X



【光を】ライティング機材24灯目【操れ】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001
垢版 |
2017/11/04(土) 19:15:17.17
モノブロックストロボ、ジェネレータ、LED照明、蛍光灯などを駆使して光を操る話題を。
発光体も反射体もどうぞ。

※前スレ
【光を】ライティング機材23灯目【操れ】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1481690595/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0712名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 137c-9bGl [123.230.13.64])
垢版 |
2018/03/02(金) 23:20:25.36ID:bJzSFmFO0
>>710
ホントにイイと思う?

コレじゃない感一杯だったんだが.....
0718名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 137c-9bGl [123.230.13.64])
垢版 |
2018/03/03(土) 01:08:10.70ID:2jYJi7ZL0
>>714
ということは、社交ダンスの撮影か?

競技会ならともかく、パーティの様に
照明が凝ってくると、ニッシンの調光精度では
使い物にならないのではないかな?
実際、MG8000 は、全くの役立たず。
0723名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 317c-9bGl [112.136.65.206])
垢版 |
2018/03/04(日) 15:01:43.79ID:YZEVKkgy0
>>722
何のことかと思ったら、
エアホースバンドに保持金具を
スポット溶接で取り付けただけの
アンブレラホルダーのことね。

あれは応用が利くからイイね。
真似て、いくつか作って便利に使ってる。
0730名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f35f-lgbj [149.54.154.179])
垢版 |
2018/03/07(水) 10:00:01.06ID:Vrwm1HB10
イルコ動画のコメントで、7R3にAir10とi60Aで後幕シンクロ使えたって本人が言っておるが、R3が特別なのか、テスト用のAir10では可能なのか、どちらだろう…。
TTLしなくてMモードの時はWL設定じゃなくても普通に光らんものかね。
0740名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 018a-Kq1W [220.220.206.220])
垢版 |
2018/03/11(日) 21:17:41.24ID:TskyxHwC0
社外だと暴れやすかったり、純正でもストロボ変わると(580EX2、600EX)調光のクセが変わったりは経験あるよ。
カメラ側の調光がマトモでも、ストロボ側の発光精度が悪いと、プリ発光が不安定で調光暴れるとか、カメラ側が決定したメイン発光量と実発光量とかけ離れるとかは考えられるんじゃね?
0742名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sda2-0bWL [49.98.136.154])
垢版 |
2018/03/12(月) 08:43:33.19ID:bAvRObxHd
CN以外で対応メーカーの無いトリガー使いたい場合
Canon用使うよりNikon用使う方がホットシューの厚みが若干薄いので比較的適合率は高い、という話
俺はそれで使ってる。

ソニーにつっこむ場合、ボディ側シューの奥に端子が有るから
Nikon用突っ込むにしても突っ込みすぎると端子傷つくので気を付けた方がいい
0749名無CCDさん@画素いっぱい (バッミングク MM95-pylO [122.29.95.109])
垢版 |
2018/03/13(火) 00:10:14.99ID:Zm4HQE1lM
>>740
調光精度って(笑)
その辺の安物クリポンで1/128に設定して発光させて、作画に顕著な影響が出て困るほど発行量が揺らぐことが故障以外であったか?というならまずそんなことはない

なら何かと言うならそれはシンプルにカメラの調光が狂ってるだけ。

TTL特にCNのは判断が他社より一手ニ手凝ってる。ロジックを理解していないと?となる結果になることもしばしばある
0750名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a1b3-hP+J [60.112.160.214])
垢版 |
2018/03/13(火) 01:14:06.34ID:cYHiBHnH0
モデリングランプが入ってるのは良いね!
でもグリップ形状って使い辛くない??
0753名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sda2-0bWL [49.98.136.218])
垢版 |
2018/03/13(火) 12:37:19.48ID:MfB6I41Cd
>>743
理屈としてはX接点にケーブル繋いで発光させてるのと変わらんから
そっちで出来ないことは出来ない。
後幕とかはトリガーにマニュアルで発光タイミング変更できるような仕組みがあれば可能かもね。
他社製の組み合わせは真ん中接点通して発光信号だけやりとり出来るだけ。
0757名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM96-+c/o [219.100.55.122])
垢版 |
2018/03/13(火) 18:34:32.46ID:qePDu9LjM
>>754
そう思ってて、実際に問題なく使えているのであれば
それはそれでイイんじゃないの。
しかし、社外品ではどうにもならなくて、
純正品の発光/調光精度に頼って写真を撮っている人も
確かに居るということ。
0759名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sa09-Ews7 [182.251.241.49])
垢版 |
2018/03/13(火) 19:35:54.08ID:7vx/GC9ea
>>758
ニコンの場合は調光アルゴリズムがブラックボックスだから、
キチンとライセンスしているMetzとそれ以外のサードは差がある。
Metz以外のサードはリバースエンジニアリングによる信号の独自解析だが、
比較的うまいのはGodoxとシグマで、下手なのがニッシンとサンパック。
0760名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 614d-nlnH [124.219.236.95])
垢版 |
2018/03/13(火) 19:50:47.31ID:VzhyUg110
機材君さん、チーッス
0762名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 069f-Kq1W [175.135.202.205])
垢版 |
2018/03/13(火) 20:10:52.45ID:uP9nOC9P0
>>761
取り敢えず写真が氏ぬほど
ド下手くそな奴
使ってる道具が可哀想に思えてくる
0763名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 614d-nlnH [124.219.236.95])
垢版 |
2018/03/13(火) 20:14:03.45ID:VzhyUg110
>>761
写真が恐ろしく下手なことで有名な人だよ
このスレにも出入りしてるみたいよw
0764名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 6968-IZ10 [180.235.9.48])
垢版 |
2018/03/13(火) 20:18:08.36ID:CaR3SX4Z0
>>760

奴は5ちゃんの書込について司法書士の知合い立合わせて警察に
被害届受理させたそうだから、あんたは奴の被害届の対象になる
書込はしてないにしても、警察による書込ログのチェックや
身元確認の対象になる可能性が出て来るから、公訴時効が来るまでは
奴のHN無闇に書き込まないほうがいいぞ。
0766名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd02-OfIt [1.72.1.202])
垢版 |
2018/03/13(火) 22:38:02.38ID:SB0UIxYTd
超初心者ですが、α7でワイヤレスフラッシュに挑戦したく
・予算は2万
・オート対応(純正に近い使い勝手)
・純正のF32M相応くらい
だと
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B074H2VQXT/ref=mp_s_a_1_1?__mk_ja_JP=カタカナ&qid=1520948012&sr=8-1-spons&pi=AC_SX236_SY340_QL65&keywords=godox+sony&psc=1
で十分ですか?

あと、α7だとコレとは別にコマンダーも買わないといけないで合ってます?
0774名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 614d-nlnH [124.219.236.95])
垢版 |
2018/03/14(水) 09:25:28.59ID:8GJj+Qp00
>>771
演色性の意味わかって使ってる?
どっちもキセノンなんだから
そんなに変わらないと思うよ

ニコンの方がよりspecularなライトだから
色が出るとかはあり得るし、
むしろその可能性は高いと思うが
それは演色性とは全く別の話
0776名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a1b3-hP+J [60.112.160.214])
垢版 |
2018/03/14(水) 09:38:07.89ID:+n6Ex+6O0
ストロボ同士で比べて
見た目で分かるレベルで「演色性」に差があるとか、考えにくいんじゃないかね。
0778名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM96-LSmR [61.205.103.234])
垢版 |
2018/03/14(水) 10:23:25.61ID:K5Z+rz/MM
A1は赤の成分が少し弱いよ。Ra値はいいけどね。
0783名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3bc3-jKfS [106.72.205.32])
垢版 |
2018/03/15(木) 08:53:22.05ID:JLhGyve30
>>757
TTLなんてどのメーカーのも毎回バラバラだぞ
あんなの当てに写真撮ってるやつはど素人って言ってるようなもん
マニュアルで炊いた光量がバラつくならそれは故障だよ
0784名無CCDさん@画素いっぱい (ワントンキン MM7e-XiIS [153.147.199.127])
垢版 |
2018/03/15(木) 12:23:18.76ID:BfXxyCSBM
>>777
ニコンの場合、純正クリップオンでTTL調光、WBオートにしてると、
結構チョコマカ色温度や色かぶりのCC値変えてる。
一方、サード品だと色温度は5300°Kに貼り付いている感じ。
これは撮ってだしのJPEGでいいんで、無料のView NX2で開くと、
ニコン独自のExif情報が表示されるから、誰でも簡単に試せる筈。
サード品はこの辺りの信号伝達が完全じゃないから、
ニコンの場合は純正がいいってことになるんだと思う。
0795名無CCDさん@画素いっぱい (バッミングク MM5c-YwuG [60.45.168.51])
垢版 |
2018/03/15(木) 19:38:36.73ID:g9xSER+/M
>>784
それは調光精度と一切関係なく
単にカメラがストロボ認識できずにAWBに反映してくれなかったと言う話だから
シンプルにカメラがクソで終わり
しかし苦し紛れとはいえ撮って出しJPGとは…

結局純正クリポンは調光精度が高い妄想は妄想でしかなかったです。ということで
0796名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Saca-XiIS [182.251.241.38])
垢版 |
2018/03/15(木) 19:53:11.85ID:7vgADXQCa
>>795
キヤノンとソニーなら、あんたの考え方で種いいんだろうが、
ニコンにニッシンはダメダメだな。かのマシンガンストロボの
MG8000はキヤノン用は早々と売り切れたが、ニコン用はつい最近まで、
ニッシンがアウトレットで在庫を散発的に売ってた。
0808名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ dcb3-hKdO [126.41.246.161])
垢版 |
2018/03/16(金) 00:58:34.76ID:q7xo6UEv0
>>805 
コピーレンズは作れないだろうけど、ストロボ作れとるがなw
>>806
純正が優れていると言うなら根拠もってこい、そういってるんだよおじいちゃん
>>807
オフカメラストロボならそれこそTTLなんか話にならんがな…

大丈夫かよここのおじいちゃんたち。ジュンセーサイコーで思考停止しすぎ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況