X



Sony α6300 / α6500 Part34 【本スレ】

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001ぽい
垢版 |
2018/01/18(木) 00:07:10.31ID:aCt/+UQi0
■公式サイト
◇α6300: 製品情報
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6300/
◇α6500: 製品情報
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6500/
◇ Eマウントレンズ
http://www.sony.jp/ichigan/lineup/e-lens.html
◇カメラアプリ
http://www.sony.jp/camera/pmca/

※前スレ
Sony α6300 / α6500 Part33 【本スレ】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1513787902/

※関連スレ
SONY α9 ILCE-9 Part 16
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1510922608/

Sony α7 Series Part116
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1515635423/

Sony α Eマウント E/FEレンズ Part90
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1515570039/

Sony α Eマウントボディ用マウントアダプター14
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1505037459/

Sony α6000 Part 36
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1501740597/

Sony α5100 Part1
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1419609608/
0832名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/19(月) 12:14:01.95ID:iaIPyKP90
>>756
18ミリでは18135の方が1670Zより解像感高いかも。色のりもいい。
18135は無印なのに予想以上に優秀だね。
まあ、スチル専門の人には70ミリ以上ではさすがに周辺が暗く感じるのはあるかも。
自分は動画メインでSS1/50、F値も5.6-8くらいで使うことが多いので
全く気にならないな。1670Zも悪くはないけど完全にかぶってるので近々処分予定。
0833名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/19(月) 13:26:24.36ID:4vOautDj0
H1のボディ内補正が超強力なようだな。
Eマウントレンズ投資控えて貯金しなきゃ。
あといろいろ諸々下取りでスッキリさせっかな。
0835名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/19(月) 14:11:21.41ID:/TkQq5Qk0
6300のサイズに無理やり手ぶれ補正入れたから
センサーの動き幅が少ないんだよ
そういう設計じゃなく後付で本体サイズ大きくするの嫌がったわけだ 

a7シリーズの殻にAPSC裏面照射+DRAM高速読み出しセンサー
手ブレ強化 放熱アップで画像エンジン高負荷
バッテリーは新しい規格で統一強化

a7000シリーズでいいだろ 
a7ユーザーの高速読み出し+動画機としてサブとしてもいける
このラインを作るべき

小型が欲しければ6000シリーズ行ってください
0838名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/19(月) 15:17:21.09ID:ku4wn+970
SONYは機能や操作性を犠牲にしてでも小型に拘るのが大好きだからな。
RX1といい俺にはドンピシャ。
0839名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/19(月) 18:36:14.23ID:mW6379LT0
>>832
詳しくありがとう!
焦点距離的には18135が欲しくても色的に1670Z買わないと後悔するかなーとか悩んでいた(手持ちの2418Zの色がとても好きで)
作例あんまり見つからなくて判断しかねてたけど、色ノリいいという言葉を信じて18135にしようかな

>>838
小型に拘ってもう一度Xperia miniやmini proくらい攻めたの売ってほしい
0840名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/19(月) 18:44:03.02ID:hi/Ac9l10
次はバッテリーが変わるだろうし、少し大きくなるのかな
おかげで男の手にはちょうどよくなりそうだけど
0841名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/19(月) 18:45:06.36ID:GLI/zj5N0
a6500はもっと丈があれば持ちやすかったのに。
a9用のグリップの下を伸ばすあれみたいなん欲しいわ。
0842名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/19(月) 19:23:41.90ID:iUkH4z6C0
α6500の画像処理エンジンはD7500のEXPEED5とかと同程度の性能なのでしょうか?

有効画素数はα6500が2420万画素、D7500は2088万画素とαの方が高画素ですが暗所ではどちらがノイズに強いでしょうか
0843名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/19(月) 19:25:11.11ID:JeKUNvdL0
みんな画像閲覧ビューア何使ってる?
俺はFastStone Image Viewer

SONYのRAWを見れるし動画がまで見れる
英語ソフトだが高速なので助かっている
0850名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/19(月) 21:27:10.16ID:Wip7aLeJ0
オーソドックスな組み合わせだと思うけど
SEL1670Z
SEL24F18Z
SEL55F18Z
のツアイス3兄弟に
SEL1018を加えるまでは何の疑問も持たなかった。
けど、望遠になってハタと考えてしまった。
70200/70300だどちらもAPS-Cのメリットを殺しているし、
かといってキット望遠ズームでは我慢できないし…。
そういう人多いんじゃない?
0854名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/19(月) 22:54:41.58ID:ZXXN5zCg0
>>846
どうだろ。店頭で見た限りだと結構Touitは忙しく前後したけどな。30M35は早かったと思うけど
50M28は駆動方式的に不利すぎる
0858名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/20(火) 00:00:26.25ID:pXCBhHnQ0
>>855
これ見る感じ開放付近でぼかして使うなら5018のほうがよさそうだね
5018のほうがボケ味は良さそうだし
絞って使うなら5518が圧倒的だけど別に5018が悪いって程でもないなむしろ良い
0859名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/20(火) 00:22:09.55ID:mC6rQOvr0
動画にも使えるようにAF駆動音がなるべく静かな50mm前後を選ぶとしたら、どれがおすすめですか?
0867名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/20(火) 01:53:37.29ID:ZM4KYxEc0
今気になったんだけど6500のシャッターボタンって回転する?スルスル回転するけどこれ仕様なのか?w
6000は回らないが...
0868名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/20(火) 02:05:05.92ID:vI+GBVMZ0
っえっ!うちのも回らないけど
0869名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/20(火) 02:11:52.18ID:ZM4KYxEc0
6000は少し回転方向に動くくらいだけど、
6500は無限に回る...
0871名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/20(火) 02:18:08.68ID:ZM4KYxEc0
>>868
回るのはボタン部分だけね。電源レバーが回るわけではない

5100の後継が出るとは言われてるけど6500の後継は聞かないね
0872名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/20(火) 02:20:58.38ID:v83+CP3x0
新型出るよ
α5000系のだけど
でも性能によってはそっちに買い替えようかな
俺はファインダー使わないし
ダイヤル少なくてもタッチパネルでなんとかなるでしょ
0877名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/20(火) 08:31:18.34ID:jBsJgxNA0
ツァイス3兄弟に5100でやってる。
常用は1670Z
タッチシャッターが犬撮りには最高やで。
0879名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/20(火) 09:26:07.59ID:kgPwvKBr0
ツァイス3兄弟にSEL35F28Zを追加しようか悩んでる。
特に昔の価格の口コミに近距離でピントがおかしいという書き込みがあるので
2の足を踏んでるのだが、使っている人どう?問題ある?
0887名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/20(火) 14:54:12.67ID:sWu6ChUX0
6500はローパスありなのが不満
APS-Cで無理に画素は増やさなくていいから
そこんところなんとかならんのか
0889名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/20(火) 15:58:50.13ID:fUCkBPVw0
フジの新機種、APS-Cなのにあのでかさと重さと価格なら素直にフルサイズ行くっていう
0890名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/20(火) 16:18:10.85ID:eLHTulF20
>>889
本当それな
だからこそ6500とα7IIで迷ったりする人いるんだよな
0892名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/20(火) 17:55:36.51ID:mV1PzqQU0
キヤノンから移ってくるとローパスレスなんじゃないかと思えるがな。
0893名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/20(火) 18:15:24.17ID:pXCBhHnQ0
>>889
100400とか1655をPro2とかT2で使ってる人見ていてアンバランスそうだったし
200F2とか出るしああいうの使う人も居るんじゃないシステム全体だと小さいし
6500は海外のプロからサイズ変えるなって要望が多くてああなってるけど
7系のボディにAPS-Cのセンサー入れてくれみたいな人も居るわけで数は少ないかもだけど
利益出ると判断したら作るんじゃないかな
0894名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/20(火) 18:22:53.53ID:WMueCa/d0
>>893
でももう、そういうのはα7riiiのcropで十分になっちゃったから出ないとおもう。
もしそういうAPS-C専用機だとして、どんな機能のせる?私はノーアイディア
0895名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/20(火) 18:37:16.05ID:pXCBhHnQ0
>>894
α9のAPS-C版で望遠動体特化ってのがα6みたいな感じで期待されてる
α7R4みたいなのが出てα9やまだ見ぬα9mk2くらいのAFと連射だったら要らんだろうけど
0896名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/20(火) 18:44:11.73ID:sWu6ChUX0
APS-Cの上にフルサイズがあって
その下に高速読み出しのできるI型があるSONYの場合
高画質訴求のハイエンドラインがフルサイズ側に移行するのは仕方ない
APS-Cはレンズ価格と性能をバランス取った普及価格帯で存在感出せばよい
というつもりでやってるのかもね
6300はともかく6500はローパスレス欲しかったな

フジは上がレンズ互換性のないエンスー向けの中判だから
APS-Cで上から下まで作らなきゃいけないのが弱点であり
またレンズが画質を決めるという点で
上位のレンズを下位のカメラでも賢く使える利点もある
でもサードのレンズを使えないのが残念で
Eやm43と比べて割高感感じちゃうね
0897名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/20(火) 18:59:15.39ID:UZQteDYV0
X-H1触ってきたけど、α6500よりいいところがよくわからなかった。ちなみにどっちのメーカーの含め未所持検討中。所持者的にはどうですか。
0898名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/20(火) 19:04:28.25ID:sWu6ChUX0
肩液晶の意味がわからないんだよなG9もH1も
EVFやLVに常時表示されてるのに何で肩液晶で見なきゃならんのか
右肩に絞りとSSと露出のダイヤルを集中させて
左肩にモードダイヤルで良かったのに
0899名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/20(火) 19:09:33.48ID:lLAvp0Xo0
意味わからんのか...
0900名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/20(火) 19:10:12.04ID:fUCkBPVw0
α6500の後継はフルサイズほど機能てんこ盛りじゃなくていいから裏面化するだけでも十分
ほかは完成度が十分高いし6500から流用してコスト抑えていいと思う
0901名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/20(火) 19:23:37.05ID:0eCqAH2l0
>>898
真っ暗なとこで撮影したことない?
液晶だと眩しいから液晶表示オフで肩液晶で絞り、SS、ISO確認出来るから便利だよ
0902名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/20(火) 19:28:42.22ID:njUgF8Mm0
>>897
レンズラインナップが富士フイルムの方が良いから6500から乗り換え検討中

メインはα7R2だから動画用サブもマウント同じ方が良いかと思ったが
動画となると長時間振り回すしフル用レンズだと広角足りない
APS-Cレンズラインナップの貧弱さに辟易した

APS-C用大三元も無い、16/1.4も純正では無い、シグマから出たのも長細くて斜めっててかっこ悪いこれではちょっとね‥
0904名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/20(火) 19:48:55.02ID:pXCBhHnQ0
APS-Cの大三元はレンズでかすぎてバランス変になるからなぁ
1655はよく写るわけではないけどこれといって悪いこともなく均一に写るので
有りだとは思うし8mmはじまりの超広角ズームもでるらしいしな
俺は買うなら1224Gだけどそこまで超広角を多用しないから買わんだろうな
0910名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/20(火) 21:20:07.16ID:Un02IwhK0
ラオワは個体差が大きいような話しを聞くよね
当たりを引いた人はハマるみたいだけど
0911名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/20(火) 21:27:58.50ID:0DSNezSs0
FUJIFILM X-H1製品紹介映像/富士フイルム
https://www.youtube.com/watch?v=Eb4qQSh960g
X-H1 Xシリーズ初5軸5段ボディ内手ブレ補正機能紹介映像/富士フイルム
https://www.youtube.com/watch?v=q9UsSwJTK0g

フジもかなり攻めに来てるね
次のソニーのAPS-Cミラーレスが守りに入ってるような微妙なバージョンアップならフジもありか
フルサイズを求めない人ならAPS-Cのみに力を入れてるフジのほうがいいだろうし
0915名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/20(火) 22:01:10.07ID:9hYIBv0T0
まあライバルと切磋琢磨した方が製品もどんどん改良されるし値段も安くなって良いわな
ミラーレスはNikonやCanonが頼りないからSonyのα7シリーズばっかりだし

WalkmanはiPodが消えた途端にクオリティ下がって値上げしたw
0917名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/20(火) 22:22:18.46ID:0DSNezSs0
ユーザーがより良い機材を求めてるだけなのに対立を煽るだの言ってるのはどういう感性なの
0922名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/21(水) 00:09:58.96ID:4Q1CfRJK0
まずそのサイズとか価格の時点でフルサイズ買うっての
0924名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/21(水) 01:40:42.39ID:Ez4tGrwf0
>>923
フルサイズ用なので仕方ないけど、あと4mmくらい、、、!と思っちゃうよね
1670Zのワイド端が開放でもうちょっとでも良かったんだが...
0925名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/21(水) 06:13:21.42ID:KKzZPxqZ0
タムのやつ28始まりにしては鏡胴長いけど
もしかしてインナーズームだったりしたら神レンズになるだが
0929名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/22(木) 00:07:55.96ID:E2ai4jyq0
だそうだ

5 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 1b9a-fqvM [223.135.159.132])[sage] 2018/02/21(水) 23:18:21.91 ID:lksIjysl0
今月のカメラマンで18135が比較されてるな
18135>>18200>>18105>18200LEって感じだ
18200が地味に優秀なのが参考になった
0930名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/22(木) 03:14:20.23ID:ch5xlX0r0
6300持ちなんだが教えてくだくれ。
ファインダーと液晶の切り替えってオートのままで任意で切り替え出来ないの?
いくらメニュー探してもそれらしいのが無くて困ってるんだわ
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況