X



最新のデジカメにオールドレンズ付けてるやつはアホ [転載禁止]©2ch.net
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2014/11/11(火) 11:01:04.94ID:JkGE07NG0
最新のレンズを銀塩カメラに付けてるやつが通だね
0862名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/12/09(木) 19:17:44.14ID:x4uBVDVi0
レンジファインダー用の、バックフォーカスが短くて対称型のような斜入光キツいレンズについては
カバーガラス薄いことのメリットを誰も否定してないと思うんだが…。
オールドレンズっても色々あるだろ、って事なのだが。
0863名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/12/09(木) 21:26:37.15ID:RDyXW/xO0
>>858
センサーの手前に入っている平行ガラスの厚みの違いが収差に影響するという状況は
まさにテレセントリック性の問題なのだが
キミがそんなこと言ってないと思ってるのはキミが無知だっただけ
0864名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/12/09(木) 21:33:40.98ID:RDyXW/xO0
>>859
キミはテレセントリックという用語を正しく理解できてないね
自分の中のフワッとした思い込みだけで勝手な理屈を振りかざしてるようだ
0865名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/12/10(金) 18:09:28.12ID:8QZJ4afr0
>>864
硝子板が入ることにより収差が変化することを理解しているかな?
0866名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/12/10(金) 18:31:25.79ID:d3t6COze0
別に収差は増えるけど、逆特性をかけて打ち消したりはしてない。
増えにくい角度の光路にする(斜め光ほど収差が増える)というだけ。

なので、ガラス厚に合わせてコントロールしてるから、厚いセンサーに最適化されてるレンズは
薄いセンサーやフィルムに使うと逆に収差が増える、と言ってるが、それはないぞ、というわけ
0867名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/12/10(金) 20:48:49.56ID:CXKw8N4Q0
オールドレンズ愛好家って
収差をも楽しめるようなおおらかさで優雅な趣味性の人々だと思ってたけど
違うのか?www
0869名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/12/12(日) 01:34:33.24ID:h04lTm300
所詮、写真好きの仮面かぶって他人の褌で薀蓄こねくり回して受け売りするのがせいぜいな連中だろ
0870名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/12/12(日) 04:40:35.78ID:n5czwYtG0
>>863
あなた光学素人でしょ
テレセントリックというのは各像高の主光線が像面に対して垂直な光学系のことだよ
なぜデジカメレンズをテレセントリックにするかというとセンサーの受光部が少し奥まったところにあるから
斜めに入射すると入口で蹴られるからだよ
像高が高くなるほど減光が激しくなる
収差とは関係ない

仮にテレセントリックに設計された銀塩レンズがあったとしてもフィルターは考慮されて
いないからデジカメに付けたら本来の性能は発揮できないんだよ

逆もしかりでデジカメレンズを銀塩レンズで使っても本来の性能は発揮できない

あんたが光学に詳しいというなら光線追跡をやってみればいいんだよ
F値、フィルター厚を変数にして球面収差がどの位変化するか計算してみな
0872名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/12/13(月) 00:02:10.57ID:2EfoFIZq0
銀塩カラーフィルム前提だから軸上色収差がそれ用になってたりすんじゃないかね。
って思ってんだけど誤差レベルかもなぁ…。フィルムの厚みの更に中だしなぁ。
0874名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/12/19(日) 00:48:36.72ID:ChhzBUP/0
普通に銀塩カメラを楽しんでる人たちを見ると、ちゃんと楽しんでいそうだしそれなりに良い趣味に見えるけど
ミラーレスにわざわざマニュアルレンズ付けて、癖玉の味とか描写がどーとか、正直言ってはいはいそーですかよかったですね、て思うかな
アホだとは思わないけど、ダサい勘違いファッションでドヤってるアホみたいで引く
0877名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/12/19(日) 10:41:14.13ID:pQjuzVG80
最新カメラに最新レンズ合わせてる限りは問題ないが、
ことライカとかは最新カメラにオールドレンズ付けてる人が多いだろってこと

最新アポズミなら6100万画素余裕とは思うが50〜80年代のれんずつけてボケボケだとかいうの出てきそうでな
0879なんだこいつw
垢版 |
2021/12/19(日) 17:46:35.54ID:IB+wEGvM0
365:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ eaad-g56a):2021/12/18(土) 22:00:10.78 ID:D+BD4rwL0
  >> 360
  最新カメラに最新レンズ合わせてる限りは問題ないが、
  ことライカとかは最新カメラにオールドレンズ付けてる人が多いだろってこと

  最新アポズミなら6100万画素余裕とは思うが50〜80年代のれんずつけてボケボケだとかいうの出てきそうでな
0880名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/12/19(日) 21:09:00.56ID:WXwNi5TX0
まあ
ボケボケだも勝手にやってるだけなんだろうから軽く流せばいいじゃない
俺は別になんでもいいわ
0881名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/12/20(月) 00:54:41.27ID:xnf5axYE0
これまでにレンズに投資しちゃって売るに売れず、最新レンズをホイホイ買える金がない場合、なんとかZ躯体買ってアダプターでお茶を濁したいんだよ。まあオレだけど笑 ノクチがマニュアルなのでそれも安心材料。
0884名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/12/20(月) 09:47:58.17ID:Zh4Bs1/q0
100万も200万もかけて
1円スマホのカメラ以下の画質を楽しむとか
高尚すぎる趣味ではある
0885名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/12/20(月) 10:12:38.39ID:xnf5axYE0
最近はD300とかに古いAiレンズで撮ったりしてるけど、スマホとは雲泥の差というか、別物。軽くて良いよ。
0887名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/12/21(火) 08:05:26.03ID:MZtZzOsr0
デジカメのボディ=フィルムと考えればいろいろ組み合わせるのもありではないかしら。
0888名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/12/21(火) 09:39:49.93ID:vdn0wBv80
D300はそこそこだけど、50mmパンケーキが軽い。手ぶらでこれだけなら1日全く苦にならない。まあ娘ばかり撮ってるからこのセットで問題ないんだけど。FX時はAF50mmと広角一本ポケットに入れるスタイルで粘ろうかと笑
0889名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/12/21(火) 15:29:57.59ID:h/u3ptCw0
まあでも、わざわざマニュアルレンズ使うならOVFも良いとは思うな
そりゃミラーレスは色んなマウント遊び出来るし、EVFやモニターで拡大表示とか機能として便利ではあるけど
良いファインダー載ってるレフ機で撮るのは本来の楽しみに近いのかもね
0890名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/12/25(土) 07:17:49.65ID:e93KhVpC0
古いNikonフィルム一眼もつかっている。
フィルム一眼で試し撮りしまくるとフィルム代現像料がひどいことになるのでD610かD300にAiレンズつけてとる。
D300のほうが落下などの事故のダメージが少ないから、D300を持ち出すことが多いね。
レンズの精度やフレアなどを知りたいときはD300、画角や周辺減光を知りたいときはD610を使う。


だが、肝心のフィルムカメラのほうは、F2フォトミックASに Ai Nikkor 50mmF1.4が主だね
0891名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/12/25(土) 09:37:18.35ID:GdNhm5TM0
フィルム、来年(22年)はさらに値上げ&ディスコンが加速との予報だね

フォトミックA、俺も持ってるけど、使わないな・・・
フィルムはpentaやminoltaのボロばかり使って撮ってる
F2はあまりに完成度が高くて今現在でも完璧すぎるんだよね
不完全で味のある昔の道具って感じが全くしないから、不完全を楽しむ道楽としてのフイルム撮影の感覚には合わなくてな
フィルムで完璧な写真を撮りたいってな気分になったら、逆にオンリーワンになるかもしれんが
そんなスキルも願望も、オレには無いわwww
0892名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/12/25(土) 16:28:23.15ID:6LT2gbPP0
慰謝料が入ったからソニーa7A買ったお
ペンタックスKマウントアダプタも買ったお
自分にクリスマスプレゼント
0894名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/12/25(土) 22:40:28.98ID:irUjqLjN0
>>890

同じセットだ笑
両方とも買った時期がほぼ同じかもね。こちらは60mm2.8Dマクロなども使用。写りに特に不満なく、高級コンパクトなどにも触手が伸びず。Ziiiが出たら考えようかな。ほんとに使い倒す感じで使用できてむしろ気持ち良い。何なら茶店の席取りにも使ったり笑
0895名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/12/26(日) 02:02:29.67ID:73X3qri/0
890 です。
>>891
私はニコンのフィルムカメラを F801→F801s→F90X→F2の順で入手し使ってきました。
どれも、失敗の少ないカメラですね。

しばらく前からYashicaのElectro35シリーズにはまって、道楽用にElectro35シリーズを使ってます。40mm F1.7のレンズで、シャッター最高速1/500までと縛りのあるカメラで、
露出オーバーにならないように考えたり、構図を決めたりするのがパズルのようで面白かったりします。
0896名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/12/26(日) 02:06:09.05ID:73X3qri/0
>>894
DXとFXのハイアマ機をもってると、いろいろ試せて楽しいです。
0897名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/12/26(日) 07:05:38.16ID:xvoexT9w0
>>877
実は昔のレンズの方が解像力重視で高画素センサーでも行けて
80〜90年代のレンズがフィルムに最適化されてて解像力的にはあまりよくないというのはある
その代わり収差がかなり補正されてたりとかのメリットはある。

只今からオールドレンズ現役で使おうとすると、
20枚重ねても透明でコントラストが落ちない最新コーティングの恩恵がないから
ズームにすら抜けで負けたりするぞ
0898名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/12/26(日) 07:08:18.18ID:xvoexT9w0
特に解像力競争してた日本のレンズに一石を投じたのが、75年に出たCONTAX RTSシステムのプラナー1:1.4/50
フィルムの解像力に最適化するかわりにボケや収差を良好に補正するという、2010年までの設計スタイルを確立させる

これ以降設計されたレンズは1600〜3000万画素くらいに最適化されてる代わりにボケ味とか収差とかがかなり直ってる
0899名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/12/26(日) 18:01:55.57ID:0+AY8crV0
ところでD300の端子カバーって切れません?皆さんどう対応してるか教えてください。スレチすみません
0900名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/12/26(日) 18:25:48.10ID:73X3qri/0
F90用の端子カバーをつけて使ってます。

NIKON 
F90 端子カバー で検索しましょう。1つ100円ぐらいで売ってます。

上がシンクロターミナル用、下が10ピン用の2種類必要です。
0903名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/12/27(月) 05:22:48.53ID:Y1IQAyAA0
元のゴムは外してます。というか、切れてしまった。
0904名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/12/27(月) 07:56:16.74ID:sf4CshrE0
ありがとうございます。同じものを買って取り付けることをイメージしてたので、あの金属部分回るのかなと心配してました。違うもので代用するなら取ってしまえば良いですね。ニコンにも聞いてみます。
0905名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/12/29(水) 12:51:06.14ID:JX5gEuCf0
>>897
昔のマイクロニッコール55mm F3.5とかアポテリート180mm F3.4とかは
最新レンズすら凌ぐ恐るべき解像度だしな
まあもともとの用途が半導体露光機用とかドイツ軍の偵察写真用とかだから当たり前かもしれないが
0908名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/12/29(水) 16:13:57.56ID:jfIa0CjV0
実際の所、中央解像度で凌いでる可能性は全然あるよ。
解像度が高くてもそれ以外に収差も多いというだけの話。
昔のレンズはそういう特性。
解像度だけなら高いんだよ。
0912名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/12/29(水) 20:57:09.81ID:dG0iXKTh0
大昔のレンズは今じゃ禁止されてる硝材がふんだんに使えたからな。蛍石に匹敵、もしくはそれ以上の性能の硝材がいくらでも使えた。
0914名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/12/29(水) 21:21:55.45ID:37DGH5qG0
Canon EOS R3のレンズ光学補正メニューでは
周辺光量補正と歪曲収差補正の補正データ適用が選べる。
1989年製のEF85mm F1.2Lの補正データは入っていて、補正のON OFFが可能
1987年製のEFレンズ第一弾だったEF50mm F1.8(最初期型)の補正データも入っていて驚いた。
ところが1988年製のEF200mm F1.8Lは補正データが入っていない。
なんでだろう?
0916名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/12/29(水) 23:20:09.03ID:Cnmz9bVF0
>>914
一般論だが、望遠・超望遠になると歪曲収差はなくなるし、
周辺光量も良いレンズなら十分足りている。
だから不要だったんじゃないの?
0917名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/12/30(木) 10:11:40.04ID:rMQ47n7l0
>>912
>蛍石に匹敵、もしくはそれ以上の性能の硝材がいくらでも使えた。

具体的にどんな材料?
使われてれレンズは?
0920名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/01(土) 08:10:17.43ID:LU/tcK3V0
私はアトムレンズで肩こりが治りました(※個人の感想です)
0923名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/01(土) 17:28:05.83ID:TbrmGP7/0
>>758
比較画像のアップロード早くしろや無能
2022年になっちまっただろノロマ
手元のM6キットレンズとiPhone13プロマックスでササッと撮るだけだろがボケw
おまえはの言うように比較出来ないくらい優劣あるなら適当な被写体を適当に撮っても有意差出るだろ
>>788でM画像アップロード出来て>>800でスレ建てる手間はかけられるのに何でこんな簡単なことが出来ないんだカス野郎
早く上げろやゴミ
0924名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/01(土) 18:37:57.32ID:B1FQCvu40
たまに出てくるオールドレンズの方が優れてるとか言い出す人って結局ヤフオクとかで売ってる人なの?
0925名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/01(土) 18:47:14.25ID:uHPqvtLZ0
優れてるの意味によるな。
例えば、現代レンズが良い理由は、どれだけレンズを重ねても透過率が落ちなくなったので、
補正レンズを使いまくれるために、補正が効いて収差が少ないわけだが、当然大きくなる。
レンズ一枚一枚自体の性能は大して変わってない。
最小構成のダブルガウス型などだと、昔のほうが特別優れてるというわけでもないが、「劣ってはいない」。
(最小ダブルガウスの現代レンズを持って来ると、オールドより特別に優れてるわけではないので証明)

つまり、同じ大きさで作るなら、収差が優れてるわけでもないが同等であるとも言える。
そしてヘリコイドなどは優れてるのだから、総合的に勝ってるとも言える。
サイズというのは性能なのだから、性能で勝ってるわけだ。
0926名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/01(土) 19:47:51.19ID:afs4oOGX0
へっ?
立てただけ?
比較画像無しw
どんだけ無能なんだよwww
スレ立てて比較画素は貼れないとかwww
無圧縮の比較画像貼れよ
EXif付きでなw
そうしたら相手してやるよwww
それ以外だったら一切レスしないからwwww
0928名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/01(土) 20:47:31.93ID:4ImMbdNF0
>>924
昔はよかった
っていうのと同じだから無視でいいと思います

ただカメラというのは趣味のアイテムなので性能を追求するだけが楽しみではないからね

墨を摺ると心が落ち着くみたいなもんだよ
0929名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/01(土) 21:19:23.83ID:UpV5T/FP0
まあ、収差があるってことは良くも悪くも映像に個性があるってことだからな
ハリウッド映画なんかではオールドレンズが多用され買い占められたせいで特徴的なクセ玉ほど値上がりしてるという
0930名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/01(土) 21:32:16.03ID:uHPqvtLZ0
そもそも、昔のレンズのほうが特性が良いって言ってる人いないからな。
鉛やトリウムガラスについて言ってる人も、レンズエレメント一点のみについて言ってて、
最終的な収差が昔のほうが少なかったなんて言ってないから。

なので、たまに昔のほうが優れてると言ってる人なんてそもそも居ない。でFA
0932名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/02(日) 00:16:21.68ID:Itzz0jc10
Biogon 21mm f4.5、歪曲ほぼゼロでいつか買おうと思っていたらディスコンなのね。最新のデジカメではレンズごとで補正できちゃうから歪曲収差のないレンズは需要がなくなったということでしょうか?フィルム用に中古探すか...
0933名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/02(日) 00:51:07.87ID:1uytH4ef0
きべん
【詭弁】
道理に合わない、言いくるめの議論。ごまかしの議論。
?「―を弄(ろう)する」。論理学で、相手の思考の混乱や感情につけ入って相手をだます、見掛け上は正しそうな、虚偽の推論。
0934名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/02(日) 00:55:43.19ID:1uytH4ef0
>>931
人間の好き嫌いって必ず理由があるから「好きだから」だと理由の説明放棄してるか、理由を自分の中で言語化出来てない低脳かのどちらかだぞ
0936名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/02(日) 08:15:41.50ID:Q8cgL+VE0
好き嫌いに理由を付けてしまうと、その言葉に自分が縛られて
がんじがらめになって身動きが取れなくなる。好き嫌いに理由なし。
0938名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/03(月) 13:42:05.43ID:fox8CUfy0
趣味なんだから好き嫌いでいいと思うが、それを勝手に正しい間違ってるに置き換える馬鹿はそれなりにいる
正しくないことが好きなのはまったくもって趣味的に王道だが
正しくないことを正しいと言い張るとフルボッコになるの当たり前、特にここにおいては。
0939名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/03(月) 15:50:13.23ID:eE0ITlfO0
ぶっちゃけ本心でいうと
オールドレンズの最も良いところは、小さい所
日常的なスナップ的な写真を撮る場合、これほど良いもんはない
0940名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/03(月) 19:06:53.20ID:zryZUxHM0
>>938
そうじゃない。好き嫌いには必ず理由があるってことやろ。自己分析できているか出来ていないかの違いでしかない。
精神医学でもこれは常識や。カウンセリングや治療でも本人の自己意識の分析をしないと治療できないしな
0941名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/03(月) 19:08:45.27ID:zryZUxHM0
逆に言えば自分で自己分析してない・できない奴が自分を制御できなくなってその手の病気になる
0942名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/03(月) 22:12:28.68ID:ckwVeAdp0
>>939
しかし最近の最新設計レンズがなぜ大きくなるのかってのを知ると
オールドレンズを積極的に使おうとは思わなくなるけどな
中判用レンズの後ろに縮小光学系付けて35mmまで圧縮してるから奇麗でかつ高画素に対応できる

オールドレンズみたいなオーソドックスな光学系だと今はセンサーの端が斜光になりすぎて画質劣化起こすんだよ
0943名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/03(月) 23:36:24.81ID:zryZUxHM0
巨大化してる一番理由は動画対応でブリージングのないシネマレンズ的な設計になったからだな
0944名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/06(木) 12:23:08.88ID:htCs9KSQ0
現代技術だと撮る時は限りなく忠実+高精細のレンズでrawで撮って、後からいくらでも加工すればいいんでないの?
0945名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/06(木) 15:00:04.30ID:81OyZmXY0
平面を撮るならそれでいい。
現実は立体なのでボケが変わってくるので限りなく忠実という物は存在しないのだが
0946名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/06(木) 18:21:03.31ID:YSTZyZuE0
昔は光画って言われてたんだし光で描く絵と思えばいろんな筆(レンズ)で色々撮影して楽しければそれでいいです
0950名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/12(水) 11:47:43.53ID:uJhbgO7y0
>>936
頭の悪いヤンキーがよく同じようなこと言ってるけど頭悪いだけだな
好きのメカニズムをちゃんと理解していれば言葉に縛られることなんてない
逆に君みたいに理解してないから縛られる
0952名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/12(水) 20:45:37.40ID:XeY/QYUt0
長く死蔵してたレンズのホコリの掃除が大変だわ
カメラバッグのホコリも掃除機で吸い取らないと
0953名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/13(木) 09:30:43.73ID:vcDIlQ3p0
結局、フィルムからデジタルに移行できないハッセルユーザーが多いんですよ。

まず、使用者の年齢層が高いんです。
キヤノンさんやソニーさんが持っているユーザーさんよりもさらにプラス15歳上くらいのイメージです。お金持ちのハイアマ、という感じですね。

むかし500とかでフィルム巻いていた方がデジタルになったけど中判出たからハッセル買うか、っていう流れで。

ただ、皆さんRAWという概念が無いのでカメラのキタムラにSDカードを持ってきてクレームになる、という。。。
0956名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/15(土) 14:21:10.15ID:HmsRvYkR0
本日欧州でLeica M11が発表されました。
6000万画素!裏面照射型センサーを採用したレンジファインダーカメラで、
Mシリーズ初の230万ドット高解像度タッチパネルが採用されています。
アクセサリーで、3.7Mドットで90度回転する新開発の電子ビューファインダー「ビゾフレックス2」も発表されました。
こうなると、レンジファインダーではなく、新種のデジカメになったも同然です。
「普段M10-Pを使用して」いらっしゃるのでしたら、一度、こちらの実機をお触りになり、それからお決めになったらいかがでしょうか?
ライカ社の(精神的)中心は、レンズ含め「M」にありますので。
0959名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/15(土) 19:16:42.99ID:fOtkhN3p0
M型の肝たる実像式距離計ファインダーの替わりにビゾフレックスを組み込んだ
FUJIのX-Eシリーズみたいなのが妄想されてのぅ。

Leica M13は避けそうだから、その辺でLeica EMとかぽろっと出ないかしら。
出ないかしらってこんなもの開発現場ではずっと昔から存在してるだろうけど。
人類が絶滅する前に売り出されるといいなw
0960名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/25(火) 06:03:00.95ID:T9I7iOwt0
This new DIGI SWAP gadget is supposed to be announced at the upcoming 2022 CP+ show in Japan and promises to “Revive film cameras on iPhone”. There is not much information available online, but from the pictures, I can guess that DIGI SWAP is a special bracket that lets you attach an iPhone to the back of a film camera and take pictures – something like a smartphone digital back for film cameras. The project will of course be financed on Kickstarter.
0961名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/02/09(水) 05:44:56.88ID:f+uefUZ70
オールドレンズも現役の頃はどのレンズも目指す描写の方向は似たようなもんで別に個性を競ってたわけでもないだろう
オールドレンズの個性って要は欠点だからね
全ての場面で欠点が出るならそれはそもそもレンズ設計としてダメだろ
ほとんどの場面では出ないけど一部の条件においては個性というか妥協した結果が欠点として出てしまってるだけなのでそのレンズの性能が発揮できるように撮ったらそりゃ違いはわからんわな。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況