X



OLYMPUS PEN-F/E-P5/E-P3/E-P2/E-P1 part68 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0753名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/25(金) 15:55:03.16ID:Ej7bYooG0
PEN E-P7 展示見たけど銀色の部分の質感が隣にあったM10 Mark IVとほぼ同じだったので黒が出たら考える事にした
0758名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/25(金) 19:17:53.05ID:G2wfkj5M0
E-PL9以降から電子ビューファインダー対応の端子が消えたんだ。
割り切ってVF-1ってOVFつけるのも楽しいぞ。
E-P7に似合うし。
0765名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/26(土) 13:08:53.00ID:Y3wvcfcp0
購入報告あるかなと思って覗いてみれば、オレが今日初書き込みとは…
ちょっとコレは予想外だったわ
0767名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/26(土) 13:33:42.72ID:g7ONXEq+0
ろくに宣伝してないしネット動画にもなかなか取り上げられなかったしその上性能が微妙じゃ売れないだろうねぇ
0770名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/26(土) 20:17:41.88ID:uDaWzry60
店頭で触っただけだけど、ダイヤルとボタンが増えて便利になったE-PLだねえ
マニュアル撮影やりやすくなってるのは羨ましい
あと電源がレバーになってるのも良かった
E-PL9がまだまだ使えるから流石に買い替えはしないけどブラウンがあれば欲しいなとは思った
なお8-25mmはまだ展示されてなかった
0772名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/26(土) 23:55:38.05ID:PHygdNgE0
>>767
もはや売りがレトロ感しかないからね
スマホ以下の性能で懐かしさだけで騙し通せるか高みの見物しとくわ
0774名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/27(日) 10:58:55.51ID:zGZbRRDj0
>>773
レビュー2件ともE-P7本体の写真しかあげてねー
公式やネットで見られるような写真あげて何がしたいんだか
特にブログやらのリンク貼ってる方は完全な機器ヲタでひくわ
旧オリの想定してる様な若いヤツが買ってるとは思えんなぁ
0775名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/27(日) 12:52:42.73ID:fwqWf+l00
手ブレ補正と除塵機能以外ほぼすべてが上位互換のE4が少し上の価格帯にあるんだから出す意味あったのかと思える
価格もう少し上げてM5IIIのPEN版(防防EVFなし)ならまだわかるけど
0777名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/27(日) 13:19:50.84ID:zGZbRRDj0
>>776
おいおい…本人かよ
これだけ話題が無いんだし良いと思うけどね
煽りでも何でもなく聞きたいんだけど、他のレビューサイトやSNS関係に噛みつかないのは何でなの?
荒れるってのが理由なら、荒らしてるのはあんただよ
0785名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/27(日) 19:58:33.68ID:z8ecI+3V0
開発費が削られたオリンパス晩年時代っぽい商品だね
企画から発売まで最低でも1年はかかるだろうし
0786名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/27(日) 20:04:05.75ID:YbOk0+FY0
手振れ補正も実は幻想でしかない
それを実証したのがE4だと思う

大型センサーと高感度撮影があれば
手振れ補正なんて必要なんだよね

被写体ぶれまで防げるから一石二鳥三鳥
0787名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/27(日) 20:05:14.02ID:VA0Sb8sR0
キタムラでP7触ってみたがモードダイヤルが硬くて簡単には回らないようになってるな
あとP7と17oF1.8を同時購入で17mmF1.8が25300円と
レンズ単品で買うより20000円以上安く買えるようになってた
0796名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/27(日) 21:39:34.41ID:t9+BwpO+0
今のフジユーザーは手振れ補正要らんなんて言わんよ
技術がなくて実装できなかった頃は、手振れ補正は画質を劣化させると主張して否定してたけど、X-H1が出てから否定派は絶滅した
0801名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/27(日) 23:04:12.85ID:YbOk0+FY0
内蔵フラッシュと同程度の需要なのかもね
絶対必要というほどの機能ではないってこと
0802名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/27(日) 23:20:43.78ID:EB291KSu0
同じm4/3のパナのように小型機はレンズ内手振れ補正で対応してその代わりに小さくすると言う手もあったんじゃないかな
0805名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/28(月) 01:04:05.76ID:/sLSWEFT0
>>786
35mmサイズ使ってない人がこれ言うんだよな

正直MFTに対する35mmのメリットは光の多い時に淡い色を撮ると感じるダイナミックレンジの差であって
それ以外は小回り効いて暗所に強いMFTのメリットを上回らないんだよな

動きものもプロ野球やJ2程度ならE-P1どころかE-300でも普通に撮れてたし
0806名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/28(月) 05:40:31.53ID:pFJkGRLs0
>>804
自分色とか若いヤツが使い言葉じゃないよなぁ
つーか、どこのレビューでもフィルターと言うか画像処理の話ばっかりだな
でもそれなら、スマホのアプリ並にぶっ飛んだ効果つけないと訴求力は無いような気もする
結局最後はフィルターなんて使わなくなるし
ハード面での性能で勝負できないのはやっぱりちょっと厳しいのかね
売れてくれないとコレからの開発に響きそうだから頑張って欲しいけどなぁ
0807名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/28(月) 06:26:01.74ID:P7Wll1eA0
いや性能勝負しても勝てない。勝てる可能性があるのは
手に持った感じ、操作した感触、みたいな点しかない。
0808名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/28(月) 08:11:34.17ID:BFnCQJu90
オリンパス最大の売りがプリクラ塗り絵遊びだったわけだけど
それがそっくりスマホに奪われた時点でゲームオーバーなんだよ

手に持った感じ、操作した感触、みたいな点はすでにフジが担ってる
0809名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/28(月) 08:25:45.58ID:2MgLeNsd0
オリにはフジが捨てた実用性があるんだな

フジは買って触ってちょっと撮って満足する、そういうカメラ
オリは使ってナンボよ
0812名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/28(月) 11:22:44.09ID:YiXeElhq0
そうやって他を貶すんじゃねえよ
それぞれに良さがある
その中から気に入ったのを使えばいいだけだろ
0813名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/28(月) 12:28:02.87ID:zSiLRD/10
購入を検討するときにはPL10やM10mark4との比較になると思うからフィルターと手ぶれ補正あたりが売りになるかな
0815名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/28(月) 16:45:54.61ID:+9LgoamG0
Nikonの予想CG見た。この通りにならないにしても、マウントが大きすぎてバランス悪いよね。

E-P7はブラックがないのがめっちゃ残念。
E-PL10のブラックが気になってきた。
0816名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/28(月) 16:54:02.45ID:myaC0sth0
せっかくレトロっぽいP7を出したのにさらにレトロっぽいやつをニコン出してきた
シャッタースピードダイヤル、ISO感度ダイヤル、露出補正ダイヤルをつけてくるとは凝りすぎ
0819名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/28(月) 16:59:09.76ID:BwAYKH3y0
レトロ調でもP7とかパナのGMとかは好みなんだけどZ fcはくっそダサく見える
自分でも線引きよくわからないけど
0821名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/28(月) 18:04:46.22ID:BwAYKH3y0
ダイアルごちゃごちゃしてるか否かはけっこう違い出るな
自分で書いてから思ったけど単にペンタ部ない方が好きなだけかもしれん
0822名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/28(月) 18:29:55.61ID:S49Rw/RP0
ペンタ部アリの見た目はインテリアとしては嫌いじゃないけど
持って出かけると思うと何か恥ずかしい
いかにも趣味はカメラです!とひけらかしてる感じ
でもこれくらいあざとくないとカメラ女子の目に留まらないのかな
0823名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/28(月) 18:35:42.91ID:BFnCQJu90
ついにzfc来たか
禁断の懐古カメラの先駆者オリンパスの息の根を止めるzfc
P7がまるで幼児玩具のように見えるわw
0824名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/28(月) 20:41:17.31ID:A9OAz83U0
PEN選ぶ層は数字がたくさん刻まれたダイヤルみても感慨なさそう
レトロとレトロモダンでターゲット違うような
0825名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/28(月) 20:54:59.46ID:iguuwz0E0
ZFC見たけどPEN Fを選ぶ層とは違うと思う
やっぱりニコン
これじゃない感は、前のDfのデジャブだな
単純にかこわるい
0826名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/28(月) 21:01:46.06ID:BFnCQJu90
>>824
それな
基本的にオリンパス買う層は
シャッタースピードって何?っていう層w

夜のオート撮影で手振れ補正凄い!と言いつつ
ISO爆上がりで高速シャッター切ってることに気付いてない層w
0827名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/28(月) 22:43:47.78ID:S49Rw/RP0
zfcって黒一色で売って他の色は革の貼り替えサービスで補うらしい
ライト層がそんな面倒受け入れてまで欲しいと思うんかね
結局おっさんしか買わなかったりして
0828名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/28(月) 22:46:01.75ID:Gz0VzF620
それメーカー関係ないよね
0829名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/28(月) 23:24:27.92ID:/sLSWEFT0
E-P1がバカ売れした時はレトロというよりレトロモダンなのが良かったんだよね
フジやPEN-Fの路線は行き過ぎで団塊の世代やキモヲタしか買わない

まあだからといってE-P7はこのスレに入れたくないけどね
E-PL10のデザインで金属外装にした方がはるかに良いと思う

>>819
3Dデザインのバランスが致命的に駄目なんでしょ
0830名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/28(月) 23:37:44.47ID:IIY+a3TZ0
デザインの好みで年齢わかる人がいるようなので当ててくれ

好き:X-E4、α7C、GX7MK3、GF10
嫌い:PEN E-PL9、X-PRO3、EOS M6 Mark II

E-P7はまだ見てないが画像だけなら好きな感じ
0831名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/28(月) 23:48:41.57ID:BFnCQJu90
>>829
E-P1は液晶もレトロだったからね
あおいちゃんの宣伝に金かけすぎて
肝心の液晶が砂嵐で何も見えなかったw

ただ、中身は糞でも素人に売りつける営業力は凄かった
0832名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/29(火) 00:00:33.47ID:l1yz/8U30
E-PL2くらいから中身もガワもさらに良くなったよね。
E-PL5も6も売ったけど、E-PL2だけはデザインもいいから残してる。
Z fcがえらく話題になってるけど、オリンパスのデザインって良かったんだなあとしみじみ。
0833名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/29(火) 00:56:22.74ID:Bxx1OlA80
OMDS機って操作性はあくまでデジタルだよね
その辺がフジやニコンのクラシック調カメラと大きく違うところかと思うし個人的には好感を持てる部分
0834名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/29(火) 07:37:18.50ID:1ouiettB0
最も使用頻度の高い電源スイッチがあんなとこにあるのは
デジタル仕様に適っているのだろうか?

OMDSユーザーがマニュアル露出を理解できない
カメラ底辺層であることは明白だけど

その大事な底辺客層をスマホに奪われたのが
大赤字で事業失脚した最大の敗因だろうw
0835名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/29(火) 10:54:39.68ID:bRi3ACN+0
fnレバーにONOFF割当てろよ
起動レスポンスは若干悪くなるがw
0838名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/29(火) 15:27:41.63ID:USr1CkhN0
>>837
単純にコストの問題でしょ?
形状をType-Cにするだけなら良いけどPDにするとID取得したり、まともなケーブル付属させたら高いよ
0839名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/29(火) 15:47:20.51ID:SU7QJm/q0
今どき「スマホと違うコネクタ」を採用するほうが
スマホと違うケーブルを維持したり買ったりしなきゃいけないから
ユーザーにとってトータルでコストアップになっちゃうよ
0840名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/29(火) 17:36:18.41ID:1DwazQ9/0
>>836
コレだけは心の底から羨ましいわ
ケーブルって結構纏めるの面倒いし結局かさばるんだよなぁ
何種類も持ち歩きたくないわ
micro-bってだけで買わない層もいることをわかって欲しいわ
0841名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/29(火) 17:59:26.50ID:wL8VaPf30
たとえば3000円のBluetoothヘッドセットがマイクロUSBでもなんも思わんけど
腐っても10万弱で売ろうとしてる製品でUSBーCのコストが云々って言われると
いやいやケチくせーなって気もちになる
0842名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/29(火) 19:59:00.74ID:DpqG/NTq0
E-P7の店頭デモ機を触ってみたが失望したよ
電源とボディ正面のレバーが、指の力を入れやすい方と逆に倒す設計になってて
何も期待できないと察した
0843名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/29(火) 20:39:57.29ID:7zj7EKad0
プラボディやらUSB端子見てると思うけど
味があるのと安っぽいのは違うんだよなぁ
色々厳しいのは想像付くけど、だからこそ手を抜いたらダメなところってあるんだよね
お爺ちゃんに近いような開発者達は余りにUSB周りの批判が多くて、だけどその理由が理解できなくて頭抱えてそう
どうせ既存技術のアッセンブリしか出来ないんだったら、せめて良いもの造って欲しいわ
オリが無くなると悲しいから、ちょっとホントに頑張って欲しい
0844名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/29(火) 20:46:51.66ID:sYT8GZBF0
>>842
おれは現物まだ見てなくてあれなんだけど
誤操作防止のためにあえてそうなってる感じではないの?
0845名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/29(火) 21:39:48.90ID:ReS/yGRc0
>>844
そういう感じではないね
もちろん本当のところは設計者に聞くしかないが。
◯。◯
 ↑
右手で持って、この小さい丸が電源スイッチと思ってくれ
隣のダイヤルと電源の小さなレバーに親指をねじ込んで外側に押し出す感じで電源オンだ
俺は手は小さいほうだが親指をねじ込むようにしないと、レバー操作ができないくらい右隣のダイヤルが近い

親指を外側に出したら次はどうなる?
カメラをグリップするために右端のサムレストに親指を置くわな
だったら親指を曲げつつ電源オンからのグリップの方が速いし、指の力も入れやすいだろ?
左のダイヤルとは干渉もほぼ無い
なんで電源オフしやすい作りなんだよ
写真撮るためにカメラ構えるんだろうが。
自動車じゃあるまいし止める方をやり易くしてどうする?
モードダイヤルも妙に固いしな
使ってるうちに弛むのかもしれんが
0846名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/29(火) 22:08:37.63ID:sYT8GZBF0
>>845
詳しく説明ありがと 公式で製品外観見ながら読んだらよく分かった
右手で持って手の側に指を寄せてONがナチュラルな気がするので
直感的な方向と逆に感じるねこれ
0847名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/29(火) 22:28:03.93ID:1ouiettB0
>>844
誤操作防止のためにシャッターボタンにカバーつけてロックかけとくか?
オリンパスは毎度毎度そういうウンコ仕様なんだよ
電源の位置が機種ごとにバラバラで安定しない
0848名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/29(火) 22:42:09.24ID:ReS/yGRc0
>>846
分かってくれるか
PEN-Fは終わってなかったかと喜んだのも束の間
こういうのを見ると細かいところまで配慮が行き届いて無いんだろうとがっかりしたわけさ
デジタルのPEN-Fも不満が無い訳じゃないが
これに乗り換える気にはなれんねえ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況