X



OLYMPUS AIR A01 [転載禁止]©2ch.net

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0856名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/03/11(金) 17:14:31.35ID:fVEWOd7W0
AIRは防湿ケースの肥やしになってるけど、一応見てるよ。

もうすぐ発売してから一年だっけ、カメラ自身の出来はいまいちだったけど(接続安定性周りが特に)、オープンカメラとしてのコンセプトがしっかり根を張ってきたなー、と最近の記事を読んで感心するこの頃。
0857名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/03/12(土) 09:46:50.63ID:18veGvc30
HDMIつけて外部出力可能にしてくれればライブカメラ用に複数台追加で買うんだけどなー
0872名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/06/02(木) 14:04:48.77ID:Y/F78COz0
手ぶれ補正も液晶もいらん。 中途半端になるだけ。
もっと省いてコンセプトを先鋭化して、安価
にする方にふった方がいい。
0873名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/06/02(木) 15:30:45.89ID:Pre5azbI0
今のスタイルで、有線制御専用のを出してくれんかな
無線は無しでいい、SSは30秒、B、Tを追加して
0875名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/06/03(金) 21:42:22.82ID:hLsa6Ctc0
単純にWi-Fi接続不安定だからだろ
AIRに限らんけど、周辺(の電波)環境悪いとどうにもならない
0881名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/07/16(土) 14:56:38.26ID:uRNu+RMz0
>>880
そうなんだ。

新型出ないかな。
色々叩かれたけど問題点をクリア出来れば化けそうなんだけどね。
0883名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/07/25(月) 23:40:31.26ID:YKB5Z0x50
中身分解してレリーズを有線にしてみたけど、配線は大体フレキだし、線外に引き出せるところないし、ほんとこれ中身いじらせる事考えてない設計だよ。
唯一おっと思ったのは無線LANとBluetoothのトランシーバーがモジュールで技適通してる奴だったことかな

とりあえずクソデカ5万円コースでもいいので、バラしていじくり回せるA-01mk2とか出してくれ…
E-M1の液晶とボタンなくして代わりに端子だしたやつでもええぞ
0885名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/07/27(水) 06:14:26.25ID:8L2NxF3R0
>>884 PL7高いやん・・・
実際中身のセンサーとシャッターと手ブレ補正機構同じならもちょっと古いのでもええんかな
0887名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/07/30(土) 23:11:50.02ID:/5JRgamQ0
>>886 こんな(今んところ)ネタにしかならねぇカメラ買うような奴がひねくれてないわけないじゃないか(´・ω・`)
0889名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/09/01(木) 20:37:22.11ID:93EAjT3n0
もうハッカソンもほったらかしになってるし
後継機が出ないまま終息かね

バルブは出来ない、電子シャッターは搭載せずメカのみ
充電中は動作不能・・・

初代機なら許されるかと思ったら、初代機で終わった
0890名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/09/01(木) 22:57:44.74ID:NkfN4aEO0
く、熊本被災の影響を受けて遅れてるだけなんだから!



って事はあり得るのかどうか
0891名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/09/18(日) 02:33:32.03ID:ekerKumt0
今日久しぶりに持ち出したが
相変わらず動画が三分くらいたったところで
通信エラー連発で死ぬのな

最近のデジカメってみんなWi-Fiついてるけど
こんなへぼくないのに
0892名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/09/23(金) 17:47:18.71ID:nEeWp1pb0
結構深いとこまでいじらせてくれそうで面白そうかな?と思ってたけど、
結局いつものクソシャレオツアプリデベロッパー様のおもちゃで終わったな。

QXシリーズがコンデジで「は?」みたいな反応貰ったのわかってたんだから、
マウントつきデジパックぐらいのスパルタンなのにしときゃ良かったのにね・・・
MITでやってた頃はE-M10の基板を箱に突っ込んだだけでいろんなインターフェースが出てる面白そうなおもちゃだったのにね。
ウケて改造されまくったハードウェアがどういう成り立ちで作られたかちょっとでも調べりゃわかるのに、
それよりもさしてカメラいじって遊ばないシャレオツイケイケさんに尻尾降った結果これだよ!
0896名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/10/26(水) 08:01:47.99ID:zXdR2zGc0
ソニーのも買ったけど接続の不安定さはこっちが上みたいだな。BTで復帰するのは面白いけど、どうせならアプリ閉じたらスリープさせてくれればいいのに。
0897名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/10/31(月) 01:02:32.25ID:6FA0f4Uz0
RAW+JPGにすると、ムービーモードにしてから写真モードに戻ってくると
自動的にJPGオンリーになるんだな
しらんかった
おかげで写真途中から全部JPGしか残ってないわ

何でそんな腐った仕組みにしたんだよ
0898名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/10/31(月) 23:54:01.43ID:c/p0KrhJ0
Wi-Fiを前もって設定する時のみ使用にして、
あとは外付けファインダーをネジ穴に設置、
ポケットや首掛けでぶら下げて、持ち歩き、
素早く取り出し、外付けファインダーで構図だけ
決めて適当にパシャパシャ撮る、ファインダー覗かずに勘でパシャパシャ、
wifiSDメモリでiPadに飛ばす、
そしてiPadで編集、という妄想をしているのだけど、どうですか?

私は一眼レフ買ったは良いけど、予想以上にかさ張る、首掛けでプラプラ邪魔になるしで、
使わなくなってしまった。筒型のレンズと箱型の本体が合わさった
あのカメラの形は、持ち運びに置いては最大のネックになることを自分で所有して理解した。
そこを筒型で統一したOLYMPUS AIRに可能を感じたのだけど、どうでしょうか?
0900名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/11/01(火) 09:43:25.26ID:kr5UEd3v0
今ならCASIOのカメラ部が30倍ズームになれば欲しいなって位で欲しいカメラがない
ソニーのカメラ部門切り離されたので、レンズスタイルカメラ復活させてくれないかなとか
0901名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/11/01(火) 18:35:34.65ID:MewwvK5a0
繁華街で自分のAirが見つからなかったよ。
Wi-Fiで1MB程度のjpeg1枚の転送に銃十数秒、モニターなしの念写を習得すべし。
0906名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/11/15(火) 22:38:38.75ID:T3jptaoV0
A-01を売り飛ばしてOM-D E-M1 mark IIの購入費用に充てようとヤフオク覗いたら3万円前後が相場なのね。
0907名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/11/17(木) 01:35:24.56ID:I4ZL5mBH0
A-01じゃなくて、Panasonicが発表したGH-4のセンサーとマウントとバッテリだけにしたやつがいいなぁ・・
無線LANとかBluetoothとかクソニーのシャレオツおもちゃブロック()でしか操作できんとか、もう駄目でしょ。
OLYMPUSって名前だしてカメラとしてうるならせめてOLYMPUSが売ってる自社のリモートレリーズとかバッテリーとかと互換性持たせろよ
最近m43に参加した中華のデジパックっぽいm43機とメーカーの名前隠したら区別つかんぞ

そもそもIoTとかいうクソバズワード垂れ流してる記事が出てる時点で使えねぇおもちゃだよ
0908名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/11/18(金) 15:10:12.49ID:qZAcdtEF0
OLYMPUS AIRと割れ鏡を一体化 予想できない写りを楽しむ
ttp://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/labo/1030710.html
0910名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/11/19(土) 01:24:51.38ID:hhpQZ4mD0
A01を買ったときのポイントと他のを買ったあわせて4000ポイントが
期限が今年中だって連絡が来たけど
買うもんないなぁ・・・・

一割までしか充当できないとかふざけんなよ
0911名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/11/21(月) 03:35:32.64ID:G0uO50dJ0
>>908
破れかぶれでなんかもう末期戦感あるな…
E-M1の外部制御API公開と端子信号線引き出しで良かったんや…もうE-M1だいぶ古いし、E-M1 AIRみたいにしてでねーかな。
0913名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/11/21(月) 07:51:25.43ID:pqZpFsaU0
こうなることは予想できて購入したので悔いはないが、オリンパスのAIRにかける意気込みが全く伝わってこないのがツライ。
0916名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/11/22(火) 07:58:26.63ID:lBIdp+jL0
きっと最近m43連盟に増えてる深センあたりの中華メーカーが最高なm43デジパック作ってくれるよ
0921名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/11/22(火) 23:26:55.43ID:8o5dazAM0
シャオミはこの間、スマホのファームにウイルス仕込んだのがばれたばかりじゃないか
0931名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/12/09(金) 00:36:45.78ID:HZddDq1D0
KIAIでケースに瞬着でつけるとかしかないんやない?
 3Dデータ配るだけ配ってはいるから、頑張って3Dプリントして見てもいいと思うけど、不毛さしか感じねェ
E-M1mk2でるんだからどうせE-M1生産終了するんだから中身E-M1のちゃんと使えるA-02ほしいです(ヽ´ω`)
0934名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/12/12(月) 05:21:50.19ID:XHdDy0+00
>>933
ストレスしかないよ
TwitterやブログやYouTubeで自慢して一通り見せびらかしたら防湿庫の肥やしになるよ
E-M1の中古がこれの新品と同じぐらいのお値段だよ
E-M1を中古で買うかStylus1買うほうがストレスがないよ
うちではレンズキャップになってるよ
0937933
垢版 |
2016/12/13(火) 00:50:43.28ID:E+wBfqpJ0
>>934
やっぱりそうなんですね。
ネタ用で実用性はない。
0941933
垢版 |
2016/12/13(火) 14:56:10.96ID:E+wBfqpJ0
プレイストアのレビュー読んでわかりました。
使いにくいから使わず、記事もでないわけでつね
0942名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/12/13(火) 18:05:26.96ID:poUIAzxr0
何故かMITで研究とかいって作ってた頃はなんか色々有線で出てたんだわ
Arduinoで制御云々とか言っててよかったんだけど、
どこのバカデザイナーが口出したか法務部がPL法でトチ狂ったかで色々だめになったんだよ…
ちな中開けたらBTモジュールと無線モジュールが個別に技適とっててなんか部品選定の頃はまだ良かった感がすごくてね・・・・
0944名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/12/14(水) 05:19:38.74ID:nohLrWSa0
>>943
よく考えたら普通のカメラにできることが当たり前にできるだけじゃ意味ないな。
しかも内蔵手ぶれ補正もバッテリ差し替えも外部給電もホットシューにつけて遊ぶのもできん。
0946名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/06(金) 23:24:54.47ID:Kt651eG10
OLYMPUSエアーの初期化のやり方がわかりません。
Bluetooth経由の電源のオンオフが出来なくて困ってます。同じ症状でた人いますか
0947名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/08(日) 19:48:43.01ID:LDEBHG1J0
>>946
8秒以上、電源ボタン長押し。

しかし、RunModeがUnknownに落ち込むとSDKから制御する術がないのはどーにかならんのか。
0948名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/28(土) 18:44:35.80ID:BTN9a/c90
浮上
0949名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/29(日) 11:49:01.04ID:P1uT4jQm0
AIR ACCESSORIES ってどうなん?
0950名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/29(日) 13:00:09.39ID:k31DY1w+0
なんだ使いにくそうだなあ!
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。