>>516
その通りだな。俺は気付かなかったがCIPAは飽和法がISO感度として認めている。
18%グレーを使う理由はその方が精度が高いからと説明しているな。

>>520
>デジタルカメラの黎明期には確たるデジタルカメラの感度の基準がなかった。
いやそれは間違いだ。ニコン、キャノンの一眼レフは当然フィルムに相当するセンサの感度がフィルム同等になる様に設計した。
好き勝手やったのはRAWを出さないコンデジだ。
プロユーザーが使う機器はそんなデタラメは出来ないんだよ。頭の悪い豆を騙せば良いオリとは違うんだよ。

>>528
その書き込みはお前が分かってない証拠だ。
>SOSは揃ってるよw REIが乱してるんだがねw
逆だ。典型的な無知な奴の騙され方だ。表面しか理解していない。ハハハ、
>測定対象のRAW自体が「どれだけ増幅するか」が規定されていない。
だから、DxOはメーカーが決めたRGB100%のISO感度を測定している。逆算すればそれが分かるからだ。
>だからMeasured ISOを比較すること自体に意味がない。
ほーれ、「事実逃げ豆踊り」。「Photographerへの参考値」とは世界中の関係者が認めるところだ。お前はバカの象徴だ。
>DxO自身がそれを理解しているから、Measured ISOの高低の是非を評価してない。
ほーれ、今度は幼稚頭屁理屈逃げ。DxOがそれで優劣を付けたら総スカン食らうよ。カメラメーカーはDxOの顧客だ。幼稚頭だねえ。
文系捏造逃げ豆は何時まで経ってもダメだねえ。ハハハ、

>>531
>残念ながら、DxOのmeasurement ISOが高い傾向にあるパナより、オリの方がスチル画質の評価は高い。
こちらは、「話題変更逃げ豆踊り」

>>533
ほーれ、こちらも「事実逃げ豆踊り」。豆の心の拠り所のCIPAが認めてるだろ。違うのか?

>>538
それ、全部豆が論破されて負け惜しみを言った項目だよな。
逃げ回ったのは豆だけだ。逃げ、逃げ、豆は何時も逃げるだけ。ハハハ、