X



なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 138

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/15(日) 15:50:25.20ID:06+mD8p/0
念願の一眼レフ再参入もつかの間、サイズ4割減コスト3割増のセンサーがたたり即死したフォーサー豆(ず)
A級戦犯の極小センサーそのままに、動揺したメーカーが急遽企画したミラーレス、それがマイクロフォーサー豆(m4/3)だ

ところが、他メーカーから一眼レフと同じ大型センサーを搭載したミラーレスが相次いで登場、フルサイズミラーレスはいよいよ上級一眼レフを浸食し始めた
さらに高画質カメラを求める購買者の大型センサー志向が強まり、市場は大きくフルサイズへと舵を切る

4/3協賛企業のはずの富士フイルムは独自のAPS-Cミラーレスを展開、
ライカもAPS-Cに続きフルサイズのミラーレスを発表、
シュナイダーが「利益が見込めない」としてレンズ開発を放棄(その2ヶ月後Eマウント参入)、
ツァイスは協賛しているはずの4/3を捨ててEマウント用レンズを10本以上開発、富士向けも2本発売
ついにはオリンパスが次々とフルサイズ対応レンズの特許を出す始末

なぜ、どうしてこんなことになってしまったのか?語りましょう!
大人気!デジカメ板のスレ番最高記録、絶賛更新中!

(前スレ)なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 137
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1507150375/
0002名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/15(日) 15:51:09.53ID:06+mD8p/0
※※※※※※※※重要事項※※※※※※※※

ここは、スレタイにもあるとおり、
マイクロフォーサーズが短命で終わった理由を考察するスレです。
以下に該当する方は、書き込みをご遠慮願います。

●何が何でも「ソニーガーネックスガーGKガー」と叫びたい方
同志が専用スレを立てています。通称「隔離スレ」または「豆の巣」に移動してください。

【隔離スレ一号機】
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 67GK
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1412766663/
(保守をチェックする豆のためリンク修正)

【隔離スレ二号機こと豆の巣】
【ステマ】GKさんヲチスレ【SONY】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1499560341/
0003名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/15(日) 15:51:38.13ID:06+mD8p/0
●何が何でもEマウントについて語りたい豆んぱ厨の方
同志が専用スレを立てています。
サルマメでたてられた通称「ネタスレ」に移動してください。
(※パート91で同志自ら隔離スレ宣言が行われました)

何故ソニーEマウントは短命に終わったのか?
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1401596846/
【sony】なぜソニーEマウントは失敗したか 6 →→→→無念のdat落ち
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1380629966/
なぜソニーE、Aマウントは短命で終わったか 9 →→姑息にスレタイ変えて実質2スレ目w
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1485481951/
0004名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/15(日) 15:52:10.51ID:vp0+o3c70
まだ終んないの☆(ゝω・)vキャピ
0005名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/15(日) 15:52:12.25ID:06+mD8p/0
●重要なことなので繰り返します

ここはマイクロフォーサーズが短命で終わった理由を考察するためのスレッドです
ソニーのステマだと言い張ってる人が専用スレ(隔離スレ)を立てています
同じ考えの人がいたら彼のスレッドを支援して
彼のスレッドで心ゆくまで語り明かしてください

ここではスレ違いの荒らし行為と見なされます
それでは、短命で終わった理由を真摯に考察しましょう
0006名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/15(日) 16:25:22.25ID:COfbksft0
ゲートキーパー列伝 第1章 「磯ネックス」

全てはここから始まった。伝説のGK。
========
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 57
123: 名無CCDさん@画素いっぱい:2014/03/20(木) 23:39:17.91 ID:ZEibKxCq0
よくわからない デジ立つカメラのISO感度
http://outdoormac.blogspot.jp/2014/03/iso-sensitivity.html

オリンパスは他メーカーと全てのISO感度で約1段違う。
オリンパスの ISO 25600はISO 12800に近い。なのでISO感度別 S/N比は有利になる。
========

と、このようにISO感度というものを全く理解していない。
NEXが短命に終わった現在は磯GKと改名すべきという意見もあるが
過去にNEXという短命で終わったカメラがあった事を記憶にとどめておく意味で
現在においても磯ネックスという名称が一般的である。

言うまでもないが、以下の文献でDxO様直々にGKを完全論破済み。
http://www.dxomark.com/Reviews/Pushed-ISO-Let-s-make-it-clear/RAW-ISO-measures-are-inferior-to-manufacturer-ISOs-is-this-a-problem
0007名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/15(日) 16:25:54.84ID:COfbksft0
ゲートキーパー列伝 第2章 「電子が原子核から離れて飛ぶのが光」

磯ネックスと並び称される伝説のGK。これについてはもはや説明文など無意味。
ただこの原文を味わうべきであろう。

========
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 96
192名無CCDさん@画素いっぱい (エムゾネW FF1f-6HD8)2016/05/18(水) 19:36:39.14ID:RlSlAVpsF
(前略)
回折ってのは物体の真横をかすめた光がそばにあった物体に近づく方向に向きを変える現象の事だ。

222名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sd1f-/3cR)2016/05/18(水) 22:41:53.24ID:d24M/QIFd
遮られると言うのとかすめると言うのはほぼ同じ意味だよな。
(中略)
物体と非物体(空気のように原子の密度が希薄なエリア)との境界を光が通ったときに進行方向が変わる現象が回折。
真空を進む間は回折は起きない。何かの物体のすぐそばを通ったときに回折が発生する。
あと付け加えておくと、回折は屈折と違って光線を構成する全ての電子画同じ角度に曲がるという現象ではない。
確率的に一部の電子の向きが変化する現象。

238名無CCDさん@画素いっぱい (スプー Sd28-MTTD)2016/05/19(木) 00:52:07.90ID:qIkwyK6Kd
(前略)
電子が原子核から離れて飛ぶのが光だと思ってたがそれが間違ってたのね。
んで格子を通ると干渉して四方八方に電子の波が拡散する。
拡散光がセンサーに届くとそれが輪郭を甘くすると言うことか。
========
0008名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/15(日) 16:26:17.50ID:COfbksft0
ゲートキーパー列伝 第3章 「ハロってる海岸 in 横須賀」

何をトチ狂ったか唐突に「ISO6400よりISO200の5段増感の方が実用的」と言い出したGK
当然笑い者にされる事になるが、そこで飛び出したのがこの伝説のレス。

========
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 104
740名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sd6f-HNW7 [49.104.19.163])2016/08/24(水) 22:14:28.29ID:tTlzeELMd
(前略)
まず撮補正なし状態。
http://i.imgur.com/6DtQOw7.jpg

単純に+4EVしたもの。Lightroom調整パネルの右側の赤い四角で囲ったところに注目。何も考えずに+4EV補正をやったら右下の木がどのくらいの明るさにになるのか確かめたもの。
http://i.imgur.com/ICZ2PoE.jpg

最終現像結果。
http://i.imgur.com/8js1aYy.jpg
========

ドヤ顏であげた「最終現像結果」とやらは酷いハロハロ画像。
また、スクリーンショット左上のファイル名からGKの所有機がやはりソニー機であることが明らかになり、
更に後のワッチョイスレでGKの所在地が横須賀であることも発覚。
ハロハロが眩しいこの作品()は「ハロってる海岸 in 横須賀」と命名された。
0009名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/15(日) 16:26:47.26ID:COfbksft0
ゲートキーパー列伝 第4章 「ソニーBIONZはMegaChips社製」

ひょんな事からニコンの画像プロセッサが富士通のMilbeautベースであることを発見したGK。
「ニコンがミルビューなら豆もミルビューに違いないあな!根拠はないが心象的に確実あな!」

しかし、英語版wikipediaにはっきりとこう書いていた

https://en.m.wikipedia.org/wiki/Image_processor
・Olympus - TruePic (based on Panasonic MN103/MN103S)
・Panasonic - Venus engine (based on Panasonic MN103/MN103S)

追い詰められるGK。しかし追撃はそこで止まらなかった
同じく英語版wikipediaより、

https://en.wikipedia.org/wiki/Bionz
The first camera to officially use a so-called BIONZ processor was the DSLR-A700 in 2007, utilizing the MA07170 chip from a MegaChips (MCL) family of 32-bit RISC processors with MIPS R3000 core.

なんとソニーの画像プロセッサBIONZはMegaChips社製であることが発覚!
満を持して発表したミルビュー論は、特大ブーメランとなってGKの額に突き刺さるのであった
0010名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/15(日) 16:27:14.42ID:COfbksft0
ゲートキーパー列伝 第5章 「最下位ビットは偶数」

========
937 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2017/06/15(木) 16:51:37.82 ID:y9zDIV1+0
>>936
しかもデジタルで無条件に1段持ち上げるから最下位ビットは偶数値ばっかり。
実質11ビットみたいなものだよ。
========

彼は1段のゲインアップにより最下位ビットが常に固定値となるのでその数値は偶数となると言いたかったのだろうか
ビットとは二進数での「桁」に相当し、取りうる値は0か1である、
という事を理解してれば1ビットの情報が偶数か奇数かなどという表現はしないはずである
0011名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/15(日) 16:27:41.31ID:COfbksft0
ゲートキーパー列伝 第6章 「終わったカメラがカメラグランプリ三冠」

カメラグランプリ2017大賞は「OM-D E-M1 Mark II」
レンズ賞「12-100mm F4 PRO」など、オリンパスが三冠!
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1060536.html

GK「キヤノン機が選ばれない賞は権威のない賞の証拠あな!」
941 名前:名無しのCCDさん [sage] :2017/05/19(金) 14:45:35.36 ID:sCJlg8l00
>>934
キヤノン機が選ばれない賞は権威のない賞の証拠

2015年はそのキヤノンが受賞
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/702841.html

GK「その翌年から、権威は失墜したあな!」
946 名前:名無しのCCDさん [sage] :2017/05/19(金) 15:41:43.27 ID:sCJlg8l00
>>945
その翌年から、権威は失墜

キヤノンの翌年(2016年)はソニーα7R2
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/758245.html
0012名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/15(日) 16:28:15.94ID:COfbksft0
ゲートキーパー列伝 第7章 「ピンホールレンズ」

テレセントリックレンズで大墓穴を掘ったGK。
地団駄を踏みながら苦し紛れに言い放った台詞がこれ。

========
845名無CCDさん@画素いっぱい2017/10/04(水) 09:27:09.06ID:MYwaa8JB0>>846

ピンホールレンズがどうしたんだ?豆
http://www.toshi-photo.com/Tutorial/img/pinhole_theory.gif
========

驚くべきことにGKはピンホールカメラにレンズが必要と考えているのだ!
しかし、そこはGK。言い訳は用意されていた。

http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/camera-lens/conversion/4961607494011.html
「ケンコーが使っている表現あな!ケンコーを支持するあな!」

言うまでもなくカメラの理論と製品名は別である。

そしてこの質問からはいまだに全力で逃走中なのであった。
========
961名無CCDさん@画素いっぱい2017/10/04(水) 19:46:51.22ID:guQXwNpz0>>962

この図
http://www.toshi-photo.com/Tutorial/img/pinhole_theory.gif
のどこにピンホールレンズとやらがあるんだ?穴
========

GKがこの質問に回答する時、新たなる伝説が始まる・・・!
0013名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/15(日) 16:50:16.26ID:+J483EiS
相変わらず駆けつけるの早いな
しかも自分の墓穴を並べるとは
今回もまた踊る気まんまんだな、豆
0014名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/15(日) 21:42:18.30ID:tpTWBZwT0
マイクロフォーサーズ
シェアトップじゃん
なにこの出鱈目なスレ
0015名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/16(月) 06:02:14.34ID:Otd6PKz40
このスレのpart1のころ7割ぐらいだったかな、マメラ
それが豆が隔離されたpart67ぐらいには5割を切って今3割ぐらいか

ニコワンやペンタQが消えたのに、
急激にシェアを落としてこのザマだ
すでに豆ソニックは息をしていない

代わりに台頭したカメラがどんなサイズのセンサー積んでるか
いくら頭が豆粒でも分かるよな?

このスレの先見性の高さが証明されている
0016名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/16(月) 09:18:43.40ID:hP6o5RW+0
シェア3割って圧倒的じゃん。。。

スマホでソニーをコテンパンに叩きのめしたあのサムスンですらシェアにすると2割前後。。。
0017名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/16(月) 09:24:19.22ID:ghyvdhZC0
もう7年も経ってシェア1位を奪えないんだから
もともとシェア2位の実力しかないんだよ。あ、今年はキヤノンに抜かれて3位に落ちたんだっけ?
0018名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/16(月) 10:18:01.42ID:wJ5xJhE2
ソニーガー基準でしか考えられんから
あっという間に半分以下に落ち込むんだぞ、豆

ずっとマメラは下降線で今後もこの傾向は続くだろうからな
0019名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/16(月) 10:41:50.46ID:ghyvdhZC0
マメガーばっかりやってるから
キヤノンにも抜かれて3位に転落するんだぞ、穴

富士も中判出してきて最早ミラーレスの世界ではフルサイズの利点は無いし
あとは坂道を転がり落ちるだけだな
0020名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/16(月) 10:48:41.72ID:wJ5xJhE2
センサーの大型化が進むのは
このスレで我々がずっと指摘してきたことだ

スレタイを忘れて
センサーコンプレックス性被害妄想を放置しているから
シェアが激減する中で踊り続けるハメに陥るのだ豆
0021名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/16(月) 10:49:40.97ID:Br6hESlR0
レフ機が店頭からなくなるのは10年かからないだろう。
但しミラーレス機もフルサイズで
明るいズームをつけると専用バッグが必要になるようなものは運命をともにするだろ。
画質がどうこうじゃなくて、もう数十万円もするシステムは売れない。

そういった意味ではソニーは投資採算の考え方はセンサーで儲けてカメラは余興だろう。
0022名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/16(月) 10:58:28.11ID:8OPffXgJ
OVFとAFで優位があるうちは無くならない

仮に、優位がなくなれば全社ミラーレスに注力するから
マメラなどひとたまりもなく駆逐される

現に今でさえセンサーの小さい製品から順番に
スマホに食われて消えている
0023名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/16(月) 11:11:01.85ID:Br6hESlR0
レコードも音質に優位があるから、
LDも画質に優位があるから、
と言っていたが瞬殺だった。
フィルムカメラもあっという間にたかだか600万画素のデジカメによって消滅。
もう市場が急激に収縮してる時点で
終了確定。

どうせ最後の恐竜を買うならペンタプリズムのレフ機だね。
0024名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/16(月) 11:19:01.03ID:Br6hESlR0
もっと言えばパソコンでさえビジネス用途以外では消滅の兆しがあること。
デジカメで撮影してパソコンにコピーして加工、これがもう古くなりつつある。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況