X



フィルター職人への道 【KANI、NISI】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0201名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/14(金) 21:10:37.22ID:zqca2SS/0
>>199
広角レンズで丸フィルター重ねるならレンズのフィルターサイズをステップアップリングで2step以上にするのが無難かな(例えばΦ72ならΦ82へ)
レンズフードもネジ込み式のワイドメタルフードとかあればそれなりに使える
0202名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/14(金) 21:56:17.86ID:jKF7qJOj0
>>201
なるほど、画角よりもフィルター径を大きくすればいいのか
レンズフードも調べてみる
ありがとう

>>200
いや要る…よね?
今のNDは安物だからまだいいけど、高いの着けたら全力で守りたいよ
0203名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/14(金) 22:27:30.74ID:zqca2SS/0
重ね掛けするなら保護フィルターは着けないほうが光学的に有利だと思うけど
光源次第でフレア・ゴースト発生する
0204名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/18(火) 22:54:07.66ID:P5BAfvm30
パーシャルソフトの150mmはイマイチだわ
コイツは駄目だ使えん
何が駄目ってソフトの領域が広過ぎて地上景を半分も取れない
そもそも170mmと短いのだからセンターにすべきだ
全フィルターになるよと言っていたが150mm使う奴は全フィルターにしたいのならマウントにシートタイプ使うだろ
そっちなら端の引っ張られ無いしな
たぶんセンター分けタイプをいつか出すと思う
地上景を多目にしたい派のおれには無駄な買い物だった
100mmは縦横の比率が違うから知らん
0206204
垢版 |
2020/08/18(火) 23:24:12.44ID:1R1PqCZH0
>>205
良い意味で弱い
超広角域なら木星や金星も巨大な玉にはならない
Leeの一番と同じくらいの印象
射手座なんかは知ってないと存在感無いがさそり座はしっかりと出るな
0207204
垢版 |
2020/08/18(火) 23:27:07.24ID:1R1PqCZH0
あと地味に駄目なのが刻印が無いからぱっと見で上下がわからない
初期物のミスだと思うけど
0208204
垢版 |
2020/08/24(月) 15:30:12.91ID:mrtnHSOU0
物凄くためになるレビューありがとう!
0210名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/28(月) 22:35:09.04ID:lJuD0hF10
ケンコートキナーが扱ってる
Leeの角型レンズフィルター
スーパーストッパー全面ND
150x150mm
ND32000
って中まで着色ガラス?
透明ガラスの表面に色塗った奴?
0211名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/17(土) 13:40:58.08ID:Zc651w3z0
光源用はセロハンやゼラチン素材に
インクジェットで補正色印刷できるシステムにすれば
まだ普及する可能性アリだろ
0212名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/18(日) 00:00:00.31ID:wEozX9Or0
はじめてバリアブルのNDを買ってみようと思うんだけど、KANIの角型使ってるからKANIでいいかなと思ってるけど
他におすすめブランドってありますか?
0215名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/23(金) 21:03:38.39ID:WNbC4qGM0
フィルターは満足なんだけどケースはどこのメーカーも、
絶対に出し入れして試してねえだろってくらい使いづらいのしかない

もうミシン使って自作しようかなとか思ってる
0217名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/23(金) 23:59:44.71ID:WNbC4qGM0
>>216
ありがとう。100x150の角型用探してたけどフィルターポーチ良さそうね

kaniの角型100x100 2枚、100x150 2枚、CPL使ってるけど、
もうちょっと寸法とか調べて検討してみる
0218名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/24(土) 00:42:57.03ID:AoShkQcZ0
俺もkaniの100x150だけど
フィルターホルダー
ホルダーアダプター
ステップアップリング x2
C-PL
100x100 x2
100x150 x3
でちょうど全ポケット飽和してる
ホルダーの厚みがあってもちゃんと収まってるし各ポケット御開帳できるからいい感じ
0219名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/16(月) 18:53:33.63ID:wASLM1IC0
ブラックミスト、ナンバー05が品切れ中だから、ナンバー01を買ったけどなかなか使いかたムズいね
ポートレートで使うんだが、昭和グラビアな雰囲気のソフトな写真になることがけっこうある
0220名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/19(木) 20:50:06.95ID:x8jPIh7Y0
100×150 100×100 用のkaniのスリムハードケース使っている人いますか?
ハードケースにフィルター3枚とホルダー入れたいのですが入りますかね?それとも構造上無理でしょうか?
0221名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/27(金) 13:20:19.88ID:FbUQw1K+0
Z14-24/2.8S用に光害カットフィルターを買いたいんだけど、KANIとNiSiならどっちがいいんだろう?
教えてエロい人
0222名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/12/11(金) 05:23:37.31ID:5DruitG00
nisiのv5貰い受けたんだけど、CPL回すダイヤルが片方だと回らなくて両方触らないと回せないんだけど、そんなもん?それとも経年劣化?
0223名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/12/13(日) 01:31:23.66ID:9VVou6Sj0
近々クリスマスツリーと花火を撮るのでフィルターを揃えてみた
可変ND、スノークロス、ソフトフィルター3枚重ね
24mmより広角だとケラレますな
意外と広角に出来る
可変NDは結構デカいND4とか8にしとけば良かったか
0224名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/12/13(日) 12:49:47.32ID:9VVou6Sj0
補足
24mm〜はAPS-Cでの話
あと、可変NDはさらにPLの機能も付いたものだったので大きく重かった
可変NDだけなら普通な感じ
ズームレンズも結構重いしND8買う
0225名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/12/15(火) 22:36:15.71ID:8k/yN1z00
Ti Enhanced CPLって
青系統で彩度が高い?使い勝手はどうでしょうか。
エロい人教えてー。
0226名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/12/20(日) 00:13:50.41ID:XVMRBkaq0
KANIの100mm幅用のフィルターホルダーとホルダーアダプター、V型にモデルチェンジしたんだね
フィルターホルダーはデザインが少し変わっただけのようだが
ホルダーアダプターはCPLフィルターを装着するようになっていないのが大きな変更点
(それに伴い、ホルダーアダプターと一体型になっているCPLフィルターが発売された)

CPLフィルター非対応のフィルターホルダーは以前に代理店に要望していたので願いが叶った形だが
自分の要望はCPLフィルターを回す機構を省いてその分お安くして欲しいというのが本旨だったが
肝心の値段は従前と変わっていなかったw
0227名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/12/20(日) 00:16:45.92ID:XVMRBkaq0
× CPLフィルター非対応のフィルターホルダーは
〇 CPLフィルター非対応のホルダーアダプターは
0231名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/04(月) 21:07:24.14ID:YsnQeHG40
KaniのZ14-24/2.8S用100mmホルダーセットが届いた
ホルダー本体はHT100III、宣伝の通りフィルタ2枚でケラレなし
対角に来るように回すと17mm未満はケラれる
グルグル回したい人は150mmを買おう

因みにZ14-24/2.8S、Z24-70/2.8S、Z70-200/2.8Sはそれぞれバヨネットの規格がほぼ同じなので嵌るか試してみた
Z24-70は緩く、レール上に固定ネジが来る角度にしてやらないと固定できない
Z70-200はかなりキツいが嵌るし固定も出来た

以上参考まで
0234名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/31(水) 14:25:44.61ID:109FQue60
Nikon用の14mm f1.8の後玉に、両面テープで無理やりLEEのソフトフィルターを貼ったら、ホットピクセルが大量発生して使い物にならない

kaniのソフトフィルター150*150mmの説明を見ると星景用には効果が弱いと書いてあります。
パーシャルソフトフィルター150*170mmはこれよりも効果が高い?それとも同じですか?パーシャルは在庫がないので、効果が同じならソフトを買おうと思ってます
0237名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/31(水) 15:08:48.83ID:109FQue60
ホットピクセルっていうか、赤青緑の輝点ノイズが大量発生する。フィルタを外すと消えるからフィルターが原因なのは確実なんだ

z14-24mmに乗り換えようとも思うんだけど、NiSiのナチュラルナイト150mmとホルダーがもったいないし、z24-70 f2.8を優先して買いたいから、まだまだ14mm f1.8を使い続けたい
0238名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/31(水) 22:25:27.11ID:lUE3TRuA0
似たような人がいた
俺はSony12-24Gでkaniフィルター使ってる
ソフトフィルターないんだよね
星撮りに使いたいんだけど、パーシャルソフト2枚重ねたらいけるのかな
0240名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/01(木) 20:36:05.60ID:Jghu+zXH0
ブラックミストフィルター、同じ1/2や1/4でもメーカー比較でどのくらい効果が違うのかな
0241名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/05(月) 18:10:07.44ID:YWKC3OpH0
ブラックミスト効果もフォトショなら簡単にできるのかな?
gimpの「きらめき」ってフィルターで同様の効果狙ったけど、地味に激重、というかCPU使用率20%台しか出ないで演算に1時間レベルでかかってキツイかった・・・
0243名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/05(月) 20:02:22.68ID:3EK1P4TF0
ブラックミストで撮ると逆にレタッチがうまくいかない不思議。
フィルター使うなら撮って出し、使わないなら塗り絵ペタペタ。
だったらサクッとフィルターの方が俺は好きかな。
0244名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/05(月) 20:34:24.62ID:sgHs421U0
>>241
ブラックミストの効果って大きく2つあって、
コントラスト低下と、ソフトフォーカス
ソフトフォーカスはある程度再現できるでしょ

コントラスト低下は、
元々ダイナミックレンジに収まってる画像なら、
ある程度再現できる

でも、ダイナミックレンジ超えるものが、
コントラスト低下によって、ダイナミックレンジに収まったもの
言い換えると、見かけ上のダイナミックレンジが広くなる効果は、
フォトショップじゃ出せない
0245名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/06(火) 12:37:55.66ID:k5lQ+9WK0
RAW現像の時点でもはや写真を撮ることは
絵を描く事と同義
自分好みの画像が作れるなら何したって構わんよ
0246名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/06(火) 15:16:25.15ID:T3SXZKmy0
>>241
ルミナー使ってるけど、かなり難しいよ
GIMPならフォトショ系だから、スキルあれば楽勝で加工できると思うけど
0247名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/06(火) 16:46:01.48ID:CatkaMkM0
ブラックミストは光源のふんわり感出すのがかなり難しそう
AI系の拡大とかが物凄いしそろそろフィルター系も再現できたら良いのにね
0248名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/06(火) 20:34:09.96ID:8w2iL6Jq0
>>245
フィルムで撮ってんだよね?まさか撮って出しJPGなんて言わないよねww
0251名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/06(火) 23:09:00.87ID:/ALjP2Ct0
フォトショが悪とは思わないけど写真を撮る事と絵を描く事が同義とはちょっと思えないかな。

最終的に表現したい画があって、それを作り上げる方法はなんでも良いという事なのかな。

確かにそう言われると論理的に否定は出来ないけど、なんかちょっと違うというニュアンスを誰か言語化して。
0252名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/07(水) 00:10:37.45ID:+TSffzqe0
うーん
俺的にピクセル単位で弄るようになって
撮影は飽くまで材料調達の手段であって
極端な話一からCGでやるより手っ取り早いからってだけのように思えてきた
それでも彩度アゲアケのきんも悪いのより遥かにいいと思ってる
0254名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/07(水) 14:08:12.78ID:zJ2fL1nH0
kaniのハーフソフトフィルターってもう売ってないんですか?
ケンコーしかないのかな?
0255名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/07(水) 17:03:33.76ID:fpK7rZ9n0
psだと必要なツールがメニューからしか選べなくて不便だからLrでしか調整してないわ
オレがpsのツールパッドを使いこなせていないだけか。。。
0257名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/07(水) 19:27:30.14ID:zJ2fL1nH0
まじですかぁ
とりあえず自作かなぁ
0258名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/09(金) 17:36:00.29ID:btbKsKrn0
ハーフND買うなら、とりあえず蟹の100mmで適当なセット買っとけばokですか?
レンズはφ72とφ77で、出目金は無いです。
0259名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/09(金) 23:39:39.25ID:riyXdU0J0
入ってるフィルター全部使うならいいんじゃね
全面NDとかCPLなんておれは全く必要ないけど
0264名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/10(土) 08:00:58.48ID:lC/YXVtt0
日本人ならケンコーだろ!
0268名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/10(土) 09:48:05.20ID:c/xszDK00
>>258
風景主体なら、ランドスケープベーシックセットを買って使ってみて
足りないものがあれば買い足すというのがいいんじゃないかな
お試しに1枚だけ買うのであれば、デュアルパーパス GND 0.75がお勧め
上下入れ換えることでソフトとハード2通りの効果が得られ、減光効果が0.75なので
ハードかソフトか、0.6か0.9か、自分の目的にはどちらが合っているのか見極められるので

購入するなら、代理店直よりヤフーショップの方がポイント分安く買えるのでお勧め
0269名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/10(土) 09:48:57.91ID:CUkf1aTN0
なんで蟹あかんのん?どこがいいん?
煽りではなく、まじでフィルター童貞に近いから気になる。
0278名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/12(月) 17:19:28.11ID:L7C60L+n0
B&Hは下手な尼マケプレとか楽天の泡沫店舗より余程信頼おけるけど、B&Hに無いから品質が低いというのは無茶苦茶な論理。
0279名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/13(火) 08:28:03.47ID:z+a+X/sp0
>>246
フィルターの処理が遅いからgimpを2017年版から2021年版にアップデートしたら普通に機能として搭載されてましたわw
楽だから面白みがないとも思うけど、なんとまぁ便利になったものですね
0280名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/13(火) 17:34:20.29ID:COpCoFfr0
ルミナーで言うブラックミストのフィルターってどれ?
0284名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/20(火) 22:06:30.03ID:ZxvKtmse0
SIGMA 14mm f1.8用に使うから150*170がピッタリなんだわ
サイズがでかくて出費が激しいけど。。。
0285名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/20(火) 22:21:36.08ID:AWvddTpE0
超広角はしゃーないな
100mmはホルダーにLPRF突っ込めるのは良いが86mmだから変換かまさんと使えないとこが微妙
せめて82mmや77mmは出して欲しかったな
0286名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/27(火) 11:57:29.44ID:wZuZI7Fk0
パーシャルソフトの発送メールが来た。意外と早かったな
とはいえ、次の天の川の撮影時期は5月中旬だからしばらく出番がないけど。。。
0288名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/05/17(月) 10:39:52.38ID:qCLPHVlf0
パーシャルソフトを使って見たけど、深夜にセットするとロゴがないから上下が分からないし境目を探すのに苦労するな
それと、そもそもソフト部分が弱めだから地上部分にかかっていてもボケているのか判断しづらい。深夜にカメラのモニターで見ても全然わからん。

結局、全面ソフト部分だけにして撮ってきたわ
150mm幅のソフトフィルタは欲しかったので満足してるけど
0291名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/05/26(水) 16:20:50.21ID:/8XEJSPX0
色味の変化が小さいND64(100mm角型か82mm丸枠)フィルターが欲しいが、次のうちお薦めはどれ?
・KANIの100mm角型ND64
・上記と同工程で製造され、廉価な染色加工とは違う忠実な再現性を謳うKANIの丸枠ND64
・ケンコーのPRO1D Lotus ND64
・マルミのEXUS ND64
0293名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/05/26(水) 20:52:08.29ID:XJJXh5ru0
GANREFで同じレンズで撮った天の川が、オレのは15秒で流れるのに、他の人は20秒でも流れが少ない
ポタ赤無しで同じ条件なのに、何でだ?

あと、オレのは全体的に青系だけど、他の人は暖色系で空が黒いし中心部分が赤い
現像で色温度は4500kくらいにしてるんだけど、もっと上げた方がいいの?
光害除去フィルター使ってるから、使っていない人に比べると色がカットされているせいもあるのかな?
でも、光害カットは外せないしなー
0296名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/05/27(木) 00:17:07.66ID:Tzvn/Fia0
>>292
どうして?
0297名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/05/27(木) 02:35:18.42ID:z7vdKr/f0
>>295
KANIの方がケンコーやマルミより色味の変化が小さいということ?
望遠を除く手持ちのレンズはステップアップリングで82mm径に統一しているので
KANIの角型と丸型が同等の性能ならば敢えて角型を選ぶ必要はなく丸型の方でいいかな
0299名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/17(木) 12:59:31.07ID:M5fhHpdb0
すごく場違いな質問かもしれないけど、角型フィルターって歩きながらって使えないですよね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況