X



ニッコールレンズ in デジ板 139本目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/20(金) 22:02:30.56ID:paWq4k2j0
【ニコンレンズ製品一覧】
http://www.nikon-image.com/products/lens/nikkor/

【レンズテクノロジー】
http://www.nikon-image.com/products/lens/about/technology.html

【レンズの基礎知識】
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/19/01.html

【カメラとニッコールレンズの組み合わせ】
http://www.nikon-image.com/products/lens/combination/

※前スレ
ニッコールレンズ in デジ板 138本目
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1506777042/
0337名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/16(木) 12:45:50.55ID:hPOR4fNQ0
これがいい例だわ
なんで現行のレンズやモデルをどうしたらいいみたいに思うんだ?
それに合ったレンズ使えよ
0338名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/16(木) 12:48:15.85ID:IoxaDYb30
一部を除いて手ブレ手ブレと言ってる人は
三脚使えない暗いとこばっかの撮影なのか、
あるいはいつも手が震えまくってるのかと想像してしまって恐ろしくもあるわ

汎用レンズや大三元で落ち着けばいいのにって思うよ
あるいはソニーにいくとかね
0340名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/16(木) 13:06:44.25ID:EOOz0qT00
>>325
手振れ補正があった方がベターだけど、致命的ではないし、なければないなりの使い方をすればいい、というだけなんだけど
ライティングや三脚もあるし

「所詮ズーム」の大三元が好きなら、それ使ってればいいんじゃない
俺は単焦点好きだから 、基本単焦点だけど
手振れ補正さえあれば、ぶれとは無縁の世界ねえ…夜景は撮らないし、風がない世界にでも住んでるのかw
0341名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/16(木) 13:43:55.60ID:WEzhWGgf0
三脚使用云々の問題は
ちゃんと椅子に座ってゆったりと食事するか
忙しなく立食いで済ませるかの違いだと思われ
0342名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/16(木) 13:48:06.29ID:AmEP1Ec70
価格・重さ・明るさをマーケティングした結果なんだろう
手ブレ補正が有れば買いたいみたいな声が座談会とかマーケティング結果で出れば将来増えるだろうね
0343名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/16(木) 14:17:57.90ID:NQ2WqbsQ0
ポートレート撮る時に三脚ってガチで使うの?
自分の場合色んな画角で撮るし、移動もするし
三脚なんてあったら不便極まりないんだけど
105mmが三脚前提なら完璧に検討から外れるな
0344名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/16(木) 14:21:01.48ID:NQ2WqbsQ0
>>342
今後、ボディ側での手ぶれ補正は避けては通れないんじゃないかな
新興メーカーが優れた手ぶれ補正導入してる一方で、古参メーカーは足踏み
技術力不足ももちろんあると思うけど、色々なしがらみあるんだろうな
0347名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/16(木) 14:36:37.40ID:meUpWzTe0
大人の事情って結構あるんだろう
ニコンの上級機で出来る事が、S社の上級機では出来ない、
ソフトや運用面で
みたいな、逆の面もあるよ
0350名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/16(木) 15:08:21.28ID:ZqMkLdbR0
>>348
多分105mm14e持ってない奴が補正無しズームの100mm画角でのことを持ち出して文句言ってるだけだと思う
使ってみて補正無いから売ったとかいうならまだしも持ってない使ったことないで文句言ってるだけだからな
0351名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/16(木) 15:17:35.16ID:PYml5cA10
70-200FL、やっぱりアホ見たいに軽いのが正義なのね。

一時期、FL×2本持っていた時があったんだけど
現在手元に残した方が若干だが少し重め。
Lot番号は忘れたが今年の3月頃入手のはアホ見たいに軽かった

次のは8月に入手。塩梅的にはこちらの方が自分的にはしっくり来る
Lot違いによると思うんだけど違うか?
0354名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/16(木) 15:51:15.57ID:8p/6hx+t0
ポートレートで三脚つかうなんて、商業目的ぐらいだろ
105/1.4だって、当然普通は手持ちで撮る
手振れ補正を必須にしたがる人は、結局はボディ内補正があるメーカーを推したいだけだな
ようするにソニーを推したいだけw
ニコンは今更レフ機には載せないだろうから、ミラーレスに期待
0356名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/16(木) 16:31:51.97ID:VwLano+50
>>351
俺も3月末に入手。
ずいぶんズームリング軽いなあ思っていたら
先月ぐらいになって、いつにも増して随分軽くなってるなと思ったら、ズームリングに前後に1ミリ弱のガタが出始めていた。
ガタはこの時初めて気づいたというだけで、実際はもう少し以前からかも知れない。

ニコンに預けたところ「仕様ですが一応調整します」ということになって返却。
返ってきたらガタが直っていた。

まあ保証期間内での無料調整なので、タダで直ったのはありがたい限り。
同じような症状の人いたら、ちゃんと直りますのでニコンに調整出してみて。
0357名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/16(木) 16:33:15.52ID:WEzhWGgf0
>>354-355
判ってねぇなぁ!
所謂一般向けのカメラとして生き残れるのは
超望遠レンズ郡が充実しているメーカーのみで
超望遠レンズでしっかり機能する手振れ補正は
ボディー側じゃなくてレンズに搭載されたVRレンズのみ

それ以外の一般向けカメラは
一部の写真撮影業者向けカメラを除いて
時間の問題でスマホに淘汰される
0359名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/16(木) 17:56:31.41ID:rJATi2Lk0
手ぶれ補正が欲しいいらないとか好みでしかないのに何回同じ話題繰り返してんだ?
痴呆の集まりか?
0362名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/16(木) 18:16:55.44ID:V4ainzzO0
始めたばっかで持ってるのがボディがD750にレンズがタムロンの新しい24-70と90mmマクロと15-30とニコンのはこないだ出た70-300だけ
次は70-200FL買う気だったけどここ見てたら5814が気になってきちゃったわ
0364名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/16(木) 18:32:33.46ID:ccT34iUW0
しかしまぁいつまでたってもブレブレうっせーな
アタマのブレをなんとかしろよw
0366名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/16(木) 18:37:20.61ID:RmXFZuP60
>>309
大三元は結果がそれなりなのであって、頑張りは本気。
と書かないと語弊があるよ。
大三元は最高の描写力をもつズームレンズなのだからね。
0367名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/16(木) 18:42:45.22ID:tbfzJfuf0
>>362
おれも夏に買った70-200FL最高!と思ってたけどここ見てると105Eが気になってきた。てか高いと思ってたけど24mm f1.4より安いのな。
0368名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/16(木) 18:46:02.74ID:RmXFZuP60
>>315
思い出した。
おまえ前スレで58/1.4が爆速AFじゃないのをぼやいてた挙げ句に、アドバイスしたてくれた親切な人たちを爺呼ばわりしてた奴だろ。
0369名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/16(木) 18:53:47.74ID:IoxaDYb30
いい加減に飽きてきたけど

大口径単焦点レンズはコスト、重さ、大きさ等を考慮して、その中で最大限の映りを追求してるよね
なかでも58と105は解像よりも3次元ハイファイをさらに追求なのね
で、映りを追求した結果、VRは不要、不可と判断されてリリースされてるものがあるわけよ

そして、それを良しとして問題なく使用してることに対して、
大三元みたいにVRがないからダメとか、VRをつけるべきとか意味わからんよね
何様?腕を磨けって思うわけよ

あ、単焦点 vs 大三元の構図かね?

自分は大三元買うより単を揃えたくちで、MFレンズを好んで遊んでる
手が震えるまでに単の映りを楽しむまでさ
0370名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/16(木) 19:01:02.19ID:7K6Skkpm0
これからイルミの時期だけどこれは手ぶれ補正ないとつらいわ
三脚立てるにもどのイルミネーションもたいてい混んでるしそもそも禁止だったりもするし
0371名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/16(木) 19:02:16.92ID:3FgzQvcF0
D850でテンポよくカシャカシャ撮ってたら意外と微ブレ多く無い?
それとストロボシンクロする時はシャッタースピードの縛りがあるから手ブレ補正はあるに越した事は無い
0372名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/16(木) 19:02:43.56ID:Kn1yNDNW0
SONY GK はさ〜
毎日迷走して何をNikonスレに
お伺い立てに来てるんだか分からんけどさ〜
中途半端なカメラ型ミラーレスとか
未だに時代が判ってない頓珍漢なAiboとかさ〜(w
やってる場合じゃないだろ〜

VRゴーグル型カメラとか
こっちを一生懸命にやらんと先々残れんだろ〜
https://www.youtube.com/watch?v=H0h20jRA5M0
0373名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/16(木) 19:04:43.64ID:Kn1yNDNW0
HSS知らんの〜?
0374名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/16(木) 19:09:46.46ID:NQ2WqbsQ0
>>370
イルミネーションも もちろんそうだけど
室内と夕〜夜間のポートレート全般がVR欲しいよね。

シャッタースピード上げろ厨(批判は許さん厨)は
ピーカンでISO64使うような条件を前提に話ししてるから
全く噛み合わないのかもしれん
0376名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/16(木) 19:20:46.96ID:VPyDe2ZQ0
VRは出来ればつけて欲しい派だな
まあミラーレスが出ればボディ内補正が間違いなく入るだろうしこの論争も終わるでしょ
0378名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/16(木) 19:50:31.45ID:+Q4MzxRY0
>>369
最近中古のMFレンズに魅了された者です。
参考までにMFで好きなレンズとその理由を教えてください。
0379名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/16(木) 19:50:58.03ID:3FgzQvcF0
HSS使うと光量落ちるの知らんの?
例えば被写体をストロボで起こして背景をシャッタースピード変えて明るさ変えたい時に
HSSを跨ぐと光量変わるから面倒なんだよ
0380名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/16(木) 19:58:42.51ID:Kn1yNDNW0
そのために純正多灯が正確に使えるメーカーが信頼されて選ばれてルンじゃん
0382名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/16(木) 20:18:01.93ID:q2OFSBwc0
信頼性で言えばやっぱニコンかな
まぁ最近はそうとも言えなくなってきた気もするけど
俺のD850いつになったら届くんだ?もう2か月超えたぞ
0383名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/16(木) 20:25:19.36ID:F7K3huNw0
>>378 さんへ

ちょっと前まではAi35mmf1.4sを好んでつけておりました
理由は収差等、オールドレンズならではの味だと思い惚れ込んでたからです
今は主にZeissの各焦点レンズを集めてます
0384名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/16(木) 21:32:39.19ID:ZgcueG2y0
ダビンチのキリスト画のオークション落札価格が508億円だって!!
(*´ェ`*)ザマーミロ!!
0385名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/16(木) 21:46:09.08ID:+Q4MzxRY0
>>383
35/1.4sですか。往年のニッコールなデザインもいいですね。
私は最近購入した28mm/2.8 Aisの近接性能とヌケの良さを存分に楽しんでいるところです。
Zeissといえば、重さに耐え兼ねて手放してしまったOtus55/1.4を使っていましたが、レーダーチャートでいう前方向満点のような素晴らしいレンズでした。
MFレンズはそれなりに古いものでも銘玉が多くわくわくしますね。
0387名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/16(木) 22:15:13.25ID:F7K3huNw0
>>385 さん

こだわりのレンズで
且つマニュアルで被写体を追い込む
自分の目と経験で空間を切り取る
その結果にワクワクする
こんなに撮影が楽しいと思ったことはないですよね^ ^

28mmは私も重宝していました!
あれも良いですよね

ありがとうございます
0392389
垢版 |
2017/11/17(金) 10:15:54.23ID:BZGXeaeu0
>>390
今年、ウィーンに行ったときはD810、大三元、SB-910、α7SU、28/2、ワイコン、35/2.8、UT-55持って行ったよ。
70-200/2.8Eは置いていけばよかった・・・
0400名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/17(金) 10:42:56.59ID:xNmjRrNm0
手振れ補正はあった方がいいけど、絶対になきゃいけないという人は、頭おかしい
間違いなくソニーGKのセールスマン
0401名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/17(金) 10:57:35.17ID:6Dz4enT10
手ぶれ補正に親でも殺されたのかな?
無関係なスレに現れてソニーマンセーするGKはウザいけど
手ぶれ補正欲しいってのはGKと関係ないだろう

中望遠なら絶対にあったほうがいいし
もし仮に、ニコンに手ぶれ補正あってソニーに無かったら
鬼の首とったようにソニーの手ぶれの弱さが叩かれたと思うけどね

自分は58mmがギリギリ手ぶれ補正なしでも耐えられる閾値かな
本当は58mmでも欲しいくらいだけど
0402名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/17(金) 11:27:21.02ID:GS+wDhm80
VRをつけれないほど映りを追求した単焦点レンズに対して
手ブレ補正が欲しいとまだ言ってるのは
手だけでなく頭がブレまくってるバカかGKしかいないでしょ

中望遠で手が震えまくるなら大三元使っとけ
極めた単焦点を持ってるのに手ブレが気になって仕方ないならGKボディを使っとけ

腕含めてなんて低いレベルなんだ
まったく(笑
0407名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/17(金) 12:21:03.53ID:GS+wDhm80
手ブレしないなんて言っとらん

中一光学が135mm f1.4の超大口径のMFレンズ(3kg 33万)をだすそうだけど
手ブレが〜の人たちは、こういうレンズにさえ
AFやVRを要求するんだろな

馬鹿らしい
0408名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/17(金) 12:21:13.04ID:uFmYELdD0
室内でSS1/250となるとかなりHigh ISO必要になるな
記念写真ならD850は3200くらいまでは容赦なく使っていけるけど
ここ一番の作品は64-200で撮りたいな
0411名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/17(金) 12:23:59.34ID:3CHgGgS70
拝撮りのために手振れ補正付けろってか?
じゃあスマホ&タブレットが最適じゃん!で終了の話し〜w
スロー使いたいのに三脚使わないってか?
じゃあブレやればいいじゃん!で終了の話し〜w

メカヲタGK写真音痴のいつものループ攻撃wwwww
0413名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/17(金) 12:29:27.66ID:uFmYELdD0
また拝撮とか自分用語つかう基地外がGK連呼で荒らしてるよ(´・ω・`)
見えない敵と戦うって大変そうだな
0414名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/17(金) 12:29:38.13ID:QcQJzgv10
なんか夜景を三脚なしで取ってる人を結構見るけど
こういう人たちは手ぶれ補正でカバーしろって考えなのかね?
もちろん手ぶれ補正が有益なのは認めるし三脚禁止のところで焦点距離100でSS1/10いけた時には感動したよ
でもやっぱり三脚使えるなら三脚で撮った方が楽しい
0415名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/17(金) 12:30:38.71ID:w+qoHWcR0
夜景を1/10で撮るのもそれほど意味があるように思えない
10秒くらいいけるなら別だが
0416名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/17(金) 12:31:10.77ID:GS+wDhm80
>>410

なんでNikon、Nikkorなの?
無い機能分かっててシステム選択してるんだよね?
ソニーを選択すればいいじゃない
0417名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/17(金) 12:32:09.33ID:QcQJzgv10
カメラ始めて10ヶ月記念にようやく70-200FLを手に入れた
デカイからカメラに興味ない人たちはスゲェもん撮ってると思うんだろうな
0418名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/17(金) 12:35:06.14ID:xNmjRrNm0
また昨日以前の話にループしてるんだけど…w
メーカー優位を語りたいだけのソニーGKとは、意思疏通ができないな
「手振れ補正はあった方がいい」「なければないで、設定して撮ればいい」というだけのことが、理解できないんだから
地球に住む人類とは思えんわ
0420名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/17(金) 12:37:35.51ID:QcQJzgv10
>>415
いや
自分も意味あるとは思ってないけど
たまたま三脚禁止のところで1/10とは言え手ぶれ補正のお陰で望遠使えたので報告しただけだよ
都会だときせつごとにいろいろいべんとあるけど夜間で三脚禁止が多いんで
そんな状況でいかに撮るかというのが俺の課題なんよ
0421名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/17(金) 12:41:57.54ID:0KlZXRAM0
>>390
前にD800に24-120/4、50/1.8、85/1.8、70-200/4
5D2に24-105/4、50/1.8、135/2、70-200/4
E-5に14-35、11-22、35-100、シグマ50/1.4
E-M5に12/2の4マウントとコンデジ2台を持ち歩いたことはあるな
途中で後悔したけどw
0422名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/17(金) 12:47:07.96ID:3CHgGgS70
>>413
じゃあ、手振れ補正付いてますから硝材のランクを1〜2ランク下げておきますか。
どうせEVFですから覗いたって違いなんか判りませんからね。
奴らにとっては手振れ補正付けて絞ってしまえばレンズなんてみんな一緒ですから。

for GK
0423名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/17(金) 12:48:10.67ID:yEWmEHVX0
先月ミラノに言った時は
D850に28F1.4だけだったけどな
0425名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/17(金) 12:50:02.84ID:zG4vLIIz0
>>414
夜景を手持ちで撮るのは開放で特定の被写体に
ピントを合わせて玉ボケ出す時だな
絞って光芒&パンフォーカスで通行人消すなら
低ISOで10秒以上開くから三脚や固定グッズ使う
無風/通行人少ない上手く消えると凄いの撮れる
三脚や固定グッズ禁止なら仕方なく手持ち高感度
スローシャッターだけど妥協で撮ってるだけ…
0426名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/17(金) 12:51:45.94ID:u3zA6rmV0
いつもの旅行は標準ズームと望遠ズームに愛するタム9だわ
撮るときは15-30が増えてさすがに思い
0428名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/17(金) 12:55:09.20ID:3CHgGgS70
>>424
だから熱処理だのバッテリーの保ちだの片ボケあるのになんでボデー内に必要なの?
その辺りを業務用動画機に移行させる腹のSONYはお構いなしだろ?
0429名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/17(金) 12:57:39.64ID:uFmYELdD0
夜景なんて三脚前提に決まってるし
105mm 1.4なんて殆ど無関係だろう

なんで、中望遠は手ぶれ補正必要=夜景を手持ちで撮る素人
っていうミスリードを行うんだろうね

28mm 1.4持ってるけど最高の夜景レンズだよ
ソニーなんてしらねーし、いつまでもGK認定してんなよ(´・ω・`)
0430名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/17(金) 13:01:10.48ID:td5y8xwc0
撮影してないときVRのスイッチをオフにした方がいいと昔どこかで聞いた
ニコンのイベントで聞いたらそんなことは無いと言われた
実際どうなんだろうね
0432名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/17(金) 13:14:34.64ID:z+yQLjNQ0
>>430
何処で聞いたかわからない巷の噂とメーカのイベントでの話を同列にする段階で?が満載だな
俺はそんな話は聞いたことはないけどVRを切るとなにがどう良いのかなあ
0435名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/17(金) 13:36:22.03ID:td5y8xwc0
>>432
数年前に鞄の中とか持ち運び中でもONにしてると常に内部の機構が電気的に動いて悪影響だから使い終わったら必ずOFFにしてからしまうって話をどこかで見たんだよね
その後ふと思い出してイベントに居たニコンの社員に聞いたらそこまでシビアに考える必要は無いということだった
自分も昔は実践してたがONにし忘れて撮影してそれからはONにしっぱなしだが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況