X



FUJIFILM FUJINON Xマウントレンズ Part48

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bfb3-TaP/ [219.192.172.13 [上級国民]])
垢版 |
2018/01/09(火) 06:19:23.87ID:XTqtyQ2R0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

■XFレンズ スペシャルサイト
ttp://fujifilm-x.com/xf-lens/

■XFレンズ Lens Technology
ttp://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/xf_lens/about/

■XFレンズロードマップ
ttp://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/xf_lens/roadmap/

■XFレンズギャラリー
ttp://xseries.tokyocameraclub.com/xflens_gallery/

■前スレ
FUJIFILM FUJINON Xマウントレンズ Part47
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1510979376/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0306名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Spe7-r5p5 [126.152.197.18])
垢版 |
2018/01/25(木) 18:06:57.10ID:aU0a2H9mp
>>305
無意味だよ、そんなことやってもさ
0307名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9f9f-zOoJ [220.157.223.148])
垢版 |
2018/01/25(木) 19:01:14.15ID:8uZdN/3f0
14はマニア向けではある
0310名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9fbd-UuyY [220.147.13.74])
垢版 |
2018/01/25(木) 20:24:19.39ID:l//UNgy90
今はさぁ、レンズ性能なんて開放F値が同じなら各社大同小異で一般人の使い方なら結果は同じ。
必要な焦点距離のレンズがあるかないかだよ。
14mm単があるフジはAPS-Cではえらい(笑)。
オレは手振れ限界で撮るから、ワイドは手振れ補正ボディのペンタか、
フジ10-24 OISより軽量・廉価な10-20VRのニコンだけどね。
0311名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/25(木) 20:42:34.53
>>303
XF14は2線ボケなのか、手振れなのか、汚ったないボケ味だなぁ。
XF23もボケ味汚いね。

XF90以外はボケ味を他社なみに改善してリニューアルしてほしい。
0313名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW bf23-QN4g [124.35.203.1])
垢版 |
2018/01/25(木) 22:15:30.75ID:n3BkkeZ50
>>300
お前を同定したいんで、そろそろ名無しをやめてくれよ。
みんな喜ぶと思うぞ。
0316名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 937f-zOoJ [128.53.216.134])
垢版 |
2018/01/25(木) 23:34:45.89ID:0JixTsrd0
好みの問題やな
0323名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sa8f-Mtt1 [182.251.246.7])
垢版 |
2018/01/26(金) 19:35:39.89ID:oy2RGLMla
>>318
A5にEVF装備されてれば最高だった。
0330名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 937f-zOoJ [128.53.216.134])
垢版 |
2018/01/26(金) 21:12:42.94ID:++ScP6qc0
思ったよりデカイな
0337名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 937f-zOoJ [128.53.216.134])
垢版 |
2018/01/27(土) 00:19:27.55ID:YQrH9q/10
>>335まあ落ち着くんだ

https://i.imgur.com/XGgjMwn.jpg

これもパンケーキなんだぜ?
0338名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 8f65-rtr7 [118.104.93.88])
垢版 |
2018/01/27(土) 00:30:43.55ID:C9LhV7Ow0
まあ、パンケーキだろうとなかろうと、初めから買う気は無かったんだけどね。
0350名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 5e19-wZGe [119.243.252.134])
垢版 |
2018/01/28(日) 23:53:08.66ID:vT4pQxxF0
ttps://www.fringeradapter.com/
Fringer EF-FX Proの方だけもう販売開始になったみたいね
3月くらいまでにはって話だったけど、意外と早くきたね
直販の価格は$299で海外発送もあるみたい
Pro版は絞りリングが付いているので、XFレンズ同様に絞りの操作が出来る
(最小以上に回すとオートになるのも同じ)
マウントはEF側、X側共に金属マウントになってる
もちろんEXIFにレンズ名、焦点距離、絞り情報は保存される

Standard版はまだみたいだからどの程度の価格になるかもわからないけど、
今の時点でわかっている違いは、EF側はProと同じく金属だけど、X側がプラになってる事と、
絞りリングが省略されているので、
XCレンズや XF27mm同様にボディでの設定になる事くらいかな
0351名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ Sa63-8v5j [106.154.44.188])
垢版 |
2018/01/29(月) 15:11:03.51ID:gSk8I4vYaNIKU
>>350
これすごく気になる。
AF含めて実用的にEFレンズが使用できるなら、
キヤノンからフジに移行しようかな。
0353名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ d2b3-Bq+l [219.192.172.13])
垢版 |
2018/01/29(月) 20:31:29.15ID:G694ts1w0NIKU
EFマウントレンズはごつくてなあ 今一つ興味がわかない
試みは面白いと思うからここから発展してマウントアダプタではなく
今はEマウントでしか出てないようなレンズがXマウントでも使えるようになって欲しい
0354名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/29(月) 21:43:54.83
>>350
これいいね!!
フジの低性能でボケの汚い単焦点レンズから解放される喜びは格別だよね。

しかもEFレンズでAFがOKなら、
シグマのArtレンズもAFで使えるようになるってことでしょ。
これは期待したい。
0359名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 5e19-wZGe [119.243.252.134])
垢版 |
2018/01/30(火) 04:17:07.24ID:CREjeTBT0
昨日Fringerのやつを貼った時はまだ売ってたけど、あのあとすぐに売れちゃったみたいね

ttp://www.steelsring.com/en/sales/
続いて今日はSteelsringのEF/FX AF Smart Adapterがきたよ
$299+送料$50かな
EF側金属、X側プラマウントで、絞りリングは無しだけど、着脱式のアルカスイス互換三脚座があるみたいね

特長に書かれているものを適当に貼っとく
内蔵のデータベースにはおよそ400のEFマウントレンズの情報がすでに用意されていて、EXIF情報に反映される
(Canon、Sigma、Tamron、Tokina、Cosinaなど)
USM STMなどAF MFレンズをサポートするが、ファクトリーではCanonとSigmaのみテストされている
位相差AFにも対応し、改善のためにファームウェア更新可能
絞りはカメラボディ側のコマンドダイヤル操作
EF/EF-SのIS対応
電子ピンのないMFレンズも使えるがEXIFは当然記録されない
着脱可能なアルカスイス互換三脚座
ユーザーがファームウェアアップデートを可能にするためのUSBポート
0372名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 927e-W10G [203.180.75.68])
垢版 |
2018/01/30(火) 14:07:32.51ID:Qpjne3th0
正直同じ絞りならどっちが写り良いの35/1.4と35/2。

あと他社も35mmいろいろあって目移りするw
Fマウント用アダプタは持っているので
TamronのSPとか
永遠の憧れAi35/1.4Sとか
逆に現代的なAF-S(3種もありやがる)とか
ウチで半死蔵状態のHD-DA35/2.8MacroLimitedのためだけにアダプタ追加するとか
何から手を付けたらいいんだw
0375名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa63-8v5j [106.154.47.20])
垢版 |
2018/01/30(火) 14:48:59.08ID:MCFMOTFTa
タムのSP35mmF1.8をフジで使ってみたいな
換算52mmで最短20cmまで寄れて手ぶれ補正付きだから使いやすそう
ただ重くてデカいからミラーレスのメリットなくなるか・・・
0376名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 5e19-wZGe [119.243.252.134])
垢版 |
2018/01/30(火) 14:58:31.42ID:CREjeTBT0
仕様情報が来てたので貼る

XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ
レンズ構成:9群10枚(非球面レンズ3枚、EDレン ズ2枚含む)
最短撮影距離:13cm(広角),35cm(望遠)
最大撮影倍率:0.24倍
絞り羽根枚数:7枚
フィルター径:52mm
サイズ:Φ62.6mm x 沈胴時44.2mm、広角撮影時 65.2mm、望遠撮影時62.1mm
重さ:135g
カラー:ブラック・シルバー

噂のあった16-50mmと18mmの中間くらいのサイズというのは、どうやら沈胴時のサイズの事のようで、
撮影時サイズでは、テレ側で短くはなるものの、ワイ端はXC16-50Uと同じ長さなので、無理な小型化でもなさそう
それでも16-50より重量が7割ほど軽くなっていたり、最大撮影倍率が0.2→0.24だったりと、
スペック的には向上してるので、いずれ16-50は終了になるかもね
0383名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 5e19-wZGe [119.243.252.134])
垢版 |
2018/01/30(火) 15:22:27.62ID:CREjeTBT0
>>379
16-50にもOIS付はいてるんだから、OISがついてるのにどうこうは意味がわからない
そもそもリニアのOISはそれほど重いものでもないけどね

軽くなってる要因としては、レンズの枚数が2枚減ってる事
焦点距離が短くなっててF値そのままなので、レンズ経を小さく出来る事
(鏡筒の太さとワイ端の長さが同じなのに、フィルタ経が一回り小さくなってるから、少なくとも前玉は小さいでしょう)
あとはズームで伸びないから、鏡筒の重量がかなり減る事
0389名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 5e19-wZGe [119.243.252.134])
垢版 |
2018/01/30(火) 17:46:03.47ID:CREjeTBT0
>>384
200gの他社のAPS-Cズームがなんの事だかわからんが、XC16-50は同クラスとしての評価は比較的良い
XCは樹脂鏡筒で、XFの場合は金属で、重くなっているのはそのため、
XF18-55については、F2.8-4と一般的なものよりも大口径なためもあるので、ほとんど光学性能的なこだわりのためではない

XC15-45と同クラスだと
CanonのEF-M15-45mm F3.5-6.3 IS STMはφ60.9×44.5(沈胴時)で130g
SONYのE PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSSはφ64.7×29.9で116g
と、ブレ補正付きの小型の両レンズと比べてもXC15-45が特別軽量に作られているわけでもないこともわかる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況