.71ID:+L0xUtfk0
早い話が、一眼と言う言葉を分離したわけよ。
一眼レフ以外に一眼という言葉を乱用するバカなメーカーがあるから。
ミラーレス一眼、一眼カメラなんていう意味不明な表現が横行してなかったら、
どうだったかだろうね(笑)
0189名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2012/02/21(火) 01:28:17.79ID:l+YRbOxA0
まあ個人的には一眼レフだろうが一眼だろうが
とくにありがたみも感じないんで
いつでも外していただいて結構なんだけどね
0190名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2012/02/21(火) 01:30:19.56ID:xmsoOIMM0
>>188
だから一眼は全然関係ないだろw

分離されたのはレフレックスファインダー式カメラ。
レフレックスファインダー式カメラには事実上一眼レフしか存在してない、ってだけの話。
0191名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2012/02/21(火) 01:53:02.64ID:Mi4MXdjc0
まあ、どっちが分離されたという話をし始めると、いままで一つの
勉強部屋が与えてもらっていた兄弟が、部屋をパーティションで
区切ってもらったという話だから、どちらから見ても相手が分離
されたと主張することは出来る。

重要なのは兄と弟とどちらが伸びているかという点。

兄の一眼レフ君は既に才能が頭打ちになってしまって学校の順位も
どんどん下落。

対照的に、弟のミラーレス一眼君は毎月のようにぐんぐんと伸びて
順位も急上昇。

そもそも今回、勉強部屋を二つに分けてもらったのは、弟のミラーレス
一眼君が急激に伸びているので兄の一眼レフ君が邪魔をしないように
部屋を分けてもらったというのが実際のところ。
0192名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2012/02/21(火) 01:53:35.20ID:a0hPg8DR0
今こそデジタルカメラで二眼レフを復活させたい!!
0195名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2012/02/21(火) 07:43:48.56ID:6PbyQfeO0
>>190
そう、レフレックスだけ分離。
デジタル時代にはレフカメラには一眼しかないので、もはや一眼をつける必要はなく、「レフカメラ」だけでよい。
ノンレフのほうには一眼も、一眼でないものも含まれる。
区別のために、一眼のものはデジタル一眼と表記される。
0196名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2012/02/21(火) 07:50:37.26ID:JHNE6UAS0
ノンレフで一眼じゃないものって、kodakが出していたアレか?
それともステレオ写真を一発撮りするやつぐらいしかないだろ。
0197名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2012/02/21(火) 07:59:59.89ID:VF4+3l2u0
分類に「一眼カメラ」が使われなかったのが悔しかったんだろうねぇ。

結局「一眼とは・・・・」に終始する訳だ。
0199名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2012/02/21(火) 09:38:05.21ID:GP1+X6PcP
「一眼とは・・・・」に終始しているのは、一眼って言葉を使うな!と必死に
主張している方ではないのかね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況