X



OLYMPUS 手振れ補正最強 SHシリーズ Part [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0585名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/02/10(金) 15:05:28.23
なんでここにはお前みたいな狂った信者が住み着いてるんだ?
そんな信仰心篤く擁護するようなカメラだったっけ?
0586名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/02/10(金) 18:17:20.72ID:UYhRK+dh0
優秀なセンサーシフト手ぶれ補正がないと、ぶれまくる人なのかな。
0588名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/02/11(土) 18:38:15.96ID:e2qUqmY50
オリンパスが高性能だと困る人が居るねw
0590名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/02/13(月) 13:25:44.63ID:kHOdmowl0
>>579
高画質の静止画だけで考えるならならセンサーサイズと画素数とレンズ性能と価格のバランスでソニー以外にも選択肢は多くあると思うよ
SHの静止画撮影性能は2014年の春から止まってると思っていいと思うから昨年やこれから発売されるカメラの方が絶対画質がいいはず
ソニーに限って言えばこれからは1/2.3型センサーでも2000万画素の積層型CMOSにしてくるんじゃないかな(DSC-HX90Vの後継機が発売されれば)
それでも動画撮影に関してはオリンパスの特許技術であるセンサーシフト手ぶれ補正に優位性があるってとこがSHが選ばれて今後も期待される理由だと思う
0592名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/02/14(火) 17:25:56.72ID:0FwCiQNi0
そのソニーのコンデジで手持ちで薄暗い所で
動いてる物をテレ端で撮ってみろって。
全く使い物にならん事に早く気付けよ。
0593名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/02/14(火) 17:41:13.67
暗い場所のテレ端でソニーの連写合成で撮影できても
他社製品では同じことは不可能だからなぁ。
0594名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/02/18(土) 00:56:39.22ID:BxVacsaT0
ソニーのは、手持ち暗所テレ端では、
どんなに連写しても全てブレブレボケボケ。
実際に試してみればわかるよ。
0595名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/02/18(土) 01:01:59.05
それでもソニー以外の機種でドロドロに流れて何が何だか分からなくなるよりははるかにマシ。
0596名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/02/18(土) 01:19:32.46ID:BxVacsaT0
rx100m3でもこの糞画質。
ブレるからフォーカスが合わずボケボケ。
日中屋外ワイド端でも話にならん。

https://m.youtube.com/watch?v=A10DXgW_qYk
0597名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/02/18(土) 21:22:11.03ID:uzHJKaQw0
1/2.3型だから成立するカメラだが、他社は高級コンデジにシフトしていて、高倍率機も存在する。
それなのにオリは、コンデジは放置プレイ状態。スタタフ系だけが元気な状況。
SHは改名してやり直した方が良さそうなんだが、我らがオリンポス神は、なぜか斜め上の提案を
儲にもたらすので、これが不安な所なんだな。

microが有るから1インチにはいかないんだろうけど、1/1.7とか2/3を調達しようにも、今の主流は
1インチかスマホ用の1/3.2型。。。
0598名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/02/19(日) 23:47:44.89ID:YAKe16tn0
今週こそ新型発表?
0599名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/02/20(月) 12:41:19.77ID:YHDdenNf0
ハードに使われる防水デジカメに
センサーシフトを使って欲しいね。
小型化してアクションカムと融合したらどう?
ジンバル要らずのアクションカム。

TG-4の、光軸を鏡で90°曲げてのセンサーシフトじゃ、
光軸回転ブレは補正出来ない。

TGトラッカーにセンサーシフトを使えば、
アクションカム市場で一躍トップに躍り出るよ。
ついでに電池は大きくしてね。

さらには、カメラ本体内に三軸ジンバルを
内臓しちゃうのが出て来るかもね。
本体をガシッと握ってても、
レンズとセンサーのユニットが中に浮いてて
自由に動く感じ。
センサーシフトより技術的に簡単だと思う。

ソニーのビデオカメラの空間光学手ブレ補正は、
二軸だから、思いっきりブレる。
ローリング補正も機械的に出来るようになれば、買い。
0600名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/02/20(月) 13:06:52.99
アクションカムは全周活かしてAE等で後から手ぶれ補正するのが主流。
ソフトウェア補正なのでやってることはSHと同じ。
0604名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/02/21(火) 17:04:48.93ID:L3ZZRM9b0
コンデジの主流は1インチだからね〜
せめてスマホ並みの明るいレンズのように、F1.8からだと
需要もまだあるのにね。。
SHシリーズは素晴らしいカメラだけに残念だね
0605名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/02/22(水) 11:58:02.98ID:Dp3P72eA0
ソニーがオリンパスのセンサーシフトを採用するならそれはそれで良しだが
ソニーならもっと先のことを考えてるだろうな 考えていて欲しい
人工知能AF&人工知能露出補正&人工知能手ぶれ補正&人工知能超解像ズーム&人工知能HDRとか
0611名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/02/23(木) 09:04:37.92ID:YQt4iQLb0
金を払うとしてもらえるらしい
そうまでして荒らしたいなんて、サイコパスとしか言いようがないな
0615名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/08(水) 13:22:06.89ID:ETvOfmwM0
おい新型はまだかよ?
0617名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/10(金) 01:28:47.39ID:ZVTAwfw/0
SH-1だけど、満充電になる前に充電が終わってしまいます。
電源を入れたままにしたり、抜き差しを繰り返してようやく満タンになる感じ
故障だと思うので、互換品の充電器を買ったほうが良さそうです
0618名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/10(金) 14:41:33.56ID:xNt2z9Bk0
出ないなら出ないと言えよオリンパス
0620名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/10(金) 18:20:03.55ID:Z5GZ9YW+0
>>619
電池は純正です
本体にUSBを繋げると最初はランプが点くんですが少し経つと消えます
後で綿棒で拭いてみます
ありがとうございます
0623名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/12(日) 20:29:09.71ID:YxLeWZd80
俺のsh1なら、電池の劣化は無く、
ブルブル揺らしても画面は止まる。
他社製品なら映像は完全崩壊してる。
でも新型が出たら買う。
0624名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/13(月) 11:25:06.25ID:6wmKxxB30
タッチショットをオフにしても首に下げてるといつの間にかオンになっていて、
ところ構わず撮っていたりする。
0629名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/16(木) 02:05:59.58ID:pIgoAfDe0
ビクターの防水の大型電池の
ビデオカメラのエブリオRXと
オリンパスSH3のいいとこ取りカメラが欲しい。

http://www3.jvckenwood.com/dvmain/gz-rx670/
0631名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/18(土) 14:20:43.30ID:n6FtvDLx0
防水でもないしセンサーシフトでもないやんけ。
読解力ゼロかよ。
0632名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/27(月) 10:13:10.57ID:rc+ZqJLd0
オリンパス

IM005
- ベトナム製
- Wi-Fi搭載
- バッテリー:LI-92B
- USBケーブル:CB-USB12(未発表)

オリンパスは、バッテリーがTGやSH、XZなどのコンパクトで使われているものなので、
コンパクトカメラの可能性が高そうです。新型のタフカメラ(?)でしょうか。
http://digicame-info.com/2017/03/post-908.html#more
0633名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/27(月) 12:34:57.99ID:LIzpR7su0
>>632
タフはイヤーモデル化した方が良いな。
本当に使う奴なら、結構傷みの早いことを
知ってる。大事にしても、海水に漬けたらそうなる。
0634名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/30(木) 22:01:56.60ID:OqF32MYU0
ちょ、まだ?
0635キムタク
垢版 |
2017/03/30(木) 22:39:48.08ID:ka40o9/A0
ちょ、待てよ!
0636名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/31(金) 10:56:58.10ID:ZgiuZhvV0
>>632
TG5でした。4K対応の正しくイヤーモデルマイチェン。
ダイバーは動画切り取りの方が嬉しいだろうから、これで
いいのだ。
0637名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/04/03(月) 17:26:19.59ID:ZurNVkgI0
TGもセンサーシフト式手ブレ補正だけど、
90°折り曲げレンズなので、
SHのようには効かない。
ズームは4倍だし。
0639名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/04/04(火) 12:44:58.81ID:o4+kM5vb0
SH1はGW頃に発売だった気がする。
と思ってググったらこうだった。

発売日
SH-1 SLV(シルバー):2014年4月18日
SH-1 WHT(ホワイト):2014年4月25日
SH-1 BLK(ブラック):2014年4月25日
0640名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/04/04(火) 16:36:48.57ID:o4+kM5vb0
オリンパスは余裕が無いからだろうけど、
カメラ業界って世間のニーズの変化に対応出来てないね。
面白い製品は謎の海外メーカー製ばかり。
日本メーカー程度の信頼性が有れば、
日本メーカーは簡単に淘汰される。
0641名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/04/04(火) 19:30:20.89ID:o4+kM5vb0
TG5に4Kって、まさか15Pじゃないだろうねw
笑われるだけだから、15Pなら4Kを見送った方が良いぞオリンパス。

デフレ時代だからこそ、手抜きや妥協は通用しない。
思い切って高い買い物するんだから、
より良い物が求められてるんだよ。
0646名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/04/05(水) 17:13:50.40ID:JbyIqRqh0
普通にプログレッシブだろ。

本当にSHは出ないの?
0649名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/04/08(土) 12:00:23.48ID:DN3nGDrN0
>>648
ありがとう

そうですか、生産終了ですか
SH-4出るのならいいけど、そうじゃないなら納得いかないなあ
手頃な値段と性能で、クラシックな外観が好みなんだけど
0651名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/04/08(土) 14:43:35.33ID:wdG96xIQ0
これが新型SHなら良いな。

http://digicame-info.com/2017/04/post-915.html

OMD三兄弟とペン三兄弟が
ほぼ同じジャンルでひしめき合ってるけど、
E-M10 Mark III なんて必要?
共食いしてないか?
5と10とペンを統合したらどうよ?
そしてOMDのレンズ一体型仕様で、
素人にも使える奴とか、その小型版(SH)とか、
超高倍率仕様(EE後継)を作れよ。
レトロ調とかやってる場合かよ。
0653名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/04/10(月) 00:03:16.29ID:ujU3CGhD0
そういった土俵では、他のメーカーに勝てないから
機種を減らして利益を確保する方針をとってるんだろうな
2016年度はイメージング部門も数年ぶりの黒字になりそうだ
0654名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/04/10(月) 09:54:20.28ID:QFt7wDlQ0
実際のとこ、キャノンの技術力では
手持ちで40倍ズームはブレて使い物にならない。
ブレるのはユーザーが下手だと言うことにされる。
でも大衆はスペックに食い付く。
オリンパスのセンサーシフト機なら
手持ちテレ端でも撮れる事に気付くのは
極一部の人だけ。
0655名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/04/10(月) 10:47:41.02ID:uxS8bK6x0
今センサーは時代の変わり目のようだね
今までは1/2.3型2000万画素センサーがメインだったけど
これからは1/2.5型 4K/60P HDR H.265 800万画素センサーがメインになるようだ
http://digicame-info.com/2017/04/post-912.html#more

オリンパスのSH-4が発表されるとしたらSONYのFDR-X1000VとDSC-HX90Vの後継機が発表されてから半年や1年後なのではと思ったりする
今年カメラを買い替えるならSONYのセンサーに頼らないパナソニックのコンデジを視野に入れるべきかも知れん
0656名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/04/10(月) 20:48:29.63ID:IORJkzKl0
1/2.3型で1600万画素とか2000万画素とかは一部のF値で光学的限界を超えてるわけで
HDRで8MBPってのはいい流れ
もっともスマホも採用してきて競合が激しくなるのかな
0657名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/04/11(火) 14:07:25.72ID:gAZvscVJ0
店で触った限り、パナのコンデジはAFが糞遅い。
手ブレ補正はSHが圧倒的。
0658名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/04/11(火) 19:38:26.47ID:HIuExWC90
SH-4待つかSH-3買おうか悩む
いつ発売なの?
0659名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/04/11(火) 20:07:59.65ID:H+xitzvP0
4は出ません
0660名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/04/11(火) 20:23:51.93ID:W++aWikB0
そう言われてみればPENシリーズも4は出なかったよね。
「PEN」 も 「PEN lite」 も、3の次は5だった。
0662名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/04/13(木) 01:39:24.33ID:IvC03LRN0
SH-50
SH-60
SH-1
SH-2
SH-3
SH-?
0663名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/04/13(木) 02:07:07.17ID:IvC03LRN0
SZ-10
SZ-11
SZ-14(2012年、24倍ズーム)
SZ-15(2013年、24倍ズーム)
SZ-16(2013年、24倍ズーム)
SH-30
SZ-31(2012年、24倍ズーム)

SH-21(2011年、24倍ズーム)
SH-25(2012年、24倍ズーム)
0664名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/04/13(木) 02:24:39.44ID:IvC03LRN0
次はSH10かSH100と見た。

最初に24倍レンズを出した時、
パナやソニーは確か20倍だったと思う。

他社コンデジはとっくに30倍に到達し、40倍も現れた。
そろそろオリンパスもスペックで追いつこうよ。
コンデジを買う層にズームの倍率は
とても大事なセールスポイント。

俺も24倍が出たとき、スゲーと思って
SZ-30を買ったよ。
手ブレするしセンサーの感度も悪いので、
あまり良い写真は撮れなかったけど、
その後買ったSH1の手ブレ補正性能には、
今でも触るたびに感動する。
他社の最新モデルにも負ける気がしない。
0665名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/04/17(月) 15:48:35.91ID:rflRL4c/0
SHの新型が出ないなら、
ニコンのP900の後継機とやらを買う。
光学120倍ズームで盗撮して遊ぶわ。
0666名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/04/17(月) 19:06:23.26ID:oeqBj9mo0
俺がSH-1を買ったのはテレ端での最短撮影距離が40cmだったからなんだけど、別メーカーも含めて他機種で匹敵するするカメラって出てるかな
そろそろ買い換えたいのだがSH-3だとなんか真新しさがなくて
0667名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/04/18(火) 01:10:03.84ID:FlTi+kX90
よく部屋の中で弄って遊ぶけど、
自分の足の指先にズームしたら、
靴下の編み目や、ほつれた極細の繊維の1本まで余裕。
明るくない室内の96倍ズームでも手持ち。
これはこれで究極のコンデジだと思う。
もっと良い物を撮りたいわ。
0672名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/04/19(水) 12:47:47.42ID:OXtHdi210
客観的な比較データがないと何とも。
同じ振動台に載せて撮影した写真の比較とかさあ。何かないの。
0673名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/04/19(水) 12:58:47.94
振動台も何も、実際に手に持ってみれば一発で分かるでしょ。
空間に吸い付いて離れないようなパナソニックの手ぶれ補正と
後から追従するようなゆらゆらしたオリンパスの手ぶれ補正と。
その違いが分からない程度の審美眼で物を語るなという意味でもあります。
0674名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/04/19(水) 13:12:19.64ID:yPl+7aRW0
荒らしだろうとは思うが本気で言ってるなら現実を見ろ
オリンパスの手ぶれ補正は唯一他社に勝る部分なんだよ
https://www.youtube.com/watch?v=014bMeN0440
https://www.youtube.com/watch?v=MIU1dEcAgo8
4K撮影での熱処理技術はパナがナンバ−1だし
4Kフォトやフォーカスセレクトに関してもパナは良いカメラを作ってるんだからパナの足を引っ張るなよ
0675名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/04/19(水) 13:16:39.56
>>674
それさ、毎度出して自爆してる動画の方の比較だけど、
オリンパスの方はソフトウェア補正してるから背景の建物が歪みまくっていて異次元空間になってるじゃん・・・。
まさかソフトウェア補正で歪んでても安定してる方が手ぶれ補正効いている、とでも思ってる?
それならあとからAEの手ぶれ補正したほうがまだマシだよ。
0676名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/04/19(水) 13:21:53.57
加えて、M43の方ですらそうだっていうのに、
コンデジであるSHスレで何を言わんやっていうのが毎回の流れ。
この「オリンパスの歪みまくるソフトウェア手ぶれ補正最強信者」って毎回酷い自爆してオリンパスに傷つけてるけど
本当はどっかのネガティブ工作員なんじゃないかと疑い始めている。
0677名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/04/19(水) 13:31:40.18ID:yPl+7aRW0
>>675
個人的にはオリンパスのハイブリッド手ぶれ補正(センサーシフト+デジタル)は好きじゃないから
デジタル手ぶれ補正はOFFにしてセンサーシフト手ぶれ補正だけで使ってる
センサーシフト手ぶれ補正だけで他社の手ぶれ補正を圧倒してる
センサーシフトだけなら異次元空間にもならない それに比べるとパナの手ぶれ補正がガクガクだ
それが現実でそれ以上でも以下でもない
オリンパスのセンサーシフト手ぶれ補正の凄さをデジタル手ぶれ補正が邪魔しているとさえ思うね
0678名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/04/19(水) 13:37:38.44ID:yPl+7aRW0
>>676
SHのセンサーシフト手ぶれ補正はM43より強力なんだよOM-D E-M5 Mark IIでやっとSHに追いついたか超えたかってとこだ
センサーシフト手ぶれ補正は画像素子が小さく軽い方が制御しやすいんだよ
毎回毎回他社のレンズシフト手ぶれ補正とオリンパスのデジタル手ぶれ補正を比較しているネガティブ工作員にはウンザリだよ
0679名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/04/19(水) 13:41:30.99
SHの手ぶれ補正はセンサーシフト+ソフトウェア補正だよ。
だからパナソニックのように空間に吸い付くような補正ではなく、空間が歪んだようになる。
動画厨は空間の歪みが気にならないようだけど、スチルでは致命傷。
0680名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/04/19(水) 13:56:29.72ID:yPl+7aRW0
>>679
「SHのハイブリッド手ぶれ補正はセンサーシフト+ソフトウェアだよ」の間違いじゃないのか?
デジタル手ぶれ補正をOFFにしてセンサーシフト手ぶれ補正だけに設定してもソフトウェアが関与してると?
センサーシフトのみの場合で空間の歪みが気になったことはないが動画厨だからなのか?
(まぁスチルで撮影するならもっとセンサーサイズと画素数とレンズの明るさなどでカメラを選ぶが)
オリンパスのセンサーシフト手ぶれ補正にソフトが絡んでるっていうソースは提示できるか?
0681名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/04/19(水) 14:00:38.30
自分で散々空間が歪んでる比較動画持ってきておいて、ソースが必要なのかよ・・・。
ソフトウェア補正を切ってなお、空間が歪んでるんだとすれば、
それはいわゆるコンニャク現象(ローリングシャッター)が原因であり
センサーを動かす方式と、レンズシフト式との決定的な補正効果の差になる。
すなわち、センサーシフト式では絶対に空間が歪んでしまう=精密なスチルに使えないんだ。
0682名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/04/19(水) 14:14:13.90ID:yPl+7aRW0
>>681
センサーシフトのみの動画が見つからなかったんだスマンな
オリンパスのデジタル手ぶれ補正はコンニャク現象だと思う 改善されるべきだな
精密なスチルにオリンパスのカメラを使ってみてダメだったのならスチルにパナでもソニーでもキヤノンでもニコンでも好きに使いなよ

気になっているのはセンサーシフトのみの場合であってもソフトウェアが空間を歪ませてるなんてことがあるのかって話だ
探しても見つけられないんだよ あったらURL貼ってくれよ 気になるじゃないか
0683名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/04/19(水) 14:53:12.12
センサーシフトのみでもコンニャクになる。
AE等の後処理ではそれも補正出来るが、SHのソフトウェア補正はそこまでやれてない。
レンズシフトは原理的にコンニャクらない。
0684名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/04/19(水) 15:44:36.58ID:yPl+7aRW0
>>683
パナとオリンパスの手ぶれ補正の動画を色々見てたらだんだん吸いつくようなって意味がわかってきたよ
パナと比べるとオリンパスの方がどこか歪んでる感じがするわ
画面がガックガクでもいいんだ歪みが許せないってことなのねw(最悪手ぶれ補正など無くてもいいと思ってない?)
オリンパスのカメラを使いなれてるとパナの動画の手ぶれ補正はガクついて酷いレベルに感じるけど
こんなにガクガクでも確かにパナの画面は歪んでない感じはするw
https://www.youtube.com/watch?v=0KIWZ7vP-pE
オリンパスの歪んだ感じがするってのはソフトウェアのせいじゃなくセンサーがガッチリ固定されてないのが原因だと思うわ
0685名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/04/19(水) 15:55:13.22
結論から言えば動画は一切録らないから動画での比較はしてないんだな。
静止画メインで考えるとパナソニックの空間に吸い付くような手ぶれ補正は構図取りにもよい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況