X



中判ミラーレス】 FUJIFILM GFX 50S Part7

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/04(土) 16:07:01.18ID:Ndcj/+v90
富士フイルムより、ついに発売。

レンズ交換式中判ミラーレスカメラ 「FUJIFILM GFX 50S」


■公式情報

中判ミラーレスカメラシステム GFX
http://fujifilm-x.com/ja/gfx/
FUJIFILM GFX 50S スペシャルコンテンツ
http://fujifilm-x.com/ja/cameras/gfx-50s/
Development of Professional-use Mirrorless Camera System “GFX”
http://www.youtube.com/watch?v=Ggikv6m8FNs
FUJIFILM GFX 50S Promotional Video
http://www.youtube.com/watch?v=XfDTVA85iwQ

■画質サンプル

Fujifilm GFX Review (GFX 50Sと645Z/5DsR/α7RIIの画質比較)
http://www.imaging-resource.com/PRODS/fuji-gfx/fuji-gfxA.HTM

前スレ
【中判ミラーレス】 FUJIFILM GFX 50S Part5
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1488640901/
中判ミラーレス】 FUJIFILM GFX 50S Part6
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1491388255/
0771名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/04(火) 08:01:53.60ID:deyxInbC0
>>764
は?センサーサイズ同じIQ250は発売当初450万
GFX50Sは発売時いくらで出てたか知らんの?
しかもPhaseはバックのみの価格でボディであるXFは100万以上してたんだが

550万と100万以下、ボディのみの価格これだけ差が有ったの分かってていってる?


>>768
価格の差はそこにあると思ってる。
逆に言えば14bitで押さえればかなりコストは抑えられる可能性はある
16bitっても重加工しなければそんなに必要ないよ
そもそも135判デジで16bitって無いじゃん
0772名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/04(火) 08:36:37.66ID:THEKUxQF0
2bit違うって事は4倍違うって事だらから、400万円と100万円なら実質同じ値段って事じゃね?
ドーナツは数字のゼロに見えるからカロリーは実質ゼロ的な理論でいくと。
0775名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/04(火) 23:29:45.33ID:zelazh9V0
マップで安い週末来ないかなぁ。欲しいけど100万は出せない(´・_・`)
0776名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/05(水) 00:38:45.87ID:nkiqp/kl0
買えない人の為にプラモデルやガシャポン出すべきじゃね?
フルサイズ厨はそれで十分満足して大人しくなる
0777名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/05(水) 00:56:24.62ID:3+9a0av40
どういう意味?
もしかしておもしろいと思って言ってる?
0778名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/05(水) 01:11:20.94ID:yvY3w1X/0
>>773
単板式カラーセンサーは1画素1チャンネルだから14bitなら16384階調だぞ
いろいろ突っ込みどころが多いなそのサイト
0781名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/05(水) 16:04:51.57ID:y3srYnFz0
14ビットなんかじゃなおさらフルサイズと差が出ないわけだわ
0785名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/06(木) 19:26:18.73ID:LemZ0PWc0
「CDはデジタルだからプレイヤーによる音の違いはない。」
いまだにこういうバカがいるくらいだから驚かない
0786名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/06(木) 21:56:00.89ID:11rTClH00
一箇所だけ気が狂うほど気にするけど他の部分は全く気にしないという脳の構造だな
0787名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/07(金) 08:02:16.99ID:ijj2ekux0
例えば、現行のキャノンEFマウントのカメラにはフルサイズ35mm版のカメラと廉価版のapscサイズがあるだろ?
ニコンのFマウントにも、フルサイズとapscサイズのカメラがあって、高級高画質路線と低価格コンパクト路線で住み分けている。
ソニーEマウントも。

だから、Gマウントも廉価版の35mmセンサーバージョンのカメラとレンズを作れば良いと思うんだ。
他社のマウントにとってのapscカメラ的な位置付けとして。

新規に35mm専用マウントを起こす必要は無い。
0788名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/07(金) 08:17:59.30ID:zFMxKm4Q0
仰ることはごもっともなんだが、フジの認識としてはAPS-Cが他社でいうフルサイズに匹敵する「つもり」、4433が中判の「つもり」なんだよ
0789名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/07(金) 10:37:26.90ID:mbKXWYx+0
そもそも元々はフィルム時代と比べてフルだとシステムが大きくなっちゃうから、同じようなサイズ感で使えるように、
XマウントはAPS-Cにしたんだし、IBISでシフトしても問題ないほどの大口径マウントにはしなかったわけで、
目指したのは今でも言っているようにベストバランスであって、フルを超える超画質なんかじゃないよ
ただ、たまたま当時のSONYセンサーがキヤノンのフルサイズとほぼ同じ程度の性能だったからそれを利用しただけの話
0790名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/07(金) 16:46:39.07ID:EoMJ8aqu0

いや、俺も持ってるM型デジライカはフルサイズだけどフィルム時代と同じサイズ感で使えているが?

なに甘えてんねん
0791名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/07(金) 19:07:09.81ID:4pejIwk90
このカメラで写した写真をこの板で見てないけど自信ないのかな?
フルサイズと写りはどう違うのか見てみたい
0799名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/08(土) 18:40:35.39ID:OQ0yL7t90
ライカSLはでかいよ。MFレンズだけで良ければいいけど。それに、将来的にセンサー技術が上がって斜めからの光も受け止められるようになれば話は変わってきますと開発者も言ってたから、今焦ってフルサイズに行く必要ないんじゃない?
0800名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/09(日) 20:27:32.80ID:RRoUTM5K0
50Rは4500ドルか
0801名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/09(日) 20:41:59.99ID:RQOnCQBS0
次機種のGFX 50Rが2週間後に発表だそうだが
中判を2年経たずに更新とはさすがフジ 勢いが違う
この調子だと次々機種の発表はオリンピック直前かな
ところで皆はついて行くよな
0803名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/09(日) 21:48:33.70ID:zEDD1cT60
俺も普及機の導入後だと思う
と言ってもまだまだ気楽に買う価格やサイズじゃ無いんだけどな
0805名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/09(日) 22:10:42.47ID:JwsSUlnT0
戦略的価格で出すんだろうな
滅多にない各社新商品ラッシュに乗っかって
比較検討の場に出す、と
0807名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/09(日) 22:55:33.33ID:etfneo1T0
廉価版?のネーミングは50Rらしいが
現行の50sと紛らわしいので100R辺りにして欲しかったが
0809名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/09(日) 23:38:37.95ID:mg3flXKD0
また4433か?
0810名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/10(月) 00:20:06.45ID:GkPozSev0
現実的に考えて、レンズの価格は一緒なので
ボディが50万になったところで、システム揃え
られる人が劇的に増えるとは思えないのだが…
0814名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/10(月) 07:07:51.69ID:JwDVAZde0
コンデジは、販売台数がこの10年で5分の1ぐらいだっけ。
大縮小だよ。

よくカメラ業界生き残っているよ。
0815名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/10(月) 07:41:36.27ID:ZaFOKncz0
画像をうpしたらスマホもコンデジも中判も見分けがつかないんだから買わないよね
0816名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/10(月) 09:32:33.76ID:nH9nSLER0
ファインダー位置がいわゆるレンジファインダータイプなら、Mマウントアダプター付ければオールドレンズ遊びが捗るんじゃね?

正直言って、本家のライカに付いてる昔ながらの機械式測距計って、現代では無用の長物だと思うんだよね。
現代のレンズならAFでピピッてやれば良いし、オールドレンズ付けてマニュアルで合わせるにしてもEVF見ながらピーキング機能使って合わせれば良いわけだし。
だったら、そんな精巧な機械仕掛け要らないから半額の50万円で出してくれよ、っていう。

ただし、ソニーのa7とか、今度出るニコンZやキャノンRもそうだけど、一眼ペンタプリズム風の出っ張りEVFだと、なんか「レンジファインダーっぽさ」が出ないんだよね。
ただの自己満足的な雰囲気の問題なんだけどさ。
0823名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/10(月) 14:14:54.38ID:L4oUFLhb0
>>816
X-PRO2をライカに供給するのはどう?
昔のFinepix 700の頃みたいに。
0825名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/10(月) 15:01:02.92ID:2UVa7nl10
富士ライカといえば、これだろう。
amazon.co.jp/dp/B01M17ORVH
スクエアフォーマットはよ。
0827名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/10(月) 16:08:01.43ID:BjRo3piS0
>>822
昔プラウベルマキナという、コンパクトな中判が流行ってさ、アラーキーとか藤原新也とか当時の流行作家がこぞってスナップに使ってたよ。
0829名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/12(水) 03:46:43.65ID:7jqJM/Ed0
富士フイルムがライカ丸ごと買えばいいんじゃないの?
0830名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/12(水) 04:10:52.59ID:Q9K8pJ1V0
せっかく、レンジファインダーだすなら、来年まで待って、裏面照射センサー載せればいいのに
タイミングが悪すぎだよ
本体売れてなくて焦ってるとしか思えない
0831名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/12(水) 06:27:00.81ID:HM/SgOq/0
今回のGFX50Rの発表の意味は、
S系列=Single Reflex風
R系列=Range Finder風
の二本立てで行きますっていう宣言みたいなものだろ。

今年は5000万画素の第一世代で一眼タイプとレンジファインダータイプの二系統を完成させ、
来年は一眼タイプの撮像素子を刷新したGFX70Sなり100Sを発売し、
さらにその半年後に、Sタイプのコンポーネントを流用したレンジファインダータイプのGFX70RなりGFX100Rを発売っていう五月雨式の発売計画だろ。

1年目 第1世代一眼タイプ、
半年後 第1世代RFタイプ、
2年目 第2世代一眼タイプ、
半年後 第2世代RFタイプ、
3年目 第3世代一眼タイプ、
半年後 第3世代RFタイプ、

・・って、半年ごとに一眼、RF、一眼、RF、と出すっていうのが富士の方針だっていうのはXシリーズを見れば分かるじゃん。
0832名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/12(水) 06:29:18.41ID:HM/SgOq/0
ごめん、半年ごとじゃなくて一年半ごとだった。
0833名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/12(水) 07:46:13.77ID:ZzLFbW+10
第2世代くらいから性能と前世代の価格もこなれてくるし50Rもそれくらいまで待ちたいけど長くてつれえわ
0834名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/12(水) 08:27:11.08ID:A12OryCk0
そもそも50Rは枯れたデバイスで極力簡素化してコストを安くするのがコンセプトだろ
裏面照射のセンサー使ったらコスト上がるから安くできなくなるだろ
0835名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/12(水) 17:30:16.54ID:MbbMxfX30
かまってちゃんのことは無視すればいいよ。ここに書き込まれたことでGFXの売上に影響とかこれっぽっちもないし。
0837名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/13(木) 03:37:17.38ID:Vp6s/kK70
確かに裏面センサーの原理的に、センサーの絶対サイズが大きくなると、高感度特性に優れるという元々のメリットが薄まってしまい、逆にノイズ増大などデメリットの方が目立ってくる気がするな。
0838名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/13(木) 08:02:26.17ID:F5fkr3BX0
高画素化が進んでピクセル面積が減れば、効果が出てくるかもよ。
まあでもその前に高画素化だろうな。
レンズは1億画素まで対応してるってメーカー自ら公言してはばからないし。
1億画素までは、画素数向上優先で行くんじゃね?
あるいは、プロショップを立ち上げたってことは、オリンピックを見据えて連写性能とAF性能向上と望遠レンズでスポーツ対応してくるか。
0839名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/13(木) 10:08:18.22ID:F9T6+Ocu0
画素向上優先もなにも、GFX開発中からSONYが1億画素を開発してるからGマウントレンズは始めから1億画素前提なんだが
0842名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/13(木) 18:13:08.68ID:a4BxfkGw0
>>841
同意だな。暗くても良いから標準域の3倍ズームがあればとは思うが、
Gマウント使う人は他社フルサイズやXマウントは併用するだろうから
あんまり需要ないかな。
0843名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/13(木) 18:39:11.06ID:xZjsbb2X0
そもそもAPS-CのXマウントですら、最初のモデルのX-Pro1と一緒に発売されたのは、18mm F2、35mm F1.4、60mm F2.4 マクロの単焦点3本だけで、
2機種目のX-E1発売までXF18-55はなかったくらいなのに、なんでGマウントで便利ズームを優先して作れとか言ってるんだw
0845名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/13(木) 19:32:37.25ID:DbXTd1eK0
250とx1.4買った
GFXだけでいけると思ってた

ニコンからZ7発表
Z7と2470f4はすごく良かった

今年はカメラ代で三桁行きそう

来年はD6と大三元買い替え

いくらあっても足りねー
0847名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/13(木) 20:02:19.17ID:RMlVbW3r0
基本、風景、マクロ
撮らなくなったけど運動選手とか大学の後輩とかも撮るよ
もちろんアマチュアだよ

富士はわかってないのは、風景はズームでロケハンして、この画角で最高のレンズでっとなかった時に単焦点買うんだよ。
ロケハンにニコンのカメラ持って行くようなら、ニコンZ7で良くねってなる
0851名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/13(木) 21:47:16.93ID:RZQWENVr0
裏面照射1億画素のgfx100sが9月25日に発表されるってデジカメインフォに書いてある。
50sの後継機じゃなくて、値段違いで併売するみたいね。
高級機の100s、中級機の50s、廉価版の50rみたいな位置付けか。
0852名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/13(木) 22:30:40.47ID:Vp6s/kK70
フジ本気だな。確かにGFXは以前の中判より断然使いやすいんだが、でも35mmフルサイズまでしか使ったことない層にとってはまだまだハードル高いんじゃないか。
ズームレンズが欲しいとか言うのもわからんでもない。俺は手を出さないと思うけど。
0853名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/13(木) 23:01:08.40ID:RMlVbW3r0
>>851
100Sはプロだけ、素人じゃPCと金が追いつかない
50rはフルサイズミラーレス市場に三社も入ってくるから、存在すら忘れられる

>>852
GFXはフルサイズ対抗として作ったはずなんだけどね
まさか標準ズーム出さないとあると思わなかった。

GFXはマクロ一択、250mmじゃAFがクソで使い物にならん、風景屋だから俺的には使えるけどね
0854名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/13(木) 23:04:05.48ID:U3C5tK1v0
ズームなんかいらないよ、っていうかさ、
> ズームでロケハンして、この画角で最高のレンズでっとなかった時に単焦点買う
ロケハンしてからクソ高いレンズ買うとかそんな人っているの?
0856名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/13(木) 23:28:47.19ID:U3C5tK1v0
>>855
探すっていうかさ、注文して待たされたら風景変わるやん。
どうすんの?
0858名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/13(木) 23:56:01.45ID:U3C5tK1v0
文脈からすると標準ズーム=便利ズームのつもりらしいよ。
そんな中版レンズ見たことないが。
0859名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/14(金) 00:00:01.29ID:qdnDVtA10
流石に中版フォーマットで便利ズームは笑うわ
中版対応の中倍率高倍率なんか作ったら大きくなりすぎて逆に不便だろw
0860名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/14(金) 00:07:41.87ID:43ljYvrk0
中判?
4433でしょ
0862名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/14(金) 00:36:58.78ID:qdnDVtA10
デジタルカメラにおける中判の定義がフルサイズ規格よりセンサーサイズが大きい事だから44×33はデジタルでは立派な中判でございますw
0863名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/14(金) 01:00:27.60ID:43ljYvrk0
自称中判ワロタw
0866名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/14(金) 06:30:39.97ID:trZe99dF0
>>853
標準ズームが欲しいならVarioSonnar45-90とかどう? fringerかませばAFも使えるはず。他社レンズがいろいろ使えるのもGFXのメリットだと思うけど。
0867名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/14(金) 07:52:13.67ID:9uKNiBQq0
αはマウント径不足で周辺画質がボロボロ

マウントに対してセンサーサイズがぎりぎりなため
周辺光量落ち(特に四隅)は顕著だ
ー日本カメラ11月号108ページ
http://i.imgur.com/gVrQQxi.jpg

FE55mm F1.8の周辺光量落ちは、フルサイズでは極めて顕著だ、
F1.8では1.5EV弱で、F2.8でもまだ0.75EV前後だ。(使いものにならない)
F11でも、1/4EV前後の周辺光量落ちがある。
http://digicame-info.com/2013/11/fe-55mm-f18-za.html#more

こりゃ酷い
https://www.imaging-resource.com/reviews/zproducts/sony55f18zfe/ff/1vignet-t.gif

他社なら安レンズでも蹴られないのにね
https://www.imaging-resource.com/reviews/zproducts/nikon50f18g/1vignet-t.gif
0868名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/14(金) 08:20:15.93ID:51LbALmI0
機種増えて50Sがもう少し安くなったら清水の舞台から飛び降りるつもりで単焦点レンズ1本だけ固定画角専用機として買おうかなw
0869名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/14(金) 22:12:30.54ID:t1AT0FPx0
- GF100-200mm F4.5-5.6
- GF35mm F2.8
- GF20-36mm F3.5-4.5

そして、GF80mm F1.4とティルトシフトレンズの開発も噂されている。

フルサイズ換算
- GF100-200mm F4.5-5.6
(80-160)
- GF35mm F2.8
(28)
- GF20-36mm F3.5-4.5
(16-28)
GF80mm F1.4
(63)

んー、GF35mm F2.8だけだな
0870名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/18(火) 14:35:41.01ID:l1kFz5cG0
GFX50Rのスケッチ画像が出てきたな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況