X



■● Canon FD・NewFDレンズ総合スレ Part 2 ●■

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2014/08/28(木) 11:26:58.32ID:pPRDTu8y0
1971年に誕生したCanon FDレンズ。
1979年に改良されたNewFDレンズと共に
永らくキヤノンの主力マウントのレンズとしてその屋台骨を支え続けたが
1987年 AFを搭載したEFマウントの誕生によりその地位を譲る事となった。
そして年月が経ち、多くの人々はその存在を忘れかけていた。
2009年、そのレンズ群はレンズ交換式
ミラーレスデジタルカメラの誕生によって再び日の目を見る事となった。
このスレはデジタルカメラにFD・NewFDマウントのレンズを装着し
撮影をしている人たちのスレです

※FD・NFDレンズを銀塩カメラで使用している方はこちら(カメラ板)
【Canon】キヤノンMF一眼総合 3台目【FD】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/camera/1372679145/

キヤノンカメラミュージアム
FDレンズ
http://web.canon.jp/Camera-muse/lens/fd/fisheye.html
NewFDレンズ
http://web.canon.jp/Camera-muse/lens/nfd/fisheye-35.html

マウントアダプター
八仙堂
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/a5dea5a6a5.html
ディスカバーフォト
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/ForadapterA.htm
近代インターナショナル
Rayqual(日本製)Novoflex(ドイツ製)KIPON(中国製)
http://www.kindai-inc.co.jp/mount.htm

前スレ
■●■ Canon FD・NewFDレンズ総合スレ ■●■
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1244728238/
0271名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/05/18(水) 22:33:50.03ID:wd+axEmi0
おらのはNewFDだけど、
黄色い帯が出ぱなしで、
ピントリングを前後に切り替える事はできないなあ。
0276名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/05/26(木) 00:04:47.05ID:YuDMJ/5S0
検索能力が低いので、
ピントリングの前後の切り替えや黄色い帯についての説明は
見つけられなかったよ。

黄色いメモリじゃなくて、あくまでも帯ね、無いバージョンもあるみたいだけど、
ピンとリングの前後の切り替えとかは全く不明
0277名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/05/26(木) 09:05:17.37ID:FARCDNR00
>>270
ファーカシングリングを前方に引き出したときの、動作のことですね。
0278名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/05/26(木) 09:59:25.78ID:FARCDNR00
>>271
ピントリングを後方に押し込んで、黄色い帯を隠したときの
動作の変化を確認しましょう・・・。

それが答えです、普通は黄色い帯は隠したままです。
0279名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/05/26(木) 12:09:42.07ID:YuDMJ/5S0
かなり強い力で前後させたら、黄色い帯が出たり隠れたりしたよ。
それにしても、硬かった。

後は、普通に考えれば黄色い帯が出た状態では黄色いメモリを使うとのと
当然専用の接写リングを併用、この状態で近接補正がされるんだろうね。

>>270 が質問してくれたので、初めてこの機能に気が付いたよ。
さて、専用接写リングを探さないと

まさか、この切り替えで、〜1/2倍と1/2倍〜1倍の状態を切り替えている。
接写リングはいらない、って事なのかな。

後で確認してみよう。
0280名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/05/26(木) 12:24:37.96ID:FARCDNR00
>>後は、普通に考えれば黄色い帯が出た状態では黄色いメモリを使うとのと
当然専用の接写リングを併用、この状態で近接補正がされるんだろうね。

違います、ほかに変化はありませんでしたか?
0281名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/05/26(木) 12:39:02.93ID:YuDMJ/5S0
一応ボディーに取り付けて色々と確認してみたが、わからん。
どっちの状態でも〜1/2倍までだし

キャノン博物館にも特に詳しい説明もないね。
専用の接写リングの記述さえない
0282名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/05/26(木) 13:00:48.08ID:FARCDNR00
●ピントリングを前(黄色い帯が出た状態)
●ピントリングを後(黄色い帯が隠れた状態)

それぞれの状態で、レンズの動作の違いが出ませんか?
レンズ単体で確認できるはず。
違いがでなければヘタってるか、減ってるか、最初からその黄色い帯が出た状態
で体が覚えてしまってるか・・・

マクロの撮影は微妙なんでね・・・わずかな変化ですけど
0283名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/05/26(木) 13:08:12.03ID:FARCDNR00
ヒント → ピントリング(フォーカスリング)
0284名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/05/26(木) 14:33:53.33ID:YuDMJ/5S0
どぷも使い勝手の問題、
ピントリングの回転角と繰り出し量の関係が、
リニアからログに変わるとか、そんな感じなんですかね。
取りあえず 最初の質問者 のレスで自分が持ってる事を思い出した程度で
それほど使い込んでもいないので微妙な差は感じられません

近接補正でレンズ構成変わるのなら画質にも関係するでしょうけれど、
使い勝手の面だけなら私の使い方では気にする事ではなさそうですね。

今回の件で、取りあえず黄色の帯が出ない状態で使った方が、
私の使い方では使い勝手がよさそうだ、位の事が分かっただけでOK

最初の質問者も出てこないみたいだし・・・・・
と、いう事でいろいろと付き合ってくれて有難う
0286名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/05/26(木) 16:20:04.48ID:YuDMJ/5S0
手持ちのは、すでにグリスが古くなってフォーカスリングがかなり重くなってるので、
でも意識して操作したら一応差は分かったよ。

こういう機構があるレンズは初めてだね、良い勉強になったよ
0288名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/06/17(金) 06:51:06.50ID:cBkqjRERO
以前お世話になった263です。

あの後色々探してみた結果、一番後になりそうだったNFD28mmのf2から手に入れてしまいました。
幸いにも状態良くて曇りも無く反射防止コート腐食も無し、NFDにありがちなガタも出ておらず真っ当なレンズで一安心。
f2でピントも薄いかと思ったけど寧ろf2.8より楽かもしれません。

35mmはNFDを数本見掛けたのだが…どうも状態がイマイチな為引き続き捜索中です。ちょっと35mmf2は新旧併せて値上がり傾向で焦らないで気長に考えます。
レスで情報入れて下さった方々ありがとう御座いました<(_ _)>
しかしFD35mmf2は種類多くてパッと見で判断難しいや…。。
0289名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/06/30(木) 16:17:16.20ID:L4Q65Jh90
>>85-86でちょっと話題出てるけど、NFD100mmF2.8ってどう?

一応昔の雑誌のテストではトップクラスみたいなこと書かれてるけど、デジタルだとどうかな
ちなみにタムロン52BB持ってるけど、8まで絞らないと使えないなあという印象
0292名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/07/18(月) 15:11:11.61ID:4eg359al0
FD→M4/3用のレンズターボUを買ったけど、所有しているいくつかのレンズの絞りが動作しない。
開放のみになってしまう。
一応、取説通りに赤位置に合わせてから黄位置に戻して装着はしています。

ちなみに絞りが動くのはNewマクロFD100mm F4だけでした。
その他動かないのは同じくマクロ50/3.5、50/1.4、28/2.8、24/2.8などで全てNFDです。

同じ、もしくは近いレンズでちゃんと絞りが動作している方いますか?

もちろん通常のFD→M4/3アダプターでは全てのレンズが正常に絞り動作します。
メーカーの説明にも正常に動作しないレンズがあると注意書きがあるので、文句言っても通らないかもだけど、特に後玉が出ているレンズの場合は〜なんて書いてあったから、特殊な場合だろうと油断してた。
さすがに50/1.4とかの常用レンズが使えないにはツライ。写りは悪くないだけに惜しい。
でもネットで調べても同じ症状は引っかからないので個体不良と思いたい。

どなたか情報あればお願いします。
0293名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/07/18(月) 16:13:43.08ID:X7tPJIVG0
FDレンズの絞り込み動作なんてレバーを押してるだけの超ローテクなんだから、見ればすぐ原因わかるんじゃないの?
単純に装着ミスっぽいが
0295名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/07/18(月) 17:03:38.57ID:4eg359al0
>>293 >>294
レスありがとう

もちろんピンが原因なのはわかってるんだけど、絞りが動くマクロ100と、動かないその他とのピンの違いがわからない。
何度やってもマクロ100は成功するし、その他は失敗するので装着ミスとも思えないんだよね。

レンズターボ側には非常に小さな突起があるだけなので(正確には小さなネジ)、その凸の出具合なのかもしれないです。
もう一度それぞれをよく比較して試してみます。

もう一度
0298292
垢版 |
2016/07/19(火) 00:00:18.71ID:FLXK2l720
>>297
ありがとう。
うん、そこに聞く前に他の人は上手くいってるのかを知りたかったんだ。

帰ってからまたピンに気をつけながら何度もレンズも取っ替え引っ換えしながら試したけどダメだった。

赤位置に合わせてから黄色の位置まで反時計回りに回して、ピンをロック(解除?)するはずだけど、
そのピンにあたる部分が効いてない気がする。
その部分を加工したり、レンズに細工するのも方法だろうけど、新品で買った物に対してそれはなんか違う気がするので購入先に確認してみます。
ありがとう
0300292
垢版 |
2016/07/19(火) 07:13:21.04ID:FLXK2l720
>>299
もちろんそのつもりです
0302名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/07/19(火) 12:24:53.76ID:FLXK2l720
>>301
いや、ネットの画像とかではピンは見えないと思うけど、そういうFD用アダプターによくある側面から可動式のピンが伸びてるんじゃなくて、
底面に小さな突起(ネジ)があって、恐らくそこに引っ掛けながら回してロックするような構造になってる。

もちろん通常のアダプターにあるようなワンタッチで絞り開放にする機能は無い模様です。
(小型化の為と勝手に解釈)
0303名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/07/20(水) 22:15:36.52ID:Nhu0NxNx0
これか
http://2ch-dc.net/v6/src/1469020102873.jpg

なるほどこうなってるのか
でもこれ、「FD用アダプターによくある側面から可動式のピン」と同じだよ
つまり「通常のアダプターにあるようなワンタッチで絞り開放にする機能」だよ
位置からしてそれ以外ありえない

やっぱり短すぎて届いてないか、位置がずれててレンズ側のレバーに当たってないんだろうね
唯一問題ない100マクロと他のレンズのレバーの状態を見比べるといいよ
レンズターボU側の設計ミスか製造ミスの可能性が濃厚だけど、レンズ側のレバーが曲がってる可能性も無くは無い
0304名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/07/21(木) 15:00:25.39ID:3ly94+z+0
>>303
その通りです。
文字では説明しづらいけど、通常のFDアダプターは「ー」と「I」とで縦軸と横軸が垂直に交差するから
、多少の個体差も吸収出来ると思う。
レンズターボUのは「I」と「I」の先端同士で引っかける感じ。
だから恐らく少しでも縦軸の位置がズレたり、ピンが短かったりすると引っかからないのでピンがロック(もしくは解除?)出来なくなって、
絞りが動かなくなってる模様です。

100マクロだけ何故いけたかも後でわかりました。
100マクロと50マクロだけは本体に取付けなくてもピンをロックする事が出来るようで、
100マクロはロック状態になっていたから、絞りが動いたようです。
そのロックを解除すると他と同じようにレンズターボUでは絞りが動かなくなりました。

なお、販売元からの回答はまだ無しです。
0305名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/07/21(木) 17:25:09.17ID:6twdjU8K0
NEX版の評判みてもブーイング書いてあるし
構造上の失敗か精度不良か・・・

FLとかにあるプリセット絞りなら使えるんだろうけどねえ
0306292
垢版 |
2016/07/22(金) 09:21:20.55ID:hv1G674D0
>>305
レンズターボ、NEX用でも不具合出てるのか〜

ところでお騒がせしました。
昨日、色々と試していたらやはり初期不良っぽい。

販売元も回答あったけど、しっかり押し付けながら回せとか当たり前すぎるアドバイスw

どうやってもFDレンズのピンに、レンズターボの底面から出てるピン(ネジ)が引っかかる感触がないので、
少し加工してそのレンズターボ側のピンの長さと太さを増やしたら、全部のレンズで絞りが動くようになった。
(多分長さ足らずが原因)


自分でも加工出来そうだけど、とりあえず新品交換依頼中。

このスレで他にレンズターボ2か1を購入した人いませんか?
なんでこんなシビアな構造にしたんだろ。NEX用も同じかな?
レンズターボの裏側から極細の精密ネジをねじ込み、そのネジ先端がレンズ取り付け部側の底面から出て、その繰り出し分がピン代わりとなる構造。
(説明下手は許して)
レンズ側ピンとレンズターボ側ピンの位置関係は「I」「I」となり、かなり細くて短いので少しでも位置がズレたり長さが足りないとピンが接触せず機能しない。

恐らく裏側からのネジ回し不足か、無いとは思うけどネジ長さ間違い?
裏側=レンズターボ内部なので、裏から増し締めやネジ長変更は分解しないと無理。

でもレンズターボ2安いのに写りはなかなか良いと思うよ、早くこれ使って撮りにいきたい。
0307名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/07/22(金) 10:08:47.46ID:tIQsZsIC0
乙です
現地の組み込み工場で実際に組み付けしたあとで
検品確認してないんじゃないだろうか・・・なんかそんな気がする

交換でちゃんと動けばいいよねー(というかそれが当たり前なんだけど)
0309名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/07/22(金) 13:32:00.20ID:tIQsZsIC0
製品200個納品の契約で300個来て喜んだら
不良品が120個とか150個っていう国だからな・・・
0310292
垢版 |
2016/07/22(金) 15:03:22.76ID:hv1G674D0
>>307-309
とりあえず新品交換してもらえることになりました。

念のためにこちらのレンズ側が原因の不具合だと困るので、出荷前に向こうで試してから出荷してもらえるように依頼。
まぁ、こちらのレンズが全て悪いって事はまず無いとは思うけど。

中国製云々に関してはあまり文句言うつもりはないけど、これは設計がダメだと思うな。
他社のFDアダプターと同じように「I」と「ー」の方式にすれば良かったのに。
側面からピンを出すのは製造コストがかかるのかな?
まさかパテントとかの問題か。

全体の作りは悪くないだけに、今回のはこのFD独自機能への対応だけミスったのかなと思う。
0311名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/07/22(金) 19:27:48.90ID:tIQsZsIC0
>>310
報告乙です!

横出しそのままだとカバーえぐっちゃうFL初期型に配慮した・・・訳ないよねw
パテントとかないと思うし、あってもシカトする国だからなんか理由があるのかなぁ
0312292
垢版 |
2016/07/23(土) 07:41:56.17ID:p6deqpa/0
>>311
FLは使った事ないので知らないけど、そんな不具合あるんですね。
でもたしかに関係無さそうw

多分、側面に穴を開けてピンを出すより、レデューサーレンズ入れる為に何層かになってる底面にピン出す方が加工が簡単だからと推測。
0313名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/07/23(土) 13:57:22.23ID:F890udjU0
>>312
FL50mm F1.8 I(初期型)は後ろ玉の金属カバーが干渉しちゃうので
ピンorカバー削るかのどっちかなので異常に安いです
後期型だとカバーが引っ込んでるのですぐわかりますが

しかし、何で素直にこの形にしなかったのか・・・
http://i.ebayimg.com/images/g/qIEAAOSw7FRWXVEx/s-l500.jpg
http://www.ebay.com/itm/Focal-Reducer-Speed-Booster-Adapter-Canon-FD-mount-lens-to-Micro-4-3-GF6-M43-EP5-/271381867830?hash=item3f2f9ead36:g:dRgAAOSwHQ9WXVEw
0314292
垢版 |
2016/07/26(火) 08:52:27.50ID:DQNLH9d10
>>313
遅レスでゴメンなさい。
FLにそんな落とし穴?があったんですね。
いつもNFDかFDを探してる時に、安い!ってのを見つけるといつもFLだったりしますw

レンズターボのピンの位置に関しては、生産コスト削減しか考えられないですねぇ
0315名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/07/28(木) 20:30:11.05ID:OnXDRwmf0
>>314
FD/NEW FDは諸々あってお高めに
最近はようやく沈静化しつつあるっぽいですが
FLは癖玉多いですけど、遊ぶなら安くて楽しいです

レンズターボは残念ですねえ・・・
0316292
垢版 |
2016/08/03(水) 12:21:06.53ID:EexxoqO80
FD→M4/3用レンズターボ2絞り不具合の最終ご報告です。

結論としてはやはりピンの初期不良でした。長さが足りてなかったようです。
代替品では絞りも正常に動作して快適に撮影が出来ています。
某代理店さんも迅速丁寧に対応して頂きました、
写りも良いのでこれからはレンズターボ2常用する事になりそうです。
ちなみにレンズターボは通常のFDアダプター(他2社所有)よりアダプター高さが少し低い(薄い)のもメリットだと思います。
皆さんありがとうございました。
0317名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/08/03(水) 14:24:19.90ID:dAjHhQNN0
>>33 >>47 おっぱいでかすぎだよ >>144 美乳だね、乳房が美しい
0319名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/08/03(水) 22:17:17.47ID:UUYdolac0
>>316
高さが違うということは倍率も違ったりするの?
0320292
垢版 |
2016/08/04(木) 07:46:15.65ID:ezYyz2R60
>>318
ありがとう

>>319
本来フランジバックは一定のはずなので、高さ合わせないと倍率?や無限遠とかに影響が出るはずですよね。
その辺りは光学レンズが入っているのでうまく調整されているのだろうと勝手に想像しています。
一応無限遠はキチンと出ていますが最短距離とかはまだ試していません。

なお、焦点倍率は同じフォーカルレデューサーの雄、メタボーンズ社スピードブースターと比較すると、

レンズターボ2:0.726倍 (50mmの場合換算72.6mm)
スピードブースター:0.71倍 (50mmの場合換算71mm)

だからお値段高い分スピードブースターの方がさらに倍率は抑えてあるようです。
でも誤差程度かなと自分を納得させていますw
0321263
垢版 |
2016/08/27(土) 10:24:28.08ID:9byFB6f/O
>>290
その凹35mmとNFD35mmを少し前に同時入手しました。
やっとf2で見つかったのは良かったのだが…やはり凹は変色してるっぽい。
黄色と云うかブラウンに近い?それとも元々…では無いよね?
以前直るかも情報出ていたが、偶々聞いた修理屋さんでは駄目だって言われたり。。何か判らんです。

いっそネガフィルムの時はプリントで補正して貰えば行ける?とか思ったりも。

つい勢いでコシナレンダーのウルトロン40mm/2 を買ってしまったが、使い分けで悩むハメになってしまった。。
0322名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/08/27(土) 12:22:54.59ID:1iuQ9n7W0
黄変は紫外線当てると消える(まで行かなくても薄くなる)そうだよ
ググるといっぱい情報出てくるよ
0323263
垢版 |
2016/08/28(日) 03:32:02.91ID:P/dnzstwO
>>322
もう少し調べてみます。
ペンタのアトムとは違ってコーティング変色と言われたから、直らんのかとしょんぼりしてました。
そこ以外は寧ろ綺麗な部類の状態だから復帰出来れば良いな。
バラす工具も経験も無いのでどう試すかが悩みどころだな。
マスキングして裏側からライトあてるのが一番無難だろうか?
0324名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/08/28(日) 06:46:34.12ID:mRiVd1vO0
>>323
あ、ごめん、アトムレンズのこと知ってたのか
コーティングの変色ということなら話は別
ただ、コーティングの変色とガラス自体の変色って見て区別付くのかな?

実は俺もFDじゃないけど1本黄変レンズを持っていて、その治療のために365nmの紫外線ランプを入手したところ
紫外線は眼に悪いのと、ずっと点けっぱなしにしておくので万一発火したときの安全のために、
ブリキ缶のようなものの中にレンズを入れて紫外線当てようと思ってる
0325名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/08/28(日) 12:21:26.23ID:P/dnzstwO
>>324
一応ペンタで話題に出るのを2本持ってまして(^_^;)
でもコーティングっぽくは見えないんですよね…。
ただFD系だとシングルコート面も有るからブラウニングみたいなのは判別難しい。。旧FDなんて新品見たりしてないから何処まで変色したのか分からないや。

一度は分解してレンズ玉で見て貰うのが良いのだろうか?

安全性確保するなら100均とかでステンレスバット購入してアルミホイルでマスキングかな。分解しない場合は接着箇所やプラ部分の対策要りそう。
0326名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/08/28(日) 12:45:40.59ID:dNLxAJQB0
コシナ40/2良いな〜
欲しいけど売ってない。
0327263
垢版 |
2016/08/29(月) 00:02:07.67ID:48p/c/KWO
>>326
私も初めて見たんですよ。
コシレン40/2の初代自体余り出て来ないし、最初キヤノン用と記載されてたのはEFマウントだと勘違いしてた位でした。
M42だと時々見掛けるけどFDは最初のロットだけに少しの生産だったとかで全然出ませんね。
都内でも他のマウント含めて年に1〜2本出るかって感じかも。
今回は余所で見たMDのを検討していたらFDも出て…FD純正で40mmは無いからそこを考慮して購入しました。
0330263
垢版 |
2016/08/31(水) 11:12:27.74ID:kwVi5/T/O
んー、芳しく無いのかぁ。
極端な話しウルトロンがどうしても欲しかったと云うよりは40mm〜45mmが好みだったのです。
FDマウントでこの辺りは無かったよね?

まあ駄目なら駄目でフィルム機専用にするよ。売っても大したことにはならないだろうし。
NF-1とバランス良いし、T70でお手軽撮影でも良いや(笑)
0331名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/08/31(水) 16:12:48.33ID:VpPmHvQp0
>>144 美乳、触りたい白い乳房 >>33 >>47 尻が素敵
0332名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/08/31(水) 17:52:06.85ID:omc3inGu0
FD135/2.5 S.C.買った \4,320 大好きなんだこのレンズ
ガワとレンズはきれいだけれどヘリコイドが重い
0333名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/09/18(日) 05:23:33.32ID:X1tV6xv60
135mm F2.8をマイクロフォーサーズで使ってみてるのだが
まだまだ使いこなせてなくって
みんなどういう使い方してるんだろうか。
大多数はフルサイズで使ってる人が多いだろうけれど
0334名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/09/18(日) 10:06:06.18ID:Uu6CDXFp0
FL135 F2.5だけど望遠レンズ代わりに使ってる
手持ちだと花とか自然を切り取る感じ

像安定非搭載機種だから
遠い何かを(月とか風景を)撮影するときは三脚がほしい
0335名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/09/18(日) 19:31:54.60ID:7x7hi6RD0
使いこなすって意味がわからない
135mmF2.8をMFTのボディにつければ270mm相当F2.8の絵が撮れる
それだけのこと
0336名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/09/18(日) 21:39:24.74ID:X1tV6xv60
今まで35mm換算で28mm,50mm,100mmになる単焦点は使ってきてたんだけれど
換算270mmっていうのがなかなかどういう状況の撮影に使うかで
結構迷ってるんですよね
0337名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/09/18(日) 22:10:01.65ID:7x7hi6RD0
使いこなすって発想が出てくる理由がやっとわかった
機材に応じた被写体や撮影意図があると思ってるんだな
考え方が全く逆だよ
被写体や撮影意図が機材を要求するの

何かを撮ろうと思って、270mmが必要だと思えば必要だし、不要だと思えば不要
それだけのこと

何mmを使うべきかわからないなら、もともと何も撮りたくないんだよ
0338名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/09/27(火) 15:11:37.95ID:ScQSXX4g0
 >>144 >>149 美しい、白い形の良い乳房がいいね?そのリンクの写真
0339名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/10/30(日) 07:21:50.87ID:J8Wzv0Qt0
NFD70-150F4.5
スペック的にも見た目的にも冴えなくて人気が無く、数も出てるのでタダ同然で手に入るけど、これが意外と画質がいい
80-200Lと比べたらどうか分からないけど、70-210や75-200よりは確実にいい
安くて軽くておすすめ
0344名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/10/31(月) 15:07:07.78ID:sEOQQAAaO
>>339
今も普通にnewF-1で使ってるけど悪い印象無いな。元々のf値が暗いんでムリしていない分画質に貢献してそう。

200mm位迄のズームでL以外だと性能的には何が良いんだろう?似たレンズが何種類も有るけど望遠ズームって情報少な目だよね。

EF-MはFDに近い口径だから3.5通しのレンズ出してくれたらば、とか思う。
0345名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/11/02(水) 14:23:59.72ID:sxflQtjX0
昔南極探検やエベレスト登山写真家はカメラやレンズのグリスをシリコンにサービスステーションで充填替えしてもらって
しかも電池切れに備えてメカニカルシャッターの旧F1とか使ってると聞いた
今そういう零下何十度にもなるような地域で犬ぞりやトナカイ人間以外のちkジャラしか使えない様な所所ってどういう機材で取材してるの?
ヘリが使えなきゃ万事休す?
熱帯雨林なら防水機器でなんとかなるだろうけれど
0347名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/11/16(水) 23:09:57.17ID:vZlGod3g0
スレ違いならすみません。
FD600mm f4.5 S.S.C.の後玉を清掃したいんですが、鏡筒をどこから開けられるかご存知の方いますか?
newFDの白レンズみたいにフィルターボックスを取り外せる感じではないんですが…。
0348名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/11/18(金) 15:08:53.75ID:MjKGfIMa0
 は?
0349名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/11/19(土) 10:44:50.32ID:d3b9OvlK0
>>347
悪いことはいわないからオーバーホール業者かメーカーに相談しな
単焦点の50mmとかならいざ知らず、そのクラスは個人がどうこうするもんじゃない
0350名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/11/19(土) 16:09:58.37ID:XnOBgiFZ0
FDレンズの修理を請け負ってくれる業者なんてあるん?
Canonのサポートなんか切れてるだろうに
0352名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/11/20(日) 02:46:49.52ID:kgVri8Ch0
>>350
そりゃあるでしょ。
0355名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/11/22(火) 21:20:17.10ID:VS+YOamV0
メーカーに出しても実は代理店のおじいちゃんがやってるから代理店に直で出した方が良いよ!
0356名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/11/24(木) 22:27:42.90ID:u00tKmyB0
5D3を使ってるんですが、オールドレンズにも興味があります。
FDレンズはどこで入手するのが良いですかね?
地元に中古屋さんが無いと、やっぱりヤフオかな。
0357名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/11/24(木) 22:42:59.04ID:z+FkL+TH0
・中古店に行って現物買う
・中古店で通販
・ハードオフでジャンクあさり
・オークション(要注意)

オークションは極美品とか変な装飾語つかってたり
送料均一800〜1200円を避ければ後は運
0358名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/11/24(木) 23:01:00.87ID:emZneMzW0
失敗したくなければ、それなりの店でそれなりの金額を
失敗も勉強の内と思えば、ゴミジャンクとかでも楽しめる
0359名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/11/25(金) 05:19:11.59ID:oYdDARyV0
5d3は純正コンバーターが望遠レンズ限定だし、悪い事言わないから
eos-mかアルファミラーレス遣唐使な
0360名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/11/27(日) 15:15:25.20ID:3J2SR7je0
アドバイスありがとうございます。
ヨドバシのサイトでKIPONのFD-EFアダプターを注文しました。
FDレンズはこれから物色します。

ヤフオクは業者と転売やぁーさんが多いらしいですね。
注意して巡回してきます。

液晶画面でFDのピントを合わせる自信がないので、5D3で試しますね。
0362名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/11/28(月) 19:10:06.87ID:QtweBr450
>>360
5d3でオールドレンズが使いたいならM42マウントのレンズにした方がいいよ
FD-EOSのアダプターは、補正レンズがあると画質が悪くなるし
補正レンズがなければ無限遠がでない

すでに持ってるFDレンズを使いたいならともかく、これからレンズを買うのであればなおさらね
0363名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/11/28(月) 22:15:05.85ID:UXJQro0A0
>>361 >>362
そんなことも知らずにアダプターを買ってしまいました。
しっかりレンズが入っています。
ヤフオクで個人出品のよさそうな85oF1.2Lが昨日100円スタート出たので、
気になっていたのですが、顔洗って出直しです。
0364名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/11/29(火) 02:00:12.77ID:6snf/Idn0
その85mmF1.2Lがどの値段になつてるかわからんが少なくとも
eos-mシリーズの中古、FD50mm1.4新旧どちらでも+NDフィルタ
その組み合わせの方が値段が安いし、画質が間違いなくいいよ
0366名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/11/29(火) 12:41:09.32ID:orqxoAyq0
普通にNikon-EOSでええやろ
0367名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/11/29(火) 14:09:33.91ID:OQ5EUJQz0
EOSボディーがあるからオールドレンズでキャノンのFD系っていうのがまずかったね。
確かにEOSボディーは他社に比べればオールド系には相性は良いのだけれど

FDレンズが好きなら、FDを使いこなすにはどのボディーが良いのかと考えるべきだった。
でも、補正レンズ入りとはいえせっかくアダプター買ったのだからしばらくそれで使ってみたら。
それで、不都合とか感じたら、そのレンズの本来の性能を出したいとか感じたら、
それ用に相性の良いボディーを増やせばよいと思うよ。

古レンズに手を出す場合は、まず気に入りそうなレンズを探して、
そのレンズに合うようなボディーを探すのが良いとおもう。
あくまでもボディーじゃなくてレンズが中心で考える
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況