X



画素数よりも高感度耐性を上げて欲しい [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/12/03(土) 21:07:54.97ID:6i2mSVE70
メーカーには、画素数よりも高感度耐性を上げて欲しい。
0209名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/07/20(木) 02:21:31.17ID:S7dSJroR0
キヤノンもソニーも、高画素数=高性能だと思い込んでいるガイ児層に配慮して無駄に画素数の多いカメラばかり販売しているから駄目
フルサイズセンサーはともかく、APS-C以下のセンサ―サイズで無駄に画素数を増やしても汚い写真しか撮れなくなるだけ
0210名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/07/20(木) 11:17:16.59ID:8a0Xlhrk0
>>209
性能としての画素数の多寡は他で補完できないから高画素数=高性能とも言えるでしょう、当然「=高画質」とするなら話は別だけどこの辺りのこと理解できてる?
0212名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/07/20(木) 16:24:58.95ID:S7dSJroR0
キヤノンもソニーも、高画素数=写真映りが高画質だと思い込んでいるガイ児層に配慮して無駄に画素数の多いカメラばかり販売しているから駄目
フルサイズセンサーはともかく、APS-C以下のセンサ―サイズで無駄に画素数を増やしても汚い写真しか撮れなくなるだけ
0213名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/07/21(金) 00:35:49.85ID:bRzYdl350
なんか知らんがセンサー大きくすれば高感度耐性上がってノイズ減るんでしょ
フルサイズ以上の特大サイズのカメラ作ればいいんじゃね
0214名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/07/31(月) 19:49:42.52ID:Jjcg8+lm0
イメージャー大きくしても熱問題とか出てきたりするので難しい
ライカ判で高感度に特化したイメージャーと画像処理エンジン作れば良いんだろうけど
需要がないっぽい
0215名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/08/03(木) 16:28:02.54ID:RBXBDUVH0
フルサイズには低画素の機種があるけど、APS-Cには低画素の動画機が無いのが不満
0216名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/08/04(金) 16:53:26.05ID:rG/X+cbU0
デジカメの高感度性能は2017年で頭打ち
DigicameInfoに載っていた
0217名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/08/06(日) 01:01:51.97ID:hj5M+mMA0
高感度性能を上げられないのなら画素数を減らすしかないね
0218名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/08/22(火) 16:09:17.95ID:SlwEUY0Q0
APS-Cで低画素機はないの?
0219名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/08/22(火) 20:50:10.34ID:xq0fAvxO0
>>218
aps-c機は、国内主要メーカーなんかは情弱に売り付けて金を巻き上げる為の集金装置としか考えてないからな
詳しく無い奴は画素の数字高いと喜ぶし電気屋の販売員も勧めやすいんだからしゃーない
結局企業からするとaps-cのフォーマットって言うのはそう言う物なんだよ
0220名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/08/23(水) 05:52:42.16ID:5iTnLUpP0
α7ivの3300万画素、在来の2400万画素と同程度の高感度耐性かと思いきやそうじゃなかったのが痛すぎる
これで2400万画素が復権してしまったし、SONY自身が3300万画素センサー持て余してしまった。
>>218
APS-Cではニコンの2080万画素が一番低画素でないかな?
0221名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/08/23(水) 15:51:13.52ID:3e9m0niD0
>>220
中途半端な画素数増加によって価格UP、高感度耐性低下、全画素読み出し速度低下と良い事が無かったね
ソニーのカメラ担当社員は商品デザインのセンスが無く、目に付くカタログスペックだけを追求し、
カメラとして肝心要の実用性を低下させてしまう悪癖がある
0222名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/08/24(木) 09:16:53.48ID:0M/Q+/2A0
>>221
ニコン使った経験的な一般論では画素数増加によって価格UPはほかの機能も機能向上で受け入れられる範疇、高感度耐性低下の認識はないし近年は後処理向上で過去の画像も爆変してる、全画素読み出し速度低下も特に認識できない、デザインは個人の嗜好なの無視するが要はそんな要項のカメラを選択したあなたの自己責任と思うがなあ
0223名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/08/24(木) 12:05:34.29ID:MM6g1+6L0
プロやマニアはRAWで保存してPCで編集して印刷するのが当たり前になっているが、
アマチュアはJPEGで撮って出しの状態で見返したりする使い方がメインなので、
最低限ISO6400で撮影してもノイジーにならない高感度耐性が求められる

高価な画像編集用のデスクトップPCで有料の画像編集ソフトを使って編集する前提の高画素機ってのは、一般人には面倒臭くて使い難い代物なのよ
0224名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/08/24(木) 15:19:43.00ID:0M/Q+/2A0
>>223
アマチュアはraw、有料ソフトは面倒だから何十マン円出していいからノイジーにならないカメラが欲しいてか
0225名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/08/24(木) 15:25:46.97ID:MM6g1+6L0
>>224
PCやらソフトやらその他編集機材なりを買い揃えたら結局高級なカメラを買うのと同じ値段になってしまうから、
撮って出しでそれなりに良い写真が撮れる便利なカメラは多少高くても売れる
0226名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/08/24(木) 16:19:38.41ID:NGORs8wH0
高感度性能ってこれまでは低画素にして画素サイズを広く取り集光率を上げることで高感度に対応してきたけど、今はそれに加えて高画素化で情報量を増やしてデータ処理で対応する傾向が強くなってきてる
まぁ将来的に像面でのクロスタイプAFを実装するのであれば高画素化は避けられないわけだから、高画素に勤しむ方が理に適ってるのかも?
0227名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/08/24(木) 20:35:05.74ID:btHeYVXH0
個人的には今までのフルサイズデジカメの使用経過で画素は12MP→46MP、jpg使用感度1600→6400で画素数と感度の歩調がかなり合ってるので特に高感度耐性にこだわる事もないな
0230名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/08/26(土) 21:31:30.92ID:8IcqWMsn0
画質に関するセンサの成長は2018年で止まったままらしいし、これからは高画素化でデータ量増やして力技(画像処理エンジン)でなんとかする時代
0233名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/08/27(日) 17:53:31.34ID:aBFpkXX30
AIによる補正は絵作りが不自然になる
0235名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/08/27(日) 19:41:32.34ID:LKFlidVJ0
それならZ9売って
R3買えばいいのにって思った
0236名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/08/27(日) 22:31:31.02ID:DT6SEhNv0
積層センサー機を選んでおきながら「ノイズガー」はナンセンス
本当に気になるのならα7s3を選んだ方がいい
0237名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/08/28(月) 05:23:31.23ID:HRnlai0F0
α7iii程度でいいのに、3300万画素と欲張ったばかりに…
α9iiに期待するしかないんでない?
0238名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/08/29(火) 23:10:59.33ID:6hKp+Q7S0
動画とのハイブリッドが今の主流だけど、動画は高画素を活かしきれないし、AIノイズ除去も厳しい
なので、6K、8Kをギリで満たす画素数が最適
0239名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/08/31(木) 10:20:54.40ID:6VFIlZgJ0
>>238
デジカメ動画はライブビューの捨てているデータを動画フォーマットで記録して有効利用してるだけでハイブリットとは言えんだろね
それと動画といっても1コマ単位で編集できその時はスチルと全く同じなので"AIノイズ除去も厳しい"なんて事はありません
0240名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/08/31(木) 11:33:55.14ID:h4lD1w5j0
画素数についてはクロスタイプAFの実装を考えるとピクセル数自体は増やさざるを得ないから、6kだの8kだのはあまり関係無いような?
0241名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/08/31(木) 12:51:01.45ID:/sdLLBLd0
クロスタイプAF、ねぇ
OM-1の2×2OCL式なら膨大な画素数が必要になるけど、そこまでするだろうか?(フルサイズカメラでの話ね)
今のソニー見てると最早クロスタイプAFなんて必要なくない?とすら感じるぐらいのAF能力だし
仮にやるとしてもOM-Dでやっていた“なんちゃって”オールクロス像面位相差AFがせいぜいだと思う
それかフォトダイオードの分割を縦横混ぜ合わせたDPセンサーとか
0242名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/08/31(木) 21:31:58.31ID:n2shLk/I0
>>241
なんちゃってでも十分だからやってほしいな
0245名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/09/01(金) 23:54:37.45ID:O5aAX1wF0
α9iiの2400万画素裏面照射積層センサーもいい加減古いので
このあたりで更新欠けてノイズと高感度耐性の改善をすることがプロ向けに必要なことではあるし
おそらくZ 9H?も相乗りなんだろう。
0246名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/09/02(土) 00:38:27.04ID:SvgLL+GH0
Z9Hとか出るわけないじゃん
そんな開発力無いよ
0247名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/09/02(土) 02:48:02.49ID:L/uDUaAE0
Z 50からZ 9まで2年空き、Z 9からもう1年半くらい新センサーのカメラ出てないから開発余力はあるはずだよ。
恐らく、この後裏面照射2400万画素(Z f?)と4400万画素、6100万画素(Z 7iii)機は出るとは思うが
0248名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/09/02(土) 03:21:38.32ID:IvucYcCv0
ここでニコンのことを語るのもナンだけど、正直Zレンズにしか期待してない
Zマウント径と極薄カバーガラスだけ保持してもらってあとはODMで良い
相手は勿論ソニーで
0249名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/09/02(土) 16:20:32.96ID:L/uDUaAE0
正直センサー自体はZ 6/7の2400万画素・4500万画素で十分すぎるんだよね。
後は6100万画素とか2400万画素積層がひつようか?くらい
0250名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/09/02(土) 17:01:56.32ID:fr/LkbbP0
超高画素機にするならライカのトリプルレゾリューションみたいな可変解像度機能を載せて使い勝手を良くしてほしいね
0252名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/09/02(土) 23:27:31.81ID:fr/LkbbP0
>>251
あれがどういう処理で解像度を変えているのかがわからんからなんとも…
クアッドピクセルではないらしいが、元々が6000万画素だからモアレも多少なりとも抑えられているのでは?
0253名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/09/03(日) 17:04:22.45ID:TJA2TTFt0
画素数よりも高感度耐性優先はセンサーサイズが小さいAPS-Cにこそ必要ではないか?
フルサイズはセンサーその物が大きいので高画素化の弊害が少ない
0254名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/09/03(日) 17:10:26.32ID:v60Ta/2x0
R3 買ったらええんじゃないの?
0255名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/09/04(月) 04:01:27.20ID:zskaa94q0
RAWデータ見た限りでは1段ぐらいしかレフ機と違わないような心象だが
様々な処理方法が発展し、その相性ゆえかR3凄いようだな
0256名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/09/04(月) 11:07:20.67ID:DyqR0RRN0
>>253
ミラーレスAPS-C機で一番常用感度が高いのはZ50(とその派生機)ということに驚いた
最近出たα6700でさえ32000だし、R7も同様
APS-Cがメインのはずのフジ機は軒並み12800
正直調べて唖然としたが、高感度に対する需要が乏しいってことなんだろう

>>255
RAWにさえNR処理を施しているからな
決して悪いとは思わないし、これから各社そういった方向に力を入れていくんだろうという気もするが、星撮り屋には厳しいな
0257名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/09/04(月) 16:40:45.04ID:1n30pPJj0
カタログスペック上は画素数多い方が見栄えするしなぁ
実際にはそんなに必要ないし、現像なんて始めたらパソコンにも金が掛かるし
0258名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/09/04(月) 17:30:38.11ID:o/G5SJeb0
キヤノンて天体専用カメラ
Ra てのがあるから
あんまり知られてないけど・・・
0260名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/09/05(火) 14:07:22.46ID:7W0P6Rue0
>>256
レフ機も含めるなら、APS-C機の中で最高の常用ISO感度を誇るのはPENTAX
K-3 Mark III(2573万画素)で標準ISO100~1600000
2022年に発売されたKF(2424万画素)でもISO100~102400

ただの公称値と言われればそれまでだけど、結構すごいんやよ?
0262名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/09/06(水) 05:53:08.99ID:Sbp/NEr80
K-3IIIやα6700の裏面照射2600万画素センサーってどれくらいの高感度性能なんだろう
0266名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/09/09(土) 04:36:28.42ID:4lbiKF0h0
6年前の4500万画素/2400万画素裏面照射センサーでも未だに大手ふって一線級だからな。
α7ivの新開発3300万画素センサーがむしろうまくいってないの見るとなあ。
0267名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/09/09(土) 04:37:42.79ID:4lbiKF0h0
APS-Cだとニコンの2080万画素センサーも7年前(2016年4月)なんだな
0268名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/09/09(土) 17:39:39.31ID:Gk/YdlXV0
今更だけど画素数の多いのはトリミング耐性というメリットが単焦点レンズ(特に望遠)では以前から引き続いて大きいが高感度耐性は昨今の後処理の高度化で有名無実化してるけど高感度耐性を重要視する人はその辺どう考えてるのかな
0269名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/09/09(土) 18:32:07.85ID:RZ7frc2c0
ISO1万で撮れるとか普通になるのはメリットしかないので、AIノイズリダクションが一般的になっても
基礎体力あるに越したことはない
0270268
垢版 |
2023/09/09(土) 19:06:36.11ID:Gk/YdlXV0
>>269
聞きたかったのは重要視する理由で基礎的な底上げが目的なら高感度耐性は重要視していないとしか捉えられなくなってしまう
0271名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/09/09(土) 21:08:09.13ID:1Btx2ukC0
光量が足りないフィールドで、千載一遇のシャッターチャンスのためシャッタースピードを稼ぎたい撮影
山林での野生動物の撮影やスポーツ撮影とかね
そういった撮影で破綻しない写真を撮るならカメラ自体の高感度性能は重要だと思うが
0272名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/09/10(日) 07:56:39.08ID:JBFbBtTV0
>>268
解像度もAIで上げられるぞ。
静物ならピクセルシフトでも上げられる。
結局、トリミングが必要な場面と高感度が必要な場面どちらが多いかで、どっちを重視するかが変わる。
0276名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/09/22(金) 20:45:17.39ID:WYJx6FZ40
>>275
その解像感、低ノイズ感が重要で解像していても未処理画像では十分に認識できないので天体写真などではアレコレと〇〇感アップの手間暇をかける
0277名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/09/25(月) 12:07:16.38ID:wRqMtQuE0
DPREVIEW
Studio shot comparison

高感度ノイズの多さ(ニコンの場合)

Z8 > Z7 II > Z50/Zfc/Z30 > Z6 II

APS-CのZ50/Zfc/Z30が意外と優秀
0278名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/09/25(月) 12:27:18.96ID:gq8vDcnH0
使われているのがDXフラグシップ機なんて言われたD500のセンサーだしね
D500→D7500→Z50/fc/30と、像面位相差化はされているもののかなり息の長いセンサー
0280名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/10/16(月) 22:05:09.82ID:2kgY/cC00
画像サイズ/フレームレート:1920×1080 60p
動画記録ファイル形式:MP4
0281名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/10/17(火) 11:25:29.88ID:RTi6/9so0
メーカー別高感度耐性最強機?
キヤノン EOS R3、R6U
ニコン Z6U、Zf
ソニー α7V α7SB
パナソニック S5U
富士フィルム GFX100s
ペンタックス K-1U
オリンパス OM-1
あたり?
0282名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/10/20(金) 22:49:08.08ID:B68TtD060
拳から放たれるのは韋駄天の光? 北斗の拳ならぬオリオンの拳【久保田解説委員の天羅万象】(147)(2023年10月20日)
https://www.youtube.com/watch?v=8yB-1qOdcmc
0283名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/10/27(金) 20:09:35.90ID:PH6tQLrx0
西田先生が、ノイズリダクションは「オフ」か「弱め」にするほうがいいと言っていた。
0284名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/10/27(金) 23:01:40.04ID:h1mg3n1Z0
【4分で解説】ノイズは気にしなくてOK!その理由を3つご紹介します。これであなたもISO感度があげられるようになります<笑いなし>
https://www.youtube.com/watch?v=VY570f0dX4o
0285名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/10/28(土) 23:34:41.75ID:xvi6o02A0
ISO100 8 S
ISO200 4 S
ISO400 2 S
ISO800 1 S
ISO1600 1/2 S
ISO3200 1/4 S
ISO6400 1/8 S
ISO12800 1/15 S
ISO25600 1/30 S
ISO51200 1/60 S
ISO102400 1/125 S
ISO204800 1/250 S
0286名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/10/29(日) 14:02:59.18ID:nMLU1D8J0
>>281
画素数も高感度も凄い時代になっちまったよ
昇天
0288名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/12/12(火) 22:48:17.57ID:LUHs6C110
このスレが立った2016年は、「真田丸」が放送された年か。
0289名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/12/12(火) 22:58:04.03ID:ioy+rxGC0
「絵」が欲しければ高感度ISOもあり得るが
「写真」が欲しければベース感度の一択だろ
0292名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/01/01(月) 16:53:59.41ID:mP0EsY1m0
画素は大きいほうがいいな
Z6 IIとかR6 IIがいい
0294名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/01/07(日) 11:01:03.52ID:q8MTA4y70
程度はどうでも良ければα7SII
最近は良品クラスも少なくなって来た
D500も高感度強い方で名カメラだけどタマ数がね
思い切ってペンタックスのK-3IIというのもある レンズ中古で揃えればすぐ揃う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況