X



オールドレンズ総合スレ part12

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/22(日) 20:48:54.73ID:fWDMD3qU0
オールドレンズをマウントアダプターを介して楽しむスレです。
数えきれないくらいにあるM42マウントレンズで楽しむも良し、
憧れのライカレンズで楽しむも良し。
作例うpしたり、情報交換して楽しみましょう。

※前スレ
オールドレンズ総合スレ part11
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1499980447/
0623名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/11(月) 18:12:12.32ID:4TCWu6J30
>>621
一番手っ取り早いのは手持ちのビューカメラにこれを使ってカメラを付けちゃう
4x5"ならこれ http://www.mediajoy.com/mjc/search/index.php?item_no=8621&;shosai=1
23ならこれ http://www.mediajoy.com/mjc/search/index.php?item_no=8669&;shosai=1

今ビューカメラは持っていなくて、レンズだけ手元にあるとか、
大判カメラは不要だが、大判用のレンズだけためしてみたいとかいうのでも
中古のビューカメラなんてクズみたいな値で買えるから、いっそこの機会に
買ってしまうのがいいかもしれない

頑張って鏡筒自作とかベローズ改造とかいう手もあるが、けっこう大変だよ
それはそういう工作事体を楽しむことができる人向けで、
大判レンズを使う事が目的だというのなら、大判カメラのリアにデジカメ付けちゃうのが最も簡単・確実
(BFの短いスーパーアンギュロンの47oとかは無理だけど)

ちなみに、HORSEMANとかで135判カメラの前に付けるビューカメラユニットみたいなのが
かつて商品化されていたけど、こいつがまた結構なお値段だったし、
使えるのが8cmのホースマンボードのみなので、#3の付いたでっかいレンズとかは無理
0624名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/11(月) 18:30:47.17ID:zIPcKIUJ0
自分が巡回する店だとぼろい大判カメラに5kとか10kとか付いているな
トヨビューは20kくらい付いていたような
0626名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/11(月) 21:00:44.91ID:CDCnWsGn0
多少の工作が出来るのなら、カットフィルムホルダーのジャンクでも買ってきて
孔をあけてデジカメのボディキャップでも接着すれば、>>623で示しているリンク先のものと、
ほぼ同等の物が出来るよ
要はビューカメラのリアスタンダードの所にデジカメの撮像素子が来ればいいだけだし
0628名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/12(火) 07:19:18.70ID:sR3IKnGS0
>>627
静物限定だがジャンクスキャナを改造してデジタルバックにしたり
カメラをスライドさせて大面積を撮影する技があるんやで
0633名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/12(火) 12:00:03.75ID:JYoBFpNo0
傾向としては撮像面積が小さいカメラ用のレンズの方が、像面で見た時の性能は高い
大判用レンズより中判用レンズの方が高性能、中判用レンズより135版レンズの方が高性能
もちろん逆転する場合も多々あるが、
これは別に今に始まった話ではなく、100年以上前からそうだよ
0634名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/12(火) 16:23:30.55ID:aW34naxe0
ライカRの初期型ズミクロン50mmが凄い、カナダ製も
0637名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/12(火) 21:41:33.68ID:I+eYPOXd0
光学的知識が無くても、直径15cmの範囲に結像させる必要のあるレンズと、
直径43mm程度の範囲に結像させれば良いレンズとを比べると
後者の方が高性能にできると思うだろうね
0638名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/12(火) 23:26:19.15ID:adOUu4gw0
昔は、印画紙に焼きつける必要がありましたからね。
レンズだけの問題ではなかったように思います。
集合写真は大きな判でした。
0639名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/13(水) 00:05:37.39ID:F1RUuh000
ようするにトリミングになるわけだから、引いて全体表示で見れば問題なくても、
トリミング拡大して細かいチェックをしている状態だから、大判を現代カメラで使ったら
レンズの収差などを拡大してして、細かいところに文句を付けてやるぜ、みたいな状態になってるわけだ。
中央を使う事で周辺の流れは避けられる代わりに、フリンジなどでは不利になるわけだ。
0640名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/13(水) 03:01:47.87ID:nYOGcN220
昔のレンズ評価はポジのルーペ確認だと思う
もしくは白黒ネガ

カラーネガでシャープネスが効くのはEktorとPortraくらで
割と最近のフィルムだし 
0641名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/13(水) 07:53:37.00ID:DxIqPidb0
スレ違どころか板違だが、オールドレンズを集めているとフィルムでも使ってみたくなった
ボディは何が良いんだろうな。大口径&ショートフランジバックのEFは定番だったが
OVFがクソ過ぎてMF専用で運用するのはつらいし、持病持ちも少なくない
かといって当時のボディだとAE出来なかったり、下手すると露出計すらなかったりするし
ボディがドンドン増える事態になる
0643名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/13(水) 11:38:16.57ID:K1mOtR880
Jupiter9のグリス臭すぎてたまらんから分解してグリス交換しようと思ったんだが
これ力任せに引き抜かないとヘリコイド出てこないのか
0645名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/13(水) 14:15:20.32ID:w8NBYpB10
>>643
隠れてるイモネジを探すこと。
0646名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/13(水) 14:55:12.32ID:Ieh5zJkx0
>下手すると露出計すらなかったりするし
デジカメ持ってるんでしょ?
だったら露出計なんていらないじゃん
0647名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/13(水) 17:44:40.50ID:NQvHYT8h0
>>641
もってるレンズについてわからないけど、
EOSの旧モデルもしくはプロハイアマ向けのはファインダ結構よいのでは。おすすめ

かわりどころで、アルパとか(沼
0649名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/13(水) 18:34:37.34ID:nYOGcN220
M42は開放測光がSPFとSMCタクマーくらいしか使えないから
絞りこみ測光のとき面倒に感じるんだよ

デジカメ+M42はまた別ジャンルにしてるわ 
0651名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/13(水) 19:39:23.27ID:+yOJBesf0
カメ板にはオールドレンズスレは無かったんだっけ
こっちでオールドでもアッチでは現役かもしれんけど
0653名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/13(水) 21:31:01.68ID:j7HHWpck0
銀塩の場合はM42の母艦にKマウント、
それ以外でEFマウントを母艦に、があることはあるけど
やっぱりレンズもカメラも両方同じマウントで組むのが基本なんじゃないかね
つまり下手するとレンズの数だけボディが生えてくる
0655名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/13(水) 22:00:31.07ID:x1D2Q5Qe0
>>641
皆さん、触れないようにされていますがw、私があえて言いましょう。
M42なら、CONTAX AXです。
オートフォーカスでAE
まだ、動いている個体があるはず。絶対にある。
壊れたら、もう1台!安い!
まだまだ現役です。
https://i.imgur.com/k3Sxh95.jpg
キヤノンなら、EOS630かEOS-1です。
前者は、マウント遊び機として語り尽くされています。あの持病も。
EOS RTはだめですよ。

フィルムの種類が少なった今では「フィルム沼」も干上がりつつあります。
安心ですね。間違っても白黒フィルムの自家現像・引き伸ばしに手を出したらダメですよ。
引き伸ばしレンズ、というのがありますからね。
0656名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/13(水) 22:36:55.78ID:w8NBYpB10
マウント遊びの母艦だとしてもシャッター音は重要だなぁ…
0657名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/13(水) 22:47:23.99ID:x1D2Q5Qe0
>>656
だいじょうぶです。
ヤシカコンタックスのカメラは、シャッターボタンを押しても
シャッターが動作しないものも珍しくありません。
シャッターが鳴く、ことは普通です。
Ariaなどは、どのシャッタースピードでもシャッター音は同じです。
まるでSONY A7のようです。
だめだめなシャッターも、安づくりヤシカの電気カメラの醍醐味です。
0659名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/13(水) 23:31:07.03ID:qNQ61gO+0
いつの間にかオールドカメラスレ
0666名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/14(木) 16:27:31.37ID:SIykS8Rj0
知り合いの家に遊び行ったら、親が使ってたというコンタックスのカメラ RTSVと
Planar T* 85mm F1.2
distagon 2/28
とかのレンズがあったのだけど、これは譲って貰えるなら幾らか払っても良いくらいのレンズ?
0667名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/14(木) 16:32:59.57ID:H0Ej3qZ50
ここにカメラ名レンズ名書き込む手間で検索して中古相場調べればいいのにと思うが
Planarが本当にF1.4じゃなくF1.2ならいくらか払えば済むほどの安いもんじゃない
0668名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/14(木) 17:24:16.67ID:pyxwc9vO0
>>667
何となく中古市場の値段って希少価値的な値段の付け方な気がして、
今の最新のレンズと比較して良いものかどうかが知りたかった。もちろんMFなのはしょうがないとして。
0669名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/14(木) 17:24:59.57ID:GrYvj4530
程度にもよるだろうが、お礼に菓子折り持って行く程度じゃあすまないな
そこの家の不細工な娘を嫁に貰わなきゃならなくなるレベルだな
0670名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/14(木) 18:48:17.30ID:H0Ej3qZ50
>>668
極論な話、希少価値しかないとしても
もらってきてヤフオクに出せば数十万単位で手元に金が転がるんだから
おいそれと安易にもらってきちゃダメなのぐらいわかるじゃん

オールドでもカメラは今や価値が落ちるしレンズでもズームだとだいぶ価値が下がるけど
単焦点はそうそうに価値が落ちるもんではない
0671名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/14(木) 19:05:34.12ID:GrYvj4530
minolta 85mm limited edition とか AF200 macro
コンタックスならPlanar T* 85mm F1.2

実用的かどうかは置いといて、コレクターなら欲しがるから

昔鑑定団でライカの荷造り解いてないのとか出てた
0673名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/14(木) 21:48:50.47ID:AyNM+E3d0
MINOLTA MC W.ROKKOR-SI 28mm F2.5(重カビ、汚れ、絞り粘り) \4,000-
Nikon NIKKOR-H Auto 28mm F3.5(前後キャップ付き、前玉軽キズ?、ヘリコイドグリス抜け) \3,000-
MINOLTA BELLOWSIII for Minolta SR \2,000-
ベローズはEに改造しちゃおうかな
0674名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/14(木) 22:59:37.53ID:QRSpvWHX0
ミノルタはコンパクトベローズが至宝
持ってたんだけど捨て値で売り飛ばしちゃった
今でも後悔している
0676名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/15(金) 01:10:53.83ID:ca+BckA30
Jupiter-9に興味ありなんですが、
ネットで見ると逆光でやたら低コントラスト&渋い色の作例が多い気がするのですが、
フード付けてもそんなに逆光に弱いんですかね?
値段も手頃だし、フィルムでも使いたいので、
このサイズでいざという時のF2は魅力的ですが、
言うてもデジがメインなのでコンタックスのゾナー85mmF2.8とちょっと迷ってます。

この2本は設計ほぼ同じ昔ながらのゾナーで、
コンタの2.8の方はマウント部で光量カットしてあるだけ、
とも聞いてますが、コーティングの差ってやっぱりデカいんですかね。
0677名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/15(金) 03:44:34.82ID:C6sVSh8E0
フードを付けたことはないが、たぶん付けても低い。
コントラストが低いことが嫌だったら選択するべきレンズではない。
0678名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/15(金) 08:42:26.01ID:0s5T4m3N0
その辺のロシア製はだいたい逆光のハレーションで真っ白 
ヤシコンのプラナーで結構マシ 

綺麗な円形フレア出してる画像なんて全部コントラスト 彩度盛ってるよ
0680名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/15(金) 12:23:19.10ID:Y36MXLDN0
写真には光源が映らない逆光ならフードとかである程度防げるけど
そうでないときは最新コーティング技術の有り難みを思い知るな
0681名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/15(金) 15:38:31.08ID:WVS3qsCO0
>>676
Jupiter-9 85mm F2
やめたほうがいいのでは。
絞り開放付近ではぼけぼけですからね。コントラストも低い。
それをどう評価するか。
デジタルメインで使うので、
「あとで加工しやすい」と言えば、まあ、そうですがw
SonnarT*85mm F2.8 (Y/C)のほうが高価ですが満足感は高いと思います。
開放F値、2.8と2.0とは、それほどの違いは無いかと。
https://i.imgur.com/fjHBOW1.jpg
https://i.imgur.com/m1JvNEr.jpg
https://i.imgur.com/e7J7e3I.jpg
https://i.imgur.com/n42A7Rr.jpg
https://i.imgur.com/CoFsFNy.jpg
https://i.imgur.com/kiuwqEy.jpg
https://i.imgur.com/sa9QqoF.jpg
0682名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/15(金) 17:10:20.48ID:dumikIrm0
そもそも常用出来ない開放に意味なんてあるのか?
ぼけぼけの写真が撮れるってだけだからなぁ
そういうの含めて表現の幅って言うならアリだろ
0683名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/15(金) 17:24:17.26ID:WlTgKt6E0
開放はオールドレンズ剥き出しの描写がほしい時に使う。絞ることで普通寄りの描写にするって感じじゃないの
0684名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/15(金) 17:34:14.92ID:G/nnpBA20
>そもそも常用出来ない開放に意味なんてあるのか?
常用できなくても非常用で使えればいいんじゃない?
0685名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/15(金) 17:36:56.62ID:WcxhozXm0
オールドレンズの場合、開放だと描写がイマイチで常用できないって言うのは
一眼レフのマット面がF値暗いとファインダ内暗すぎてピント合わせ出来ない
っていうのもあったはずだね
0688名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/15(金) 23:58:58.00ID:WVS3qsCO0
開放F値が明るいと、ピント合わせが楽ですね。
それでもすごく合わせにくいのもあります。
(Y/C CONTAX 1.4三兄弟とか)
開放測光になって便利になりましたが、それでも
一眼レフでは明るいレンズのほうが合わせやすい。
アダプターでデジカメで撮影する時も、まず開放で
ピントを合わせて、それから絞り込む、というやりかた
をすることも多いですね。
今は感度をコマごとに自由にあげることができるので
(しかもノイズへの耐性がある)暗いレンズでも安心です。
(星景写真はちょっときついこともありますが)
https://i.imgur.com/j8Giqrn.jpg
0690名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/16(土) 01:25:01.59ID:dVhGsU3p0
>>689
開放でピント合わせた後、絞り込んだ時にピントが外れちゃうのってのはほとんどない
(絞り込んで深度が深くなるので、ほとんど場合はピント移動しても深度内に収まる)
ヤシコンのテッサーなんかはフォーカスシフトが大きくてF4-5.6で若干外れるとか聞いたぐらい
0691名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/16(土) 05:39:20.87ID:FfnGZthM0
深くなるので外れてピンボケにはならないが、ガチピンの中心は移動する。
どこにガチピンを持ってくるかを重視してるので、基本絞り込みで使ってる俺は
0693名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/16(土) 08:37:15.67ID:XwThdUkx0
ニッコールの28F1.8もズレるね。
どーせ、絞りこんだら分からんよーと思ってだけど、F8位まで絞らないと深度に収まらなくて直ぐに手放した。
0694名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/16(土) 13:50:15.11ID:C/31Mnvz0
そういうレンズこそ、実絞りでもファインダーが暗くならないデジタルで使うのがいい
0695名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/16(土) 14:15:27.85ID:/3rVWBjg0
676です

なるほど、Jupiter-9はやはり低コントラストなレンズという印象を持ってる人が多いみたいですね
よくよく調べるとコンタックスSonnar 85mm f2.8は
重量かなり軽いですね、だいぶこっちに傾いてます。
0697名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/17(日) 10:09:04.41ID:hjccT2fL0
ちなみに今使ってるカメラは富士フィルムです
このレンズはFマウントでしょうか?Gマウントでしょうか?
わかる方居たら教えていただきたいです
0700名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/17(日) 10:27:52.94ID:hjccT2fL0
>>698
まだ始めたばかりで価値がわからないのですがこの他にフィルムカメラのF3と180mmがありました
180mmはカビが生えてしまって居ました

>>699
とりあえず、カメラ屋さんに持って行って使えるなら使おうかと思って居ますのですいません
0701名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/17(日) 10:37:25.43ID:7YlIKyCM0
85と135は結構な値段がつく
35は数千円
ズームは数百円

富士フィルムのなんてカメラか分からんけどXなんちゃらって言うのならマウントアダプタかまして使える

でも正直これらを売って富士の現行レンズ買った方がいいよ。
0703名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/17(日) 10:55:43.13ID:hjccT2fL0
>>701
85,135は、高く付くんですか!?
やっぱり売って新しいの買った方が無難でしょうか
35mmは使えるなら使ってみます

カメラはT20を使っています

>>702
最近、80mm macroが出たようですね
0705名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/17(日) 11:06:13.05ID:hjccT2fL0
>>704
まだ、初めて1ヶ月くらいなのでご勘弁を
これからやって行くうちで使えるようなら使いたいと思ってるので…
0706名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/17(日) 11:45:54.51ID:rZ30wGYO0
Gマウントってのは多分Gタイプの間違いだと思うけどこれがFマウントで
写真のやつはAI-SレンズでこれもFマウント
0707名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/17(日) 11:52:39.03ID:cMC2KZ1+0
180mmのカビがどの程度かは分からんけれど
それなりに値が付くよ
型番によっては銘レンズだから
金色ハチマキ付いてる?
0708名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/17(日) 11:54:51.98ID:cMC2KZ1+0
只の素通しアダプターなら中華製ので千円以下のもあるし、
最近はK&Fのが良さそう

当時の焦点距離とほぼ同等に使える、レンズ入りアダプターもあるよ
0709名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/17(日) 12:08:36.03ID:MuAH/W5x0
>>703
35mm, 135mm, 180mm、どれも良いレンズです。
Gレンズではありませんね。
T20を購入されるくらいですから(そしてこのスレに
来られるくらいですからw)アダプターを入手して
使用してみられるのがよいかと思います。
これらの非GレンズをFujifilum Xボディに装着する
アダプターは、安価に入手できます。

180mm (F2.8)にカビがあるということでしたが、
そのままで撮影結果には問題ないと思います。
下手にカビをとろうとしないほうが良いです。
撮影してみて、満足したらアダプターもいっしょに
全部売却すればいいでしょう。

F3もいいですよ。フィルムカメラはちょっと
これからはお金のかかる趣味かもしれませんけど。
電池が切れていて、また、ボディ内のモルトと
呼ばれる黒色のスポンジ状のもの、ミラーがボックス
に接する部分のショックアブソーバーが溶けている、
かもしれません。(たぶんそうでしょう)
電池(LR44x2)だけ買って、動作確認するのもおもしろい。
カメラとレンズの組み合わせを見ますと、おじいさまの
写真スタイルが想像できて楽しいですね。
(まあ、もっとボディもレンズもお持ちだったのかも
しれませんがw)
0710名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/17(日) 12:30:58.88ID:v6bgwLZx0
とりあえず、35,135,35-70のみ残して他は売ってきてしまいました
他はカビが生えて修理が必要とのことです…
180はかなり大粒?のカビでしたので諦めました

他にはペンタックスがあったらしいです
どの程度のものがあったかわかりませんがそれなりの数はあったのかと思います
0713名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/17(日) 13:13:04.49ID:v6bgwLZx0
>>711
小さいやつですかね
とりあえず、35ミリは欲しかったのでアダプター使って遊んでみます
135mmはどんな用途に使えますでしょうか?

>>712
電車乗ってすぐのところに古くからあるカメラ屋さんがあったのでそこで売ってきました
0714名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/17(日) 13:22:00.52ID:cMC2KZ1+0
換算200mmでF2、一寸望遠が欲しい時に良いね
この時代でF2だと、開放は結構やわらかめの描写かも
もし、人物撮影が好きなら85/14が残らなかったのが、残念かな
0716名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/17(日) 13:30:22.87ID:2fb/fiXn0
換算200mmF2、望遠大口径は
外で人撮ったり、路地とか奥行きのあるとこで
なにかを狙い打つと多分面白いと思うよ。
一段絞った状態でも使ってみて。
0717名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/17(日) 13:31:27.62ID:v6bgwLZx0
>>714
やっぱり35mm換算するとすごい望遠ですよね
まだ、知識が少ないのですがオールドレンズって望遠の単焦点レンズが多いのでしょうか

人物は苦手で…
でも85mm1.4の解放がどれくらいになるのかは見てみたかったような気がします
0721名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/17(日) 13:43:15.15ID:25X2TFYl0
Ais85/1.4はシャープに撮れるレンズだった。
寒色系だけど。
当時NFD85/1.2やP85/1.4やペンタ85/1.4の方が高評価されてたけど、シャープに撮るならニッコールだったね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況