X



なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 138

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/15(日) 15:50:25.20ID:06+mD8p/0
念願の一眼レフ再参入もつかの間、サイズ4割減コスト3割増のセンサーがたたり即死したフォーサー豆(ず)
A級戦犯の極小センサーそのままに、動揺したメーカーが急遽企画したミラーレス、それがマイクロフォーサー豆(m4/3)だ

ところが、他メーカーから一眼レフと同じ大型センサーを搭載したミラーレスが相次いで登場、フルサイズミラーレスはいよいよ上級一眼レフを浸食し始めた
さらに高画質カメラを求める購買者の大型センサー志向が強まり、市場は大きくフルサイズへと舵を切る

4/3協賛企業のはずの富士フイルムは独自のAPS-Cミラーレスを展開、
ライカもAPS-Cに続きフルサイズのミラーレスを発表、
シュナイダーが「利益が見込めない」としてレンズ開発を放棄(その2ヶ月後Eマウント参入)、
ツァイスは協賛しているはずの4/3を捨ててEマウント用レンズを10本以上開発、富士向けも2本発売
ついにはオリンパスが次々とフルサイズ対応レンズの特許を出す始末

なぜ、どうしてこんなことになってしまったのか?語りましょう!
大人気!デジカメ板のスレ番最高記録、絶賛更新中!

(前スレ)なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 137
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1507150375/
0091名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/17(火) 15:17:52.01ID:PHu38KbJ0
>>89
先日購入した格安スマフォも標準+広角用を持ってたw
カメラが趣味でというのならわからんでもないが、これからはFFってのはかなり違うと思う。
0093名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/17(火) 17:23:34.48ID:ZJ1qyOEW0
小さいセンサーで複眼の方がセンサーの歩留まりも上がるしコストもかからないという利点があるよね
画像のスタッキングでダイナミックレンジも向上するしデプスも取れる
近いうち一眼系もスマホに食われることは避けられないだろうな
日本のカメラメーカでそういう研究してるとこあったっけ?
0094名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/17(火) 18:37:21.55ID:MigMqRAO0
ある時気付くんだよな、、

俺なんでこんなm4/3のレンズに投資してるんだろうって

25f1.2もきっと良いレンズなんだろう
でも重くて値段もそれなりになるはず
もはやm4/3にしたメリットも失っている始末

で、使うカメラは動体に弱く高感度耐性ないm4/3

結局、安めの型落ちボディ買って、
20とか45f1.8とかパナの12-35,35-100(高でも安でも)とか
程度で留めておく使い方が一番と思う今日この頃。。。
0095名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/17(火) 18:38:56.34ID:M3ebUK920
>>93
こんなのもあるね。
http://cameota.com/canon/9873.html

まあ、複眼を使って距離画像も撮るのが普通になっていくだろうね。
ま、その時のカメラが巨大なレンズとセンサー積んでるとは思えないね。

カメラの再発明が近づいてる感じ。
0096名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/17(火) 18:46:11.13ID:FZ/cFHFG0
あるときふと気づくんだよね。
iPhoneどころか中価格帯の泥も
既にf2.0切る複眼と手ぶれ補正を
実相済みなことに。
0099名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/17(火) 18:55:39.02ID:FZ/cFHFG0
逆に手持ちで超望遠を可能にしているコンデジが最後のデジカメだろうね。

光学2000mm相当とかFFじゃ現実的じゃない。
0100名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/17(火) 19:52:24.82ID:MigMqRAO0
そこでソニー、富士、ツァイス、シグマ、、高性能な標準レンズを比較してみた、、

M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO(410g)--最安価格(税込):\128,300 (DxOmark26)を買うなら

SONY Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Z(281g)--\70,998 (DxOmark42)
SONY Planar T* FE 50mm F1.4 ZA SEL50F14Z(778g)--\146,950 (DxOmark45)

富士フイルム フジノンレンズ XF35mmF1.4 R----\51,826
富士フイルム フジノンレンズ XF35mmF2 R WR--\37,080

カールツァイス Milvus 2/50M ZF2(570g) [ニコン用]--\130,228 (DxOmark41)
カールツァイス Loxia 2/50(320g)-------------------\86,820(DxOmark45)

シグマ 50mm F1.4 DG HSM [キヤノン用]--------\88,604(DxOmark44)

なんとフルサイズの標準でTOPクラスのレンズが買えるとは...
これフィジカルリミットではないでしょうか?
「パープルだ豆!!」「後ピンだ豆!!」も出ないよ。。。
0101名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/17(火) 21:35:22.76ID:tSeyPy9C0
一般人はFF換算600mmの3倍ズームが1kg、5万円+αで買えるM4/3の方が魅力的。
普段スマフォの人にはこういった商品のニーズが高い。
0105名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/17(火) 21:48:06.28ID:FRUs3WFE0
>>104
いや流石にDRはわかるっしょ。
0106名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/17(火) 21:48:47.45ID:vmyy/6qc0
インスタ用ならスマホでいいし
ちょっと一眼ぽい写真を撮りたくなったらマイクロ+45mmF1.8で十分
どうせ紙にプリントとかしねーし
0108名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/17(火) 21:53:13.27ID:FRUs3WFE0
ボケるから良いカメラ!とか言っちゃってる人が偉そうにしてるのはどうかと思うわ…
0116名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/17(火) 22:16:51.26ID:poa9VnVI0
>>12
あれ、対数も分からない捏造豆。お前はテレセン教が間違っていたのを認めたばかりじゃないか。
何時もの様に誤魔化して逃げるのか? お前は俺にはすっかり萎縮しちまったから逃げるだけだろう。
影でコソコソとするだけの豆になってしまったな。
0117名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/17(火) 22:19:51.99ID:poa9VnVI0
それでは豆全員がオリのISO詐称を認めたのでまとめの勉強だ。

オリ以外の他社:jpegはCIPA準拠 + RAWもCIPA準拠
    オリ機:jpegはCIPA準拠 + RAWはISO詐称

オリ以外の他社はISO感度の本質であるRAWを適切に設計している。
だがオリ機は全機種全域で「画質低下を伴う増感」が必要なISO詐称機。

原因はE3以降変更コストを押さえ既存センサ固有感度を変えずにISO200始まりにした事。
白とび対策+高感度良く見せの一石二鳥を狙った1段ちょろまかし作戦がこのISO詐称を引き起こした。

豆はこの不都合な真実を忘れぬ様に毎日これを復唱する事。いいな。
豆は悔しくても負けは負けだ。事実を受け止めなければならないな。ザマーミロ。
0123名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/18(水) 08:00:25.99ID:Nr0E8vVL0
>>122
やるわけないじゃんインスタ
プリント(笑)したものを公民館の一画借りて
個展開くことに意義を感じてる連中なのにw
0124名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/18(水) 08:27:57.79ID:8oJgwZYD
★★★★新伝説誕生!!★★★★秋豆の収穫祭★★★★

大作オールドライカコンボはプロローグに過ぎなかった!
堂々完成!中央一点3部作

レジェンド・オブ・ビーンズ137
〜悲惨な作業に励む豆

★★★ピンホール編
・ピンホールレンズという言葉はないまめ!
・ピンホールレンズといえば覗き用まめ!
・光路図だけでカメラの構造全てお見通しまめ!
★★★テレセン編
・テレセントリシティとは屈折のことまめ!
・光路図みれば完璧なテレセンレンズが作れるまめ!
・光束には太さがあるからセンサーに垂直に当たるまめ!
★★★チルト編
・一般論とは気がつかなかったまめ!
・チルト以外は中央一点だったまめ!
・例外を認めても認めなくてもブーメランまめ!

(秋豆祭特別規格)罰ゲーム編
・でっち上げに頼るしかないまめ!を叫び続けるまめ!
・イエスかノーで答えられ、、、なかったまめ!
・ウィズアウト・ア・メロンで踊るまめ!
0126名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/18(水) 08:36:05.61ID:PW2tGIW50
>>124
こうやって自分が掘った墓穴もウソで他人がやったことにし続けることで脳内では真実になっていくんだろうな
こわいなチョーセンジンは
0132名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/18(水) 09:52:22.28ID:dm+awNQj0
コスミックカーボンですな。 豆の中では王様クラスの最上レベルの生活レベルなのであろうね。
たった150万の大型バイクを誇る人とはちょっと違うよ。  
0134名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/18(水) 10:12:28.22ID:dm+awNQj0
>>133
ちゃうちゃう。 これは豆ユーザーでロード乗りまくってAV.40以上で巡行してる人でしょ?
FTP250w以上出てるからすごいと思うよ
0135名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/18(水) 10:22:41.95ID:thWLzbXE0
小型センサーのカメラは、おそらくスマホに飲まれていく運命なのだと思う。
ダブルレンズのスマホが広がり、その性能が上がっていけば、
小型センサーのデジカメの出番はほとんどなくなっていくだろう。
APS-Cとm4/3は小型・軽量・高性能という方面に進化していくと思う。
そうなると、シグマの画質最優先・重厚長大という路線はAPS-C ・ m4/3とは合わなくなっていくのではないだろうか。

もちろん、コンテンポラリーシリーズがその役目を負えなくはないだろうけど、
現在の高性能ミラーレスはレンズとボディのセットで性能が最大限発揮されるように
(特にAFの速度面で)設計されてるように感じる。
ソニーのαはやっぱりソニーのレンズが圧倒的に使いやすい。
ここはサードパーティーであるシグマには分が悪い。
僕はDCのアートシリーズは50-100mm F1.8で終わるんじゃないかと心配してる。

スマホに侵食されず、なおかつシグマの優位性を保てるのは、
なので、フルサイズ用超高性能レンズしかないのではないか。

そんなことを考えて、僕はグローバルビジョン以前のDCレンズと、
ほとんど使っていないカメラボディを手放すことにした。
現在ヤフオクに出品中である。
たぶん今後は、作品用の写真はsd Quattro Hで、日常の写真はソニーのαで、撮っていくことになるだろうから。

https://blogs.yahoo.co.jp/ka_tate
0136名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/18(水) 11:16:55.86ID:+LW54F5X0
>>135
スマホの豆センサーからすれば4/3もフルサイズも同じようなもんだろ
4/3が飲まれるならフルサイズも飲まれる
まぁセンサーが大きいほうが何ヶ月かは延命出来るかもしれんがね
0137名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/18(水) 11:19:41.93ID:+LW54F5X0
それに理論的には豆センサーの複眼でフルサイズ級の画質くらい余裕で到達できるからな
フルオタやカメオタ爺は残り少ない余命を精一杯生きるがいいさ
0138名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/18(水) 11:37:02.01ID:NuNSvh180
豆の無能ゆえのピントのずれた、いや願望の中から生まれる、乾いた笑いしか出ない未来予測は将来考古学上の検証での価値が有るかもね。
0140名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/18(水) 11:47:50.52ID:JuGIiYcT
理論的といいながら
全く何の理論もないのが実に豆らしい

光学的には、大口径レンズの結ぶ像のクオリティに
しょぼい豆粒レンズをいくつもってきても絶対に到達できない

そして、高クオリティの像を記録できるのは大型センサーだけだ豆
0142名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/18(水) 12:14:02.51ID:Nr0E8vVL0
今や最先端の光学技術と画像処理技術はデジカメではなく
スマホに取り入れることを前提で研究と開発が進んでいるからな

いままでの常識を覆すブレークスルーもデジカメではなく
スマホで起きるよ。投資額も比較にならんし技術者もスマホ関連に集中しとる
0143名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/18(水) 12:20:56.82ID:JuGIiYcT
もう何年も前からだろ
センサーの小さいマメラから崩壊している

だが
アドバンテージのある大型センサー(大口径レンズ対応ボディ)は生き残っている
0147名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/18(水) 12:31:24.14ID:taKKkY/C0
マメラが終わったことについては意見の一致をみている
このスレの論点は、その理由だ
0150名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/18(水) 12:37:56.84ID:JuGIiYcT
様々な答えが出ているじゃないか

まあ理由は一つとは限らんし
唯一無二の理由を追究しているわけでもないけどな
0151名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/18(水) 12:44:11.28ID:wV+JJv4f
レンズの研究の歴史は10年20年のスパンどころじゃないからな

ボディ側がどれほど進化しようと
レンズ側の光学系の壁は超えられない

これは、カメラがレンズの結ぶ像を記録する方式である限り不変の真理だ
0154名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/18(水) 13:38:52.54ID:GjDVhi7z0
一眼レンズの研究なんて50年前で止まってるだろ
計算機の進歩、微細加工技術の進歩で性能が上がってるだけ
そしてそれらの進歩は豆小さいセンサーや豆小さいレンズを作るための研究の賜物
0159名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/18(水) 16:24:21.08ID:rPurnTLT0
消費者は価格、利便性を重視する。
フルサイズ:オープンリールテープ
M4/3:カセットテープ
スマフォ:iPod

音質は関係なかった
0160名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/18(水) 16:44:12.75ID:0dV0xOWw0
ジジイもインスタのアカウント作ってみたら?
現代の進化した写真文化がどんなもんか分かるぞ
0162名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/18(水) 17:24:26.55ID:GTqbl2Q9
なんで一眼もデジタルである現実から目をそらすのだろう

フル:スタジオ録音のフルオーケストラ
マメラ:ボイスレコーダー録音のアマチュアバンド
スマホ:ボイスレコーダー録音の鼻歌
0164名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/18(水) 17:47:08.93ID:Jo1v2R7O0
紙にプリント(笑)して公民館(笑)で個展(笑)出すことだけが写真文化だと思ってるなら大間違いだぞ?爺K
0165名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/18(水) 18:27:48.37ID:thWLzbXE0
【今後のレンズ一体型デジタルカメラは大型センサーになる】

今後のレンズ一体型デジタルカメラのイメージセンサーは1型が最小となり、
それ以上の大きさのセンサーが増えて行くものと思われる。

すなわち、1.5型、APS-Cサイズ、そして4/3型である。
35ミリ判のレンズ一体型カメラにはソニーDSC-RX1シリーズがあるが、
ほかのメーカーからはこのタイプは出そうにない。

その理由はレンズ交換式カメラの多数派が35ミリ判になっているからである。

APS-Cサイズのレンズ交換式カメラは一眼レフ、ミラーレスカメラともに今後は減って行くだろう。
個人的には一眼レフでもミラーレスカメラでもAPS-Cでじゅうぶんと思っているのだが、
メーカーの思惑は35ミリ判レンズ交換式カメラを高値安定で売ることが先決だと見られる。

http://hinden563.exblog.jp/27326092/
0169名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/18(水) 19:48:57.79ID:thWLzbXE0
DxOmark Lens Overall Score Best20 オリンパスm43編

Olympus M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8---------31
Panasonic Leica DG Nocticron 42.5mm F1.2 ASPH--30

Sigma 30mm F1.4 DC DN C Micro 4/3------------28
Olympus M. Zuiko Digital ED 45mm f1.8------------27
Panasonic Leica Summilux DG 25mm F1.4----------27
Panasonic Leica DG Summilux 15mm F1.7 ASPH----26
Olympus M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO-----26
Sigma 60mm F2.8 DN A Micro 4/3----------------26
Olympus M.ZUIKO DIGITAL 17mm f1.8-------------25
Olympus M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO--25
Olympus M. Zuiko Digital ED 12mm f2.0------------25
Panasonic Lumix G 20mm F1.7 ASPH-------------25
Panasonic LUMIX G Macro 30mm F2.8 ASPH. MEGA O.I.S.--25
Olympus M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro----24
Panasonic LUMIX G 25mm F1.7 ASPH.-------------24
Panasonic Lumix G 20mm F1.7 II ASPH------------24
Panasonic LUMIX G X VARIO 12-35mm / F2.8 ASPH. / POWER O.I.S.--23
Panasonic LUMIX G X VARIO 35-100mm / F2.8 / POWER O.I.S.-------23
Panasonic Leica DG Macro-Elmarit 45mm F2.8 ASPH OIS------------22
Sigma 30mm F2.8 DN A Mount 43-----------------22
Sigma 19mm F2.8 DN A Mount 43-----------------22
0170名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/18(水) 19:49:31.28ID:thWLzbXE0
DxOmark Lens Overall Score Best20 ソニーE編

Sony FE 85mm F1.4 GM-------------------------49
Sony FE Carl Zeiss Sonnar T* 55mm F1.8 ZA--------48
Sony FE 90mm F2.8 Macro G OSS-----------------47
Carl Zeiss Batis 25mm F2 Sony FE----------------46
Sony FE 85mm F1.8----------------------------46
Carl Zeiss Loxia 2/50 Sony FE-------------------45
Carl Zeiss Batis 85mm F1.8 Sony FE---------------45
Sony Carl Zeiss Plannar T* FE 50mm 1.4 ZA--------45
Sony Carl Zeiss Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA------44
Carl Zeiss Loxia 2.8/21-------------------------42
Sony FE 16-35mm f/2.8 GM---------------------42
Sony FE 50mm F2.8 MACRO---------------------41
Sony FE 28mm F2------------------------------40

Sony FE 70-200mm F2.8 GM OSS-----------------39
Sony FE Carl Zeiss Sonnar T* 35mm F2.8 ZA-------39
Sony FE 50mm F1.8----------------------------37
Sony FE 70-200mm F4 G OSS-------------------34
Sony FE 100mm F2.8 STF GM OSS---------------34
Sony FE 24-70mm F2.8 GM---------------------33
Sony FE Carl Zeiss Vario-Tessar T* 16-35mm F4 ZA OSS--33
0172名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/18(水) 20:45:28.66ID:UxV9HoCS0
https://www.dxomark.com/Lenses/Sony/Sony-FE-85mm-F14-GM-mounted-on-Sony-A7R-II__1035

Sony FE 85mm F1.4 GM-------------------------49
mounted on Sony A7R U

ほう
これはすごいレンズらしいな

ん?
この mounted on って何だろ

Sony FE 85mm F1.4 GM-------------------------29
mounted on Sony NEX-7

あれあれー?
NEX-7にしたらスコアが半減したぞ??
レンズのスコアなのにボディ次第で点数変わるの??
なんでだろー

えっと、ちなみにマイクロは何点()かな?
Olympus M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8---------31

あらあらあら
APS-Cのソニーの方が有利なはずなのに逆転しちゃったぞ
これは一体どういうこと???
0174名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/18(水) 21:22:57.67ID:doRxNINf0
>>172
>あれあれー?
>NEX-7にしたらスコアが半減したぞ??
>レンズのスコアなのにボディ次第で点数変わるの??
>なんでだろー

この豆は自分がMTFの意味が分かっていない事を宣伝してる。
なんでだろーな。ハハハ、
0175名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/18(水) 21:25:06.77ID:tKk1iSTC0
>>174
この惨はレンズの性能がボディで変わる不思議を当たり前のように受け入れてる。
なんでだろーな。ハハハ、
0178名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/18(水) 21:41:35.94ID:Lx10CbZ90
豆よ。 人生を日の登りで例えるならお前はもう黄昏時なのだぞ?
同じ年の奴らは今後加齢によって肉体的、能力的に下がっていくのを出来るだけ遅める努力をして夜を戦うのに、何も無いお前はどうやって生きていくのだ?
0180名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/18(水) 21:47:26.63ID:Lx10CbZ90
>>179
君ね。
そろそろこれからどうするか決めたら。
俺なら最終的な判断を下すぞ。 君は終わってるじゃん。
0181名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/18(水) 21:54:28.34ID:1FJLBk7C0
フル用のレンズをAPS-Cにつけて
レンズの性能変わって不思議まめ!か

どこまでもおめでたいな、豆
0182名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/18(水) 21:57:31.81ID:doRxNINf0
>>175
俺の方が驚きだよ。センササイズが違ってもMTFが同じで良いのか?
ハハハ、お前本当に分かっていない。ハハハ、
0184名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/18(水) 22:29:21.02ID:zMxmKrHG0
つまり
マイクロと同じ条件では
ソニー史上最高レンズ()はマイクロの足元にも及ばない
ということか
0186名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/18(水) 22:36:57.86ID:Lx10CbZ90
>>184
お前の言ってることは片手両足を切り落としたフルサイズ格闘家と五体満足な豆粒ホビット格闘家とは豆が勝つと言ってるようなもんだ。
ナンセンスかつ愚かしい
0187名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/18(水) 22:37:26.25ID:doRxNINf0
>>185
ほう、対数が分からない捏造豆は、「センササイズが違うとMTF評価も違う」のが分かったのか?
それとも、この墓穴を誤魔化したいのか?
0189名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/18(水) 23:08:46.48ID:19KXfKZj0
>>186
お前の言ってることは柔道の軽量級と重量級で試合をすると重量級が勝つと言ってるようなもんだ
でも意外と軽量級が勝つこともあるんだなこれが。柔能く剛を制すってやつだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況