X



デジカメプリント情報 4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2013/04/21(日) 19:31:24.51ID:7fKZAvxF0
デジカメ画像のプリントについて語ってください。
おうちプリントはスレ違い?

L版100枚数百円で出来るんだからとりあえず頼んでみることお勧め。

前スレ
【L版】 デジタルカメラのプリント情報 3 【DSC】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1288788246/
■デジカメ・プリントお得情報スレッド 02■
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1247606539/
【過去スレ】
デジカメプリントお得情報スレッド 01
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1200552000/
0682名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/04/19(水) 19:16:29.31ID:+SXFBjRN0
確かに銀塩マニアには昔に拘りすぎるところがあるな
フィルムスレなど赤血塩の話持ち出したり異常
0683名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/04/19(水) 22:15:19.75ID:1m7c5Me/0
言葉の正しい意味に拘りすぎ
時代が変わっても新しいものを受け入れない
酸化還元反応によるフィルム以外は現像と認めない
0689名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/05/12(金) 11:31:44.14ID:Obx9nZgX0
もともとノーリツの銀塩機と受付機を合体改造したやつだから
コンビニのコピー機とは方式も大きさも全然違う。
0690名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/05/15(月) 11:34:04.88ID:Kfzhg7X30
その銀塩セルフ機、どんどん増えてるけど今度は家電量販店にも設置されたね。
携帯ショップや家電店が銀塩プリントで、写真店や写真館がインクジェットになったりしてwww
0692名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/05/15(月) 23:00:02.81ID:QnN9UBkH0
4月現在でファーストラボ設置数は全国のソフトバンクに19店、家電量販店は広島のエディオンなど2店で今後拡販中らしい。
個人的にはセルフで銀塩で無補正出力できると便利だけどLサイズ約40円はちょっと高いかな。
0693名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/05/16(火) 01:23:01.12ID:eMxvL4lz0
プラクリがソフバンと提携してセルフ機出したように
キタムラもツタヤと提携していずれ傘下に入るのか・・・
0695名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/05/22(月) 14:31:38.79ID:iqw80uis0
ゆうメールもDM便も何か以前より遅くなったようだな
今問題の人手不足や過労動などで数日放置されてるのか
0696名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/05/22(月) 16:18:52.96ID:p7F+SNpK0
実際のプリンターを使用した検証の結果、印画紙の解像度は230DPI前後であるという結論を得ることができました.
ちなみに家庭用インクジェットプリンター(Canon ピクサス950i)にて、同等の検証を行いましたが、160dpi前後でパターン
は潰れ、170dpiでは完全に潰れてしまいました。
http://crieitonlinshop.dip.jp/sonota/digital/004.html

昔の検証で解像度を調べてるけど印画紙のほうが優秀みたいだな
今のインクジェットはもっと解像度上がってるのかね
0697名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/05/22(月) 16:43:37.74ID:UTDeuKFT0
>>696
950は複合機すらまだ注目されてない15年ぐらい前の機種だしまだデジタル一眼レフカメラですら400万画素時代。
この後にインクサイズや解像度、顔料インクの劇的改善がなされていくから流石に古すぎるよ
0698名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/05/22(月) 19:31:29.97ID:oOchCMaN0
>>696
そのインクジェット流石に古過ぎる
今は紙も良くなってるし、顔料にすればもっと解像度は高いはず。
0699名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/05/29(月) 16:30:58.57ID:4AgpAzHx0
露光が300dpi〜640doiでも銀塩印画紙自体が230dpi相当しか
表現できないから解像度上げても意味が無いということだな
それ以前に人間の目が200dpi程度しか識別できないらしいけど
インクジェットは最新でも銀塩200dpi相当までもないらしい
安価なCAの方が国産高級EBより若干優れてるのも面白い
0700名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/05/30(火) 21:55:02.28ID:dW6JbjJY0
ソフトバンク梅田中央で銀塩プリント試してきた。

操作も簡単で出来上がりも良好、時間も本当に3分程度だった。

L版で大量にプリントする事が頻繁にあるから、こんなとこで手軽にやれるのは驚きだし嬉しい。
0701名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/05/30(火) 21:55:32.97ID:dW6JbjJY0
ソフトバンク梅田中央で銀塩プリント試してきた。

操作も簡単で出来上がりも良好、時間も本当に3分程度だった。

L版で大量にプリントする事が頻繁にあるから、こんなとこで手軽にやれるのは驚きだし嬉しい
0706名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/05/31(水) 13:05:11.64ID:MFcZsjWx0
禿げのところは普通のお店プリントでやってるYMCと濃度をいじる操作はいっさいない
ただし自動補正はONになってる状態なのでシャープネスとか色補正はある程度かかるね
自動補正もOFFにしてくれる店て皆無に近いんじゃないかねえ
0707名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/05/31(水) 13:53:36.80ID:xUSozBzy0
自動補正では色調や画質が原画と変わってしまうことが多いからね
自分で補正して無補正の銀塩出力ができればベストだな
ネット注文では自動補正のON・OFFできるところはよくあるけど
ソフバン銀塩機のセルフ注文時にはそれがないのかな?
0709名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/06/01(木) 01:57:40.58ID:Rmwl7Zhv0
お店プリントばっかりやってるけど、ネット注文で自動補正キャンセルできるんや。知らなかったよ。ただ仮想店舗って勝手都合で消えて無くなることも考えないといかんからなぁ。
0710名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/06/01(木) 11:27:55.76ID:mFVHpitI0
フロンティアでは画像のCRタグで自動補正解除指示をありにすれば
自動補正がかからないというけど店によっては強制でかかってしまう。
RAW現像ソフトによってCR=1に勝手に変わるのもあって補正されなか
った人もあったので店によって適応設定が違うんだろうな・・・
直接言えばいいんだろうけど
0711名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/06/01(木) 12:17:03.95ID:PJQJFIDH0
お店でもできる
フロンティアやろ?
できるで

でもCRタグは無視される
CR=1 Aになってたのを初めて見た時は唖然とした

お店の頼み方にも色々ノウハウがあってだな
めんどくさい
受付ソフトの世代によっても違うから、ちゃんとわかりそうな店で聞いてみるのが吉
あほの店やと店長でもてめえのとこの機械の挙動すらわかってなかったりする

いずれにしても、こっちでちゃんと調整したものを自動補正なんかされたら目も当てられないプリントになる
コントラスト高めてても、更に高めてきたり

フジは自分とこの自動補正システムを推したいんだろうが、敢えてそのへん分かりにくくしている
押し付けはやめてほしい
少なくともデフォでCRタグを無視する仕様はやめろ
ドライ推進したり、フジは思い違いが激しい
考え方がズレてる
0712名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/06/06(火) 12:22:22.62ID:GLIESH+40
でも一般の多くの人のコンデジ画像は自動補正かけないと
とても見られないような酷いプリントになるからなあ

自動補正の性能ではフジのイメージインテリジェンスが
優れてるから強く薦めるんだろう。
でも無補正指定してるのに強制補正は困るね。
0713名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/06/06(火) 15:47:24.26ID:aE/mthpF0
その時の液の状態や気温や湿度などの環境の微妙な違いでプリント具合が違ってくる
それを自動補正することで修正(悪く言えば誤魔化してる)してるんだから
お店プリントで無補正でプリントしても思い通りにならないと思ったほうがいいよ
こだわるなら一度2Lサイズとかでプリントしてそれを基準に色やコントラスト具合を指示してプリントしてもらうか
プロラボやフジの基幹ラボに出してアルジェントプリントとかを利用するなりしたほうがいいと思うよ
0714名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/06/06(火) 17:16:02.83ID:aE/mthpF0
自分の理想通りにプリントしてもらいたいなら
インクジェットでもいいから自分の理想通りにプリントできるまで補正して
補正したデータとそのプリントを見本として添付してそれなりのところに出すべき
それがいちばん手っ取り早い
0715名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/06/06(火) 18:03:10.77ID:BYw/aIjX0
印画紙はロットによって色が変るので
ロットが変れば乳剤変更プロセスを行って修正する
また日々の気温によっても色が変るのでデイリーセットアップをおこなって修正する
ちゃんとした店ならこれで色が大きくずれることはないので無補正写真も問題ないわな
0716名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/06/06(火) 20:38:25.22ID:GLIESH+40
キチンと色管理してることを前提としても
自動補正が強制でガキガキ画質にされるのは困るね

せめて無補正やナチュラル補正が選べればいいけど
0717名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/06/08(木) 09:15:05.63ID:HTaSATO80
キタムラのデジタルクリスタルで無補正で出したんだけど、全然結果が違う仕上がりになってすんごくショック
何回かに1回は無補正なのに変な色味になるときがあるんだよね、なんなんだろう

自動補正のみしかないけど、試しに今度はフジのクリスタルプリント頼んでみた
0718名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/06/08(木) 09:38:33.14ID:aemWNGOe0
自動補正といえばすべて良くなるようで聞こえがいいけど
要するにソフト的な「画質変換」だから
元画像によってあまり変わらない場合もあれば
全く違う色調やコントラストに変わってしまう場合などある。
0719名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/06/08(木) 09:55:53.30ID:GAa5DwTI0
富士もキタムラも全紙サイズでクリスタルやったことあるが
結局補正ありに落ち着く
0720名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/06/08(木) 11:46:31.01ID:Gsz9wPsX0
思い通りに仕上げる為に自分で補正して無補正で仕上げてもらっても
自分のモニターや機材とお店の機材が完全にマッチングしてるわけないから合うはずがない
自分で補正-->お店でプリント-->仕上がり具合見て更に補正-->お店でプリント
と何回も繰り返さないとムリ
自分で補正できるならプリントを仕上がり見本として添付して手焼き(手動補正)で頼むか
一度プリントしてもらってそれを基準にどこをどうして欲しいのか指示するのが正攻法だよ
0721名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/06/08(木) 12:21:03.50ID:Gsz9wPsX0
今はそれほどひどいことは少なくなったが
自動補正も初期のころは全面が真っ赤な薔薇のクローズアップのような写真だと
機械が勘違いして紫色にしてしまったりおかしなことになってたな
フォトショップの自動カラー補正とかでもとんでもないことになることは頻繁にある
そういうものだと思っておいたほうがいい
だから普通は自動補正したものをオペレーターがチェックして手動で補正する
安いネットプリントなんかは自動で補正するだけで人件費かけないのが基本
手動補正コースがあるところもあるけど補正に習熟したオペレータじゃなくほとんどバイトだから
あまり意味のない場合が多い
ちゃんとしたラボでプリントするとプリントマンの名前まで明記したメモとかが添付されてる場合が多いよ
キチンと仕上げるには機械ではできないので人件費がどうしてもかかってくる
安いところで思い通りに仕上がったとしてもそれはタマタマそうなっただけで
毎回そうはならない
0722名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/06/08(木) 12:36:42.93ID:nXrdDN1Y0
>>720
原盤に近く出力する為にモニタやプリンタのキャリブレーションが存在する
お互いまともにキャリブレーションできてれば、同一の原盤からかけ離れた出力にはならない。

>>715
が全く正しくわかりやすく書いてくれている。
薬品の状態等を管理できている店なら大きくはずれない。
客の回転があって状態を維持できている所に出せばいい。

結果に応じて原盤を改変したり、見本プリントをつけるのは、再現性が低い上に、オペレータの技術に左右される。
オペレータの技術に介入される余地を作るべきでは無い。
自分だけで完成させられないってことだから。

そもそも原盤からいじらないとまともに出ないならそれは出力がおかしいんだよ。店の補正にしてもそう。
jpegで持ち込んだデータはわずかな調整ですでに劣化している。
ただストレートにでないのは単純に店の管理が悪い。それだけ。
0723名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/06/08(木) 12:49:18.90ID:aemWNGOe0
あくまでお店の管理がしっかりしてるのを前提とすれば
自分で補正→無補正出力ならばほとんど問題ない。
どんな出力結果にになるかはおよそ予測できるから

逆に、自動補正は予測不能なほど変わってしまう場合がある。
手動補正でも勝手に弄られると困る場合が多い。
0724名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/06/08(木) 13:30:51.26ID:0BPvbvl10
店のプリンターはちゃんと毎日セットアップしないと色のセンターがどんどんずれていく
毎日管理しないとYMC各色が0.5とか1.0とかどんどんずれていく
流行ってない店だと液かへたるので最悪
この前だしたときと同じプリントを無補正注文したのに色が違うってのはこんな場合が多い
0725名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/06/08(木) 15:42:07.74ID:i4x/LMQh0
クリスタルといえばA4で何度か無補正ストレートで試し焼きして
最終的に全紙で注文出したら色がちげえって展開なってからキタムラは信用してない
0726名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/06/08(木) 15:52:31.72ID:Gsz9wPsX0
キタムラでさえそんな状態なんだから
今時、街中で液がヘタらずに常に安定してる店がどれだけあることやら
その試し焼のA4を添付すべきだったな
全紙なら焼き直してもらえよ
0727名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/06/08(木) 15:59:07.69ID:Gsz9wPsX0
>>723 は論理的には正しいが実用的ではないということだ
マトモな店を探す所から始めないといけないんだから
0729名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/06/08(木) 17:29:12.02ID:0BPvbvl10
プロラボにしても街の写真屋にしてもプリンターの種類や店主のこだわりでYMCのセンターをいじってたりするから
無補正プリントを注文しても各店でバラバラの色合いになるのが現状だねえ
まずはお試しプリントすることだね
0730名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/06/08(木) 17:52:26.25ID:aemWNGOe0
マトモでない店を除外しての話になるのだけど・・・
同一店でごく微妙な種々の変動は仕方ないとしても
マトモな管理していれば大きく変わることはない
0731名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/06/08(木) 17:56:51.52ID:Gsz9wPsX0
四切以上とかの大伸ばしならプロラボでなくてもフジのラボなんかでもにきちんと色見本つけて指示付けて手焼きで注文すれば
濃度・色調くらいは合わせてくれるよ。
それでも不満足ならプロラボしかないけどね。

ミニラボと自宅のモニターの特性が違うんだから同じキャリブレーションの機器で合わせたとしても
測定した数ポイントで合うだけなので大きく外れることもないが完全に合致はしない
ましてや異なるキャリブレーションのソフトや機器で合わせるとさらに合わない。
画面全体の印象では合ってても細部を見くらべればどこかが少し違うようにしかならないよ
0732名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/06/08(木) 21:41:07.85ID:6HgVEpxU0
そもそもネップリやソフバンのプリントの補正だとすると
そこまでシビアな話ではないと思う。
自動補正のガキガキでなく普通に無補正でほしいだけ
0733名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/06/08(木) 23:43:07.49ID:bTVPU0kG0
てか値段考えると、プロラボは論外って層多い気がする
ラボの印刷機のプロファイルとか公開してくれればいいのにな
そうすりゃ無補正での依頼も安定しそうなのに
0736名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/06/09(金) 10:12:01.00ID:vQOva8va0
A4以上でプリントする人達はどうやって鑑賞してんの?
おすすめの額とかあったら教えて
0739名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/06/10(土) 08:45:17.36ID:rQK8Li300
ソフバン梅田のプリントが今週末まで限定の無料ってことで20枚ほどやってきた。
結論、自動補正はコントラストと明るさにやや感じるが
元の画像をどの明るさでみているかディスプレイにもよるので素人にはわからん
個人的には満足の域。詳しい方は試して教えてどうせ無料だし
0740717
垢版 |
2017/06/10(土) 11:01:56.62ID:NBeJHkhN0
フジのクリスタルプリント届いたんだけど、キタムラ無補正と違って、
家のディスプレイと違和感のない完璧な仕上がりで大満足
0741名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/06/10(土) 12:55:06.18ID:pMcVgpOs0
>>740
キタムラはフジのクリスタルプリントだと思うが
お前のいうフジのクリスタルプリントはなんだ?
フジカラー店舗か?
0742名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/06/10(土) 14:11:26.14ID:WIGNvyzf0
フジのクリスタルの機械焼きは自動補正ではなくて補正をプロのラボマンにお任せするコースだよ
明るめにとか暗めにとか肌色をきれいにとかの簡単な指示も受け付けてくれる
特殊な色合いとか濃度に仕上げたい写真でない限りは
素人がデータ補正して無補正でプリントするより奇麗に仕上がるのは当然だよ
0743名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/06/10(土) 15:24:42.69ID:bNdSEMSb0
プロといっても手動だと変に弄られることもあるけど
自動補正よりはよっぽどマシだな
0744名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/06/10(土) 16:32:28.57ID:WIGNvyzf0
変に弄られたくなかったり思い通りに仕上げてもらいたかったら
L判でもいいからプリントを添付してそこからどうして欲しのか指示をつけたメモを添付するのが常識だよ
基準になるものが無いとラボマンの好みで補正するしかなくなるからキミらの好み通りに仕上がるハズがないよ
そこまでやっておけば指示と違うものが仕上がってきたら堂々と焼き直し依頼することもできるから
思ってたのと違ってたとかこんなところで不平言うこともなくなる
0747名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/06/10(土) 20:11:18.45ID:sXUbrZxj0
クリスピアとかの光沢紙でインクジェット印刷してくれるところとかあるけど
顔料プリンタで印刷してもマットな印刷ムラとかできないの?
もう何年も顔料プリンタ使ってないからそこんとこどれくらい改善されてるか解らん
0748名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/06/10(土) 20:14:36.04ID:TMkDkSgv0
デジタルが当たり前の時代だと、銀塩プリントの色域はもう狭い
本気で色にこだわるなら、最終的にインクジェットになる
0749名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/06/10(土) 21:33:20.76ID:gp6/uPbQ0
いやいや
色域以前に色の出方が違うだろう
インクの、浮いたようなアザとくてペラい色が嫌いなんだよ
0750名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/06/10(土) 21:37:35.48ID:KCfFYfnr0
>>749
>浮いたようなアザとくてペラい色

それは自分の腕がないだけじゃん?
色域もダイナミックレンジも銀塩印画紙より広いんだから、
銀塩印画紙風の色が出したいなら出来るでしょ。大は小を兼ねる。
0751名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/06/10(土) 21:41:23.53ID:KCfFYfnr0
>>747
インクの乗り具合で出る光沢ムラは多少良くなったけど解消はしてないね。
顔料である以上は仕方ないんだろうね。
ブックに入れたり額装ガラス越しなら気にならないから気にしなくなったわ
0752名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/06/10(土) 23:06:34.34ID:D4hBFMUM0
どちらが好きか嫌いかは個人の自由だけど
インクと銀塩は表現が別物だから大は小を兼ねない。
カラーから色抜いた白黒と、白黒フィルムの白黒とは全く違う
インクで銀塩の表現は根本的に不可能
0753名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/06/10(土) 23:13:17.52ID:KCfFYfnr0
>>752
>どちらが好きか嫌いか

どっちが好きとか嫌いとかないよ
良い表現が出来ればどちらでも構わない
出力方式で良し悪しを決められないでしょ

>カラーから色抜いた白黒と、白黒フィルムの白黒とは全く違う

それこの話とは関係なくない?w

>インクと銀塩は表現が別物だから大は小を兼ねない。
>インクで銀塩の表現は根本的に不可能

頑固だなぁ。。
0754名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/06/10(土) 23:17:22.99ID:gp6/uPbQ0
>>753
いやいやだから発色の仕方が違うでしょ
君あれでしょ
例えばニコン機とかソニー機の色の悪さとか立体感のなさとかわかんないタイプでしょ君(笑)
0755名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/06/10(土) 23:48:11.48ID:KCfFYfnr0
>>754
>ニコン機とかソニー機の色の悪さとか立体感のなさ

オカルトな人?
それともRAW現像のやり方わからないのかな?

もし反論があるなら論理的に説明してね。
0756名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/06/11(日) 00:25:41.42ID:nKRKbK1m0
>>755
「色の出方が違う」
これで意味がわからない人とは話にならんわ


インクは11色インク機でも1ドットで表現できる色は白を入れてもわずかに、12色だけ
しかも搭載インクより薄い色はドットを間引くことでしか表現できない
ドットを間引く=情報の欠落
だから奥行きが無くなるんだよ
銀塩?1ドットで約1,678万色ですが?もちろん間引きなし
はい論破

あと君、RAWデータってカメラ、メーカー違っても同じものだと思ってる?もしくは現像で同じ結果にできると思ってる?よっぽど頭オカルトかね君(笑)
なんか全般的に色に対する見識ないねw
0757名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/06/11(日) 00:55:04.00ID:P0kCz7M50
>>756
>はい論破
そのフレーズ久々に聞いたわw

>1ドットで表現できる色は白を入れてもわずかに、12色だけ
>インクより薄い色はドットを間引くことでしか表現できない

それでレーザー露光銀塩プリントと同じ解像度だったらザラザラで観れたもんじゃないだろけど、
インクジェットは解像度を上げることでそれを「目立たなく」させてるんですよー。
「目立たなく」なれば、綺麗なのと一緒。

>ドットを間引く=情報の欠落

デジタルである以上、情報の欠落は必ず発生するでしょう。
それをどれだけ「目立たなく」させるかなんでは。

>銀塩?1ドットで約1,678万色ですが

各色256階調しかないんじゃ話にならんよ。
レーザー露光の銀塩プリントだって階調を滑らかに「見せる」ために誤差拡散してるんだぜ?
たった256階調で誤差拡散しなかったらグラデーションなんかトーンジャンプで縞々だよ

>あと君、RAWデータってカメラ、メーカー違っても同じものだと思ってる?
じゃぁ、君の思う 立体感に優れた色の良いカメラって何?
ニコンとソニーは全部ダメなんだろ?
0758名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/06/11(日) 01:17:12.18ID:ZHvMeEyF0
スペックマニアは数字で何でも優劣つけたいうのはわかるけど
白黒はあくまでも例えであって数字的に色のない世界でも
デジタルとモノクロの世界では同じ白黒でも表現される
色としての感じ方は人それぞれ異なる。
好き嫌いと数字の高い低いは根本的に別次元の問題だから
求めているのと同じものを表現するのは不可能
0760名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/06/11(日) 09:54:24.28ID:nKRKbK1m0
>>757
>各色256階調しかないんじゃ話にならんよ。

そもそも8bit jpegが各色256階調なんだけど。
いずれにしてもインク出力でデータの欠落してる部分にも銀塩なら乗ってる。
あとインクはスペック通りの解像は無い。


>じゃぁ、君の思う 立体感に優れた色の良いカメラって何?

ライカ、キヤノン、フェーズワン
0761名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/06/11(日) 11:13:37.26ID:7hZU/dTI0
インクジェットで銀塩プリント似たような色合いや雰囲気にまでは持っていけるけど、逆は難しいね

鮮やかな色が欲しい時は銀塩プリントだと限界を感じる
ポジをスキャンしてインクジェットでプリントした方が、南国の青い海とかは栄える
0763名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/06/11(日) 12:03:01.59ID:ZHvMeEyF0
風景とか色の派手さはインクが強いのは当たり前で
それが好きな人はそれでいいんだけどね・・・
フィルムのような立体感、滑らかさや質感はどうしても出ない
というか、印刷方式以前にデジカメで撮った時点で不可能だけど
0764名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/06/11(日) 12:07:46.99ID:+q9f6/dL0
水彩画と油絵を比べて、水彩じゃ〇〇が出ないんだよね、だからダメって言ってるのと同じ。
0765名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/06/11(日) 12:38:24.97ID:uINUExng0
デジカメといってもフォベオンならとても自然で瑞々しい写真になるけどね
まぁあと2年だか3年だか特許が切れれば広く知られるようになるよ
0767名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/06/11(日) 13:40:51.53ID:MGZFOzBL0
>>763
撮って出し→デフォルト設定
しか出来ない人にとってはそうなんだろうね。
写真展とか見に行ってみるといいよ。
0769写真家蜷川実花(にながわみか)
垢版 |
2017/06/11(日) 15:37:39.52ID:aEtoPSPI0
 人生気合いっす!と言う感じでブログアップしてます、世界の!世界の!有名写真家のニナガワミカです、人生気合いっす!で検索してください

 私は沢尻エリカを森友でなくモロだしさせて世界の!世界の!有名写真家になりました。安保よりチンポが大好きです。

 私はコンタックスARIAと言うフィルムカメラのおかげで世界の!世界の!写真家になりました、一流カメラマンは皆フィルムカメラから始めてるのよ

 プリントも昔は銀塩って言って、印画紙を焼いてたのよ、もし興味があったら田村写真に行くといいわ。プリントの行程を見せてくれるわ。

 一流カメラマンになるにはフィルムカメラを使って、印画紙で自分で焼くような基礎を学ぶべきなのよ。

 今でも私は昔のフィルムカメラ時代のコンタックスレンズをアダプターでデジカメにはめて使ってます、写りが良いのよ

 初心者に優しいお店、それは博多カメラのゴゴー商会、広島日進堂カメラ、岡山アサノカメラ、神戸はカツミ堂、大阪は松本カメラ

 京都は三條さくらや、岐阜はフジ写真館、東京だったらもちろん、初心者にデジカメの買い方も無料で教えてくれるカメラの極楽堂がいいわ

 千葉のフラッシュバックカメラもいいわ
0770名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/06/11(日) 17:11:53.01ID:OROFe9t80
デジタルはどんなに高級な機材で高度な補正しても
特に大判銀塩フィルムから光学プリントされたものと
同等の表現できるものは不可能だな。

一般的ならもちろんデジの方が鮮やかで綺麗だけど
時代の流れだから仕方ないだけ
0771名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/06/11(日) 17:18:41.60ID:OROFe9t80
ただ、本当の光学の美しいプリント見たことない人が
多くなったし、スマホであれデジでもその必要も
なくなったんだろうけど、さすがに写真館のスタジオ
でインク写真見たときは酷さに驚いた。
0772名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/06/11(日) 17:23:58.50ID:OROFe9t80
>>750
あと、そもそも大は小を兼ねるというのはおかしな話
銀塩とインクは水彩画と油絵みたいにもともと別物だからな
0774名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/06/12(月) 00:18:05.52ID:6g4tZ1R70
そうなんだよな、RetinaディスプレイのiPhone、iPadや4Kテレビやモニターが溢れてる世の中で、なんでわざわざデジタルをアナログのプリントにしようとするのか。
インクにせよ銀塩にせよ、スマホやデジカメで撮った写真を印刷したいなんて本当ニッチな需要だし、キタムラとかで印刷してる人もほとんどいないから閉店ラッシュなんだろ。
ソフバンで印刷機置いてるところもあるけど閑古鳥。印刷なんてもはや高齢者だけの信仰だよ。
そんなの全部わかってておれは印刷したい派なんだw
0776名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/06/12(月) 01:40:00.34ID:39p4bbYn0
「綺麗」の感じ方や好みは人それぞれだからいいけど
そもそもここはプリントのスレだからなあ
0777名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/06/15(木) 02:01:55.51ID:KA3g+v230
今日カメラのキタムラでセルフプリントに群がる人をみて衝撃。やっぱりまだまだいるんだ…L版1枚30円以上かけても印刷したい層が。大型家電量販でも居るみたいね。
それこそ上のソフバンじゃないけど、もっと安くとかタダでやってくれるとこもあるのに。現状を知らないってのは単純に損だな
0778名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/06/15(木) 07:42:48.24ID:+ozWUW/00
>>777
すぐプリントしたいんじゃね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況