X



Sony α6300 / α6500 Part34 【本スレ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぽい
垢版 |
2018/01/18(木) 00:07:10.31ID:aCt/+UQi0
■公式サイト
◇α6300: 製品情報
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6300/
◇α6500: 製品情報
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6500/
◇ Eマウントレンズ
http://www.sony.jp/ichigan/lineup/e-lens.html
◇カメラアプリ
http://www.sony.jp/camera/pmca/

※前スレ
Sony α6300 / α6500 Part33 【本スレ】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1513787902/

※関連スレ
SONY α9 ILCE-9 Part 16
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1510922608/

Sony α7 Series Part116
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1515635423/

Sony α Eマウント E/FEレンズ Part90
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1515570039/

Sony α Eマウントボディ用マウントアダプター14
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1505037459/

Sony α6000 Part 36
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1501740597/

Sony α5100 Part1
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1419609608/
0383名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/06(火) 12:10:25.98ID:2pEcwu7u0
動きの粗いズームとかパンとかするから素人臭く見えるのであって、遅めにやれば演出効果になる。
0384名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/06(火) 12:39:42.66ID:qhij9cZD0
4KだとSS1/50だし暗い室内でもない限りF5.6固定で困ったことないけどな
0385名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/06(火) 13:10:42.66ID:mSCDgBZI0
ひょっとして18105Gの悪夢云々って補正前提のレンズを補正なしで使って騒いでたということかね
0389名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/06(火) 14:24:08.17ID:GW32vHXu0
>>388
ロゴあるじゃん
0391名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/06(火) 16:13:09.02ID:0dj6vQUO0
ソニーはAFのグリッド(□←こういうのが画面上で並んでるヤツ)洗練させて欲しい
繊細さに欠けてちょっとイケてない
まあ次々新製品出している状態だからそこまで手が回らないのかも知れないけど
0392名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/06(火) 17:19:36.62ID:uhsSFRiw0
α6500持って大阪オートメッセに行くんだけどおすすめのレンズある?主に車だけを撮るつもりです
0395名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/06(火) 17:56:38.56ID:VY48dw9w0
車だけと言いつつ
どうせチャンネーのパイオツばかり撮影するんだろ
30マクロで等倍のボインを写してくるといいよ
0400名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/06(火) 19:26:17.10ID:xxlBh7+40
>>399
ねーちゃん撮るならスマホで十分てことかw
0404名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/06(火) 19:44:37.60ID:nkXI/GFkO
▲△冬はやっぱり・ロマンスカーと富士山・秦野ご尊顔ポイントの確認です△▲

秦野から渋沢に向け西に真っ直ぐ伸びた線路、その先に富士山の流麗なご尊顔を正面に望む絶景ポイントがあります。
秦野駅北口を出て、スキップしながら左に進みましょう。
200mほど先で再び左に折れ、小田急線の線路脇に近づきましょう。
踏切の手前で右に折れて線路脇の小道に入ります。
歩みを進めるたびに美しいご尊顔を真正面に拝観することができるでしょう。
駅からの所要は10分弱となります。

※周囲は住宅地です。静粛に品行方正にふるまいましょう。
※天候により富士山が拝観できないこともあります。その場合は駅至近の箱根そば・ドトール・マクドナルドなどでおくつろぎください。

◆●▽★☆◆◎△●□▽★◎●△■◎▽★□▲■◎○▲☆●□◎○▽☆◆◎□▽▼◎◆●□△◎★○▽▲◆☆●
0409名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/06(火) 22:34:08.53ID:gzAvGB1F0
1635GM欲しい
これ一つ持っとけばほとんど困らないだろ
50ミリになるんだからむしろ6500の方が有効活用できんじゃね?
0411名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/07(水) 00:03:38.22ID:wfdIf6H80
>>399
未だに役不足と力不足の使い方わかんねー奴いるのかよ。
0412名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/07(水) 00:15:33.47ID:5CvRcuWC0
>>301
言えてる。
でも買っちゃったもんねぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇいやっほー
0414名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/07(水) 00:51:11.28ID:8lTQIlXV0
天神のソニストアで18135見てきたけど長くて萎えた
向かいのアップルストアでiMacPro+FCPXで
8Kカラグレしてみたけどレンダリング爆速だった
レンズよかVega64買いたい
0416名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/07(水) 02:34:19.81ID:7yAw7xgl0
結局α6000シリーズの発表は無いんかな今年
0417名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/07(水) 02:40:53.74ID:K1ezKpXB0
いまα6000使いで買い替え検討してるのですが、α6500の手ぶれ補正性能ならSEL24F18Zで手持ちで夜景取れますか?
ISO上げるならどのへんまでならノイズ目立たない感じでしょうか
どなたか手持ちで夜景撮る方アドバイスお願いします
0418名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/07(水) 02:49:24.86ID:tEwOSfCU0
>>417
高感度耐性知りたいならDXOMARKの値見るといいよ
ユーザの感想と大体一致してる感じ
0421名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/07(水) 06:58:27.48ID:nNCDUv390
>>417
個人的には6400まで使える
lightroomでノイズ消すから
ソニー純正ソフトはノイズの消し方が下手

本当に夜景メインならα7iiとかに行った方がいいかも
0424名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/07(水) 11:12:02.19ID:GnakHWNT0
6000でSSがいくつならブレないのかテストします。
カタログを信ずるならばそこから5段遅くてもブレないことになります。
のでその範囲に入っていればブレずに撮る事が出来るでしょう。
さあ手持ちでお撮りなさい。
ブレるかブレないかは、あなたしだい。
0427名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/07(水) 12:21:11.90ID:bFma2n2i0
当たり前だけど世界中の画像を読み込んで学習してるAdobeの方がノイズ処理は上手なんだろうなどのメーカーよりも
センサーの段階でできることでカメラメーカーは戦うしか無い
0428名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/07(水) 13:14:54.45ID:XlNb2bnW0
>>409
APS-Cだとそのレンズが一番大事にしているところ捨てて写真撮ってることになると思うんだけど。。。
0430名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/07(水) 13:29:03.73ID:vs6yGVGc0
6500って動画撮影中に写真を撮ることはできないの?
ハンディカムはそれが出来るんだよね
0431名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/07(水) 15:20:59.06ID:9zsccU4N0
18105と18135の比較

歪みの少なさ 135>105
画質 135>105

初めてちゃんと検証したけど105ってこんなに歪みが酷かったんだな
画質も135の方が明らかにシャープで綺麗だった
105のメリットは動画で使うパワーズームだけやね

おまけ:18135とシグマ135 1.8の比較

歪みの少なさ シグマ>ソニー
画質 シグマ>>>ソニー

当たり前だけどこんなにも差があるとは
0436名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/07(水) 16:51:40.17ID:ms76UVRn0
そりゃおめえsigma最高傑作の単焦点と暗い便利ズームのテレ端を比較するのは
流石にsonyが可哀想だわ
0440名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/07(水) 18:47:13.16ID:ddawQVRm0
細かい検証は海外レビューサイト待ちだな
サイズと重さ的に飛びぬけて良いはずないし
0447名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/07(水) 21:28:22.10ID:7rLMReb30
スマホで見てるからあんまり違いがわからん。
まあそりゃシグマの方がシャキッと写ってるけど。

なお、通常はフルサイズ用レンズより、
APS用レンズの方が解像力は高い。
0448名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/07(水) 21:29:49.13ID:8lTQIlXV0
やっぱ純正APS-Cズームレンズ地雷だわ
iPhoneみたいな画質に見えてくる
20万だしてGM買う以外方法ないっていう
0449名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/07(水) 21:30:37.66ID:8lTQIlXV0
>>445
眠いは一般的に彩度/コントラストが低いことを指すよ Slogみたいなの
シャドー側がフェードしてれば黒の締りが悪いっていう 
0450名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/07(水) 21:32:24.42ID:ddawQVRm0
角度も違えばピントの位置も違うように思えるし撮影条件による差があるように思える
そして画面から顔を少し離してみればやはりそんなに差がない
0457名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/07(水) 21:47:38.47ID:l8Fc+hD20
>>452
君は貼った本人じゃないから答える権利が無いしこんな深度も深い縮小画像じゃ分からないのも仕方ないけど
シグマの方が前ピンなんだよこれ
視点が無い水平すら取れない糞画像を貼った本人の責任だけども
0458名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/07(水) 21:51:33.35ID:9zsccU4N0
>>457
残念ながら貼った本人だよ
別ブラウザからレスしてるからID違うけど
あと、ピント位置は完全に同じね。同じ事を言うのは2度までにしてね
0459名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/07(水) 21:52:36.88ID:ddawQVRm0
>>456
差はないって言ってから良く見たら違うからひっこみがつかなくなったのは認める
まあしかし普段等倍でグリグリやって比較するからぱっと見差はないと言いはっとこう
0460名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/07(水) 21:55:45.38ID:l8Fc+hD20
>>458
元解像度の画像手元に持ってて自分で見て分からないってどういうこと?
水平はオレもちょくちょく狂うからそんなに責めないけども
0461名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/07(水) 22:00:03.01ID:9zsccU4N0
>>460
あのさ、引っ込みどころを見分けようよ
持ってる本人が同じだって言ってんのよ。今まで何枚もこのレンズ使って撮ってんの。わかる?
キミにはこの画像一枚しか見えてないからそう思って一直線になるのも仕方ないけどね
0463名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/07(水) 22:04:57.33ID:l8Fc+hD20
いやあくまでこの写真の話してるのよ
シグマとして貼ってある方が手前の3本の枯れ木まで震度に入ってるけど
ソニーとして貼ってある方が枯れ木は深度の外でピンも来てない
AFで無作為に撮れば電柱に合焦した事になってるだろうけど、実際のピン位置は画像見て分かるとおり違う
それを元の解像度の画像見ても分からないヤツがレンズの線が太いとか無いわー
0464名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/07(水) 22:05:22.85ID:ddawQVRm0
まあどんだけ撮影条件詰めても同条件でシグマ単より良く写るなんて有り得ないし
比較の仕方にケチつけても仕方ないよな俺が悪かったわ
やっぱ海外のレビュー待ちだな
0465名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/07(水) 22:05:40.96ID:6p/PG/gA0
まあこういう奴を黙らせるには
改めて縮小しない等倍画像を撮って貼るのが一番
ということでもう少し協力願いたい
0466名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/07(水) 22:07:44.79ID:ozUoDj0C0
揉めってとこわりいけんどもオラにもちげえがよく分からねえな
SIGMAはてんしょーてんなのか?
もっとフォーカスの幅がひれえもん要は浅い写真のほうがわかりやしいと思う
オーナーはSIGMAのほうが気に入ってると?
まあオラもSIGMAのてんしょーてんはでえ好きだ
0468名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/07(水) 22:12:27.37ID:l8Fc+hD20
深度深くして片方をわざと奥ピンにした何撮りたいのか分からない写真を使って
シグマの方が切れがいいとか繊細とか線が細いとかないわー
0469名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/07(水) 22:15:20.33ID:8lTQIlXV0
18-135
これはいいものだ 使えそうだ 買いたいって自己暗示をまず止めて
一旦フラットな状態で見るべき  
0470名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/07(水) 22:16:47.31ID:ddawQVRm0
まあピント位置はもう置いといてねシグマ単のほうが絶対繊細だし線も細いって
もっと18105とか1670z、1650や55210あたりと比較していこうよ
0471名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/07(水) 22:19:43.02ID:6JKBxltj0
このスレ、1670持っている人多いと思うけど、18135を買う価値あるか? の信憑性ある情報欲しいな。
0472名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/07(水) 22:22:10.78ID:9zsccU4N0
>>463,468
フォーカスは中央1点でピントはカーブミラー。

うん、ピント位置が違うと完全な錯覚を起こさせるぐらい
やはり違いがあるんだということがよくわかったよ
0473名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/07(水) 22:27:18.37ID:l8Fc+hD20
>>472
いやファインダに合焦マークが出てた記憶はあるんだろうけどもピンが奥なんだよ
カーブミラーの奥にピンが行ってしまってるのが元画像見れば分かってるはずだけど
君の引っ込みつかないんだろうからもうそれでいいよ
シグマの単の特定レンズが描写が繊細な事はオレも分かるけど
こんな深度も深いどこ撮ってるんだか分からない写真でわかるような差ではない
少なくともカメラ固定して5.6近辺にしてMFでピン確認した画像でどうこう言ってくれ
じゃないと全くフェアが無いし参考にもならない
0474名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/07(水) 22:32:12.39ID:ddawQVRm0
>>471
広角2mmはでかいけど周辺がいまいちだとすれば18mmでも良いかとなってしまう可能性はあるよね
まあ18135の広角側は補正前提だから1670のほうが良さそうな気はするけれども
まあ換算200まで要るのかってのもあるけどサイズ的には両方ボディとバランス良し
0476名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/07(水) 23:35:10.38ID:ddawQVRm0
ほんとに下の画像が18135なら便利ズームとしては結構よくがんばったのではないか
というのと近い平面又は遠景を撮ったほうがわかりやすいんでないかと思った
0477名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/07(水) 23:41:42.07ID:ByCPSYTY0
便利ズームのテレ単と単焦点比較されてもそもそもの用途が全く違うしなぁ
お疲れさま、もういいよ
0479名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/07(水) 23:53:38.40ID:zYiNqtum0
1670Zを含めズームレンズをくそみそにこき下ろす奴がたまにいるなとは思ってたけど
こんな単焦点と比較してそんなこと言ってるアホばっかりだけだったわけね
0480名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/07(水) 23:59:13.54ID:7yAw7xgl0
この差ならズームレンズでええわ
0482名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/08(木) 00:10:48.00ID:U4Ro/YWp0
こういうのじゃわかりにくいけど
金属とか反射モノ撮るとまったく色気が写り込まないんだよな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況