X



最新のデジカメにオールドレンズ付けてるやつはアホ [転載禁止]©2ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2014/11/11(火) 11:01:04.94ID:JkGE07NG0
最新のレンズを銀塩カメラに付けてるやつが通だね
0924名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/01(土) 18:37:57.32ID:B1FQCvu40
たまに出てくるオールドレンズの方が優れてるとか言い出す人って結局ヤフオクとかで売ってる人なの?
0925名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/01(土) 18:47:14.25ID:uHPqvtLZ0
優れてるの意味によるな。
例えば、現代レンズが良い理由は、どれだけレンズを重ねても透過率が落ちなくなったので、
補正レンズを使いまくれるために、補正が効いて収差が少ないわけだが、当然大きくなる。
レンズ一枚一枚自体の性能は大して変わってない。
最小構成のダブルガウス型などだと、昔のほうが特別優れてるというわけでもないが、「劣ってはいない」。
(最小ダブルガウスの現代レンズを持って来ると、オールドより特別に優れてるわけではないので証明)

つまり、同じ大きさで作るなら、収差が優れてるわけでもないが同等であるとも言える。
そしてヘリコイドなどは優れてるのだから、総合的に勝ってるとも言える。
サイズというのは性能なのだから、性能で勝ってるわけだ。
0926名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/01(土) 19:47:51.19ID:afs4oOGX0
へっ?
立てただけ?
比較画像無しw
どんだけ無能なんだよwww
スレ立てて比較画素は貼れないとかwww
無圧縮の比較画像貼れよ
EXif付きでなw
そうしたら相手してやるよwww
それ以外だったら一切レスしないからwwww
0928名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/01(土) 20:47:31.93ID:4ImMbdNF0
>>924
昔はよかった
っていうのと同じだから無視でいいと思います

ただカメラというのは趣味のアイテムなので性能を追求するだけが楽しみではないからね

墨を摺ると心が落ち着くみたいなもんだよ
0929名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/01(土) 21:19:23.83ID:UpV5T/FP0
まあ、収差があるってことは良くも悪くも映像に個性があるってことだからな
ハリウッド映画なんかではオールドレンズが多用され買い占められたせいで特徴的なクセ玉ほど値上がりしてるという
0930名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/01(土) 21:32:16.03ID:uHPqvtLZ0
そもそも、昔のレンズのほうが特性が良いって言ってる人いないからな。
鉛やトリウムガラスについて言ってる人も、レンズエレメント一点のみについて言ってて、
最終的な収差が昔のほうが少なかったなんて言ってないから。

なので、たまに昔のほうが優れてると言ってる人なんてそもそも居ない。でFA
0932名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/02(日) 00:16:21.68ID:Itzz0jc10
Biogon 21mm f4.5、歪曲ほぼゼロでいつか買おうと思っていたらディスコンなのね。最新のデジカメではレンズごとで補正できちゃうから歪曲収差のないレンズは需要がなくなったということでしょうか?フィルム用に中古探すか...
0933名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/02(日) 00:51:07.87ID:1uytH4ef0
きべん
【詭弁】
道理に合わない、言いくるめの議論。ごまかしの議論。
?「―を弄(ろう)する」。論理学で、相手の思考の混乱や感情につけ入って相手をだます、見掛け上は正しそうな、虚偽の推論。
0934名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/02(日) 00:55:43.19ID:1uytH4ef0
>>931
人間の好き嫌いって必ず理由があるから「好きだから」だと理由の説明放棄してるか、理由を自分の中で言語化出来てない低脳かのどちらかだぞ
0936名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/02(日) 08:15:41.50ID:Q8cgL+VE0
好き嫌いに理由を付けてしまうと、その言葉に自分が縛られて
がんじがらめになって身動きが取れなくなる。好き嫌いに理由なし。
0938名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/03(月) 13:42:05.43ID:fox8CUfy0
趣味なんだから好き嫌いでいいと思うが、それを勝手に正しい間違ってるに置き換える馬鹿はそれなりにいる
正しくないことが好きなのはまったくもって趣味的に王道だが
正しくないことを正しいと言い張るとフルボッコになるの当たり前、特にここにおいては。
0939名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/03(月) 15:50:13.23ID:eE0ITlfO0
ぶっちゃけ本心でいうと
オールドレンズの最も良いところは、小さい所
日常的なスナップ的な写真を撮る場合、これほど良いもんはない
0940名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/03(月) 19:06:53.20ID:zryZUxHM0
>>938
そうじゃない。好き嫌いには必ず理由があるってことやろ。自己分析できているか出来ていないかの違いでしかない。
精神医学でもこれは常識や。カウンセリングや治療でも本人の自己意識の分析をしないと治療できないしな
0941名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/03(月) 19:08:45.27ID:zryZUxHM0
逆に言えば自分で自己分析してない・できない奴が自分を制御できなくなってその手の病気になる
0942名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/03(月) 22:12:28.68ID:ckwVeAdp0
>>939
しかし最近の最新設計レンズがなぜ大きくなるのかってのを知ると
オールドレンズを積極的に使おうとは思わなくなるけどな
中判用レンズの後ろに縮小光学系付けて35mmまで圧縮してるから奇麗でかつ高画素に対応できる

オールドレンズみたいなオーソドックスな光学系だと今はセンサーの端が斜光になりすぎて画質劣化起こすんだよ
0943名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/03(月) 23:36:24.81ID:zryZUxHM0
巨大化してる一番理由は動画対応でブリージングのないシネマレンズ的な設計になったからだな
0944名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/06(木) 12:23:08.88ID:htCs9KSQ0
現代技術だと撮る時は限りなく忠実+高精細のレンズでrawで撮って、後からいくらでも加工すればいいんでないの?
0945名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/06(木) 15:00:04.30ID:81OyZmXY0
平面を撮るならそれでいい。
現実は立体なのでボケが変わってくるので限りなく忠実という物は存在しないのだが
0946名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/06(木) 18:21:03.31ID:YSTZyZuE0
昔は光画って言われてたんだし光で描く絵と思えばいろんな筆(レンズ)で色々撮影して楽しければそれでいいです
0950名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/12(水) 11:47:43.53ID:uJhbgO7y0
>>936
頭の悪いヤンキーがよく同じようなこと言ってるけど頭悪いだけだな
好きのメカニズムをちゃんと理解していれば言葉に縛られることなんてない
逆に君みたいに理解してないから縛られる
0952名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/12(水) 20:45:37.40ID:XeY/QYUt0
長く死蔵してたレンズのホコリの掃除が大変だわ
カメラバッグのホコリも掃除機で吸い取らないと
0953名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/13(木) 09:30:43.73ID:vcDIlQ3p0
結局、フィルムからデジタルに移行できないハッセルユーザーが多いんですよ。

まず、使用者の年齢層が高いんです。
キヤノンさんやソニーさんが持っているユーザーさんよりもさらにプラス15歳上くらいのイメージです。お金持ちのハイアマ、という感じですね。

むかし500とかでフィルム巻いていた方がデジタルになったけど中判出たからハッセル買うか、っていう流れで。

ただ、皆さんRAWという概念が無いのでカメラのキタムラにSDカードを持ってきてクレームになる、という。。。
0956名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/15(土) 14:21:10.15ID:HmsRvYkR0
本日欧州でLeica M11が発表されました。
6000万画素!裏面照射型センサーを採用したレンジファインダーカメラで、
Mシリーズ初の230万ドット高解像度タッチパネルが採用されています。
アクセサリーで、3.7Mドットで90度回転する新開発の電子ビューファインダー「ビゾフレックス2」も発表されました。
こうなると、レンジファインダーではなく、新種のデジカメになったも同然です。
「普段M10-Pを使用して」いらっしゃるのでしたら、一度、こちらの実機をお触りになり、それからお決めになったらいかがでしょうか?
ライカ社の(精神的)中心は、レンズ含め「M」にありますので。
0959名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/15(土) 19:16:42.99ID:fOtkhN3p0
M型の肝たる実像式距離計ファインダーの替わりにビゾフレックスを組み込んだ
FUJIのX-Eシリーズみたいなのが妄想されてのぅ。

Leica M13は避けそうだから、その辺でLeica EMとかぽろっと出ないかしら。
出ないかしらってこんなもの開発現場ではずっと昔から存在してるだろうけど。
人類が絶滅する前に売り出されるといいなw
0960名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/25(火) 06:03:00.95ID:T9I7iOwt0
This new DIGI SWAP gadget is supposed to be announced at the upcoming 2022 CP+ show in Japan and promises to “Revive film cameras on iPhone”. There is not much information available online, but from the pictures, I can guess that DIGI SWAP is a special bracket that lets you attach an iPhone to the back of a film camera and take pictures – something like a smartphone digital back for film cameras. The project will of course be financed on Kickstarter.
0961名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/02/09(水) 05:44:56.88ID:f+uefUZ70
オールドレンズも現役の頃はどのレンズも目指す描写の方向は似たようなもんで別に個性を競ってたわけでもないだろう
オールドレンズの個性って要は欠点だからね
全ての場面で欠点が出るならそれはそもそもレンズ設計としてダメだろ
ほとんどの場面では出ないけど一部の条件においては個性というか妥協した結果が欠点として出てしまってるだけなのでそのレンズの性能が発揮できるように撮ったらそりゃ違いはわからんわな。
0963名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/02/09(水) 14:38:28.61ID:uwD6ZtWu0
フィルムの頃の印象だけど、ニコンとペンタは似ていると思うな
キャノンFDは線が細く色がアッサリ、ミノルタMDは柔らかい感じ?
0964名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/02/10(木) 13:07:54.21ID:U+Xd+BPx0
そう?
ニコンはシャープ追求、ペンタは色乗りがもっと厚い。
キャノンFDはマルチコートに成ってnewへ移行で色が濃く変わって来たり。
ミノルタも柔らかいけどMC→NMDで随分色乗り違うよ。

但し当時はフィルム銘柄で明らかに変わるし、現像所の影響も大きい。
今はコンディション依存でセンサーとの相性もかなり効いて来るかと。
0965名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/02/10(木) 17:41:41.74ID:g0mmKXut0
色乗りってもう少し定量的にいうとどういうパラメータなの?
それとも感性的な話?
0966名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/02/10(木) 18:06:37.07ID:L5WgIouc0
オールドレンズ総合スレ part24
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1639031212/641+650
641 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 175f-ptOJ):2022/02/08(火) 19:26:41.54 ID:ZkCxPDUn0
  フィルムの頃の印象だけど、ニコンとペンタは似ていると思うな。
  キャノンFDは線が細く色がアッサリ、ミノルタMDは柔らかい感じ?

650 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (ガラプー KK4f-CCq9):2022/02/10(木) 02:50:52.23 ID:MJdRiEYcK
  >> 641
  そう?
  ニコンはシャープ追求、ペンタは色乗りがもっと厚い。
  キャノンFDはマルチコートに成ってnewへ移行で色が濃く変わって来たり。
  ミノルタも柔らかいけどMC→NMDで随分色乗り違うよ。
  但し当時はフィルム銘柄で明らかに変わるし、現像所の影響も大きい。
  今はコンディション依存でセンサーとの相性もかなり効いて来るかと。
0968名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/02/12(土) 08:13:12.65ID:nrki0DQ90
今のレンズは収差を抑えすぎちゃってるから映像作品に使うために特定のオールドレンズがハリウッドスタジオに買い占められてる
0970名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/02/20(日) 09:03:52.02ID:lhOLBWMx0
750 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6f2b-dMFc) 2022/02/20(日) 07:14:26.73 ID:WYNNaOKe0
「味」っていうのはすぐに飽きるからねー。
0972名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/02/21(月) 16:46:04.35ID:LKt9IMMa0
味とかあやふやな言い方じゃ意味ないな
どんな収差があってどういう場面でそれを利用したいかってちゃんと理解してないと使いこなせないよ
0973名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/02/22(火) 08:59:29.98ID:tpfZIycp0
俺が試した範囲では中華は微妙
バシッと映るレンズもあるけど前後ボケがおかしくて見ていると気持ち悪くなった
宝くじで色々手を出すのなら
初めから当たりだとわかってるコシナで良いじゃん
0974名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/02/22(火) 09:16:35.85ID:QkkK27EY0
味を求めてオールドレンズというのは甘え
オールドレンズ収集が趣味ならそれでもいいけど所詮レンズやカメラは大量生産された工業製品
味を作るのはレンズじゃなくてカメラマンあるいは現像プロセスだろう
プロに限らず写真作家で有ればどんなレンズやカメラを使ってもその人の写真だとわかるような味がでる
味を追求したけりゃ機材揃えるより先にやることがたくさんある
0975名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/02/22(火) 18:47:10.40ID:IIXN+6YS0
だから味なんていうあやふやな概念は最初からない
発生する光学的な収差などそのレンズの特性をどう活用するかってだけ
そしてそれは最新製品を含めたすべてのレンズで言える話
0977名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/06(日) 10:15:36.62ID:OiqFaZEz0
写真の本質云々を言ってるわけじゃなくて、
マジョリティたる素人含めた人々のカメラ機能の需要が
最近はボケだということ。
スマホのポートレート然り、iphoneのcinematic然り。

一方でデジタルライカの時代になってみんな開放で
撮るようになって、それがライカの人気を牽引してるのは
ノクチの高騰とかが示してる。

それがいいとも、カメラの本質だとも一言も言ってない。
ただ時代的にその需要が強いって話。

だから絞らないと使えないクラカメもどきのデジカメが出ても
そんなの売れねえだろという話。

ズマロンを愛用する者より
0978名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/06(日) 13:48:19.47ID:jfTKqVEO0
そもそもボケ全盛時代でもあると同時にLo-Fi全盛時代でもあるから解像力も求められないんだよね
だからオールドレンズが持てはやされるって面もある
0979名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/09(水) 06:35:43.14ID:+92euvPW0
センサーサイズに比べてレンズの後玉が小さいと周辺部が影響出やすいのかな(そう単純な話ではないと思うけど傾向として)。
0980名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/09(水) 07:18:29.85ID:LehMsHVG0
報道写真や記録写真ではない作画系の写真なら、道具としての
レンズは何を使っても間違いということはない。画家が筆をやめて
木の枝やら指やらで描きなぐった作品なんて、昔から山ほどある。
0981名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/09(水) 11:06:26.87ID:7d2z+Ls00
>>979
後玉が小さいと影響出ると思う
大昔ニコンはフランジバック長い方が有利と言っていたし、Zマウントが大なのも上記の理由でしょう
0982名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/09(水) 12:12:18.73ID:yvpGNNsS0
Zマウントもレンズ側の光路幅はEマウントと同程度しか利用してないという驚愕の事実
実は径よりも後玉を限界まで下げても電子接点と干渉しないとういのがZの大きな利点だったりする
Eだと後玉下げる為に後玉の電子接点部分をガラス削って加工してんだよね。つまりコスト的に不利なわけだ
0983名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/09(水) 17:08:42.02ID:7d2z+Ls00
>>982
持っていたがCANON 50mm F0.95みたいやね
0985名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/10(木) 06:39:00.41ID:84TDVyCT0
>>942
すごい博学
中版設計+縮小なんだ知りませんでした
0986名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/10(木) 17:34:48.44ID:nBaotkDt0
【銘玉】レンズ遍歴の中で最高の一本 【3本目】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1564260127/645-646
645:名無CCDさん@画素いっぱい:2022/03/10(木) 08:09:48.88 ID:w7wH40xB0
  しかし最近の最新設計レンズがなぜ大きくなるのかってのを知ると
  オールドレンズを積極的に使おうとは思わなくなるけどな

  中判用レンズの後ろに縮小光学系付けて35mmまで圧縮してるから奇麗でかつ高画素に対応できる

  オールドレンズみたいなオーソドックスな光学系だと今はセンサーの端が斜光になりすぎて画質劣化起こすんだよ

646:名無CCDさん@画素いっぱい:2022/03/10(木) 09:51:01.23 ID:KQs2RvEg0
  >> 645
  知ったかすんな
  レモンぼけレンズばかりだろうが

  こういう嘘知ったかまじ鬱陶しい
0987名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/12(土) 08:02:32.83ID:R605kR2b0
>>985
他にも精密な広角レンズ作り、1.2倍程度のテレコンを入れて周囲の画質が悪くなる部分を切り捨てる
みたいなレンズもある。

でも今は中判レンズ+縮小光学系の方が多い様子。
0988名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/15(火) 11:29:56.66ID:/zDbCh+I0
綺麗にくっきりはっきり写るのがいいなら現代レンズを買えばいい
同種のレンズでも個体差で写りが変わるようなオールドレンズだからこそ面白い
デジカメに着ければアホほど拡大もできるしな
0989名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/15(火) 13:46:12.35ID:c8s/q8i80
ちなみにこのスレ、最新レンズをオールド銀塩カメラにつけてみようぜ! ってスレだからな。
そろそろスレ終わるので>>1 を思い出してみた。

コレできるのってFマウントとかKマウントは電子接点系の違いで無理?
EFとかMとかは問題無いんだろうけども。
New FM2辺りに最新レンズつけて使って見たい…。
0990名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/15(火) 15:50:36.98ID:PEX1B8660
みなさんカリカリしてますね、インスリンでもうって落ち着いて下さい!
0991名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/16(水) 00:07:32.91ID:V0L3Gp++0
フィルム用レンズをデジカメに流用する場合、フィルターガラスの厚みが性能に影響する。
ライカとか滅茶苦茶薄いがニコンも薄め。翻ってキヤノンは厚い。
0993名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/16(水) 08:09:17.51ID:0wMulEL70
ペンタックスは絞り環なし=Aポジ固定なので、スーパーAとかだとプログラムとSS優先が出来る。
Z系だと絞り優先、マニュアル露出も出来るんだが、設計が新しいのはAFカプラーがないんでAFが出来ない。
さらに言えば電磁絞りだとAFも絞りも動かない。

>>989
ニコンはあんま知らんけど、新旧レンズ使うとなると、F5、F6、F100あたりになるんじゃね?
この辺も電磁絞りは使えないけどさ。
0994名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/17(木) 12:22:25.20ID:rRBD/QMj0
>>989
最新ではないが、d500のキットレンズNew FM2につくの?
0995名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/17(木) 12:40:55.57ID:mfQUNZAu0
>>991
その括りにあんまり意味はないけどな。勿論Leicaは別格にガラスが薄いがキヤノンやソニーも最近の機種はガラス薄め
0996名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/17(木) 14:33:15.21ID:jJXxoHen0
>>994
付かないから、使えたらいいのになー、って話。
フルメカニカルカメラで最新レンズとかロマンしかないw
FもKも後方互換性無くなってるよね。まぁフィルムカメラってだけならある程度使えそうだけど。

7年半も続いたこのスレも遂に終わりな感じだな。
さすがに次スレはないと思うので、本スレへ誘導。

オールドレンズ総合スレ part25
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1647494805/
0997名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/17(木) 16:05:41.86ID:rRBD/QMj0
>>996
だめなんですよね、ちなみにF2は持っています、断捨離できずに・・・
いま、デジカメにFマウントレンズをつけることを考えてます。
まあ、Fマウントに限定するわけではないんですがFマウントしか持ってません、1970年ぐらいのレンズを数本持ってますんで広角をつけたいですわ
0998名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/17(木) 18:27:05.88ID:jJXxoHen0
>>997
レフならDf、ミラーレスならZのフルサイズの好きなの、って辺りになるんかな。
まぁミラーレスならメーカーどうでも良い感じもあるけど。
Dfめっちゃデカいので検討してるなら実物見た方がいいよ。
0999名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/17(木) 21:12:29.72ID:ApPdltMG0
Penta-QにDレンズ付けてる人いる?
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2683日 10時間 15分 11秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況