X



Canon EF 24-70mm f/4 L IS USM Part1

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2013/03/25(月) 16:37:44.12ID:IIlxOiw80
小型軽量、マクロ撮影もできるf4のスレデリバリーってことで!
0034名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2013/05/06(月) 21:28:58.63ID:bOxhenz1P
ついでに70-200F4LISの方もアジャストした。
こっちは後ピンの話題が無く、某偏見に満ちた英語サイトでも
けなされていなかったけど、やはり強い後ピンだった。
70mmで+9、200mmで+10だったので、補正はその逆-9と-10。
これで中間ズーム時もジャスピンで気持ちいい。
AFマイクロアジャストできる機種持ってる方はお試しあれ
003533,34
垢版 |
2013/05/08(水) 15:14:53.73ID:RYpHQ4MeP
連投すみません
>>33>>34は1.5m以内という近距離の被写体で調整したもの。
さきほど3mでやったら両レンズとも調整不要でジャスピンでした。

近接と近接以外でAFマイクロアジャストメントを
使用する、しないをスイッチした運用にしほうかと思いました。

絞りはF4,F5.6,F8と試しましたが、フォーカスシフトは
分からず。被写界深度に飲み込まれているかな。
0036名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2013/07/09(火) NY:AN:NY.ANID:8ETdCFcYO
過疎ってるね
この前の休みに買った
11マソ弱だったので良かった
0039名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2013/07/12(金) NY:AN:NY.ANID:D5yjqqQm0
このレンズどうよ?
0041名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2013/07/13(土) NY:AN:NY.ANID:bq1mFstT0
このレンズは開放でもシャープなの?
0043名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2013/07/19(金) NY:AN:NY.ANID:OVfBaybe0
このレンズはひどいのか。買うのやめた!
0044名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2013/07/19(金) NY:AN:NY.ANID:Zq/3rD5+O
正解
0045名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2013/08/11(日) NY:AN:NY.ANID:RgJT5aaQ0
フルサイズのお散歩用に、マクロも使える標準域のお手軽日常ズームとして便利。

24-104持っていたけど、マクロ付きに魅力を感じてキットレンズで購入。

どうしてこんなに過疎ってるのかな?
0046名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2013/08/11(日) NY:AN:NY.ANID:nQoKUwl50
単体で買うとちょい高めのレンズだし6Dや5D3のキットで買っても割安感が少ないから
キットの割安感が出てくればもっと普及すると思う
0047名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2013/08/11(日) NY:AN:NY.ANID:RgJT5aaQ0
>>46
レス、サンクス
これ1本で標準域ズームだけではなく、マクロ域もカバーする上マクロ用の
ハイブリッドISも付いて、防塵防滴で突然の雨にも心配が少なくてすむ。

最高のお散歩用レンズだと思うんだけど、みんなはお散歩に何を付けているの?
まぁ撮る対象によるだろって話だけど。
0048名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2013/08/11(日) NY:AN:NY.ANID:5rctg9Ed0
ハイブリッドISなのに1/10より下のシャッタースピードでぶれまくるんだが。使えねえレンズだわ。
0050名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2013/08/11(日) NY:AN:NY.ANID:DSeCznAIO
>>47
いかにも中途半端な立場のズーム
画質求めるならF/2.8か単焦点
コスパ求めるなら長さも少しある-105になるわね
フルサイズじゃなければ一番の売りズーム域だから純正でもサードでも安くて良いレンズあるわね

しかしわしもこのズームが一番のお気に入りで望遠使わないときは、これしか使わんようにはなりましたな
0051名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2013/08/11(日) NY:AN:NY.ANID:JxkAcbjO0
フルサイズの標準ズームだとやっぱ24-105Lが一番多いよね
初代5Dからキットだから当然と言えば当然か
005247
垢版 |
2013/08/11(日) NY:AN:NY.ANID:RgJT5aaQ0
>>50-51
私の24-105は防湿庫の留守番役が本当に多くなってしまいました。
あくまでも日常の「お散歩用レンズ」としての話ですが。
0053名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2013/08/11(日) NY:AN:NY.ANID:w5PjNFY00
24-105って
おこずかいに余裕あるおじさんが
「ちょっとええカメラくれや」
みたいな感じで5D系買って、とりあえずこのレンズ一本で
カメラ任せのフルオートで使ってるイメージ
「何?24-70?倍率足りんやんけそんなもんあかん!」
みたいに
005450
垢版 |
2013/08/11(日) NY:AN:NY.ANID:DSeCznAIO
>>53
まさしくわしのことやな
キットレンズで24-105でFがどうだらで、
24-70/2.8で何これ重すぎでなんとかならんかで
6D+24-70/4でええ感じやーとつけっばなしやがな

>>52
でもう使わないので105と2.8は売りました
0055名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2013/08/12(月) NY:AN:NY.ANID:hts2fJ+UP
まあ消費者心理には望遠側が70mmしかないことで105と比較して
『中途半端』な商品となってしまってるんだろうね。
マクロがついている、という点も一番最初に買うユーザー的には
そのメリットが伝わりにくいのも真実。

なんでも出来て便利、というのはいろんなものが中途半端である
ということの裏返しでもあるから難しい。
俺は買って満足の便利レンズだと思ってるけどね。
0061名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2013/08/19(月) NY:AN:NY.ANID:lIUQczOw0
このレンズ、フォーカスシフトがかなりあるって
聞いたけど、実際どうよ?
0062名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2013/08/20(火) NY:AN:NY.ANID:QYyBztB+0
>>61
少なくとも俺が使ってる個体だと全く問題ない。

ボケた写真を量産してるのは主に全面的に俺のせいだ(´・ω・`)
0063名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2013/08/21(水) NY:AN:NY.ANID:Hlxa0W6GP
フォーマスシフトも当初ほど問題になってないってことは個体差か
初期のプロトタイプなどにみられる特有の問題ではなかろうか
0067名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2013/08/23(金) NY:AN:NY.ANID:IxI2wtB/0
>>64
その参照先の英語サイトで「フォーカスシフトがある」って問題にしてたレビュアーは
レンズの提供元からの情報でフォーカスシフトの件が誤りだったかも(時間ないから再テストはやらないけど)って追記で書いてる。

デジカメinfoはその追記をフォローしてないから日本語しか読まない情弱が釣られ続けてるだけなんじゃないのかな
0068名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2013/08/23(金) NY:AN:NY.ANID:uS2uIaY60
>>66
最短付近で撮るとき、深度稼ぐ目的で絞る場合
狙ったところに合焦しない時点で俺としては落第
何ミリのズレとかは関係ない
0069名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2013/08/23(金) NY:AN:NY.ANID:9a1I4a7eP
またピント合わせればいいじゃないか
0071名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2013/08/28(水) NY:AN:NY.ANID:FUz0Xrfm0
このレンズってマウント部に例の製造番号うってある?6Dのキットレンズなんだけど打ってないんだよね
0073名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2013/08/29(木) NY:AN:NY.ANID:Lq/ATMxi0
>>72
たしかに側面に番号書いてあるけど例の宇都宮工場とかのアルファベットで始まる番号はないのね
0076名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2013/09/03(火) 21:23:08.36ID:5VhF7BFM0
・手ぶれが多少気になる(手振れ補正で大改善!)
・パーフリ見えてるかも?(気のせい?)
・画角が、パースが。クッチャクッチャ
・大きい、小さい構図バランス
・うまいこと対象が入る、それとも入らない?
・撮影する時、下がるか、前に出るか。

…どころじゃないんだ。

「 マ ト モ に 写 ら な い 」んだ、写真が。
 暗 い ズ ー ム は …

http://blogs.yahoo.co.jp/de_eb_zzzz/GALLERY/show_image_v2.html?id=http%3A%2F%2Fimg2.blogs.yahoo.co.jp%2Fybi%2F1%2Ff8%2F8c%2Fde_eb_zzzz%2Ffolder%2F773777%2Fimg_773777_31945638_2%3F1364442156&;i=1
http://blog-imgs-36.fc2.com/g/e/d/gedoraku/PICT0007.jpg
http://laviajera.exblog.jp/iv/view/index.asp?i=200910%2F02%2F49%2Fa0074049%5F18372094%2Ejpg
http://blog-imgs-10.fc2.com/k/a/h/kaholab/1006-1.jpg
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/53/b1d4086370ca1a0740d92586076d3cfc.jpg
http://sayakaweb.exblog.jp/iv/view/index.asp?i=201010%2F29%2F52%2Fb0043952%5F17315048%2Ejpg
http://gokan-seikatsu.jp/wp-content/uploads/2012/02/2009_1219_19_29007.jpg
http://img.pics.livedoor.com/011/2/9/295518218f2e808c111c-L.JPG
http://image1-4.tabelog.k-img.com/restaurant/images/Rvw/7029/7029263.jpg
http://img.4travel.jp/img/tcs/t/pict/src/24/36/46/src_24364656.jpg?20120225163406

(ちなみに、レンズの明るさは「F値」というもので見ます。
F値が小さいほど明るいレンズということになり、通常2.0以下であれば明るいレンズということになります。)
0078名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2013/09/04(水) 08:19:57.17ID:tnXmuj1/0
>>76
一部のブログを除き他はお前が撮影したものなのか?
だとしたら酷過ぎる。4枚目なんて心霊写真かと思ったぞ。
即刻機材を売ってスマホか夜景と手振れに強いコンデジにした方がいい。
0079名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2013/09/07(土) 22:44:09.44ID:BsCOgA330
たった2メモリだけAFのアジャストメント動かしただけなのに遠景でピントがバリバリになった。
0085名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2013/09/09(月) 11:47:18.25ID:K434wycm0
24-105と悩んだが結局こちらにした。
これから試し撮りしてくるけど月曜だから植物園とか開いて無いんだよな。
0086名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2013/09/09(月) 18:49:53.13ID:dNdi6D4O0
ロックレバーの位置やりにくくない?反対側のほうがよっぽど楽だと思うんだけどな
008885
垢版 |
2013/09/09(月) 23:58:18.83ID:K434wycm0
>>86
俺はそうでもない。
反対側だとAFとISの切り替えスイッチがあるから無理なんじゃ。
簡易マクロはあまり期待していなかったけど思いのほか寄れるね。
テレ側70mmは何とかなりそうだし5D3の常用レンズとして活躍しそう。
0089名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2013/09/10(火) 08:43:21.29ID:J5e+EHPN0
ロックレバーを手前に引いてマクロ切替の方がよかったな。
誤操作防止でああなったんだろうけど。
0092名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2013/09/11(水) 20:49:34.03ID:HrAPG4BI0
ズームレンズは表現の幅が狭いというか
「表現」とか存在しないからな。

買ったはいいが
それしか使わなくなって
あっという間に
運動会スナップパパ誕生と。

一般の人にとってズームレンズって、
買うものじゃないだろ?(笑)
「カメラ買ったらついているもの。」

なんかやってみたい人が
狙い始めるのが単焦点レンズ。

結論
「単焦点レンズは、自分で選んで買うレンズ。
ズームレンズは、買ったらついてくるレンズ。」
0093名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2013/09/11(水) 21:18:14.88ID:okrlqBPJO
>>88
寄れると言うか寄りすぎないとだな
フードが被写体に触れるレベル
009688
垢版 |
2013/09/12(木) 00:39:19.27ID:Hj4eR2QF0
>>93
そう、結構寄らないとマクロで写せない感じ。
この間試写して感じた。
なんだかんだ言ってもレンズ交換なしである程度大きく写せると、マクロレンズがいらなくなるから荷物を減らしたいお散歩用には丁度いい。
0097名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2013/10/15(火) 19:35:05.19ID:xYfZ8nWp0
>>61
ひどいよ。最短距離近く使うならこのレンズやめとけ。絵柄的に70ミリで最短距離で1センチ近く後ピンとか救いようがない。それ以外は好き。
0101名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2013/10/18(金) 22:22:31.08ID:ijK1d7IA0
世に露出して
おまえらが紹介できるような写真なんか
その時点で、もう役目は終わり。
記憶に残り、続くような価値なんかねーだろ…(笑)

「目アカ」でググってみろ。
おまえらレベル階層には関係ない世界だがな。

ズームレンズ使った写真は
目アカ付きまくりだねぇwwww

芸術や感性に訴える至高の存在は
見慣れたり、出回ったり
ありふれたら致命的なの。

それがわからない
デファクトスタンダード・シェア厨ってwww
0103名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2013/10/29(火) 10:35:46.46ID:Y6nQQ4FQ0
俺は(未だに)フィルムカメラで使ってるから気にならない。
デジはAPS-Cだし。

やっぱセンサーは周辺問題を何とかしろよ。
0104名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2013/11/11(月) 00:00:15.99ID:d42jxEIp0
マクロモードにすると必ず後ピン。
90mmマクロで同じようにとってもシャープに撮れるのに・・
これのマクロはあくまでおまけレベルですかね
0105名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2013/11/11(月) 11:13:36.62ID:Ycy/z0mY0
金魚撮影(距離40cmくらい)したらピンぼけ写真連発
マクロで花撮ってもピンボケなしだったのに。
ファームで治せないのかね?
0107名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2013/11/12(火) 11:25:33.66ID:/1YsYs4i0
>>104
マクロモード、ジャスピンだったけどな。
古い20Dと60Dだが。

持ってねえ奴が言ってるのか?
0108名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2013/11/12(火) 15:02:18.26ID:cuOctpJ00
調整にだしてみるか。
普通のマクロより近接撮影になるからピントはずれやすいとは思うけど、それにしてもマクロモードにすると後ピン連発なんだよ…
0111名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2013/11/12(火) 21:03:19.84ID:WKiW6UOt0
素直にガラス越しだから狂いやすいって事でいいんじゃないか?
MFで置きピンするか、周囲を暗くして写り込みを減らす工夫は必要。
あれはあれで難しいんだよな。でもおもしろいんで小一時間夢中でさつえいしたことがある。
0113名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2013/11/12(火) 21:54:45.90ID:kEMEdUId0
まさかの金魚撮影吹いたw
はじめてのマクロか?
0114名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2013/11/12(火) 23:00:06.90ID:pbW7c7xi0
金魚自身が寸前で避けてるという発想
0115名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2013/11/13(水) 08:09:35.76ID:9zD+Ixpw0
>>105
被写体が動いているんだからそりゃピンボケになるだろうよ。
外で花を撮っても風が吹いて花が揺れてピントズレるし。
0118名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2013/11/13(水) 14:24:53.27ID:iVL4CtkwO
乳首のマクロしかとらないな
0123名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2014/01/21(火) 03:36:34.68ID:mFWMy8hc0
>108
既出かもしれんがフォーカスシフトが酷いレンズである。
「24-70 フォーカスシフト」でググるべし。
0124名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2014/01/21(火) 17:40:59.32ID:n2sz6knr0
とりあえずテレ側が解像しない。
あとフォーカスシフト半端ない。
ヨドバシとかで試してみるといいよ。
0128名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2014/04/03(木) 14:55:26.93ID:QxfgiIlh0
フォーカスシフトでググっても実際に使ってる人の意見はあまり問題にならないっていう意見が多い
逆にdigicameinfoとかで持ってない人が騒いでるのがよくわかる
0129名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2014/04/05(土) 05:43:47.00ID:IF/CvoN40
>>128
近接で F8 前後って話だが、その辺だとマクロモード使うし。でも 70mm が甘いとか
書いてるのはそれかなと推測する。
70mmで1,2段絞ったビル撮った写真が出てきたけど、タイルの微妙なところまで
映ってるし、そんな酷いか?細かい線は 1-2pix の間位。
0130名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2014/05/18(日) 17:25:14.51ID:Xikw32Hki
APS-Cにつけてもなかなか写りがいいから24-105から進歩してるんだけど
フルで使うとやっぱり旅行用便利ズームには長さが足りない
24はあんまり使わないことに気付いたので28-105中古を抑えとしてカバンに詰めていくことにした
0131名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2014/06/27(金) 11:17:00.38ID:s/5Mx68q0
絶対に買うな!!「史上最悪のボケ味」 チャート SIGMA 50mm F1.4 DG HSM 問題点まとめ

■アトボケを完全に無視している二線ボケの煩雑なレンズ
被写体と背景を選ぶ。直線、人工物、文字などで二線ボケが非常に目立つ
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/001/900/1900001_m.jpg
http://image.itmedia.co.jp/dc/articles/1404/28/hi_sigma_06_ex.jpg
http://photo1.ganref.jp/photo/0/304c00a6ce0fe58b3cf993dc7f41a12c/thumb5.jpg

■点光源ボケの縁取りまではっきりしているため、点光源の重なりが汚くなる。
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/001/898/1898872_m.jpg
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/001/876/1876210_m.jpg
http://sokuup.net/img/soku_30411.jpg

■ミラーボックスでケラれるカマボコボケ(小径SAマウントの問題か)
■量産品の金型精度が最悪だったので、点光源ボケがゴミまみれのザラザラになる
http://maros-notebook.txt-nifty.com/notebook/2014/05/sigma-50mm-f1-2.html
http://www.nikon.co.jp/channel/meister/10/img/pic_flow08.jpg  http://sokuup.net/img/soku_30744.jpg

■デフォーカス部分が急激にボケる、あまりにも不自然なバカボケレンズ
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/647/439/015.jpg
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/647/439/016.jpg

(ニッコールは近距離の解像感の上げ方をよりなだらかにし、「急激に大きくぼけないように」収差のバランスを取っています。)
http://www.nikon-image.com/enjoy/interview/works/2013/1310/index.htm

■APSでの解像はDP3、SIGMA17-50F2.8に劣る
(17-50は像面湾曲問題を抱えているため、ピント部分のみ)
http://maros-notebook.txt-nifty.com/notebook/2014/05/sigma-50mm-f1-3.html
0132名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2014/08/24(日) 10:59:53.00ID:C8/Z2Tm60
0133名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2014/08/24(日) 11:55:16.76ID:iXnuyflx0
うん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況