X



Sony α6300 / α6500 Part34 【本スレ】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぽい
垢版 |
2018/01/18(木) 00:07:10.31ID:aCt/+UQi0
■公式サイト
◇α6300: 製品情報
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6300/
◇α6500: 製品情報
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6500/
◇ Eマウントレンズ
http://www.sony.jp/ichigan/lineup/e-lens.html
◇カメラアプリ
http://www.sony.jp/camera/pmca/

※前スレ
Sony α6300 / α6500 Part33 【本スレ】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1513787902/

※関連スレ
SONY α9 ILCE-9 Part 16
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1510922608/

Sony α7 Series Part116
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1515635423/

Sony α Eマウント E/FEレンズ Part90
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1515570039/

Sony α Eマウントボディ用マウントアダプター14
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1505037459/

Sony α6000 Part 36
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1501740597/

Sony α5100 Part1
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1419609608/
0775名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/17(土) 18:05:19.85ID:b89l8eGN0
6500買って初の動画撮ったんだけど、フリッカー対策はしてたんだけどホワイトバランスをオートにしたせいか黄色っぽくなってしまった…
市民体育館で蛍光灯なんだけど、皆さんホワイトバランスはマニュアルにしてるんですか?
0778名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/17(土) 19:17:55.59ID:F6gaTaxr0
>>775
室内はホワイトバランスも露出もマニュアルにしてる。
オートだと状況によってコロコロ変わってしまうから後補正もままならんので。
0779名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/17(土) 19:20:13.45ID:goQ/v5IE0
>>775
水銀灯やナトリウムランプの場合はオート不可
そういうときはホワイトバランスセッターを付けてカスタムセット
0780名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/17(土) 19:48:19.88ID:YDq43Rfe0
いつでもどこでもAUTO撮影です^^

いや、冗談抜きでさ
下手に弄るより機械任せの方がいい気がする今日この頃
0781名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/17(土) 20:17:49.43ID:b89l8eGN0
>>777
イメージを掴むまで時間が掛かりそうですが、頑張ります
>>778
そんな感じでした
見返したら黄色っぽくなったり、そうじゃなかったりとコロコロ変わってました…
>>779
体育館は水銀灯だと思います
オートで散々な結果になってしまいました
ホワイトバランスセッターの使い方ですが、例えば今日の自分だと体育館で取り付けてカスタムセットを使用してカスタム1、2、3のいずれかに登録して選択するで合ってますか?
0782名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/17(土) 20:41:29.13ID:4rAoWFRX0
>>780
それは本当に思う、とくに動画
失敗できない映像撮影の場合は無理に追い込まないようにしてる
とくに人に依頼された録画は
0785名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/17(土) 22:34:36.72ID:Z6CBcSaz0
エレクトロニックフラッシュ(英: Electronic Flash )は主に写真撮影の際に使われる発光装置。
発明以前に広く使われていたフラッシュバルブ(閃光電球)との区別のためこの名称となったが、
その後フラッシュバルブが使用されなくなったため単に「フラッシュ」と略称されている場合が多い。

日本ではストロボとも呼ばれる。
0786名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/17(土) 23:16:20.03ID:nJnN66zN0
6300/6500の内蔵フラッシュって大きいレンズ着けちゃうと干渉しちゃうけど、
天井バウンスなら使えるよね
撮影場所によるけど
0789名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/18(日) 10:49:14.27ID:2wBYKm+B0
TT350S
0790名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/18(日) 13:16:17.95ID:9v9jf7XG0
常に外付けを付けっぱなしにするわけにもいかんでしょ。
内蔵もあれば緊急的には使える。
0791名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/18(日) 14:38:11.03ID:KCjpsVus0
今更だが新ファームいいな
0792名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/18(日) 15:31:02.63ID:1JLyHRUX0
SEL1018
SEL1670Z
SEL70300G/SEL70200G
SEL24F18Z
SEL50F18

フルに行く気ないならこの5本さえ揃えちゃえばかなり安上がりで画角にも困ることない快適なα6500ライフを送れる
そう考えるとAPSCの望遠ズーム出してほしいな
0793名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/18(日) 15:39:31.78ID:AQ30R6iB0
SEL35F18は使わないのかい?
0799名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/18(日) 17:24:47.95ID:IbBWsDq00
バレるとかバレないとかって言ってる時点で
フルサイズに対する負い目やAPS-Cであることに恥ずかしさを持ってるな
おチンチンと同じでカメラのセンサーは大きさだけで優劣が決まるモノじゃないだろ
0800名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/18(日) 17:45:03.87ID:Qk2lo5QR0
皆さん動画編集ソフトって何使ってますか?
因みにPMHって水平調整って出来ないですよね
0801名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/18(日) 17:55:08.88ID:1JLyHRUX0
>>795
普段マクロ撮らないから気にしてなかったわ、うーん24F18かあるいは70300Gをテレマクロで使うか
望遠単焦点として90M28G加えるのもありかもね重いけど
0803名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/18(日) 19:29:33.51ID:Sy0GcbOq0
動画編集ソフトはWindows10でAdobeプレミア使ってるけど、
これがベストなのかどうかは懐疑的ではある
0805名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/18(日) 19:46:02.29ID:ckfwlMVx0
>>803
民生ソフトならデファクトスタンダード
Final Cut Proを完全に駆逐した
まあただのつなぎならFinal Cut Proでいいけどね
0806名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/18(日) 19:58:18.64ID:7N8GqC3w0
FCPは自滅でしょ
なんで64bit化に失敗したのか未だに分からない
単に儲けが薄いから投げ出しただけの話か?
0807名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/18(日) 20:00:30.34ID:WFyN2PmW0
Davinciresolve無料版で試してるけど4K編集やノイズ除去には3万くらいの有料版いるから買おうか考え中。
AdobePremiereproの月額2,000円台は使用頻度考えるとさすがに出せん。
0808名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/18(日) 20:25:17.25ID:raAybbao0
>>720
神現る!
昨日XPERIA更新したら、今日出先で転送できなくてポカーンなった。
たまたま覗いたここ見て救われた!
0812名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/18(日) 21:41:55.06ID:Wm8Jf0No0
>>792
お金が十分にあったとしても、自分なら1670Zや18135みたいな標準ズーム1本で全て済ませようと頑張っちゃうな・・

ずぼらで同じレンズ付けっぱなしだから、Aマウントでも1650ばかりで70300Gとか他のレンズは結局使わなかったし・・
0814名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/18(日) 21:54:30.95ID:Jt6vNZOO0
逆になんで人の使ってるものをそんなに知りたいんだよw
あとソニーならフラッシュだわ
0815名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/18(日) 21:58:49.62ID:Qk2lo5QR0
>>811
数千万とか絶対買えませんねw
因みに初心者でも使い易い編集ソフトとかありますか?
PMHが水平調整出来ないっぽいので、編集ソフト使って水平調整が出来ればいいなと思って
0817名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/18(日) 22:10:32.42ID:tlSzI22M0
新しいパナのやついいなぁ
0820名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/18(日) 23:32:15.30ID:ckfwlMVx0
>>815
レベリング以外は普通に繋いだり切ったり重ねたりでいいんですか?
うーん、有名ドコロだとlightworksかな無料だしあとはvideopadも有名で使いやすいよ
レベリングあったかどうか知らないけど多少ブロウアップしてから回転させるからちょっと画質荒れるけどね
もちろん4K→FHDなら大丈夫だけど
プレミアのサブスクリプションは嫌なんでしょ?
Premiere Elementsって買い切りのもあるよ
https://www.adobe.com/jp/products/premiere-elements.html
FCP今いくらか知らないけどAdobe製品の信頼度・熟成度はやはり高い
0821名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/19(月) 01:05:06.51ID:ylYrtt5o0
安いところだとpower directorか時々9割引になるvegasかな
使いやすいのはvegasだけど毎年新OSに対応するくらいで新機能開発はほぼない
0823名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/19(月) 03:12:30.41ID:JeKUNvdL0
プレミアCS6を使ってるんだが、CCのほうが圧倒的に使い勝手や速度が良かったりする?
乗り換えたほうがええのかな
0824名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/19(月) 06:20:20.10ID:/TkQq5Qk0
FCPXがGPUの使い方うますぎ早すぎ使い勝手良過ぎで他のアプリ遅く感じる 
入手できるトランジションやモーションタイトルの桁違いに多い
まー音周りが糞すぎるけど
FCPX使うためにハッキントッシュ作るやつ居るくらいだし
0826名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/19(月) 08:07:30.36ID:CSvkoLSA0
猫や花を撮るときに液晶を上向きにするんだけど、ファインダーのセンサーが反応する。
切り替え設定を都度やらないとダメなの?
機種はa6300です。
0827名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/19(月) 08:56:40.47ID:Wip7aLeJ0
>>826
6500にする。チルト液晶を少し浮かしておけばアイセンサーが無効になり、切りかわらない。これ便利だよ。
0828名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/19(月) 09:19:30.04ID:BsbsM+RC0
>>823
新しいコーデックや4K、VRが必要なら乗り換えるべきで
今現在やりたいことが出来ているのなら別にそのままでも変わらないと思うよ。
0829名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/19(月) 10:12:44.68ID:5BpdvRtd0
>>792
1670Z、24F18Z、50F18にちょうど昨日70200G追加して
そんな感じの組み合わせになってきたところだ。
70200Gは埃入りやすいのか、前玉掃除してるうちに向こう側に埃が入ってしまった。
写りに問題ないからいいんどけども。

やっぱり美味しい部分使ってるせいか、1670Z使ってるよりも大分端までシャープになるね

マクロっていうと35F18以外だと、50M28、90M28G、Touit 2/50になるけど、50M28はAF方式が惜しいな。遅い

Touitは店頭で65000と合わせて試した感じだと、
AFは大分前後にジーコジーコって迷う感じ。
90M28Gだと135mmまで行っちゃうし、マクロは悩ましいね
0832名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/19(月) 12:14:01.95ID:iaIPyKP90
>>756
18ミリでは18135の方が1670Zより解像感高いかも。色のりもいい。
18135は無印なのに予想以上に優秀だね。
まあ、スチル専門の人には70ミリ以上ではさすがに周辺が暗く感じるのはあるかも。
自分は動画メインでSS1/50、F値も5.6-8くらいで使うことが多いので
全く気にならないな。1670Zも悪くはないけど完全にかぶってるので近々処分予定。
0833名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/19(月) 13:26:24.36ID:4vOautDj0
H1のボディ内補正が超強力なようだな。
Eマウントレンズ投資控えて貯金しなきゃ。
あといろいろ諸々下取りでスッキリさせっかな。
0835名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/19(月) 14:11:21.41ID:/TkQq5Qk0
6300のサイズに無理やり手ぶれ補正入れたから
センサーの動き幅が少ないんだよ
そういう設計じゃなく後付で本体サイズ大きくするの嫌がったわけだ 

a7シリーズの殻にAPSC裏面照射+DRAM高速読み出しセンサー
手ブレ強化 放熱アップで画像エンジン高負荷
バッテリーは新しい規格で統一強化

a7000シリーズでいいだろ 
a7ユーザーの高速読み出し+動画機としてサブとしてもいける
このラインを作るべき

小型が欲しければ6000シリーズ行ってください
0838名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/19(月) 15:17:21.09ID:ku4wn+970
SONYは機能や操作性を犠牲にしてでも小型に拘るのが大好きだからな。
RX1といい俺にはドンピシャ。
0839名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/19(月) 18:36:14.23ID:mW6379LT0
>>832
詳しくありがとう!
焦点距離的には18135が欲しくても色的に1670Z買わないと後悔するかなーとか悩んでいた(手持ちの2418Zの色がとても好きで)
作例あんまり見つからなくて判断しかねてたけど、色ノリいいという言葉を信じて18135にしようかな

>>838
小型に拘ってもう一度Xperia miniやmini proくらい攻めたの売ってほしい
0840名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/19(月) 18:44:03.02ID:hi/Ac9l10
次はバッテリーが変わるだろうし、少し大きくなるのかな
おかげで男の手にはちょうどよくなりそうだけど
0841名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/19(月) 18:45:06.36ID:GLI/zj5N0
a6500はもっと丈があれば持ちやすかったのに。
a9用のグリップの下を伸ばすあれみたいなん欲しいわ。
0842名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/19(月) 19:23:41.90ID:iUkH4z6C0
α6500の画像処理エンジンはD7500のEXPEED5とかと同程度の性能なのでしょうか?

有効画素数はα6500が2420万画素、D7500は2088万画素とαの方が高画素ですが暗所ではどちらがノイズに強いでしょうか
0843名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/19(月) 19:25:11.11ID:JeKUNvdL0
みんな画像閲覧ビューア何使ってる?
俺はFastStone Image Viewer

SONYのRAWを見れるし動画がまで見れる
英語ソフトだが高速なので助かっている
0850名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/19(月) 21:27:10.16ID:Wip7aLeJ0
オーソドックスな組み合わせだと思うけど
SEL1670Z
SEL24F18Z
SEL55F18Z
のツアイス3兄弟に
SEL1018を加えるまでは何の疑問も持たなかった。
けど、望遠になってハタと考えてしまった。
70200/70300だどちらもAPS-Cのメリットを殺しているし、
かといってキット望遠ズームでは我慢できないし…。
そういう人多いんじゃない?
0854名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/19(月) 22:54:41.58ID:ZXXN5zCg0
>>846
どうだろ。店頭で見た限りだと結構Touitは忙しく前後したけどな。30M35は早かったと思うけど
50M28は駆動方式的に不利すぎる
0858名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/20(火) 00:00:26.25ID:pXCBhHnQ0
>>855
これ見る感じ開放付近でぼかして使うなら5018のほうがよさそうだね
5018のほうがボケ味は良さそうだし
絞って使うなら5518が圧倒的だけど別に5018が悪いって程でもないなむしろ良い
0859名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/20(火) 00:22:09.55ID:mC6rQOvr0
動画にも使えるようにAF駆動音がなるべく静かな50mm前後を選ぶとしたら、どれがおすすめですか?
0867名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/20(火) 01:53:37.29ID:ZM4KYxEc0
今気になったんだけど6500のシャッターボタンって回転する?スルスル回転するけどこれ仕様なのか?w
6000は回らないが...
0868名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/20(火) 02:05:05.92ID:vI+GBVMZ0
っえっ!うちのも回らないけど
0869名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/20(火) 02:11:52.18ID:ZM4KYxEc0
6000は少し回転方向に動くくらいだけど、
6500は無限に回る...
0871名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/20(火) 02:18:08.68ID:ZM4KYxEc0
>>868
回るのはボタン部分だけね。電源レバーが回るわけではない

5100の後継が出るとは言われてるけど6500の後継は聞かないね
0872名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/20(火) 02:20:58.38ID:v83+CP3x0
新型出るよ
α5000系のだけど
でも性能によってはそっちに買い替えようかな
俺はファインダー使わないし
ダイヤル少なくてもタッチパネルでなんとかなるでしょ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況