X



初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 109©2ch.net

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無CCDさん@画素いっぱい 転載ダメ©2ch.net
垢版 |
2017/09/30(土) 12:53:40.30ID:T3zz75UY0
初心者のレンズ交換式(一眼レフ・ミラーレス)デジタルカメラの相談を対象としたスレです
知識経験豊富な人達が詳しく回答、あるいは参考になるホームページを紹介してくれます
>>2以下のテンプレもよく読むこと

■購入相談テンプレート
・必須項目
 【動機】場合によってはコンデジの方が用途に適する場合もあります
 【予算】ボディのみやボディ+レンズ、中古か新品か、〜万円までなど
 【用途】主な被写体や撮影場所、時間帯など
 【出力】主にL判印刷、A4まで印刷、PC鑑賞のみなど
・任意項目
 【大きさ/重さ】どの程度まで許容できるか、特にない人は「特になし」で
 【所有機材】コンデジ、フィルム一眼レフのレンズ、スマホなど手持ちの機材があれば具体的に
 【使用者】初心者、カメラ歴〜年、年配者など
 【重視機能】ライブビュー、ゴミ取り、手ブレ補正、動画撮影など
 【その他】要望などあれば

■相談時の注意点
・購入相談時にテンプレートを使わない場合、回答がなくても泣かない
・情報が全て正しいとは限りません。各社の信者、アンチ、工作員も大勢います
・あまりに予算が少ない場合、一眼には手を出さない方が幸せになれる場合も
・最終的に判断するのはあなたです。購入に伴なう責任は2ch及び回答者には一切ありません

レンズ固定式のデジタルカメラの購入相談は以下のスレへ
コンパクトデジタルカメラ購入相談スレ 2
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1499733502/
単純な質問は以下のスレへ
●スレッド立てるまでもない質問などはこちら 102●
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1495487342/
前スレ
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 108
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1504917718/
0878名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/18(水) 22:31:59.28ID:PKX6ED8Y0
星綺麗に撮りたいならカメラとレンズは結露しても気にならない程度のオンボロ中古でいいから
20万のフルサイズより5万のオンボロと15万の三脚+赤道儀
0881名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/18(水) 23:25:26.71ID:bXsibIoP0
 【動機】先輩が一眼レフカメラでサークルの合宿時に写真を撮ってくださっており、自分もサークルや友達との旅行時に綺麗な写真を撮りたいと考え、一眼レフを買おうと思い至りました。
 【予算】ボディ8,9万円、ボディ+レンズ13万円以内、中古でお願いします。
 【用途】主な被写体は人物で撮影場所は屋内が多いです。時間帯は夜間が多いです。
 【出力】PC鑑賞が多いです。
・任意項目
 【大きさ/重さ】特になし
 【所有機材】兄弟が持っているEOSx7i標準レンズと三脚
 【重視機能】ゴミ取り、手ブレ補正、動画撮影
 【その他】要望などあれば
兄に相談した際、初級者用はすぐ満足できなくなると言われ中級者用を買うように勧められているのですが初級者用と中級者用どちらがいいかの相談も乗っていただけるとありがたいです。
まだまだ若輩者故言葉遣いなど至らぬ点があると思いますがどうか気長にお付き合いお願いいたします。
0882名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/18(水) 23:31:57.41ID:MD3Qb8xC0
>>881
中級者用が良いと思うよ
kiss使ってみて面白かったべ?

あと満足度高いカメラは予算20万くらい用意した方が良い(レンズ、メディア含めて)

まず、その予算しかないなら各社エントリー機のWレンズキットクラスに、周辺機器分って感じになるね
無い袖は振れないと思うので、予算ははっきりさせた方が良いと思うよ
0883名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/18(水) 23:39:55.76ID:wK9hdj8V0
>>881
中古だとボディ、レンズで別々に買うことになるから
中級クラスだと逆に高くつく。
新品レンズキットの方が安く上がるかもしれないレベル。
価格コムだとd7500のレンズキットが14万以下だったので、その辺りを調べてみた方がいいかもしれない。
0884名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/18(水) 23:43:45.42ID:aX48TXaB0
>>881
キヤノンなら80D、ニコンならD7200、ソニーならα6000
新品レンズキットで10万代前半かな
夜間室内だと暗いからフルサイズ機がいいけど、予算的に無理があるので、APS-Cでやむなしか
0885名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/18(水) 23:59:42.32ID:0SfH2zwG0
>>881
その環境だと80Dだろうなぁ・・・機能、性能を抜きにしても周りに詳しい人がいるならそれに合わせておいた方が良い
宗教戦争が起きる可能性も排除できるし

ちなみにデジイチの動画機能は映画的な映像を撮る為に使う物で動画機能に優れるSONYやPanasonicでも
ビデオカメラやスマホの替わりになる物ではない
0886名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/19(木) 04:44:13.25ID:J4xLUSWz0
>>881
先輩がどこのメーカーを使ってるか判らないから一般論になる

前にも出てたが、キャノンの80Dが一押し
次点でニコンのD7500
両者の違いは、動画もソツなくこなすなら80D
動画はあまり重視しなくて、何でも撮りたいならD7500(動体に強い)

あと他の人と別の切り口を書くと
兄貴の言ってる「初級者用はすぐに満足できなくなる」は真実。
だがこれは「初級者用を使い倒して写真撮影が好きになった人の言葉」なんだ
中級者用は作りもしっかりしてて、操作感もオモチャっぽくない
だが、中級者用のカメラで綺麗な写真を撮ろうとすると
機材が重くなる
特に室内の人物撮影で綺麗に撮ろうとすると、外部ストロボも必要になる
当たり前なんだけど、日常一眼レフで撮影しようと思ったら
常日頃から持ち歩かなきゃいけないんだよね
店頭で初級者用と中級者用の作りを確認するのも重要だけど
日常持ち歩く事も念頭に入れて欲しい

写真撮影が好きになれば持ち歩くのも苦じゃなくなるけど
写真撮影が好きになる前に重い機材を買って
持ち出さなくなるのはもったいないよ
0887名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/19(木) 04:58:33.32ID:J4xLUSWz0
>>881
あと、サークルの先輩の人となりと使ってる機種も気になる
中級機を買って写真撮影を好きになるのが最短距離。

凄く日本的で嫌なんだけど
サークルの先輩が初級者用を使ってたり
他メーカーを使ってたりすると、
>>885が書いているように、やっかみやメーカーの宗教戦争に巻き込まれたりする可能性もある

兄貴と仲がいいなら、兄貴のkissを借りて(万が一の時には弁償するつもりでね)
先輩にも相談しつつ自分で何を買ったらいいか決めるのがいいと思うよ

長文になってしまったけど
せっかく一眼レフを買おうという気になって
希望に胸を膨らませている時に
つまらないトラブルで嫌な思いをするのは損だからさ

買うのはいつでもできるから、よく考えてみてね
0888名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/19(木) 11:11:09.90ID:sPrPjgVf0
811です。
様々な意見ありがとうございます。大変参考になりました。
やはり予算が少ないということで80dを買って使いこなせるようになってから中級者用のカメラを買おうと思います。
様々な意見ありがとうございます。
0889名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/19(木) 11:51:05.17ID:+McfLpIz0
80Dって中級者用だよね?
業務でも使ってそうだし
0891名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/19(木) 11:54:44.75ID:ShY0gAX40
>>881
兄にしばらくカメラ借りて不満が出たなら中級種買ったら?
kiss性能でレンズ豊富な方があっているとあうこともある
0892名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/19(木) 13:26:55.01ID:sPrPjgVf0
フルスクリーン出来るものが中、上級者用のものだと勘違いしており間違えて発言していまいました。
CanonのHPで再度調べたらキチンと中級者用と書いていました。
ややこしいことを言ってしまい申し訳ございません。
891さんの意見も参考させていただき家電量販店で実物のカメラを触らせていただいたり、兄のカメラで色々撮影したりして何を買うのか考えたいと思います。
自分にとっては大金を掛けた買い物なので皆様の意見を参考にしながらもう少しじっくり考えようと思います。
0893名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/19(木) 13:59:15.06ID:hwel5XE20
まぁ手ブレ補正と動画を重視するなら、俺ならキヤノンは選ばんけどね
つかその用途で、今更斜陽ジャンルの一眼レフを買うこと自体しないな
これからカメラの主戦場は間違いなくミラーレスに移行する
そうなるとメーカーの開発資金もミラーレスに集中するだろうからなぁ
EFマウントやFマウントが、近い将来フォーサーズやAマウントの様なゾンビ状態になるのは目に見えてるよ

素直にマイクロフォーサーズかEマウントの予算内で買えるレンズキットを買うべきだと思うが……
0895名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/19(木) 15:55:29.68ID:lBycX2jd0
BCNシェア報告(Awardは前年販売実績)
【DSLR部門】
AWARD 2017 キヤノン(63.3%) ニコン(31.6%) リコイメ[Pentax](4.8%)
AWARD 2016 キヤノン(56.2%) ニコン(36.7%) リコイメ[Pentax](6.7%)
AWARD 2015 キヤノン(54.7%) ニコン(39.1%) リコイメ[Pentax](4.5%)
AWARD 2014 キヤノン(49.2%) ニコン(42.5%) リコイメ[Pentax](5.2%)
AWARD 2013 キヤノン(52.7%) ニコン(35.1%) ソニー(7.1%)
AWARD 2012 キヤノン(46.3%) ニコン(39.2%) ペンタックス(7.5%)
出典:https://www.bcnaward.jp/award/section/hard/hard102.html
【ミラーレス部門】
AWARD 2017 オリンパス(26.8%)  キヤノン(18.5%) ソニー(17.9%)
AWARD 2016 オリンパス(34.5%)  ソニー(24.8%) キヤノン(13.6%)
AWARD 2015 ソニー(34.3%)    オリンパス(22.3%) パナソニック(11.9%)
AWARD 2014 オリンパス(28.9%)  ソニー(26.5%) パナソニック(14.2%)
AWARD 2013 オリンパス(29.8%)  パナソニック(23.3%) ソニー(20.1%)
AWARD 2012 オリンパス(36.6%)  パナソニック(29.3%) ソニー(27.3%)
AWARD 2011 パナソニック(38.7%) ソニー(32.2%) オリンパス(29.1%)】
出典:https://www.bcnaward.jp/award/section/hard/hard94.html
【一体型部門】
AWARD 2017 キヤノン(27.3%) ニコン(22.1%) カシオ(19.3%)
AWARD 2016 キヤノン(30.5%) ニコン(21.0%) カシオ(14.8%)
AWARD 2015 キヤノン(28.7%) ニコン(15.3%) カシオ(15.2%)
AWARD 2014 キヤノン(20.0%) ニコン(15.5%) ソニー(15.4%)
AWARD 2013 キヤノン(17.6%) ソニー(16.5%) ニコン(14.1%)
AWARD 2012 キヤノン(16.9%) ソニー(15.1%) カシオ(13.9%)
AWARD 2011 キヤノン(19.0%) カシオ(15.2%) パナソニック(13.9%)
出典:https://www.bcnaward.jp/award/section/hard/hard54.html

2016年のデジタルカメラと交換レンズのシェアベスト3
BCN AWARDに、一眼レフカメラとミラーレスカメラ、コンパクトカメラ、交換レンズの2016年のシェアが掲載されています。
http://digicame-info.com/2017/01/20163-1.html
0896名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/19(木) 16:31:15.92ID:QVqk7mEu0
因みにBCNには、キタムラやヨドバシなどのデジカメの主要な販売店か入ってません
家電量販店で、何も考えずに買うバカは何を選ぶのかというランキングやね
0897名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/19(木) 16:34:16.33ID:UIP8CO4m0
>>896
他に無いからな 信用できるのは
0898名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/19(木) 18:13:15.29ID:WAHzjx0k0
>>893
否定することは簡単だよ
どこのメーカーも完全無欠な製品を出している訳じゃない
そう思うなら>>881が納得するように代替案を出して
自分なりにプレゼンすればいいんじゃないかな?
0899名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/19(木) 18:35:08.58ID:QVqk7mEu0
>>898
だって13万の予算があるなら、E-M5Uの2.8通しのレンズキットが買える訳で
いくら高感度に弱いm4/3規格でも、キヤノンのポンコツAPS-C+暗いキットレンズに比べりゃ確実に暗所での画質は勝るよ
また13万あるならα6300のレンズキットも手に入る
こっちはキットレンズが微妙ではあるけど、kissより遥かに軽量コンパクトでキヤノン中級機と同等の性能が手に入る訳で
しかもセンサー画質の性能差は1世代分の差で勝ってる訳さ
勿論動画撮影能力はα6300の圧勝だわな
この状況で、動画を重視する人にキヤノンの一眼レフを勧める理由ってかなり弱く無い?
0901名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/19(木) 18:58:05.25ID:kqfkTHD/0
まぁ、中古のワゴンセールならいざしらず、現役で販売されている
他社カメラをポンコツ扱いしてるようでは・・・
ここでは、いの一番にSONY推しされてるけど、正直そこまで
良いカメラとは思えない。
0903名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/19(木) 19:52:55.98ID:dWxBFrkL0
持論だが被写体を前にしてそれを撮影できない(≒手元にない)カメラは良いカメラとは言えない
大枚叩いて高性能でたいそうなカメラを買っても防湿庫やタンスの主ではダメだ。写真を撮らないと
特に良い写真を撮りたいとか綺麗な写真を撮りたいといったケースでは基礎知識の他に経験値もそれなりに
重要になる。撮影機会が少なければ上達が遅くなるのはほぼ確実(闇雲に撮れば良いというわけではないので注意)

当たり前だが特定の用途に特化する場合はこの限りではないからな?
0904名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/19(木) 20:09:14.78ID:nDLe/Uhp0
未だ一眼レフとミラーレスを進化の同軸上に捕らえたがる無知も多いが
一眼は無くならない。写真のプロが居る限り。

ミラーレスはかつての「コンデジ」の席を席巻する、
スマホじゃ物足りない人の「グレードアップ」バージョン。
0905名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/19(木) 20:27:12.42ID:g6D6tTdc0
レフでもレスでも両立していいからフルサイズやapscマウントの規格統一せい
業界体質が時代遅れ
独自規格で囲い込みできるとふんぞり返っていたから今更スマホに脅かされる始末
もっと利用者に選択の自由と業界が切磋琢磨する環境にならないと縮退するだけだと思うんだな
0907名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/19(木) 21:35:37.57ID:nDLe/Uhp0
>>905
そら何万枚も色々撮り歩いて
レンズはどーでもイイ、と悟りを開いた人にはそうかもしれん。

が初・中級者相手なら選択肢は多い方がイイ。
経済効果もバカにならんよ?
0908名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/19(木) 21:44:35.76ID:CC5x8A/n0
マウント縛りしてレンズ売らないと、メーカーは旨味がないでしょ
本体がPCやAndroidスマホみたいにただの箱になって、安かろうな中韓メーカーに席巻される未来しか見えない
スマホは明るい場所の標準域・静物はまあまあだけど、暗い場所・動体・超広角・望遠は、一眼カメラと勝負にならない
0909名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/19(木) 21:46:41.07ID:QVqk7mEu0
>>900
自分にとって安くない買い物を後悔の無いように買いたいってのに
「先輩がキヤノン使ってるから」で選ぶほうが理解に苦しむが
そのカメラを使うのはあくまで本人だろ?
お前の周囲の人間関係は使うカメラのメーカーで変わるの?ウザい環境で暮らしてんのね
0910名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/19(木) 22:09:28.97ID:euv96hgc0
>>903
デジカメが普及しだした頃に似たようなことを言ってるやつがいただろうな
確かにフィルムは無くならない。一部に需要がある限り

>>905
同意、規格が統一されれば市場も広がる
将来的にはコモディティ化されるだろうけど、ガラパゴス化して絶滅するよりまし
0912886,887
垢版 |
2017/10/19(木) 22:21:31.37ID:WAHzjx0k0
>>909
ちゃんと>>881の相談文や回答者の文を読んでるのか?
キャノンを持ってるのは>>881の兄貴、先輩の機種は不明

俺はソニーやフジ、オリンパスがダメとは言ってない
大きさ重さにメーカーに拘りがない、
室内撮影が多いならセンサーサイズ大きめ兄貴がキャノン使い
それならキャノンでいいんじゃないの?って話だよ

相談者を回答者の好きなメーカーを好きになるように染め上げるのがこのスレの趣旨じゃないだろう?

相談者が大きさ重さにこだわりがあるならミラーレスを薦めるよ
出来うる限り相談者のバックボーンを汲み取る努力をすべきだと思うがね
0913名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/19(木) 22:53:18.17ID:jprIVpTK0
>>912
だから兄貴がキヤノンだからキヤノンで良いんじゃないの?ってのが意味不明なんよ
一緒だったら何?
よくレンズの貸し借りとか言うけど、実際は兄弟とは言えレンズみたいな高価なもん貸し借りなんてしない方が良いわ
それこそ人間関係のトラブルの原因になる
センサーサイズ大きめって、マイクロフォーサーズと高感度性能大差無いキヤノンAPS-Cセンサーで意味あるか?

初心者の言う大きさ重さに拘りが無い=重いのが気にならないではない
それは大抵中級機以上の一眼レフの重さを知らない&重くてデカいカメラを運用するダルさを知らないだけの話
相談者が一眼レフに特別な拘りが無いなら、今は一眼レフを勧めるべきでは無いと考えるね
しかも今回は動画重視と言ってるんだから
0914名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/19(木) 22:59:24.85ID:RfnqqAC10
貸し借りは信頼関係次第だろ
お前さんには信頼できる人がいない
でもそうではない人もいる
×××を勧めるべきではないと考えるのは自由だしそれを相談者に言うのはわかるが、
他の助言者に押し付けるなよ
0915886,887
垢版 |
2017/10/19(木) 23:04:11.14ID:WAHzjx0k0
>>913
お前、俺の>>886の後半読んでる?w
それに>>881は兄貴のKissとかも触った上で相談してるんだろ

もうやめとけよ
俺を否定するためにムキになりすぎてるよ
0916名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/19(木) 23:13:14.24ID:5dozsiBC0
最初の動機が写真撮りたいなのに全部すっ飛ばして動画で機種選ぶとかどうなん
正直ライブビューAFがマシならどれでもそんな変わらんだろ
より深みに嵌ったらどうせ全部買い替えだし
0917名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/20(金) 00:21:28.03ID:IZuYj9Ej0
>>913


>相談者が一眼レフに特別な拘りが無いなら、今は一眼レフを勧めるべきでは無いと考えるね

>>881

>【動機】先輩が一眼レフカメラでサークルの合宿時に写真を撮ってくださっており、
>自分もサークルや友達との旅行時に綺麗な写真を撮りたいと考え、一眼レフを買おうと思い至りました。

と書いている
>>881は「レフ機」を買いたいんだろw
0918名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/20(金) 00:37:04.99ID:xdjzy10R0
コンデジしか触ったことない初心者です。
気軽に持ち出して旅行と街中スナップを趣味の範囲で楽しみたいです。

【動機】SNSで人の写真を見て一眼が欲しくなった、RAW現像をやってみたい
【予算】ボディとレンズで8万までが理想
【用途】街中や人物 たまに風景
【大きさ/重さ】できるだけ軽く
【所有機材】Nikon Coolpix W300
【出力】PCスマホ鑑賞 L判印刷
【使用者】初心者
【重視機能】自撮りしたいのでバリアングル液晶が良い
【その他】軽さと自撮りしやすさからD5600のレンズキットを考えています。
NikonだとRAW現像用の無料ソフトviewNX-iがあるところに魅力を感じてるけど、Lightroom使用者が多いからviewNX-iは使いにくいのか?と不安を感じています。
一眼購入にあわせてLightroomも導入すべきかアドバイスいただけるとありがたいです。
D5600以外に自撮りもしやすい軽量のカメラがあれば、レフ機にこだわらずミラーレスでも良いと思っています。
よろしくお願いします。
0919名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/20(金) 00:37:27.52ID:pw2zqyAe0
初心者はしばしば「大型で綺麗な写真を撮れるカメラ」を一眼レフと呼称する
綺麗な写真を撮ることが目的ならミラーレスでも結果は大差ないしな
0920名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/20(金) 00:45:45.42ID:NTCJ66IT0
一度いわゆる一眼レフで実際に自撮りしてみた方がいい気がするわ
人間工学的に持ちやすい形の分反対に持つとけっこう苦行だぞ
0921名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/20(金) 00:52:22.34ID:pw2zqyAe0
>>918
一般的に大きさや重量の制約からデジイチで自撮りをする人はあまりいない。個人的にはミラーレスでも自撮りは実用的ではないと思う
まずは電気屋に行って気になる機種を触って実用的に自撮りできるか確認してこよう
あとRAW現像を多用するつもりなら現有PCについての詳細を描いた方が良い。メーカー、型番、工場出荷時からの差異があるならその内容も
0922名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/20(金) 00:52:37.39ID:C7TZUas40
>>918
量販店なりカメラ屋なりで実際に触ってみればわかると思うけど、
D5600はお世辞にも自分撮りしやすいとはいえない
シャッターボタンの位置が変わらないから持ち手が変わって押しにくい
そういう意味ではミラーレスのほうが向いている
例えばGF9とか(前スレをGF9で検索してみて)
0923名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/20(金) 00:54:30.10ID:PRvK0aG00
>>910
やっぱ全然わかってないな・・・w
やほおの質問スレでプロに聞いてこいよ、
なんで一眼レフなの?って。
0924名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/20(金) 01:01:53.20ID:xdjzy10R0
>>921-922
ありがとう 一眼は自撮りに向かないなら潔く三脚使うしかないかな、少人数旅行多いから自撮りできるといいかと思ってたけどぼっさんを見習う
PCはノートしかなくてdynabookのWin8.1 corei7……だけど実はPCの知識も全然ない。今スペックの書き方ggったレベル
0926名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/20(金) 01:14:57.52ID:PRvK0aG00
>>924
PCの処理能力は実際ソレでやってみてから自分で判断したらイイと。
無理って事は無いとおもうよ。

ソレよりも問題はノートパソコンのモニターじゃカラーマネージメントも含めた
色決め、ガンマ、明暗一切の調整がほぼ「目隠し」状態かと。

市販の測定器でソフト的カラマネしたとしても、
チョイとした角度で輝度変わっちゃうし・・・

ま、やって出来ない事も無いと思うけどせめてsRGBの色域100%を表示できる
モニターが合った方が楽。
問題なのはWebで上げた時、自分の思ってる色バランスで写らない、ってのがマズイです。
特にNikonのデフォはものすごいケバイので。
0927名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/20(金) 01:50:12.08ID:jSvG1HIx0
>>918
純正ソフトにまともなソフト無しと断言して良いし、間違いなく使い勝手はLightroomの方が上だよ
ノイズリダクションとかの補正機能は個人的にはDXOの方が優れてると感じるが
色の調整に拘るならノートは色々キツイ所はある
昔VAIOにやたら色再現に拘ったモデルがあったけど、ああ言う特殊な拘りがあるノートでは無いだろうしな

まぁ一度持ってるPCで調整してSNSにアップしてみて、自分や友人のスマホでその写真見て「変では無い」と感じたら多分大丈夫だよ
PCスペック的にはcore7積んでて他が糞の塊って事も無いだろうから大丈夫だと思う
Lightroomは画像編集ソフトの中では比較的軽いソフトだしね
0928名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/20(金) 02:01:39.16ID:++jqSCek0
>>917
初心者って一眼レフとミラーレスの違い解らないでしょ
ミラーレスってジャンルそのものを知らない人も多い
この前従姉妹が「一眼レフ買ったんだー」って嬉しそうにPEN-F見せて来た事があったわw

個人的には動画をどこまで重視するかだと思うわ
電動ズームレンズとか動画で便利なレンズってレフ機には中々な無いしね
あとレフ機のミラーアップモード時のAFの悲惨さとか
0930名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/20(金) 02:10:13.38ID:jI0OWpD50
>>924
大きさや形状の問題よりも、センサーサイズの都合で、自撮りをする距離にフォーカスを合わせると、
背景がボケやすくなってしまうから、絞らなくてはいけなくなって、シャッター速度に余裕がなくなったり、
感度を上げなくてはいけなくなるから、コンデジよりも自撮りには向かない
0931名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/20(金) 02:10:23.88ID:xdjzy10R0
>>927
ありがとう 逆光を明るくしたり肌色を綺麗に見せるとかすこし鮮やかに見せたいとか、
ゆるく好みに調整できてかつ高画質のRAW現像をやってみたいなくらいのこだわりだから、とりあえずノートでやってみようかな

肝心のカメラはやっぱ三脚でも自分がどう写るか確認できるとD5600が候補だから考える
GF9だと見た目がコンデジっぽいから迷う…一眼買った満足感も欲しいし。
0932名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/20(金) 02:17:45.10ID:cxYep4XD0
これからはじめる デジタル一眼カメラ 写真と撮影の新しい教科書 https://www.amazon.co.jp/dp/4797387459/ref=cm_sw_r_cp_apa_y0n6zb305324G

上記の本読んだあと、

(撮影テク早見表付) 完全版 写真がもっと上手くなるデジタル一眼撮影テクニック事典101+ https://www.amazon.co.jp/dp/4295000590/ref=cm_sw_r_cp_apa_K1n6zbY7NY5C6

を読み始めるも数ページで挫折orz

写真が上手くなりたいなら覚えるべき50の掟 (玄光社MOOK) https://www.amazon.co.jp/dp/4768305644/ref=cm_sw_r_cp_apa_X2n6zb0XQ2M7M

を注文して今到着待ち。

こんなショボい俺にオススメのカメラ入門書あったら教えてくれ〜
写真と撮影の新しい教科書はDVD付きですごく分かりやすかったけど
ボリュームが少なかったかな・・
0933名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/20(金) 02:26:30.02ID:NTCJ66IT0
>>932
読む前にオートでもなんでもいいから撮りたいもの撮れ
撮ってうまく行かない事が起きてからそれを解決するために読め
よく分からないけど写真が微妙みたいな話なら技術書じゃなくてカメラマンの自伝みたいなの読め
0934名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/20(金) 02:32:38.13ID:yGBlvkJs0
>>924
人により早い遅いの感覚の違いはあるけど処理能力的にはLrでのraw現像はなんとか使えると思う
ほぼ同世代のDZ71(cpuなどはこちらが格下i7)でも作業できているよ
だだしモニターの解像度が1600×900だとちょっと狭く感じると思う
他でも言われているけど使って見て物足りないなら新しく揃えればいいと思うよ
0935名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/20(金) 02:56:51.59ID:vPO/1qPR0
>>918
自撮りについては、D5600を両手で持って、手を伸ばせば十分撮影可能です。
どのくらい撮れるのかは店頭で確認していただければと。
ただ、スマホの方が断然やりやすい。

Lightroom CCは、月に約1000円かかるので、ちょっとやるだけならもったいないかと。

Capture NX-Dの方が、RAW現像を細かく設定できます。
これも無料です。
これを使うデメリットは、表示とかが遅いことです。
パソコンの性能にもよるかと思いますが、うちのcpui7、メモリ8GBで、1つのRAW画像(最大ファイルサイズ)の表示に2秒ほどかかります。
なので、次々画像を見ていきたいときは、遅いと感じます。
プロ並みに大量の画像を処理するのでなければ、我慢できる範疇かと思います。

重量については、バリアングルがついたCANON EOS Kiss X7が370gで、D5600の465gより断然軽い。
でも、軽さじゃないんですよ、一眼は。と言ってみる。
0936名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/20(金) 03:00:18.97ID:vPO/1qPR0
>>932
撮りたいジャンルの講座に参加する方が上達が早いよ。
初心者入門的なのもあるし。
地方でそういうのなかったらごめん。
0937名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/20(金) 03:07:31.58ID:xdjzy10R0
>>935
Twitterで新しいLightroom classic ccが話題になってたから料金も見てた。月額利用料高いよな
親父が昔使ってたnew fm2に、MFの50mm単焦点f1.4が付いててそれ使ってみたいのもあってNikonで考えてたんだ
Canonの軽さは魅力だけどNikonならD5600か頑張ってD7500かな…かれこれ3ヶ月は悩んでるわ。引き続き検討する
0938名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/20(金) 03:34:08.39ID:PRvK0aG00
>>932
アマゾンの中古品だけど
「デジタル一眼レフ こんな写真が撮りたかった」
ってのあります。

ジャンルごとに仕切られ、その作例が沢山載っていて
それについての設定レシピが付き、
さらにその設定の意味、同時にカメラの仕組み等を解説してあります。

初代5Dくらいの時代の本なので
少々古いですが、
機材に関係無い絞りやSSの関係が
実にわかりやすく描いてあります。

そこまで初心者じゃねえよ、とおっしゃるなら、
実践あるのみだと思いますが。
0939名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/20(金) 03:55:18.94ID:41eR7kQ80
>>938

ID変わってますが>>932です

そこまでの初心者です(汗
絞り優先、SS優先は分かるもののその関係性とか
それらをどういうシチュエーションでどう設定したらいいのか分からず
いつも絞り優先モードのの絞り開放で撮っちゃいます

古いのが気がかりですがそこまで古いものをオススメするには理由があるんでしょうね、買ってみようかな
0940名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/20(金) 04:12:10.26ID:41eR7kQ80
>>933>>936
アドバイスありがとうございます
購入したメーカー主催の写真講座にも参加はしています!
本と合わせて写真講座の方にも引き続き参加しようと思います
・・が座学での入門講座は安いですが、実践&講評付講座となると料金がお高いのですのよねぇ
0941名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/20(金) 04:18:18.51ID:PRvK0aG00
>>939
私がフィルム一眼初めて買った時代にも
あった本でして、
その後「デジタル」の枕詞を着けて整理した本だと思われます。

とにかく全て作例を使って解説してありますから
あ、これこれ、こう言うのどうすんの?と言う写真があれば
わかりやすいかな、と。
0942名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/20(金) 04:19:21.91ID:vPO/1qPR0
>>937
D7500レンズセットで15万ぐらいの予算まで上げられるのなら、
D5600ボディ+16-80で、16万ぐらいという組み合わせも良いと思います。
性能も良く、評判の良いレンズなので、満足できるのではないかと思います。

どちらかというと、レンズに資金を回すのを私はお勧めします。
ボディはどちらかというと消耗品で、
レンズは資産で、防湿箱と除湿剤防湿剤と一緒に入れておけば長持ちするはずなので。

3ヶ月悩まれて、写真撮る機会があっても撮れないのはもったいないですね。
でも、続くかどうかわからないことに大金を投じるのもなかなか勇気がいるので、
慎重になってしまいますよね。

お手元に50mmがすでにあるので、
とりあえずD5600+18-55レンズキット7万円にすれば、
レンズ2つで十分楽しめますし、
何か撮りたいものが増えるなどの状況が変われば、
それに合わせてレンズを増やしていかれたら良いんじゃないかと思います。

余談ですが、50mmも可能なら一度メンテナンスに出されたら良いかと思います。
気がつかないような何かがあるかもしれませんので。
0943名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/20(金) 04:32:03.01ID:vPO/1qPR0
>>940
良い先生ですと、料金以上の効果が見込まれる時もありますので、
安い講座で教え上手な良い先生を見つけたら、
その先生の上級講座に参加されると良いかと思います。

あの方たちもプロなので、最新の情報を教えてくれたり、
ほんとに自分が知りたいことを聞けばちゃんと教えてくれるので、
うまく活用できれば良いかなと思います。

938に書かれた撮り方、絞り優先、開放マックスで良いと思います。
開放からの、後ろのボケは綺麗ですよね!
そこからの設定とかは、撮りたいような写真の設定を真似して見てはどうでしょう?
あと、本を色々買われる前に、
大きい図書館があれば、カメラの本や写真集とか色々置いてあると思うので、
いろんな本を手に取られてはどうでしょう?

これはという本を見つけられたら買われたらいいんじゃないあと思います。
0944名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/20(金) 07:55:18.71ID:tVp1dDjO0
>>924-925
自撮りはスマホやコンデジにすれば・・・

そのPCは処理能力的にはとりあえず大丈夫そうだけど問題はディスプレイかな。それは多分IPSパネルじゃないよね
正面から見ても中央と隅で色が変わったりするはずだ。このようなディスプレイで色を操作するのはかなり難しい

>>937
そのMFのレンズは状態に問題がなければ現役で十分使える(不要な光線の入射には注意してね)けど
Nikonボディで実用的にそれを使おうと思ったらDfくらいしかないような・・・(間違っていたらスマン)
他のボディだと自動露出すら使えなかったと思う
ttp://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d5600/system_lens.html
ttp://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d7500/system_lens.html
マイコンが搭載されていないMFレンズの運用を前提とするならSONYなどのミラーレスの方が使いやすいと思うよ
ExifにF値や焦点距離が記録されないくらいで自動露出で撮影できるしファインダーでピーキングや拡大等の
MF支援機能も使える
0946名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/20(金) 11:58:40.45ID:xdjzy10R0
>>942 >>944
散々考えててd5600と18-55レンズキットを考えてたところだったから候補にあげてもらって安心したw d5600買うならダブルズームキット以外ありえないって意見結構見てたから。
俺の予算とゆるい趣味レベルだと10万以上出すのは悩むしペットも撮りたいから寄れる18-55キットにしとこうかな。
ダブルズームキットのでかいほうのレンズ多分使わないんだよな軽くしたいから……50mm単焦点はフィルムに付けっぱでもいいし
SONYミラーレスも視野に入れてたのであとはとにかく店頭で触って感触確かめます。ありがとう!
0947名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/20(金) 12:45:32.79ID:ACN7F/420
>>946
D5600はいいよね、多少かさばるけど軽いし扱いやすい
バッテリーの持ちもいいからガンガン撮れるし
予備バッテリーもとりあえず一つあれば充分な感じ
D5600で自撮りするならリモコンがあると便利だよ
確か2000円もしなかったと思う

本については中井精也の本がよかったよ
ニコンカレッジだからニコンのカメラについて載ってるからすぐに役立つ
もちろん他メーカーのカメラでも同じようなことはできる

世界一わかりやすいデジタル一眼レフカメラと写真の教科書(改訂版)

確かシリーズになってるんじゃないかな

D5600を推したけど100%完璧なカメラって無いから
店頭で色々なカメラを納得いくまで触って・調べて買うのがいいよ
自分で長所も短所も理解して納得して買えば長く使っていけるよ
0949名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/20(金) 15:26:42.52ID:dZcoGCW/0
今日D5600触ったらめちゃめちゃ持ちやすいし液晶も綺麗で買いたくなったもののファインダーの暗さ(見づらさ)が気になってしまった…あんなもん?
予算オーバーながらXT10や20とsonyも触ったらd5600のファインダーがなんか遠くに見えてしまって困ったんだけど
0950名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/20(金) 15:31:56.85ID:VM3pzshN0
>>949
安いAPS-CのOVFはあんなもん
故に井戸底ファインダーと揶揄される
あれを見て「OVFの官能性がうんたら」と思えないならEVF機を選べ
0951名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/20(金) 15:45:21.48ID:dZcoGCW/0
>>950
初心者丸出しで店員に聞いてみたらミラーレスは実際よりファインダー明るく見えると言われた 実際液晶見てみたら撮った写真暗く見える…
撮る時明るく見える方が好みか実際の色に近い方が良いかってとこかな
触った感じはd5600が1番使いやすかったし
0953名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/20(金) 16:23:43.94ID:dZcoGCW/0
>>952
そっかーでもXT20はどっちにしろ予算オーバーだから店員に勧められたα6000かd5600のどっちかで決める 多分5600にするけど
ROMに戻ります 昨夜からありがとうございました
0954名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/20(金) 16:48:52.98ID:VM3pzshN0
>>951
まぁOVFなんか写真がどう写るのかって何一つ正確には判らんけどね
ピント位置はなんとなくだし、構図も大体だし、ボケ量は知った事かだし

それを楽しむんだが
0956名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/20(金) 17:15:52.78ID:sDic19ST0
自撮りする人は、最短撮影距離なんかも気にするといいよ。
ミラー有り一眼の標準ズームレンズは、最短撮影距離が30cm以下はあまりないが、
M3/4の標準ズームレンズは 20cm
SONYのα6300とかだと 25cm

最短撮影距離付近まで近い被写体を撮影しようとすると、AFが極端に合焦しづらいか、
全く合わないんだ。
0957名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/20(金) 17:16:55.13ID:VT7XQlFH0
>>945
うわぁ。すいません。いろいろごちゃごちゃになってました。
0958名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/20(金) 18:41:11.12ID:hVDt0qVR0
>>949
一眼レフのファインダー使うと
撮ってみないとどうなるか分からんから
撮っては確認の繰り返し。
無駄な作業やで。
0961名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/20(金) 19:19:06.58ID:HMvKPBs60
ovfよりevfのがその人にとっては使いやすいんでしょ
その直感通り選んでおけば楽しめるよ
0962名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/20(金) 20:16:02.24ID:n1K3OZ0B0
あのクソみたいな解像度&遅延するEVFで、撮れる写真をイメージできるってすごいな
エスパーか何かか
撮った写真を背面液晶で一切確認しないで、失敗一切なしなんて、ミラーレス使いはすごいw
0964名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/20(金) 20:48:21.79ID:tVp1dDjO0
10年くらい前からタイムスリップしてきた人なのだろうw

そういえば昔からデジイチの表示装置に金を掛けていたのはSONYなんだよな
一眼レフを作ってた頃から競合他社より高画素で高輝度のディスプレイを搭載していた
表面もARコーティングで低反射処理されていたし。剥げるけど
0967名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/21(土) 00:47:15.22ID:knq7rYf80
■購入相談テンプレート
・必須項目
 【動機】当方建築学生です。k-50を持っていましたが、諸事情により手放さなくてはならなくなったため新しいカメラを購入予定です。
 【予算】ボディ+レンズ、10万円まで
 【用途】建築写真、模型写真
 【出力】模型写真をA1パネルに使用するため、大判印刷でもきれいに見えると嬉しいです。
・任意項目
 【大きさ/重さ】どの程度まで許容できるか、特にない人は「特になし」で
 【所有機材】なし
 【使用者】初心者
 【重視機能
 【その他】広角コンデジ(g7xmk2)を購入しようか迷っているのですが、10万程度の予算だと一眼とどっちがいいのでしょうか
0970名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/21(土) 02:12:16.01ID:uq19Q0ZV0
>>967
半切サイズでプリントして、美術館に展示した事があります。
A1サイズはそれよりかなり大きですが、自分の感触だとAPSC以上で
あれば、カメラによる差は出にくいかなと思います。
それよりも、大きい用紙サイズは印刷するのにわりとお金がかかります。
PCの画面と印刷では色の印章がかなり違うので、印刷してはPCで
画質補正って事やりませんでした?
それとも印刷環境は大学で自由に使えるとかなのかな???

建築写真を大きく引き伸ばすと、建物の歪みが結構気になったり
することがありますが、そのあたりは大丈夫でしょうか?
安い標準レンズを使うと結構気になります。
専門ではないのでおすすめはできないんですが、建築には建築に
合っているレンズがあると聞きます。
0971名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/21(土) 02:44:20.70ID:7cdg/Mcq0
見栄えを良くするなら現像ソフトでなんとかなるけど測量とか正確なものが必要なときは専用の装備があるんだろうね
0972名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/21(土) 07:14:35.33ID:aYjV2lOf0
冬のインカレで室内競技を撮りたいと思い、二階席からでも綺麗に撮れるようにD5600のダブルズームキット購入を考えています。
初心者なので、他にこんなカメラあるよとかおすすめのグッズがあればご教示願います。予算は10万前後です。
0974名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/21(土) 07:55:17.28ID:mJk/8M6d0
>>972
予算10万ならとりあえずそれで十分かと思います。

また、アップグレードしたくなったら、
+10万で、200-500とか買われたらいかがでしょう?

撮影距離、構図によっても変わると思いますが、
選手一人一人のドアップ撮るなら、200-500があると、
よりいいかなーと思います。
あんまりアップ撮らないなら、なくても大丈夫かな。

あと、2階席より、1階席の方が良い絵が撮れそうな。。。
0976名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/21(土) 09:17:52.81ID:NXctUZBt0
>>967
これまで使用していた機材とその結果(満足度)を書こう
用途をそのままだと予算が足りないになってしまう
0977名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/21(土) 12:13:26.09ID:knq7rYf80
>>970
>>976

ありがとうございます。印刷環境は大学にa1プリンタがあるのでそれを使っています。

言葉不足で申し訳ないのですが、建築写真の方は記録用で、遠出した時に建築写真を取ってpcで閲覧といった感じです。なので巨大な建築物の歪みなどはあまり重視していません。

それよりも自分の模型作品の撮影が多く、こちらは大判印刷をします。パネル用に取った写真をphotoshopで加工→印刷という流れなのですが、正直まだ手探り状態で、k-50も使いこなせていたのかわかりません
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況