X



FUJIFILM X-T1 / X-T2 Part54

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 62b3-gjai)
垢版 |
2018/01/27(土) 11:58:33.23ID:u/KxDThJ0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑スレを立てる時は、冒頭にこれを2行重ねて書いて下さい。
(スレ立て時に1行目は消えて、コピペ用の2行目が残る)

●製品情報
X-T1
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_t1/
X-T2
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_t2/
●特設サイト
X-T1
http://fujifilm-x.com/ja/cameras/x-t1/
X-T2
http://fujifilm-x.com/ja/cameras/x-t2/
●X Story
http://fujifilm-x.com/ja/x-stories/
●撮影画像サンプル
X-T1 (http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_t1/sample_images/
X-T2 (http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_t2/sample_images/
●参考サイト
X-T1
・Photo Yodobashi (http://photo.yodobashi.com/fujifilm/camera/xt1/
・Kasyapa (http://news.mapcamera.com/KASYAPA.php?itemid=23226
・BicPhotoStyle (http://www.biccamera.com/bc/c/contents/bicphotostyle/fujifilm/x_t1/index.jsp
X-T2
・Photo Yodobashi (http://photo.yodobashi.com/fujifilm/camera/xt2/
・Kasyapa (https://news.mapcamera.com/KASYAPA.php?itemid=29977

●前スレ
FUJIFILM X-T1 / X-T2 Part53
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1513150200/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0504名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 429f-80pK)
垢版 |
2018/02/12(月) 10:36:28.85ID:lTVsgu6x0
何がなんでもH1批判は許さないみたいなの湧いてて草
特にソニー機種出されると足震えて顔真っ赤やんけ
0506名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロロ Spf1-RIdF)
垢版 |
2018/02/12(月) 11:12:21.61ID:beovJvuMp
>>505
5軸って言うけど
実際のところマクロ撮影ばりに寄らなければ効果は発揮されないよ
99%の撮影環境下では2軸で十分すぎる
センサーシフトはメリットだけじゃなくてデメリットもあるからな〜
もちろん手ぶれ補正なしのレンズ使うならメリットの方が大きいけど
0509名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e58a-Mj1m)
垢版 |
2018/02/12(月) 13:00:44.40ID:uyrBOMHH0
望遠で手ぶれ補正効かないの?
意味ないね
7R3買うわ
つか
もう持ってるw
0512名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e58a-Mj1m)
垢版 |
2018/02/12(月) 13:46:03.36ID:uyrBOMHH0
H1はシネレンズ用の動画業務機だな
俺らには関係ない
0517名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Saa5-nQD2)
垢版 |
2018/02/12(月) 15:15:17.24ID:dahiBGi2a
>>515
来ないでしょ?というか、そもそも報道用途を想定してない。
連写モードの切り替えひとつとっても、操作しにくくて仕事じゃ使えんよ。
0520名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 827e-nHV3)
垢版 |
2018/02/12(月) 15:35:23.75ID:x0a5+peC0
ある団体の名簿掲載用顔写真撮影で
いつも来るカメラマン(Canon使い)が出張中で
代役できた御仁がS5Pro使いだったので
あとで話し掛けたら
人が顔色良く撮れるので使っていると言ってたっけ。
もう随分と昔の話になるなあw
0523名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 42b3-9h2J)
垢版 |
2018/02/12(月) 16:45:41.52ID:VCSzpQ6b0
フジがスポーツイベント写真の分野目指したって仕方ないよ
ああいうのは現地にサポートセンター設けてワンストップサービスしないといけないし
せいぜいが通常報道向け写真でしょ
どっちかって言うとプロ向けなら何人か述べているようにDPEショップ写真館向けが一番大事
七五三写真成人式写真はまだまだいける
0528名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 429f-2njg)
垢版 |
2018/02/12(月) 20:27:46.34ID:lCshqUIW0
X-H1の性能アップはX processor proの性能を引き出すことによるものだからその中のいくつかはT2やPRO2にもファームアップで入ると思う。
だけど排熱の問題をクリアできないものは入れようがないから、4Kでの顔認識やAFサーチ回数を増やすようなことがされてるならそういうのは無理かと
0529名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2ee8-Yy9d)
垢版 |
2018/02/12(月) 21:41:37.60ID:s3U0oZkk0
小型化/防塵防水のために排熱できなくて処理出せてないとかね 
5.0Ghz回るCPU買ってちっこいクーラーつけてUEFIで2.3Gまで落としてるようなもんだな
こんどはバッテリーなんだよな 
0531名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 0619-isnZ)
垢版 |
2018/02/12(月) 23:46:12.79ID:pfrVgc6C0
>>528
そもそも、どこぞのメーカーと違って動作温度のスペック設定があるので、限界までブン回すわけにはいかないっていうのもあるけど
Pro2は放熱問題で4K断念→T2は追加で放熱性を向上させて対応→T20はラインスキップで発熱量を抑えることで対応→Pro2でも出来るだろとカナダの広報に喧嘩売られて対応
という流れなので、T2とPro2ではハード的に結構放熱性能に差があって、同じレベルでブン回せないから、
T2ではそれなりに出来ても、Pro2はそれほど性能を上げられない可能性もあるね
0532名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 0619-isnZ)
垢版 |
2018/02/13(火) 00:14:12.95ID:T/j/mKD+0
>>529
X Processor ProはARMのDUAL Cortex A7 500MHz(A7自体は最高1.2GHzまでの設計)
A7は元々廉価スマホ向けに安価で低消費電力となるように、シュリンクした小さいコアで旧世代の性能を出せるように設計されているため、
ブン回しても5年ほど前の省電力系のチップ程度しか熱は出ないはずだけど、あくまでもX Processor Proで使ってるコアは定格500MHzなので、
もしピークパフォーマンス向上のためにそれ以上のクロックでブン回す前提だと、T2に比べてかなり熱くなるから、
大きくなったサイズの半分はT2よりもさらに大容量の放熱機構を用意したためなんてこともあるんだよねw
0533名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c9f7-3bDM)
垢版 |
2018/02/13(火) 01:19:20.70ID:BDqgqnnT0
>>532
古いもの使ってんなあ
T3は相当の性能爆上げになるなこりゃ
0534名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 0619-isnZ)
垢版 |
2018/02/13(火) 02:44:02.84ID:T/j/mKD+0
>>533
それでもEXRUプロセッサ(Dual Cortex R4 312MHz)と比べて処理性能は倍になってるみたいだし、
画像処理能力については120Mpix/s→480Mpix/sと4倍になってるんだけどねw
X-T3は4K60p対応でセンサーも変わるみたいだし、それに合わせてプロセッサ性能も上げることになるだろうけど、
ほとんどの処理は今程度でも足りちゃうし、次は、高性能コアと省電力コアを組み合わせたイマドキっぽいヘテロジニアスマルチコアになるんだろね
0535名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2ee8-Yy9d)
垢版 |
2018/02/13(火) 02:56:43.84ID:4VUum6gD0
ぶっちゃけH264とか高圧縮やめてひたすら軽いコーデックにかえて
ハードエンコの熱を回避すればだいぶ余裕できると思うしHFP時の画質向上にも繋がるはず
こんどはライトユーザーが嫌がるんだろうな 
0536名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 0619-isnZ)
垢版 |
2018/02/13(火) 03:47:23.12ID:T/j/mKD+0
カメラでやってる高ビットレートでいいような低圧縮の処理だと、H.264はそれほど重くないんだけどね
そもそも発熱してるのはCPUだけじゃなくて、センサーもそうだし、大量にデータの読み書きをし続けるメモリとか、書き込み先SDとか、色々ある
NP-W126Sは熱対策してあるみたいだけどバッテリーなんかもあるね
0543名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2e81-jA6l)
垢版 |
2018/02/13(火) 20:34:44.98ID:wY06Ejwf0
>>540
当然、期待するさ。
色の悪いカメラの液晶で現像しても、追い込めないでしょ。
キャリブレーションしたAdobeRGBモニターで現像したいよ。
狙った画が作れるなら、GUIのデキは我慢する。
0546名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロロ Spf1-/ZMc)
垢版 |
2018/02/13(火) 21:18:33.97ID:OT63I2NIp
結局X- H1とX- T2はターゲットユーザーは違うのかよくわからんな
動体撮影に強いカメラとしてはやはりT系でいくのか、動画も撮れるカメラとして H1なのか
前者ならば H1に搭載した動体追試のアルゴリズム、ファインダーのブラックアウトフリーはT2にも入れてもらいたいところ
もしくはT3を出す際にはより動体に強いAFにするとか

T3が今秋という噂もあるからそこんとこはっきりさせて欲しいわ
0548名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sa69-qSwl)
垢版 |
2018/02/13(火) 21:58:05.13ID:pPe1vlVaa
小型軽量で写りがいいことがフジの強みだと思ってるから、
ソニーに並ぶ大型モデルのメリットをどこにおくかだよな
0550名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 99b3-/ZMc)
垢版 |
2018/02/13(火) 22:45:48.66ID:ORMyP2r50
富士は写りが良すぎて、馴染みのある景色とかは実際以上によく見えてしまい、かえって違和感がある場合もある
これってこんなに綺麗だったっけ?みたいな
現実的な、もっとリアリティ溢れる写真撮る場合、プロネガスタンダードでシャドーとハイライトは-1、カラーは-2くらいでしょうか?
0551sage (ワッチョイ c27c-5/Jh)
垢版 |
2018/02/13(火) 22:46:13.21ID:/aBju+Sf0
>>546
ほんこれ。
0552名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロレ Spf1-RIdF)
垢版 |
2018/02/13(火) 22:57:24.14ID:OSehjxHNp
>>549
X100FとかX-E3とかかな
個人的にはT2でも毎日持ち歩くにはギリギリかな〜と思う
ちなみに↓がXのコンセプトなので
小型じゃなきゃダメだなんてお前が決めるなー!系の煽りは意味ないです

「一眼レフカメラは機能の追求で大きく重くなってしまった。一方、小型化を追求したカメラは画質が犠牲になっている。
フィルム時代は一眼レフも小型で楽しく撮れたことを思いだす。カメラは気持ちよく写真を撮るための道具で無ければならず、
写真を撮る際の重荷になってはならないというのがFUJIFILM Xシリーズに込めた想い。」
0555名無CCDさん@画素いっぱい (中止 Spf1-RIdF)
垢版 |
2018/02/14(水) 08:25:01.49ID:7CDUswtTpSt.V
>>554
?X-T20系やX-A系もあるだろ
自分はギリギリって言ったけどフルサイズ比較なら
X-T2系も小型軽量の部類じゃないの

流石に遥かに大容量のバッテリーを積んでる
高画質フルサイズのα7R3よりもデカくて重いカメラなら
そりゃXの哲学からは外れたボディってことになると思うが
今日の発表見てみないとわからんでしょ
ひょっとしたら軽いかもしれん
0558名無CCDさん@画素いっぱい (中止 Sa69-jwN4)
垢版 |
2018/02/14(水) 11:27:45.72ID:ut6Vk3VWaSt.V
>>546
フジが大好きという前提で、
・本体のみでしっかりグリップしたい
・ボディ内手ブレ補正が必要
・動画もしっかり撮る
H1を選ぶ理由はそれくらいかな
それがほしいのってフジマニアのプロくらいだろうけど
0559名無CCDさん@画素いっぱい (中止 Spf1-RIdF)
垢版 |
2018/02/14(水) 12:00:30.30ID:7CDUswtTpSt.V
ボディ内手振れ補正はめちゃくちゃ魅力的なんだけど
そのために

・重さ32% (166g)増しで機動力減
・T2からの買い替えコスト10〜14万
・9月には新型撮像素子のT3が出てくる

ここで手を出すか?って話よね
正直Trans CMOS IV積んできたら
迷わず購入なんだけど
0561名無CCDさん@画素いっぱい (中止 Srf1-isnZ)
垢版 |
2018/02/14(水) 12:39:03.80ID:Y/PF8WwrrSt.V
>>556
ttps://www.cinema5d.jp/fujifilm-xt2-vs-sony-a7s-ii-best-mirrorless-video-camera/
もともとあまり期待されていなかったフジの動画機能だが、今よりも性能の劣るはずの当時のファームウェアのレベルでCinema5Dがα7SUと比較してもこんなに高評価なほど
0563名無CCDさん@画素いっぱい (中止 Sd62-WbIm)
垢版 |
2018/02/14(水) 13:15:59.50ID:QjWc0Y1PdSt.V
>>559
センサー変更なしはちょっと残念だよな。
結局X-Pro2世代なんだよな。
0565名無CCDさん@画素いっぱい (中止 Srf1-isnZ)
垢版 |
2018/02/14(水) 13:16:59.28ID:Y/PF8WwrrSt.V
>>560
小型ってなんの事かわからなかったけど、まさかMecablitz M400の事じゃないよね?
ケンコー・トキナー税が上乗せされて高額になってやっと国内正規流通になるってだけで、おととし辺りから売ってるはずなんだが…
そもそもバウンスできればいいだけなら、小型のMecablitz 26でも上は向くし、
安価なMeikeのMK320とかでも見た目はフジのやつと似てるけど上も横も首振れる
今だとGodox TT350があるから安価だけど機能も劣らないでそこそこ小型な物はある
0567名無CCDさん@画素いっぱい (中止WW 3168-Uxrz)
垢版 |
2018/02/14(水) 13:18:16.87ID:kVuQ+lP10St.V
>>563
今のセンサーに何か不満があるの?
0568名無CCDさん@画素いっぱい (中止 49be-g12m)
垢版 |
2018/02/14(水) 13:26:08.42ID:odrMTx+O0St.V
しかしカメラもここ2〜3年で高くなったよなぁ

ミラーレスなんて7〜8万でフラッグシップが買えてたような・・・
0569名無CCDさん@画素いっぱい (中止 Spf1-RIdF)
垢版 |
2018/02/14(水) 13:26:53.21ID:7CDUswtTpSt.V
>>564 = >>405

すっぱい葡萄って言い続けてんのお前だけじゃない?
A7R2→R3や、D810→850みたいに完全上位なら
その論法もまかり通るかもしれないけど
T2とセンサー同じで重量32%アップだぞ?
E3の約2倍だぜ?

フルサイズと大して価格も変わらんのに
あえてX買ってる人って機動力重視してる人が大半だと思うが
0570名無CCDさん@画素いっぱい (中止WW 3168-Uxrz)
垢版 |
2018/02/14(水) 13:58:57.12ID:kVuQ+lP10St.V
たしかに、おんなじセンサーの機種がx100f, x-t2,x-t20,x-pro2, x-e3,x-h1で計6種ある事になる。
これらをシリーズとして維持していくのは大変だろうな。
0571名無CCDさん@画素いっぱい (中止WW e1bd-RqXJ)
垢版 |
2018/02/14(水) 14:06:16.30ID:w0WYh9kZ0St.V
キヤノンAPSCもセンサーほぼ一緒でしょ。
レフ機、ミラーレスは7D2以外みんなセンサー一緒。何故かグレードの高い7D2が唯一古いセンサー。
センサーの原価下げるには数出さないとダメなんだろうね。
0572名無CCDさん@画素いっぱい (中止 Srf1-isnZ)
垢版 |
2018/02/14(水) 14:14:33.68ID:Y/PF8WwrrSt.V
>>570
キヤノンあたりみたいにヒエラルキー優先だと劣化させていくしかなくてアレだろうけど、
フジは各機種で想定したユーザーの使い方に合わせて機能の取捨選択してるから、
搭載した機能については上とか下とか気にする必要ないんだし、あんまり困らないでしょ
0574名無CCDさん@画素いっぱい (中止 3ee3-VnJk)
垢版 |
2018/02/14(水) 15:13:58.36ID:UBFAUeh10St.V
キヤノンはAPS-Cセンサーがフジやニコンより小さいからな。興味が沸かん。
0580名無CCDさん@画素いっぱい (中止 Spf1-RIdF)
垢版 |
2018/02/14(水) 19:54:27.76ID:7CDUswtTpSt.V
>>579
ちなみに>>207は自分で
ここ半年だけで50万以上富士製品買ってるけど
カネがなんだって?

無意味な貧乏人認定とか、買わない認定とかで
気に入らない意見を封殺するアホってなんなの?
0585名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd62-WbIm)
垢版 |
2018/02/14(水) 23:25:22.96ID:QjWc0Y1Pd
>>567
T2からの買い増し要素が手ぶれ補正とグリップくらいしか自分に響かないところ。
重さはしっかりしたグリップが乗るからそこは仕方ないと思ってる。
EVFはハイエンド機ならSLのが乗るといいなぁと思ってたけどさずがになかったか。
T2の画質に不満があるかと言われればT1の頃からそこまで不満もなかったし、けどそのままでいいかと言われるとちょっと違うかな。
デジカメの進化=センサーの部分があるからそこは新機種なら期待したい。
0588名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ff98-D6vf)
垢版 |
2018/02/15(木) 10:22:11.41ID:3GQGufw50
>>587
H1の価格?
それなら微妙な価格だね
海外で2000ドルぐらいだから22万ぐらいで出せばよいのに
0594名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM4f-aTuA)
垢版 |
2018/02/15(木) 15:05:21.71ID:u07aiHvDM
ミラーレスでこの値段と重さは…バッテリーも据え置きだよね
そもそもこれらを犠牲にした分の利点が本当に客のニーズに合ってるのか
0596名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7f23-HsKf)
垢版 |
2018/02/15(木) 15:57:23.68ID:fe5UuiA80
ついにキタ〜

特報!
Xシリーズ初の ボディ内手ブレ補正搭載 「FUJIFILM X-H1」
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1106235.html

富士フイルム株式会社は、ミラーレスカメラ「FUJIFILM X-H1」を3月1日に発売する。価格はオープン。
店頭予想価格は税別24万円前後の見込み。

同社ミラーレスカメラ「Xシリーズ」で初めてボディ内手ブレ補正機構を搭載したモデル。
“Xシリーズで最高のパフォーマンス機”とする。

ボディ内手ブレ補正機構は5軸対応で、最大約5.5段分(XF35mmF1.4R装着時)の効果を謳う。
そのほか発売済みの全ての交換レンズで5軸・5段分以上の手ブレ補正が可能としている。
0598名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 37e3-K9J4)
垢版 |
2018/02/15(木) 16:20:52.99ID:dRmahBAg0
センサーとプロセッサーが次世代のものになってるんだったら即買うんだけどねぇ。
問題は、H1で新しく載った機能等のうちT3で削られるのはどれなのか。
手ブレ補正以外にあるのだろうか。
0599名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ff08-qgbd)
垢版 |
2018/02/15(木) 16:29:22.99ID:7pDZwFIx0
>>598
センサーとプロセッサーは現行のまま、大きな新規開発要素であるボディ内手振れ補正の研究開発にリソースを振った
手堅い進め方だ
ボディ内手振れ補正のほかには、上面液晶や肉厚マグボディ、
巨大グリップあたりは省かれるんじゃないか?
0601名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7fe3-C0Eg)
垢版 |
2018/02/15(木) 16:33:48.15ID:2OaIMVPx0
今更高性能機種をAPS-Cなんかで出しても話にならんだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況