X



SONY α9 ILCE-9 Part 16 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/26(火) 00:55:32.89ID:i7GTwq2J0
「光を捉え続ける」革新的なシステムにより新次元の高速性能を実現 新たな撮影表現の可能性を広げる フルサイズミラーレス一眼カメラ 『α9』発売

・世界初、フルサイズ積層型CMOSセンサー、24.2メガピクセル
・「Blackout-Free」 AF-C連射、20fps241 RAW / 362 JPEG
・静音、無振動1/32,000 sec電子シャッター
・693点像面位相差AF、 60回/秒のAF/AE演算
・プロフェッショナルのためのイーサネット、デュアルスロットと強化されたバッテリーライフ
・最大5段分のボディ内5軸手ブレ補正

●公式
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-9/
 ※2017年5月25日(以降)にレンズ各種α9対応アップデートあり
 http://www.sony.jp/support/ichigan/whatsnew/index.html?s_tc=aff_999_0_10_170686&;utm_medium=aff&utm_source=001

●プレスリリース
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201704/17-0421/

●公式(海外)
α9 featuring full-frame stacked CMOS sensor
https://www.sony.co.uk/electronics/interchangeable-lens-cameras/ilce-9

Full Specifications & Features
https://www.sony.co.uk/electronics/interchangeable-lens-cameras/ilce-9/specifications

●前スレ
SONY α9 ILCE-9 Part 14(実質15)
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1503144897/

※このスレはワッチョイ禁止となっています。ワッチョイ導入したい場合は、スレタイに「ワッチョイ」と明記した上でPart1スレから建てて下さい。
0096名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/28(木) 01:00:57.27ID:mIX5B78r0
>>95
ごめんな、マックじゃなくて。
ただそういう情報は9ユーザーにとっては貴重だから、また結果おしえてね…。
0097名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/28(木) 07:28:14.05ID:F42Oc6e40
今までMacユーザーの話ってあったっけ?
0098名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/28(木) 07:38:33.90ID:TfUB6v6A0
α9でモータースポーツ  3レース使ってみたが使い物に成らないが結論
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1082569.html
筆者の場合、α9を手懐けるにはもう少し時間が必要なようです。ミラーレスカメラでよく取り沙汰される電子シャッター使用時の
ローリングシャッター現象(歪み)は、アンチディストーションシャッターの採用により大幅に軽減されているとはいえ、動いている
ものが主要被写体であるモータースポーツの写真においてはまだまだ目につくのも正直なところです
0100名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/28(木) 08:01:42.89ID:N+7b51NU0
>>86
これでキヤノンはSONYのサードパーティーだな
0102名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/28(木) 09:45:23.46ID:v+cHnk9E0
>>46
それってメカシャッター使って撮影した一眼レフでも普通に起きる現象だし
メカシャッターだと連写が遅くて決定的瞬間を逃すしでどちらを撮るかだ
ディストーション修正してもいいし
0103名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/28(木) 09:49:53.63ID:v+cHnk9E0
>>95
MacBook Proとか給電USBポートとか決まってなかったっけ?
あとありがちなのがUSBケーブルが安物で容量不足とか
0104名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/28(木) 09:59:55.63ID:j//safk70
>>102
ただα9で改善されたとは言え、まだ電子シャッターの幕速がメカシャッターの幕速に追いつけていないんでしょ?
このあたりもこれからのミラーレスの課題でしょうね。
0105名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/28(木) 10:05:16.21ID:mIX5B78r0
ユーザーだけどもちろん課題はあるね。
アンチに突っ込まれるストロボ発光時の連写だけど、プロは10枚程度はいるんじゃない?
よく解らんけど、記者会見とかヒーローインタビューでかなりバシャバシャやってるもんな。
てなわけでメカシャッターは改良必要かな。
一回もメカシャッター切った事ないけど。
0106名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/28(木) 10:31:06.39ID:XyLK4/y+0
>>103
給電オフにしてみたり、iMacにも接続してみたんですが、同じ症状ですね。
ケーブルはカメラに付属のやつ(短い)も試してみました。
0107名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/28(木) 11:19:40.19ID:VfnWFF2a0
>>98
これ歪みの写真見せてほしい。
どの程度発生するかレポートしろよ。
そこ見せないと意味ないだろ。
0109名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/28(木) 11:54:25.11ID:TfUB6v6A0
>>107
涙拭けよ
何言ってもモータースポーツじゃ使い物に成らないとプロカメラマンが断言した事実は変わらんよ
0110名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/28(木) 11:56:41.71ID:KxxitPuo0
ゴルフのティーショットでは数センチほど曲がってるのが上がっていたけど、あれもフルスイングならそのくらい曲がりますって話が出たり
すれ違う列車の相対速度200キロ前後では確かに傾きが観察されたりしてるので限界はあるのだろう
ただ、程度の話なんだろう。だからそれ出すといろいろ議論になってしまうので、事実のみ記して掲載を避けたのではないかな
0112名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/28(木) 12:08:47.82ID:0CK17RtS0
α9のメカシャッターは改良できない。するとすれば、最初から
完全に新設計にしなければならない。
0114名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/28(木) 12:14:18.21ID:p6ye8zxm0
ソニーのやることだし、次の9はグローバルシャッター搭載でメカシャッターは完全排除もありうる
0115名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/28(木) 12:16:58.73ID:mIX5B78r0
>>114
なんだろうけど、そこは嫌なんだな。
滅多に使わなくてもメカシャッター入れてほしい。
古いカメラ脳なんかな。
0118名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/28(木) 13:13:08.19ID:7JMOrlO90
基地外がいるなぁと思ったらTomだった
まだ生きてたのか
0121名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/28(木) 14:07:07.62ID:TfUB6v6A0
悲報、α9をモーターポーツ撮影で3レース使ってみたが使い物に成らなかった
http://car.watch.imp...cs/news/1082569.html
筆者の場合、α9を手懐けるにはもう少し時間が必要なようです。ミラーレスカメラでよく取り沙汰される電子シャッター使用時の
ローリングシャッター現象(歪み)は、アンチディストーションシャッターの採用により大幅に軽減されているとはいえ、動いている
ものが主要被写体であるモータースポーツの写真においてはまだまだ目につくのも正直なところです
0122名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/28(木) 14:13:26.33ID:cbYrshhR0
中略してまとめたら改変に当たるのでは

122 名無CCDさん@画素いっぱい 2017/09/28(木) 01:06:14.18 ID:ybnRgnjf0
本サイトのご利用について

http://www.watch.impress.co.jp/guide/index.htm

「本ウェブサイト内のコンテンツ(情報・資料・画像・音声等) の著作権は原則として株式会社インプレスが保有し、許可なく複製、転用、販売などの二次利用を行なうことを禁じます。また、コンテンツの内容を改変することは一切認めておりません。」

許可取ってるとは思えんし、そもそも改変してるから完全にアウトだね
いつもの海外サイトからのネタ拾いの感覚でやってるんだろうけど、引用の要件を満たしてないし
0123名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/28(木) 14:16:36.77ID:oUa4H+t60
>108
7Miiで一時期そこの使っていたけど
小指を下部にまわす持ち方だとバッテリー蓋への穴がエッジが立っていて痛くなった
0124名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/28(木) 14:17:01.18ID:DuZjfWc30
>>121
こう書いてるんだがTomくんよ
>>わずか3レースの撮影で今までとまったく違う世界観のカメラを語るのは少々難しいのですが、
冒頭で述べたように今まで30年以上一眼レフで撮影してきた筆者としても「モータースポーツにおけるスチルフォトの新しい時代を切り開く実力を十分秘めたカメラ」
という印象を持ちました。
高感度時まで素晴らしい画質、画面のどこでもピントが合わせられるAFセンサー、そしてAFのマシンに対する追従能力。
どれも合格点以上の素晴らしいものです。
0125名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/28(木) 14:30:45.16ID:TfUB6v6A0
>>124
前半ヨイショはそうだが、まとめには自分ローリングシャッターが嫌では使わないと書いてあるぞ
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1082569.html
筆者の場合、α9を手懐けるにはもう少し時間が必要なようです。ミラーレスカメラでよく取り沙汰される電子シャッター使用時の
ローリングシャッター現象(歪み)は、アンチディストーションシャッターの採用により大幅に軽減されているとはいえ、動いている
ものが主要被写体であるモータースポーツの写真においてはまだまだ目につくのも正直なところです
0126名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/28(木) 14:32:00.40ID:TfUB6v6A0
GKおっぱいくん、大変な記事UPしちゃったな
自分の頭缶蹴りしたどうだら
0127名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/28(木) 15:47:08.52ID:MoWnL5li0
>>103
MBPのUSBは給電量はどのポートも同じのはず
転送速度は左のポートほうが早い
USBケーブルが粗悪品はありうるUSBPD用のチップが入ってないと急速充電できなかったり色々不都合が生じる
0128名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/28(木) 16:51:25.99ID:jDTIhoPu0
ソニーのサポートに電話したら「不具合が再現できない」とのこと。
色々やってみるとキャプチャーワンとカメラリモート? で似たような現象が起こることが確認できたので、カメラ側の不具合かな。
ケーブルはカメラに付属のやつと社外品2つで試してみたけど、どれも同じ。
カメラの電源を先に入れておけばなんとかテザーはできるので、もうそれで運用してみる。
0130名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/28(木) 17:13:05.79ID:ba/dRua+0
TfUB6v6A0
自分がtomだと言われて反論一つしないクズ。
0133名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/28(木) 17:58:22.78ID:9jpZl6xd0
その、モータースポーツの記事、絶賛モノだな。
30年以上一眼レフを使ってきた著者が、歴史の浅い家電屋のカメラをその様に評価するとはな、一個人の感想に過ぎないけど、面白いものを見た。
ミラーレス、一眼と比べて、まだまだだと思っていたがそうでもないようだな。
0135名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/28(木) 18:40:37.93ID:J/m1c0Vc0
>>133
そうだな、提灯記事に使い物にならないと書いて有るのは余程酷いレベルだな
α9 終わったな(^^)
0137名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/28(木) 19:12:13.07ID:N7/P9yH+0
最後の追記に関しては、このスレにいらっしゃってるレフ厨さんの、拒否反応に似た物を感じる。年寄りは頭固いから新たな物への拒否が強い。
0138名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/28(木) 19:16:20.35ID:N7/P9yH+0
ホイールの変形が少しでも有る様な写真を探して、(恐らくは真横からのロングストレート後半の時速250キロ以上、を高速シャッターで完全にクルマが停止してる風の写真で媒体的には完全にボツカット)やっと見つけて、これだから使えないと、言ってるれべふる
0139名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/28(木) 19:20:44.99ID:KxxitPuo0
自分と一眼(旧来の方式)が一体化してしまってるからね。単なる手段なんで切り離せばいいだけなんだが、長い間に自分のやりかた=一眼 になってるんで
一眼の否定=自己否定になってしまうので、受け入れがたいのは人の性というもの。そういうもんだて、許してやってくれ
0143名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/28(木) 19:32:17.04ID:mIX5B78r0
>>142
今までの付き合いがあるから手放しでは褒められないよ。
でも完全否定するのも良心が咎めるんだろ。
0148名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/28(木) 20:07:59.42ID:2NPHo0kT0
出てから4ヶ月もたってから誰かに言われて「歪みガー」だもんな。あの基地外は4ヶ月も気付かなかったということだ。ざまあみろ。
0149名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/28(木) 20:28:39.45ID:9jpZl6xd0
>>135
「提灯記事」か、しかも「使い物にならない」の文字が見えるみたいだな。
君の胸中察して余りあるが、相当重症だな。
俺の様に素直に白旗を上げろ、楽になるぜ。
0150名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/28(木) 20:34:01.94ID:DUbyP1He0
>>148
メカシャッターの倍くらい傾くって話は、発売直後から出てた話だったしな。
0151名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/28(木) 20:55:46.97ID:wI3Ztq960
真のグローバルシャッター(全画素同時読み出し)載せないと高速動体は無理なんだね
0152名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/28(木) 21:08:14.07ID:TfUB6v6A0
SONYのエンジニアはスチル知識無いから多少の歪は良いと思って出したんだろうね
α9はこれで終わりだな
0153名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/28(木) 21:09:45.54ID:UekMXGWS0
>>152
こういうバカってどうにかならんのか
0154名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/28(木) 21:14:41.77ID:EwGVtsTj0
ファームアップでMC-11が改善されてキャノンレンズでも瞳リョウが出来るようになったと聞いて、コムライトのFマウントアダプターでも瞳リョウが使えるようになったかなと思ったけどダメだったわ👎
0157名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/28(木) 22:42:43.94ID:iLUpZje/0
>>155
同じくα7 IIで一時期着けてたけど
底が厚いので小指までしっかり握りたい人には却って好都合かも。
タイミングさえ合えばオクでかなり安く買える。
0166名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/29(金) 05:16:17.65ID:96BLqDfr0
>>165
コムライトのFマウントアダプターはお勧めできない。
アナルファックは使えるものの、スピードは遅いし、一度外すと中々戻ってこないし。
これで5万円近く払うなら、1万円台の安いアダプター使ってMFで対応する方が良いと思った。
メリットはEXIFに残るくらいじゃない?
アナルファックはオマケの機能との位置付けで考えた方が良いね。
てか、ニコンレンズ売って素直にEマウントレンズに買い換えるべきだねw
0169名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/29(金) 08:09:06.27ID:XYLMGg9+0
その小さな差の中をうまくだな、
電子シャッターでは歪んでるが、メカシャッターでは歪んでないカットを捜すのが、上記のレースカメラマンのこだわりなんじゃね?w
0170名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/29(金) 08:13:23.06ID:hdMXnK4Q0
写真素人の評価と玄人の評価の差だろうね
C、N、P、O、以外のメーカーHPに載ってる写真は時々なんじゃとか思う奴有るからね
0172名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/29(金) 09:38:47.76ID:1p3kbyh60
>>167
こういう比較をちゃんとやってる人がいるんですね。興味深くみさせてもらいました。
α7に比べて劇的に改善されていてソニー頑張ったんだなというのが第一印象。
ただメカシャッターにはまだ負けていて、もう一頑張り必要ってとこかな。
メカシャッターと同等になれば、もう電子シャッターだからどうのこうのと言われることも無くなるし、
清音だったり機械的な負荷が無い分有利だったりしますからね。
0173名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/29(金) 09:46:34.80ID:fqr1u4eA0
>>172
ソニーとしてはも少し頑張って電子シャッターを改良していくんだろけど…
スティールカメラが心底好きな俺的には高級メカシャッターを搭載する方向でいってほしい。
0176名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/29(金) 09:54:38.23ID:fqr1u4eA0
もうサイレント無しのカメラには戻れないから電子シャッターは必須だだけどね。

ニコンとD5のシャッターユニットとa9の積層センサーを相互供給してa9m2作ってほし。
0177名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/29(金) 10:09:01.52ID:EAsWWtmK0
>>171
Pがペンタかパナかでも違うわな
0180名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/29(金) 10:28:21.10ID:EAsWWtmK0
>>179
だよな
歪んでるなら、どのくらい歪んでるのか見たいよな
人によっちゃあ許容範囲内かもしれんし
個人の感想じゃなく、証拠を見せろって話だわな
0182名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/29(金) 12:15:42.56ID:9oQ0IDk70
スティルかスチルであって、スティールって伸ばしたら別のカメラになっちゃうぞw
0186名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/29(金) 12:27:37.04ID:06aX+nYV0
ヨドでα9と2470GMセットで置いてあるけどさすがにズシリときた。
RUと2470GM持ってるけど更に重い。
だが良いなあ‥
シャッターフィーリングは相変わらず気持ちより遅れるけど。
0189名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/29(金) 12:30:30.60ID:fqr1u4eA0
>>186
シャッターボタン自体にクセがあるけどすぐ慣れるよ。
サイレントでバシャバシャとってると何故かレイテンシーは感じなくなる。
0190名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/29(金) 12:50:18.13ID:QxmLvMQK0
>>166
なるほどー。
触れる環境にないので重ねて質問申し訳ないですが、これって手ブレ補正の距離を自動で設定してくれたり、raw現像時にレンズのプロファイルを適用してくれたりするもんでしょうか?
そこまでしてくれるんなら、AFはオマケと考えて導入してみようかなと。絞りもダイアルでできるようになると便利だし。
安いアダプタは持ってるんですが、面倒臭くて。
0191名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/29(金) 13:09:05.54ID:ySD/pHEa0
MC-11経由で、純正FE以外のレンズ付けると、やっぱりAF迷ってるような気がするんだけど、気のせいかな。
レンズのAF性能以上に時間かかってる気がする。
アダプタとか機械の仕組みをよく知らないのだけど、そんなことってあるかな? 純正がいいっていう思い込み?
0192名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/29(金) 13:38:32.34ID:mlyGNJKy0
>>180
プロカメラマンが使い物にならないと判断したレベルだよ
ど素人のお前が何屁理屈こいても何の参考にならんな
0194名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/29(金) 13:56:59.98ID:Xwd3V/1J0
>>191
この場合の「純正」ってMC-11から見たシグマレンズってことでいいよな?
0195名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/29(金) 13:59:39.21ID:C9fHv5eQ0
>>193
GKさん、毎日お仕事ご苦労様です
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています