X



FUJIFILM X-T1 / X-T2 Part54

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 62b3-gjai)
垢版 |
2018/01/27(土) 11:58:33.23ID:u/KxDThJ0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑スレを立てる時は、冒頭にこれを2行重ねて書いて下さい。
(スレ立て時に1行目は消えて、コピペ用の2行目が残る)

●製品情報
X-T1
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_t1/
X-T2
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_t2/
●特設サイト
X-T1
http://fujifilm-x.com/ja/cameras/x-t1/
X-T2
http://fujifilm-x.com/ja/cameras/x-t2/
●X Story
http://fujifilm-x.com/ja/x-stories/
●撮影画像サンプル
X-T1 (http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_t1/sample_images/
X-T2 (http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_t2/sample_images/
●参考サイト
X-T1
・Photo Yodobashi (http://photo.yodobashi.com/fujifilm/camera/xt1/
・Kasyapa (http://news.mapcamera.com/KASYAPA.php?itemid=23226
・BicPhotoStyle (http://www.biccamera.com/bc/c/contents/bicphotostyle/fujifilm/x_t1/index.jsp
X-T2
・Photo Yodobashi (http://photo.yodobashi.com/fujifilm/camera/xt2/
・Kasyapa (https://news.mapcamera.com/KASYAPA.php?itemid=29977

●前スレ
FUJIFILM X-T1 / X-T2 Part53
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1513150200/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0419名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d2e0-wuSi)
垢版 |
2018/02/10(土) 23:03:35.66ID:kdNxsxkv0
少しくらい重くても
プラより金属bodyのほうがいい
デザインも格段に良くなった
金欠だから買えそうもないけどw
0420名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 0619-isnZ)
垢版 |
2018/02/10(土) 23:05:38.69ID:n7xkxLgL0
>>416
H1のメリットは、ボディブレ補正5.5段も含めて、F-Logボディ内保存とか、4K200MbpsとかフルHD120pのハイスピードとか、主に動画向けの強化だからなぁ
フォーカスシステムの改善もされてはいるみたいだけど、そもそもα6500と比べるような機種じゃないでしょ
0422名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 0619-isnZ)
垢版 |
2018/02/10(土) 23:09:46.99ID:n7xkxLgL0
そういえばすっかり忘れてたけど、レンズOISとのハイブリッドブレ補正は発表までに間に合うかどうかっていう程度にはすでに出来てるみたいだから、
来週木曜の時点で含まれてなくても、早い段階で対応するかもね
0425名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e58a-Mj1m)
垢版 |
2018/02/10(土) 23:31:07.07ID:mz3AnLad0
買わないわ
0428名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 31fa-315M)
垢版 |
2018/02/10(土) 23:39:13.80ID:nz8n5J0w0
えーと・・
α7R3より重いんだね。

メイン機よりサブ機のが重いとかないから、
こりゃ買わないわ。

デカくすんなってアンケートの度に書いてるのだが
マイノリティなのかなあ。

ミラーレスの上位クラスは軒並みデカ重に
なったな。
0430名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 99b3-WbIm)
垢版 |
2018/02/10(土) 23:47:49.09ID:/BzwGbzM0
サブ機ならT2でええやん
それかメインをGFXにしたら解決
0431名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e51a-jA6l)
垢版 |
2018/02/10(土) 23:49:44.24ID:TcwcBQ+S0
>>428
それなら使うのをやめれば。
ミラーレスだから小型でなければならないという単純思考はやめたほうがいいよ。
ミラーレスに限らず一眼レフでもプロが使用するような耐久性などを持たそうとすればある程度の大きさ重さになる。
このぐらいの大きさなら何ともないね。
ニコン、キャノンのデジイチのフラッグシップに比べればはるかに軽量小型だ。
0433名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロル Spf1-RIdF)
垢版 |
2018/02/10(土) 23:56:30.29ID:IFLq4ACYp
>>431
「一眼レフカメラは機能の追求で大きく重くなってしまった。一方、小型化を追求したカメラは画質が犠牲になっている。
フィルム時代は一眼レフも小型で楽しく撮れたことを思いだす。カメラは気持ちよく写真を撮るための道具で無ければなら
ず、写真を撮る際の重荷になってはならないというのがFUJIFILM Xシリーズに込めた想い。」

こんなこと言ってユーザー集めてんだから
文句言われるのは当たり前だろ( ;´Д`)
嫌なら見るな系の脳死みたいなレスはダサいよ
0437名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e1bd-Ao9n)
垢版 |
2018/02/11(日) 00:20:19.63ID:+mtZiIrJ0
>>402
コンセプトは「1」だけど実用的には「2」だね「H」もきっと・・・
0438名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 79b8-8RSz)
垢版 |
2018/02/11(日) 00:32:48.21ID:ofxuz2G40
ていうか、H1は新しく追加されたセグメントの製品なんだし、デカすぎ重すぎ系の批判はおかしいだろ
H1がT2の後継機種なら分かるけど、そうじゃないんだし
0439名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 31fa-315M)
垢版 |
2018/02/11(日) 00:33:22.58ID:/AEucys/0
思えばT1はジャストサイズだったなあ・・
あのサイズがフジの理想じゃないのか。
機能面でもう戻れないどさ。

あれだけコンパクトだったから、
キヤノンを捨ててフジに移ったんだが。

もう重いのはウンザリだーってね。
0440名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 31fa-315M)
垢版 |
2018/02/11(日) 00:42:27.78ID:/AEucys/0
デカ重すぎだろ、と思ってたE-M1 mk2が
軽量コンパクトに思える日がこんな早く来るとわな。

オリ、パナ、フジが揃ってデカ重になって、
ソニーはほくそ笑んでるんじゃないか。

他社と同等もしくは軽くてフルサイズなんだもの。
負ける気がしねーって思ってるだろうな。

わざわざ倒されるために生まれてきたようなもの。
0441名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e58a-Mj1m)
垢版 |
2018/02/11(日) 01:09:09.15ID:AChxjWdi0
Xシステムはコンパクトを売りにしてきたんだから
批判されて当然
デカくて重いなら 他にいくらでも良いカメラはある
0445名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2ee8-Yy9d)
垢版 |
2018/02/11(日) 03:13:10.58ID:qVlvTJmm0
6500の弱点は高画質4Kなのにちょっと動かせばコンニャクが出る
手ぶれ補正がついてもコンニャクで台無し 

でFHDにすると全然でないんだが絵が甘くてもやってる 
Fujiよりだいぶ劣る 

そこでスロモのカットアップ編集が多用されて皆真似しだしたが
飽きてきた 今ココ 
0446名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2e98-EGR0)
垢版 |
2018/02/11(日) 03:26:39.82ID:fKTs4w3J0
6500の4kは24p以外は結構クロップされてたよね?
0447名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 0619-isnZ)
垢版 |
2018/02/11(日) 05:18:16.92ID:jl/EuuYy0
>>446
ttp://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6500/feature_5.html
そもそも全画素読みなんてスペック厨向けに用意してあるだけで意味ないでしょ
フルHDの整数倍になる3x3の5760x3240切り出しから縮小のほうが縮小歪みが出にくいから劣化しない
さらにX-Transの場合、3x3のブロックごとに赤青の配置が変わる6x6で構成されてるから、そういう意味でも画質的に都合がいい
0448名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 0619-isnZ)
垢版 |
2018/02/11(日) 05:46:20.69ID:jl/EuuYy0
フルHDだと1/3で、X-TransのRGBワンブロックの3x3で1ピクセルになるし、
4Kだと2/3で、そのワンブロックから2ピクセルを作る事になるから、
YUV420の色成分と一致するので(HDMI出力だと422だけど)、ベイヤーより劣化しづらく都合がいいって事ね
0450名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 825d-wuSi)
垢版 |
2018/02/11(日) 08:55:37.60ID:wNGuj08w0
その時々でこだわりだとか画質のためだとか言うけど
結局反故にしてやらないって言ったことやるメーカーだってわかった
小型軽量もAPS-Cへのこだわりも画質へのこだわりも全部嘘だった
0451名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロロ Spf1-/ZMc)
垢版 |
2018/02/11(日) 09:13:36.46ID:kJErGDbJp
結局ボディ内手ぶれ補正は画質に影響を与えるのか?
そうなら同じセンサー同じ画像処理エンジン積んでいるPRO2やT2に画質では劣るはず
PRO2やT2より画質同等ならボディ内手ぶれ補正は画質に影響がなかった、当時は載せる技術がなく苦し紛れにそう言ったということ?
0457名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW ed61-P1t1)
垢版 |
2018/02/11(日) 10:50:12.49ID:HoS1OVJ40
目くじら立てるような画質の劣化なんてあるわけないよ。
そして劣化した部分がホントに必要と思う人も絶対にいない。
1機種に搭載した以上今後大きい機種から順に来るでしょ。
そのうち小型化の目処が立つし、A以外は全部乗る。
そうしないと時代的にも頭の固い爺さん以外のユーザーの確保は難しい。
0458名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2e98-EGR0)
垢版 |
2018/02/11(日) 11:02:52.03ID:fKTs4w3J0
個人的には、適度に大きいほうが使いやすいけどね
6500のスペックでボディはα9なら良いと思ってるよ
0461名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 825d-wuSi)
垢版 |
2018/02/11(日) 11:54:46.62ID:wNGuj08w0
>>457
目くじら立ててこだわってたのはメーカーで画質にこだわってるからProやTには乗せなかった
それを反故にするってことはもう信じるに値しない言葉を使うメーカーだってことだよ
画質にこだわるXフォトグラファーの選民的思想なんて元からなかったってことになる
売るために大衆迎合主義と化すなら富士というブランドは失墜する
0463名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd62-2njg)
垢版 |
2018/02/11(日) 12:13:57.65ID:pLj+5zmxd
今更そこを出しても意味が無いとの判断でどうせなら競争の少ない箇所を攻めましたってかんぞだぞ
0464名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 825d-wuSi)
垢版 |
2018/02/11(日) 12:15:37.32ID:wNGuj08w0
フルサイズはでかいおもいたかい本当にフルサイズを作ることは良いことだろうか
富士はAPS-Cに注力するそういったのにGFXを作ってしまった
プロ向けだと思ったが個人向けの商品として売ってしまったんだ
こだわって作ってるはずのGマウントレンズは新品なのに中身がゴミだらけ
しかも今度は画質を犠牲にしてフルサイズのようなボディを作り出した
もうこれは終わりの始まりだ
0469名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2ee8-Yy9d)
垢版 |
2018/02/11(日) 13:35:25.35ID:qVlvTJmm0
フルサイズが重いデカイ 高いって思い込みだよ
マニュアルレンズの単焦点なんかAPS-Cより小さいし
中古でいいなら2000円から買えるし 

自社レンズ売りたい商法に乗る必要もないと思うんだけど
0472名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 825d-wuSi)
垢版 |
2018/02/11(日) 13:56:47.99ID:wNGuj08w0
>>468
メーカーの嘘を正すためには株主にならなきゃいけないのか
しかも言ううとおりにしてもらうには相当な割合の株を持たなきゃいけないんだろう
じゃあ俺には無理だな中版なんて買えないAPS-Cを買うようなただの一個人だからな
俺はただこんな短期間で言ったことを反故にしてほしくないだけなんだが
株主にならなきゃいけないならもう諦めるよ
ここに真のXフォトグラファーが居たということだけ記録に残しておこう
WE ARE X!さようならXフォトグラファーよ
0473名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 99b3-WbIm)
垢版 |
2018/02/11(日) 14:14:52.74ID:d9eN/FCk0
T2売っちまおうかなと思ったけどRAW現像ソフト使えなくなるのめんどくさい。
exif書き換えたら使えるのかな。
0475名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sdc2-wDAH)
垢版 |
2018/02/11(日) 14:21:56.48ID:ExuFD/3Id
今のところ大きく重くなって動画重視という触れ込みなのに
4K動画の撮影時間制限が15分なのが叩かれているところか。
しかもフルHDにまで撮影時間制限があるし。

29分なら分からんでもないけど。
てか当然のごとく4KもフルHDも29分まで撮れる仕様で来ると思ってたわ。
ここまで大きくなるのも放熱のためと。
0476名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2ee8-qX8t)
垢版 |
2018/02/11(日) 14:41:15.37ID:+3I8Zffi0
>>450
メーカーとしてのこだわりを持ちつつ、新規技術開発によってユーザーの要望にも応える。
素晴らしいじゃないですか。
手振れ補正なしでサイズ・重量のバランスを取ったX-Tシリーズ、
機能の取捨選択によって軽量化したX-Eシリーズを用意するなど、
ユーザーニーズとメーカーとしてのこだわりを両立させようと努力する姿勢は
過去の発言とも矛盾しません。
0477名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2ee8-qX8t)
垢版 |
2018/02/11(日) 14:45:19.19ID:+3I8Zffi0
>>475
大きくなるのは本体内手振れ補正機能の実装のためと思われます。
今まで富士自身が、本体内手振れ補正を組み込むとボディは大きく重くなると発言していましたから、
予想通りといえます。
重さは、堅牢性向上のためにマグネシウムボディの肉厚を25%増したのが効いているかと。
肉厚がここまで増加したならば、この重量増は納得できます。
0480名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 42b3-9h2J)
垢版 |
2018/02/11(日) 16:26:55.74ID:ru7UamWw0
X-H1と言う機能性重視の一台ができることで、将来的なX-T3がX-T1のサイズに
回帰してくれればうれしいなあ
X-T2はちょっとボテッとしてる感じがあるから

ところで、X-H1スレそろそろ立てていい?
FUJIFILM X-H1(仮称) Part1
って名前で賛同があれば立てるけど
0483名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2ee8-qX8t)
垢版 |
2018/02/11(日) 16:55:04.24ID:+3I8Zffi0
>>478
富士自身の過去の発言(本体内手振れ補正の実装で大きく重くなる)と、現段階のX-H1の実装(実際に大きく重くなった)に矛盾はないでしょう。
後発ゆえの特許回避措置や、本体内手振れ補正を想定していないXマウントへの導入における、
富士特有の解決すべき課題も多々生じているでしょうし、オリンパスやソニーの実装サイズ・重量と単純に比較できるものではないと思います。
0484名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 99b3-WbIm)
垢版 |
2018/02/11(日) 17:02:59.24ID:d9eN/FCk0
>>482
0485名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 0619-isnZ)
垢版 |
2018/02/11(日) 17:46:27.03ID:jl/EuuYy0
>>483
レンズ交換式ではないというだけで、基本的にほとんど変わらないミラーレスカメラなコンデジで、
センサーシフトを始めてからすでに十数年もやってるのにいまさら特許回避ってなによw

H1がサイズの割に重くなってるのは、最初からMKレンズの装着画像があるように、FUJINONシネレンズ群の使用を想定していて、
特にマウント周りを今までのXマウントレンズでは必要無いほど強靭に設計してるせいでしょ
想定用途が用途だから、どこぞのカメラみたいにマウントが取れて、高額レンズ破損とか笑えないしw
0487名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2ee8-qX8t)
垢版 |
2018/02/11(日) 18:41:13.23ID:+3I8Zffi0
>>485
センサーシフト式が十数年前から存在したとしても、その頃の性能・技術と
現在採用されている技術と性能は別物です。
各企業で技術開発は常に行われており、センサーシフト式でも新規特許は発明され続けています。
現在一線級の性能を持つ手振れ補正を後発で実装するにあたって、先行技術の特許回避が生じてもおかしくはありません。
0489名無CCDさん@画素いっぱい (ラクッペ MM61-fBRs)
垢版 |
2018/02/11(日) 19:41:18.13ID:20/0mmskM
まともに自演すらできない奴が最新技術について語るとはこれいかに
0490名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 357f-u1D+)
垢版 |
2018/02/11(日) 20:02:43.22ID:6w1fcqaH0
H1のバッテリーはT2から変わらないってことはカタログスペックの340枚以下かよ
手振れ補正つけてボディーも大きくなっているんだから容量の大きい新しいバッテリーを付けてほしかった
0492名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 99b3-/ZMc)
垢版 |
2018/02/11(日) 21:26:25.96ID:btfPS6fR0
100-400と2xテレコンでは今のT2ではF値が暗すぎて位相差AFが効かないが、 H1だと低照度時のAFが1.5段程改善されたので、2xテレコンでも位相差が効くだとーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー?

これって H1で一番画期的な技術じゃん
手ぶれ補正よりもすごいわ
0497名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW ed61-P1t1)
垢版 |
2018/02/12(月) 09:12:13.69ID:2zNvG2z70
本人にとって当たりの写真も撮れるんだから、基本的に同じ人が撮るなら機材は上に行けば行くほど良いに決まってるよ。
ただ機材1回買って終わりじゃないから、お金の使い方は身の丈にあったほうがいいけどな。
0499名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2e98-EGR0)
垢版 |
2018/02/12(月) 09:39:52.33ID:xt8ARDEA0
センスがないヘタクソはどんなカメラ使っても上手くならないよ
0504名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 429f-80pK)
垢版 |
2018/02/12(月) 10:36:28.85ID:lTVsgu6x0
何がなんでもH1批判は許さないみたいなの湧いてて草
特にソニー機種出されると足震えて顔真っ赤やんけ
0506名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロロ Spf1-RIdF)
垢版 |
2018/02/12(月) 11:12:21.61ID:beovJvuMp
>>505
5軸って言うけど
実際のところマクロ撮影ばりに寄らなければ効果は発揮されないよ
99%の撮影環境下では2軸で十分すぎる
センサーシフトはメリットだけじゃなくてデメリットもあるからな〜
もちろん手ぶれ補正なしのレンズ使うならメリットの方が大きいけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況