X



なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 138

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/15(日) 15:50:25.20ID:06+mD8p/0
念願の一眼レフ再参入もつかの間、サイズ4割減コスト3割増のセンサーがたたり即死したフォーサー豆(ず)
A級戦犯の極小センサーそのままに、動揺したメーカーが急遽企画したミラーレス、それがマイクロフォーサー豆(m4/3)だ

ところが、他メーカーから一眼レフと同じ大型センサーを搭載したミラーレスが相次いで登場、フルサイズミラーレスはいよいよ上級一眼レフを浸食し始めた
さらに高画質カメラを求める購買者の大型センサー志向が強まり、市場は大きくフルサイズへと舵を切る

4/3協賛企業のはずの富士フイルムは独自のAPS-Cミラーレスを展開、
ライカもAPS-Cに続きフルサイズのミラーレスを発表、
シュナイダーが「利益が見込めない」としてレンズ開発を放棄(その2ヶ月後Eマウント参入)、
ツァイスは協賛しているはずの4/3を捨ててEマウント用レンズを10本以上開発、富士向けも2本発売
ついにはオリンパスが次々とフルサイズ対応レンズの特許を出す始末

なぜ、どうしてこんなことになってしまったのか?語りましょう!
大人気!デジカメ板のスレ番最高記録、絶賛更新中!

(前スレ)なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 137
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1507150375/
0492名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/21(土) 20:58:39.27ID:cU9D0eZC0
>>491
推定プログラムみる限りだと圧縮といっても引き算15回で14pixの輝度を偽装する
というものだから計算は速そうだね。
0494名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/21(土) 21:06:06.13ID:cU9D0eZC0
どっちにしろ最大87%のRAWデータを入れ替えるのだから低ノイズだろうけど
最早RAWデータとは言えないかな。
存在自体が意味不明。
ベンチ対策と連写速度目的だろうね。
0495名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/21(土) 21:13:44.74ID:wUeG+vHR0
データ量が減ると連写速度は確実に上がるからね
連写がウリのα9も基本この11bit RAWを使ってのスペックだからな
これはかなり悪質な粉飾だよ
0497名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/21(土) 22:01:54.31ID:/F7Jviej0
馬鹿穴もスターイーターで発覚したRAW粉飾はショックだったのかな
完全に萎縮しちゃったwww
0498名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/21(土) 22:13:55.51ID:t1TFC3eX0
>>490
> 国内のソニーユーザーは大半が素人なので気付けない
俺を含めてm43カメラユーザーも、フルサイズカメラの画質とm43カメラの画質の違いが判らない。
あは、同じだな。
まぁ、その違いが判れば重たくてもフルサイズカメラを使うのだかな。
0499名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/21(土) 22:24:37.20ID:zoThTMKH0
>>498
D800Eとマイクロフォーサーズ持ってるけど流石に違いは分かるよ
でも粉飾スターイーターカメラは使いたくないかな
0501名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/22(日) 00:01:40.69ID:m7ylYUQq0
>>499
お、お仲間w
俺もD800EとE-M1II他を持ってるけど違いはそりゃ判るわなw
でもそれでも撮影の内容で使い分けるし普段はE-M1IIの方を持ち出すことが多いね
そして俺もスターイーターで11ビット粉飾RAW出力するキツマンEマウントカメラは御免被りたいねw
0503名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/22(日) 02:13:51.73ID:Cq23rKPg0
惨「RAWにはすべての情報が含まれているみじめ!RAWの測定が基本みじめ!」
SONY「あ、ごめん。うちのRAWはフィルタかけて不可逆圧縮してたわテヘペロ」
惨「…」
0504名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2017/10/22(日) 07:52:56.44ID:j0H1H5Xg0
確かソニーの場合は、圧縮か非圧縮しかなく、何故かロスレス圧縮はなかったと思う。
圧縮?で11ビットになったと?言う事で、非圧縮でのデータが欲しいな。
ところで、14ビットと11ビットの差は、一目瞭然で解るものか?解るならば、ソニーのカメラは使えないな。
それと、A4程度数枚でブラインドテストした場合、どのカメラとレンズで撮影されたものか?一目瞭然で解るのかな?
0506名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2017/10/22(日) 08:03:30.19ID:YMbiwoEA0
>>500
対数も分からない捏造豆。お前はそういう所に気付かずに自分がオリ機の全機種全域ISO詐称を認めた事を証明してしまう奴なんだよ。
α99の時も目の前の事以外に気付かずに追い込まれたて詰んだ。そして後から気付いて必死に誤魔化す。

対数も分からない捏造豆はオリ機の全機種全域ISO詐称を再度認めた。

結局、ソニーRAWのbit欠けか?を認めさせようとして逆襲されてやんの。ダサい奴。しかもチキン。ハハハ、

>>501,502,503
自分の墓穴が悔しくて夜泣きしたか。ハハハ、
0511名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2017/10/22(日) 08:41:43.68ID:K/lCqjfj0
要するに
ソニーの技術者はセンサーの物理的限界を認識し
ソフト(画像処理)で限界突破を試みたわけだ
正しい。じつに正しい。


結果がスターイーターでなければ。。。
0518名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2017/10/22(日) 09:32:57.83ID:Clq9WId00
>>506
ISO感度詐称ってのはお前がそう思うってだけの話だろ?
お前も認めてるように感度の規定には合致している、それで一般人は終わり、終了
一般人にとってISO感度詐称なんてのはお笑い草でしかないよ
が、RAWもCIPAに合致してないとダメなんだろw?
意味わからんがお前に言わせれば規定に合致しててもRAWがCIPAに合致wしてないと詐称だ!これは個人の考え方次第なんだ!って話ならもう否定ができないよw
俺を含む一般人はISO感度詐称なんて草生やす以外の何者でもないので認めないよw
だがお前がそう考えるならもう勝手にしろとw
でも迷惑なんで勝手に認めた認定しないでくれるw?
0525名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2017/10/22(日) 11:34:27.64ID:+mo5+Pld0
>>524

センサーの優劣はDxO見れば分かるだろ、、
0526名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2017/10/22(日) 11:46:27.20ID:YMbiwoEA0
>>524
いや違う。
対数も分からない捏造豆。お前が認めた通り、ソニー14bitは手抜き誤魔化し、オリのはISO詐称だ。
この違いだ。
ソニー14bitは詐称ではない。手抜き誤魔化しだが隠蔽が無い。どうやら最新では改善努力をしている。
だがオリのは悪質だぞ。
一般常識のISO100始まりをISO200始まりにした上に真摯な説明は無く粉飾エンジンが隠蔽工作までしている。
RAW出力もしてるのに中身は感光度不足かつ隠蔽工作付。こういうのをISO詐称と言う。

ほれ、反論できないだろ。ザマーミロ。
0527名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2017/10/22(日) 12:00:00.71ID:K/lCqjfj0
ごまかす/誤魔化す

<<類語>>
ゲタをはかせる ・ 水増しする ・ 盛る ・ 粉飾する ・ ごまかす ・ 見栄えを良くする
上げ底する ・ 下駄をはかせる ・ かさ上げする反則する ・ ズルをする ・ チートする
横着する ・ チートを行う ・ ズルする ・ ズルを行う ・ チョンボする ・ インチキをする
インチキする ・ チートをする ・ イカサマをする ・ 八百長をする ・ 不正行為をする ・ 誤魔化す ・ 不正をする
0535名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2017/10/22(日) 15:28:55.10ID:kKhG603M0
おおー本当に実行感度が下がるカメラを発見したよ
PENTAXのk-1はMFレンズ使用時にf1.4〜5.6の間できっちり1段下がる
Mでssとfと合わせてもMFレンズでだけ露出が下がる
PENTAXはDxO ISO Sensitivityが高いはずなのに不思議だな
0536名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2017/10/22(日) 15:38:26.57ID:+mo5+Pld0
α9に合わせて高品質の望遠レンズも設計してる

スターイーターはソニーが外部に検証を依頼してるから直すだろ

ソニーイメージング2018年度通期(4-3月末)見通し
売上 6500億円(+12%)
営利 720億円 (前年473億円)-------------------------11.1% 
https://www.sony.co.jp/SonyInfo/IR/library/fr/17q1_sonypre.pdf

オリンパスイメージング2018年度通期(4-3月末)見通し
売上 640億円(+2%)
営利 10億円 (前年+2億円)-------------------------1.6% 
http://www.olympus.co.jp/ir/data/brief/pdf/brief150PA_3.pdf

売上げがソニーの1/10

利益がソニーの1/70

利益の差だな。。。
0538名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2017/10/22(日) 18:34:35.98ID:LTi+YztH0
>スターイーターはソニーが外部に検証を依頼してるから直すだろ

え?ソニーって自社製品の不具合解析も出来ないの?
画像処理アルゴリズムは外部に丸投げって本当だったんだな
0539名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/22(日) 20:03:36.06ID:+mo5+Pld0
天体撮影の専門家に不具合を検証してもらって

画像処理アルゴリズムは自社開発

レンズが画質を決めると主張だけして

レンズ設計すら丸投げのオリンパスと一緒にしないように。。。
0542名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/22(日) 21:20:53.87ID:YMbiwoEA0
>>541
俺はお前に説明する義務は無い。
俺はCIPAのISO感度の本質はRAWつまりセンサの感光度だと言ってる。
お前は何だと言うのか?
ほれ、何時も通り負け犬逃げ豆になるか? ハハハ、
0547名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/23(月) 09:59:59.80ID:V9UKvsX10
>>542
センサーの固有感度以外は任意に増幅率を設定できるし
デジタルとアナログどちらでも増幅は増幅なんだから
RAWデータの増幅程度の差が本質とか草
0551名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/23(月) 11:27:49.08ID:OSSuG3H80
週明けの月曜日で選挙後でしかも大型台風通過後なんて、まともな社会人なら普通に諸々で忙しいだろうに、この豆は。。。
0552名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/23(月) 11:45:09.48ID:dy+BmETj
まったくだ
危機管理、事後処置、被災確認、
そういう言葉は豆語の辞書にはないのだろう

週初めから妄想にうつつを抜かすな豆
0553名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/23(月) 11:47:41.21ID:QYc5t1OM0
>>549
そりゃ当然違うがw
が、ニコンとキヤノンの間の1/6段分の差、キヤノンとオリンパスの1/3段の差を見極められる程の違いが判別できるほどとも思えんなw
0557名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/23(月) 15:06:02.43ID:T6iUFMQ50
>>554
バレるとかバレないとか関係ないじゃんデジタル増感の量の上限下限とか決められてないし。
デジタル増感にはメリットもデメリットもあるからメーカーが各自最適と考えて量を決めてるのであって、
そのメーカーの絵作り方針を受け入れられないなら使わなければいいだけ。
それを非ユーザーがグダグダ言ってもただ単にケチをつけてるとしか受けとれんわw
0558名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/23(月) 16:11:04.96ID:dy+BmETj
気づくか気づかないか関係ないじゃん
測定結果で乖離が一社だけ大きいのだから粉飾は粉飾だ
短命理由の考察のひとつとしてあげられている事実であって
それが嫌ならここに来なければいいだけ
それを豆がグダグダいってもセンサーコンプレックスとしか受け取れんわ
0559名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/23(月) 17:13:44.57ID:dHV9Kv5t0
>>558
>測定結果で乖離が一社だけ大きいのだから粉飾は粉飾だ

この文章にどれだけの恣意的で身勝手て悪意に満ちた一方的な決めつけ、誹謗中傷の意が込められていることか

乖離が大きいことが粉飾になる論理的な説明が一回もないじゃないか

全く不当
0561名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/23(月) 18:03:35.18ID:pS/VZK0e0
>キヤノンとオリンパスの1/3段の差

違うだろ、、

>>557

Why use RAW for measurements on DxOMark?

ユーザーはRAWコンバータを選択して設定を微調整することができ、
センサとレンズの本質的な品質を評価したいので、RAW画像で測定を実行することは論理的です。

https://www.dxomark.com/About/In-depth-measurements/Measuring-sensors-using-RAW-and-testing-lenses-on-cameras/Why-use-RAW-for-measurements
0562名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/23(月) 18:07:00.73ID:pS/VZK0e0
>>560

【なぜマイクロフォーサーズのMeasured ISOは1段以上低いのか?】

Olympus OM-D E-M1 Mark II -1.23EV

Olympus OM-D E-M10 Mark II -1.09

Olympus OM-D E-M5 Mark II -1.05

Olympus OM-D E-M5 -1.03

Olympus PEN-F -1.15

Olympus PEN E-P5 -1.00

Phase One IQ180 -1.75 --------------2011年

Phase One P65+ -1.17 --------------2008年

Measured ISOが1段以上低いカメラってDxOではたぶん↑だけ 

オリンパスのMeasured ISOは他を圧倒する低さ、、

そしてレンズがT1.8。。。
0566名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/23(月) 19:11:45.00ID:xdlHSOqs0
ペンタックス 645Z
ーーー粉飾の壁ーーーー
富士 GFX50
ハッセル X1 D
ーーー豆の壁ーーーー
他社
0570名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/23(月) 20:26:55.30ID:dt2tHKDg0
ペンタックス 645Z
ーーー粉飾の壁ーーーー
富士 GFX50
ハッセル X1 D
ーーー豆の壁ーーーー
他社
ーーー11bit RAWの壁ーーーー
ソニー全機種
0571名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/23(月) 20:55:29.91ID:6zKRqOVu0
>>543
ほれ、負けて悔しい粘着豆。
自分の見解も答えられないただの負け犬が”勝手な捏造解釈”なんて言う資格が無い。
お前は結局何も出来ない負け犬なんだよ。ハハハ、

>>547
>センサーの固有感度以外は任意に増幅率を設定できるし
それが出来ないんだよ。今のデジカメはフィルムカメラのフィルム感度を継承している。
だから、センサ感度はISO感度設定毎に固定で変わらない。
だから、センサの固有感度を変えない限り対応出来ない。
だから、オリ以外の他社は金をかけてセンサを開発し直した。
だから、オリ機は全機種全域のISO詐称機となった。

>デジタルとアナログどちらでも増幅は増幅なんだから
「画質を落とす無用の増感」が避けられない。
だから、オリ以外の他社は金をかけてセンサを開発し直した。
だから、オリ機は全機種全域のISO詐称機となった。

勉強しろよ。ハハハ、
0572名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/23(月) 20:58:11.31ID:6zKRqOVu0
それではここで豆全員がオリのISO詐称を認めたのでまとめの勉強だ。

オリ以外の他社:jpegはCIPA準拠 + RAWもCIPA準拠
    オリ機:jpegはCIPA準拠 + RAWはISO詐称

オリ以外の他社はISO感度の本質であるRAWを適切に設計している。
だがオリ機は全機種全域で「画質低下を伴う増感」が必要なISO詐称機。

原因はE3以降変更コストを押さえ既存センサ固有感度を変えずにISO200始まりにした事。
白とび対策+高感度良く見せの一石二鳥を狙った1段ちょろまかし作戦がこのISO詐称を引き起こした。

対数もわからない捏造豆。負けて悔しい粘着豆。は特にこの不都合な真実を忘れぬ様に毎日これを復唱する事。いいな。
どんなに悔しくても負けた事実を受け止めなければならない。ハハハ、ザマーミロ。
0573名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/23(月) 21:12:43.69ID:pS/VZK0e0
【東京カメラ部10選2015黒田明臣〜前編〜「計算と挑戦のポートレート」】

センサーで言えば一定以上の解像度やRAWで14bit以上の豊富なデータ量などですね。

その上で描写力の高い純正レンズがあるか否か。

解像感を保ちつつ、階調性に優れ、現像した時に自分がこれが正解と思えるかどうか、です。

http://www.sony.jp/ichigan/a-universe/news/162/



提灯記事
【ポートレート撮影ではチーム全体の「化学反応」を意識……黒田明臣さんインタビュー】

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/prolens/1066725.html


フラッグシップが12bitの豆PRO(笑)

実際の使用機材は
http://www.artratio.net/portfolio-gear/
0575名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/24(火) 09:02:41.56ID:7GIhsM9C0
>>571
>>センサーの固有感度以外は任意に増幅率を設定できるし
>それが出来ないんだよ。今のデジカメはフィルムカメラのフィルム感度を継承している。
>だから、センサ感度はISO感度設定毎に固定で変わらない。

?何言ってるの?
固有感度以外、って書いてあるじゃんよ
センサー自体は感度は1つだけどAD変換する際にリファレンシャル電圧を変えることでデジタル化する信号のレンジを変えてるでしょ
その時ノイズが増幅されるじゃん
結局増幅と同じだろ?
だからお前以外のすべてのカメラメーカーはこれを増幅と称していて自社のHPでもそう説明をしてる
何を言いたいのか言葉足らずでわからんよ
0576名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/24(火) 09:13:20.82ID:C58H5wo60
今日の朝礼も1時間遅刻か
昨日台風で吹き飛ばされた段ボールハウスの修復に忙しいらしいな、穴
0579名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/24(火) 09:58:11.90ID:HIDEFauP

やけに詳しいようだが
ダンボールハウスの修復にはそんなに時間がかかるものなのか?豆

素人目には簡単そうに見えるが
0581名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/24(火) 15:00:11.19ID:uDE+E+AQ0
結局、マトモな操作性を持つ最小のカメラってだけでM43使ってるな
これより小さく、同等の操作性を持ち高画質なマウントがあれば乗り換えたいんだけどなぁ
富士も検討したけど、操作感が論外だった
0582名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/24(火) 16:52:30.09ID:llvQmaxS0
1番シンプルで分かりやすいのが
ライカとフジ

分かりにくい筆頭がオリンパスだろ。。。
0583名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/24(火) 17:06:18.35ID:uSjdbv5p0
14bitだと思ってたものが実は11bitだったり
生データだと思ってたものが実はフィルタ掛かって不可逆圧縮されてたり
確かに撮ったはずの被写体が何故か消えていたり(しかもRAWの段階で)
分かりづらさで言えばソニーに匹敵するメーカーなんて無いだろ。。
0585名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/24(火) 17:56:35.09ID:9FHR+PU40
>>582
富士触った事あるか?
x-t1見てきたけど、背面ボタンがかなり小さくストロークも浅い
前後ダイヤルはプラ製でクリック感も無い安っぽい物
更にリアダイヤルが1段奥まった所にあるからそもそも回しづらい

e-m1は愚かG7以下の操作感だよ
0586名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/24(火) 18:08:14.94ID:MyHp6rL9
マメラは電源ボタンが押しボタン式で取り出しながらオンにしにくいし
シャッターも押しにくい場所だしで
基本がまるでなっていない
0587名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/24(火) 18:33:22.89ID:ben0ej0X0
ソニーの場合分かりづらい以前にスペックを粉飾してるからな
こんな悪質なメーカー無いよ
0588名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/24(火) 18:43:18.82ID:fzue1dxT0
【なぜ当ブログでマイクロフォーサーズの記事を載せなくなったのか】

私がカメラ・写真関連のブログを始めたのが2005年、活動の場所を変えつつ今年で13年目となります。
当初はコンパクトデジタルカメラ、そこからコニカミノルタのαデジタル、さらにソニーαに移行して現在に至るというのが当ブログの保守本流、
そこに2009年からマイクロフォーサーズを加えて2マウント体制になりました。
マイクロフォーサーズについても順調に記事数を伸ばし、当ブログとしても二本柱に育った、
そんな流れだったはずでした。
しかし現在、特に今年に入って春先以降マイクロフォーサーズをまったく使用していませんでした。
理由は以下の4つです。

オリンパスというメーカーが信用できない

最大の理由が、これです。
私が直撃をくらった上での感想を申しますと、とにかく生産品質が悪い。
レンズ交換式デジタルカメラって10万20万する買い物ですよね?なのにモノがどうしようもなく悪い。
特にOM-Dシリーズ。今でも私はまったく信頼していません。
ボディに関しては「余程革命的な製品が出ない限り」手を出すことは無いと思います。


悪質といえばオリンパスだろ。。。
0590名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/24(火) 19:02:41.73ID:syQVKMLX0
>>575
>固有感度以外、って書いてあるじゃんよ
固有感度をISO100に使ったとすればISO200はその半分のスパン、、、と固有感度で全部決まってしまう。全部固定と同じだ。
オリ機はその変えることの出来ない固有感度が不適切にズレてるから全機種全域でISO詐称。

>センサー自体は感度は1つだけどAD変換する際にリファレンシャル電圧を変えることでデジタル化する信号のレンジを変えてるでしょその時ノイズが増幅されるじゃん
オリ機は不適切に感光度が低いセンサからADCが読込むから、S/N悪化、分解能悪化、の上に更に「画質を落とす増感」で更に分解能悪化だ。完璧なISO詐称機だな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況