X



PENTAX K-3/K-3II Part48

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/13(土) 15:07:32.69ID:1Vhy7Uua0
↑冒頭にコレを二行重ねてスレ立てしておくこと

リコー公式
K-3
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-3/
K-3II
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-3-2/
レンズロードマップ
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/images/K_Mount_Lens.pdf
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
※前スレ
PENTAX K-3/K-3II Part45
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1459958851/
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
PENTAX K-3/K-3II Part46
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1492603187/
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
PENTAX K-3/K-3II Part47
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1504172803/
0580名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/18(日) 10:06:47.00ID:fi+EjPXk0
>>573
Digital Camera Utility 5マジオススメ
なにせアクセラレーターで驚異的な異次元のノイズリダクションを実現したペンタックス社の製品だからな
0583名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/18(日) 10:52:15.40ID:viXQOdUP0
一枚一枚現像するより良くね?
ハードが一律で仕上げるのダメなのに設定でまとめて一括だよとか
バカな事は言わないだろ。
0584名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/18(日) 10:59:59.99ID:buVvw+m/0
DCUあんまりすきじゃない
ていうかこの話題の中でいきなり出てきてドサクサに紛れてアピールかw
0585名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/18(日) 13:25:21.29ID:Bx0r1AWt0
RAW現像にDCU5使ってるなんて居るのかレベルww
0586名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/18(日) 14:21:20.32ID:DFmzNOBy0
仮にNRをかけてるだけだとしても撮影時に時間も掛けずにやってくれるならそれでいいでしょ
そもそも通常のRAWだってカメラ側でいろんな調整した結果なのにアクセレーターだけにこだわるのかが分からん
0590名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/18(日) 15:27:41.85ID:kx++mgOu0
>>588
フリーの現像ソフトのほうが良いんでないか?ってレベル
0591名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/18(日) 17:58:28.32ID:+lLzHJrX0
K-3の現像で純正とLR以外でよさそうなソフトってないかな
LRは年間ライセンスで縛られるのでできれば避けたい
0592名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/18(日) 18:17:49.60ID:a4TORKx90
>>591
まだ6買えるよ
バージョンアップで6.14
0594名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/18(日) 18:45:35.24ID:XeqSO04W0
KP, K70はスペック的にもJPEG使用が前提だからどうでもよかった。
問題はK-1 IIだよ。
センサー同じで高感度に強くなりましたと言うのか、そういう考えですか、そうですかと。
RAWにもNRがかかってる云々どうでもいい。
RAWにかけるNR強度を上げて高感度に強くなりましたはないだろ、そんなもんRAW派は現像時のスライダ移動量が減るだけでメリットないやん。
NRをかければそれだけ情報量が減る。事前に情報量を減らすのは少なければ少ない方が良いではないか。
0595名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/18(日) 19:09:26.55ID:CGscoVmf0
だからさ、アクセラレーター = NRって言う前提だよねそれって。
そこんところどうなのよ?っていう。
0596名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/18(日) 19:39:50.56ID:IYx+XrUd0
>現像時のスライダ移動量が減るだけ

んなわけないだろと
KPとかK70のRAW見たことあるの?って疑うレベル
0601名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/18(日) 20:52:03.72ID:a3zz31HD0
>>594
371 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 879f-Wzsj) 2018/03/04(日) 08:28:32.63 ID:F3NOcbfU0
>>366
その心配はない。

アクセラレータ通すとK-1と比較してカラーノイズが激減して
ノイズの粒子が細かくサラサラになる。
明るい箇所の白飛びも軽減されて、むしろ解像感は上がってたよ。

ブースでは最初はISO25600で比較したの見せてくれるけど、
任意のISO(普段の限界感度)で比較して見てみるとびっくりすると思う。
0602名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/18(日) 21:00:21.42ID:XeqSO04W0
>>597
NRして情報量が減らねーと思ってるのかよw
そのバランスとりをこっちでハンドリングしたいからRAWやってるのに
半分カメラでやってあげますから、って余計なお世話だって話だよ。
0604名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/18(日) 21:03:10.62ID:hni1wq680
>>602
まだやってるのか?
だからおまえは、ノイズてんこ盛りのポンコツいつまでも使ってりゃいいんだよ!
0605名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/18(日) 21:11:33.42ID:3wyXtuKA0
Lightroomが1番いいよまじで年会費払う価値ある
レンズ買うより理想の写真に近づける
0607名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/18(日) 21:59:18.59ID:XeqSO04W0
はー、>>601のような引用を平気でできる理由がわかってきた。
カメラの画像処理チップなんて一瞬でさして発熱もしない(電力を使っていない)状況で画像を生成するわけよ。
基本的に演算量が足りないわけ。
低ISOでもPCで処理した方が良い画像が出る。あたりまえ。PCはガンガン電気食って演算してるんだし。
その足りない演算を補うためにもう1チップ載せましたってのがアクセラレータってことだよ。
PCで処理する側にとってはいらんのだわ。
0608名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/18(日) 22:06:25.27ID:kDFCw1TL0
一枚の現像するのにそんなに電力かけてやってるのか。
すげぇな。
俺みたいなただのカメラ好きからは想像もつかないような情報量持ったRAWファイルで
スパコンでも使って現像してんだろうなぁ。
0609名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/18(日) 22:14:47.90ID:+AKbqTzX0
>>579が現時点の結論だと思うな
アクセラレータのNR処理のアルゴリズムが公開されてない以上、市販の現像ソフトでもできることをハード化しただけなのか、それとももっと優秀な独自のアルゴリズムを載せてるのかという話は決着がつかない。
そんなアルゴリズムがあるんだったらNRソフトとして販売すればいい(販売してないんだから、そんなアルゴリズムはない)というのも論理的には飛躍があるし、仮説の域を出ていない。
0611名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/18(日) 22:17:36.76ID:XeqSO04W0
>>578
>>559への返答?
アクセラレータなしのカメラもってるだろ(ここK-3のスレだぜ)
それを現像してみればわかるでしょ。
KPで凄いと言われてるISOをK-3でとってみなよ。
JPEGはボロボロだよ。
LRつかえば別物になるから。
0612名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/18(日) 22:20:01.07ID:XeqSO04W0
>>609
NRをかける以上、何らかの平均化をする以外にない(ウェーブレット変換等を使うにしても複数ピクセルの平均化だわな)
平均化をする以上、失われるものは確実に存在する。
従来はかけなかったものをかけるようにするのは余計なお世話。
0613名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/18(日) 23:16:49.46ID:+AKbqTzX0
>>611
それをやると「アクセラレータでやるNR処理と同等以上の結果を市販のソフトで得られる」ことがわかるの?

>>612
NR処理を行うと確実に情報が失われる
という一般論の説明?それだったら元から否定もしてないよ。
0614名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/19(月) 00:24:16.32ID:pWKfZ8sj0
K-3 IIでISO10,000以上の写真はほぼ見たことないが、KPはちょこちょこ見かける
0615名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/19(月) 01:30:26.68ID:Flz4lNQ/0
>>612
だからね、それはアクセラレーター = NRって言う前提だよねって何度も聞いてるんだけどさ。
その根拠、ソース教えて欲しいんだけど?
0616名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/19(月) 01:51:03.67ID:KyxJDysY0
アクセラレーターでNRでない何か全く新しい画質改善処理をAD変換後にかけられるのならKP発売前に特許を取っとく必要がある
さもなきゃニコキャノに速攻で解析されて盗まれる
両社とも今のモデルではAD変換と画像処理チップの間にフロントエンドチップ挟むアクセラレーターと同じ構成になってるからね
そんな特許がない以上、アクセラレーターは特許で守る価値もない平凡なNR以上のことはしてないとしか
0618名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/19(月) 03:26:07.14ID:EWcPQO4p0
K3とKPのノイズが同じっていうならしょうがないわ
話しがかみ合うわけない
あれが同程度の人もいれば全く違うって人もいるから
基準が違う
0619名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/19(月) 08:08:02.94ID:BJXt+3az0
>>610
どうみても荒らしてるのはお前。
0621名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/19(月) 10:11:04.34ID:ofe3jexl0
目が節穴なのか脳に節穴あいてるのか(笑)
糞センサーの旧機種を更新出来ない現実逃避なのか(笑)


カwwワwwwイwwwwソwwwwwウwwwwwww
0622名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/19(月) 10:47:43.96ID:I7DLCuBP0
八百富のブログによれば、アクセラレータの働きで色の再現性も上がるようだが。
ノイズリダクションって、使うと失われた色が復活するものかな?
0623名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/19(月) 11:50:24.35ID:zPH6/yQ60
そもそも画像エンジンとは無いものを補完する技術だろ
ベイヤーセンサー使ってる時点で素のデータなんて無意味なんだよ
0624名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/19(月) 12:14:24.12ID:hTAeBx7o0
K-1とK-1mUの比較レビューが待ち遠しい。
K-1はアップグレード出来るけど、K-1mUはダウングレード出来ない。アクセラレータをセレクト出来るファームアップでも来るかな?
0625名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/19(月) 12:22:00.05ID:BJXt+3az0
>>620
ですねー。w
0626名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/19(月) 12:57:01.70ID:yVPKHy3U0
>>624
まー、結果はわかるが。
RAW現像時にNRかける量が減ったから高画質化してるだろと
頓珍漢なことを鼻息荒く言うやつが出るだけ。
0627名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/19(月) 13:15:52.70ID:MwB+KONQ0
そもそも論として、アクセレータの入ってる位置からして
デジタルデータになる前のアナログ信号の処理と思うが


一般的に、光センサーから得られる電気信号は通電するだけで多少の信号が常時出てる

これが一律ならさして困らないが、最大100の出力に対して
5だったり10だったり、下手すると80位だったりと
バラバラでデジタルデータに変換するときに補正が必要になる

この前処理をやって均一化してやると、
劇的に扱いやすい素性の良いデータができる。
今回ペンタもチップ化したんだろう

多少齟齬はあるかもしれないが
NRと根本的に違うはず
0630名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/19(月) 14:58:36.16ID:ovkZd16I0
RAW撮り(人物撮り)での個人的ライトルーム現像のMAX 高感度
KPならiso3200
K-5iiならiso1600
K-3ならiso800
撮る画像に依って多少前後あるけどどれも大巾な暗部補正やらない前提で自分はこんな感じ
上記高感度現像時にはノイズ処理はしてるけど
人物撮りなので画像アップはできず
0633名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/19(月) 16:41:14.60ID:uTXy6p8x0
>>627
他社もアクセラ同等のあるのかな?
0634名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/19(月) 17:29:39.72ID:nVcFROZT0
>>631
なんで俺にそんなこという?
なこと一度も言ってないんだがどっかのアラシと取り違えてないか?
それともお前がアラシなのかな?
0635名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/19(月) 18:04:13.39ID:1/6ooB+a0
喧嘩は止めて、桜でも撮り行きませんか?
まだ早いかな?
0638名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/20(火) 01:13:45.56ID:Zc3lV82c0
>>627
ダークカレントやらゲイン調整やらホットピクセル補正やらカメラ依存の処理は普通にやってるだろw
それ以外のAD変換後の画像処理を追加しているわけだよw
0640名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/20(火) 01:44:47.89ID:SPOQSK5q0
ペンタのサイト信じるならば
K1からマークUへアクセレータ追加で向上するのは低ISOでの彩度や解像感のアップ
誰か先にいってたがPRIMEWで処理することの一部をサブチップに任せたことで
精度等の向上を計ったぐらいじゃないのかな
NRも含まれるかどうかわからないけど
考え方的にはPRIMEXとは言えない位の性能アップで4.5位とかその程度かと
有害無害onoff選択性にしたい等はスレで議論しても回答でないので
ペンタに問い合わせなりしてみてはどうだろう 
0641640
垢版 |
2018/03/20(火) 01:50:58.42ID:SPOQSK5q0
訂正1 低〜中のISOでの
訂正2 回答→解答

申し訳ない
0642名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/20(火) 02:50:22.52ID:CxARdJ9z0
>>640
>NRも含まれるかどうかわからないけど
プレスリリースにも「高感度ノイズの低減処理性能を飛躍的に高める」と書かれてますが・・・
0643名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/20(火) 03:21:17.79ID:G4qAYi/f0
リダクションとノイズ処理
生じたノイズを排除するのかノイズが生じないようにするのか
このあたりははっきりしてないよ
おそらくはどちらの要素もあるだろうけど
0644名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/20(火) 08:40:11.32ID:V4EqsgYh0
公式ページの英語版
This process upgrades both image resolution and color reproduction in a high-sensitivity range, while drastically reducing noise compared to the PENTAX K-1

reducing noiseと書いてあるけど。
noise reductionとは書いてないじゃないか!ってこと?w
0646名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/20(火) 13:47:04.67ID:JNBoMW3sO
さあ撮り鉄だ、愛用の高級カメラと高級レンズを携えて、
春景色を走る小湊鐵道・いすみ鉄道の、菜の花を前ボケに配したゆる鉄写真にトライしよう。

石神のビュースポット、一面広がる菜の花畑で、里山トロッコに手を振りながら、
前ボケ・ハイキー・ゆる鉄

ラブホを望む築堤の、黄色く染まった斜面の脇で
笑顔いっぱいのムーミン列車を
前ボケ・ハイキー・ゆる鉄

週末の菜の花の線路脇、高級カメラがズラリ並び、小気味良いシャッター音が鳴り響く。
さあ愛機を青空に掲げよう、そして唱えよう春景色の里山で。

前ボケ・ハイキー・ゆる鉄
前ボケ・ハイキー・ゆる鉄

前ボケ・ハイキー・ゆる鉄・甘党

☆□●★☆▽◆△◎▼○★◆▲□◆□▽●★☆▽◆△◇▼○
0652名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/24(土) 11:16:03.64ID:iFLfC5tV0
初のDSLRにK-3とk-70で迷ってるんだけど、k-3の中古でいいよね?
0653名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/24(土) 11:21:22.86ID:LxFlBuGY0
>>652
高感度域も常用したいならK-70にしとき
0654名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/24(土) 11:23:26.71ID:jLX0xUfM0
>>652
K-3無印は新しい規格のレンズ(現行では55-300PLMのみ)が使えないので注意してね
0655名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/24(土) 11:49:24.48ID:LxFlBuGY0
>>654
何言ってんだ?ww
今は使えるぞ
0657名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/24(土) 11:53:08.89ID:dMpvdhjO0
>>654
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/download/digital/k3_s.html

変更内容 《バージョン1.30》
電磁絞りを搭載する「KAF4マウントレンズ」に対応しました。
ファームウェアアップデートにより、新レンズHD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR REでの安定した撮影が可能となります。
全体的な動作の安定性を向上しました。
0660名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/24(土) 14:47:10.79ID:wGmCHdib0
K-3II後継、K-3IIIではないらしい。
けど、K-3系使いの人には違和感ないらしい。
まだ、いつかは名言なし

だそう。やっぱ待つか
0661名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/24(土) 16:22:24.85ID:hcF7n0OH0
>>660
そっか、でもK-3の流れが残るのは歓迎やね
問題は、いつまで待たされるかだが・・

数字が小さくなっていく名付け方、K-2を使ったら先が無いよな
K-1の先もどうするのか分からんし
数字を増やしていく方が楽だと思うのだが
0663名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/24(土) 16:32:15.81ID:mIwT8hVO0
たぶんAPS-Cハイエンド機はK-2で、ミドルエンドはK-20(K20Dニ非ズ)と予想
んで、後継機はK-1と同じくMark**になる
0664名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/24(土) 16:34:45.21ID:P1gJptrK0
k-3ii後継機はk-1やkpみたいなとんがり頭辞めて欲しいわ
カクカクしてたほうがカッケーだろ
0666名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/24(土) 17:16:14.52ID:LxFlBuGY0
KPやK-1のライブビュー使ってのモデル撮影でもほぼほぼ顔検出機能働かないの上にタッチパネルすらない現状で
ミラーレスなんて無理じゃまいか
0669名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/24(土) 19:50:19.19ID:Tim/z5LU0
全然具体的に進んだ情報ねえじゃねえか
あんたらナンバリングの話だけで満足してんの?
くだらねえ
0670名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/24(土) 19:51:31.13ID:dMpvdhjO0
名前がK-3Vでないことは確定した( ・`ω・´)
0671名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/25(日) 06:05:32.44ID:pGsAG2q40
KPからでも一年以上経つし
上位にしろ下位にしろ何かしら出るんだろうとは思うけど、
それプラスGRとか行けんのか?
ただでさえK-1プラス新レンズ出るのに。
0672名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/25(日) 06:46:30.68ID:bHL1Oft/0
>>671
K-1markUでるやん
0673名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/25(日) 07:46:43.21ID:44zmawMP0
もしK-02が出るとしたら今のレンズもそのまま使えるし
パンケーキの単焦点なら雰囲気的に合いそう

その時には電子シャッターによる無音撮影と
瞳AF機能が付いている事に期待
0674名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/25(日) 08:01:01.66ID:iW/wbJnW0
>>672
いやだからK-1プラス新レンズ出るって言ってるやん。
0675名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/25(日) 08:07:44.79ID:iW/wbJnW0
今年K-1マークU(さらに言えばアップグレードサービス込み)と
その新レンズ出して、その上APS-Cの
後継上位(下位)プラスGR後継とかいけんのか?
って言ってるんだが。
いつも通りならさらにシータとコンデジもありそうな気もするし。
0677名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/25(日) 09:19:48.96ID:rbnRJq99O
>>676
「最古にして最後」とか最高
0678名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/25(日) 10:55:48.41ID:OBIruZVA0
>>676
いや、それこそがPENTAXの生き残る道
ミラーレスとか出さなくていい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況